分校生活
昨日、始業式を行い、2学期が始まりました
そして今日は、1・2年生は「基礎力診断テスト」が行われました
いきなりのテストでブルーな気持ちになった分校生もいたでしょうが、最後まで頑張って取り組んでいました
夏休みの学習の成果が出せると良いですね
また、3年生は今日から通常の授業が始まりました
1時間目は生物基礎の自律神経の授業でした
1ヶ月ぶりの授業であり、進路に向けた試験が目前でもあるので、緊張感を持って学習に取り組んでいたようです
分校生の気持ちも、夏休みモードから通常の学校生活に戻りつつあるようです
今日から2学期がスタートしました
朝から大掃除を行い、分校生も職員も汗だくで掃除をしました
泉分校ではいつものことなのですが、改めて考えると、これはとても素晴らしいことですね
掃除の後は、体育祭についてのホームルームをして、表彰式と始業式を行いました
表彰式では、家庭科食物調理検定や全国高校総合文化祭での弁論などの表彰が行われました
その後、始業式が行われました
橋口校長先生の訓話では「感謝」についての話がありました
分校生は、しっかりと聞き、自分の心に刻み込んでいるようでした
今日は半日でしたが、久しぶりの登校になった分校生は、どっと疲れた人もいることでしょう
今夜はしっかりと休んで、また明日元気に登校してくださいね
いよいよ、次の月曜日(8月30日)から2学期が始まります
振り返ると、今年の夏休みはいつもより雨が多く
しかし、今日は日差しも強く、随分と気温が上がりました
こんな暑い日は氷川!ということで、グラウンドから徒歩1分の氷川のほとりに行ってみました
豪雨による水量増加は、かなり収まってきたように見えます
暑い日だったとはいえ、川面に吹く風は、かなりひんやりしていました
夏の終わりは、もうすぐそこなのかもしれません。
夏休み中の体育館は工事中でしたが、今日はきれいに終わっていました
天井の照明です
見学にやってきた職員は、溢れる嬉しさとともに、天井を見上げ歓声を上げていました
早速、月曜日の2学期始業式で体育館を使います
リニューアルされた泉分校の体育館を、そして久しぶりの再会を楽しみにして、元気に登校してください
3日間の地域林業実践体験研修は、8月20日で最終日になりました
午前中は、マルコーフーズ 様 でジビエ処理の見学をしました
説明を受けながら、テキパキとシカを解体していく過程を見学しました
前日に鳥獣害対策について講習を受けましたが、ジビエがおいしい肉としていただけることを実感できました
午後は、3日間の研修のまとめと振り返りをして、閉講式が行われました
そして、3日間研修を受けた証として、一人ひとりに修了証が渡されました
3日間を通して、林業に関して様々な知見を得ることが出来たようで、大変有意義であり、楽しかったようです
このような研修をしていただいた全ての皆さまや、県南広域本部の林務課の皆さま、誠にありがとうございました
8月19日、地域林業実践体験は2日目です
午前中は、鳥獣害対策について と チェーンソーの目立ての研修 が行われました
鳥獣害対策は、泉分校でも取り組んでいます。しかし、くまもと☆農家ハンターの方々のお話を伺うと、その重要性を再認識することができました
また、チェーンソーの目立てでは、歯をきちんと研ぐことで切れ味が「これほど変わるのか!」と驚いたようでした。道具にしっかり手を入れることは大切ですね
午後は、チェーンソーの大会に熊本県代表で出場される 伐木プロフェッショナル の方々に指導をしていただきました
今回は、短時間で行うチェーンソーの刃の装着の仕方、チェーンソーを使って「水平に切る」講習でした
写真にあるとおり、やや傾いた木材を水平に切ります。簡単そうに感じるかもしれませんが、意外と難しい
このように自分の意思通りにチェーンソーを扱うことが、安全にチェーンソーを使うことにもなりますね
行事予定カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 1 |
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
カウンタ
2
2
9
8
1
1
1
リンク
管理者
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 吉田 充
管理担当者 教諭 平山 光一