2022年6月の記事一覧
梅雨明けしても、注意は怠らず
今年の梅雨は短かったですね![小雨](/yatuizu/img/title_icon/20_014_light_rain.svg)
梅雨は明けましたが大雨や河川の氾濫、土砂災害の危険がなくなったわけではありません![注意](/yatuizu/img/title_icon/10_070_warning.svg)
そこで、今回の防災教育では、大雨などの場合を想定した訓練をしました![急ぎ](/yatuizu/img/title_icon/10_080_rush.svg)
全員揃ったら、かつての土砂崩れの様子を見ました![視聴覚](/yatuizu/img/title_icon/30_016_audiovisual.svg)
全く他人事ではありませんね![汗・焦る](/yatuizu/img/title_icon/10_083_impatient.svg)
その後、タブレットPCを用いて、泉分校の周囲・登下校の道・家の近くをハザードマップを見て、危険な箇所を把握しました![虫眼鏡](/yatuizu/img/title_icon/30_055_search.svg)
防災主任から、改めて「避難スイッチ」の重要性を学びました![ひらめき](/yatuizu/img/title_icon/30_061_light.svg)
危険な箇所をあらかじめ把握しておくと、命を守ることにつながると思います![ハート](/yatuizu/img/title_icon/10_080_heart.svg)
ぜひ家庭での生活にも役立ててください![了解](/yatuizu/img/title_icon/10_072_roger.svg)
期末考査はあと1日!あと1日っ!!
今日は期末考査の3日目でした![3ツ星](/yatuizu/img/title_icon/10_062_three_stars.svg)
あと1日、つまり明日で期末考査は終わりです![王冠](/yatuizu/img/title_icon/10_063_crown.svg)
さぁ、あと一踏ん張り!ということで、放課後も頑張って学習に取り組んでいました![鉛筆](/yatuizu/img/title_icon/30_053_pencil.svg)
少しでも良い結果や自分の目標に近付けるように、あと1日、頑張りましょうね![ひらめき](/yatuizu/img/title_icon/30_061_light.svg)
勝負の期末考査
今週は1学期の期末考査です![雷](/yatuizu/img/title_icon/20_017_thunders.svg)
全ての分校生にとって重要な試験なのですが、特に3年生にとっては重大な意味がある試験で、まさに「勝負の期末考査」です![汗・焦る](/yatuizu/img/title_icon/10_083_impatient.svg)
試験終了のチャイムが鳴るまで、時間いっぱい使って問題に向き合っている様子がかなり見られました![ひらめき](/yatuizu/img/title_icon/30_061_light.svg)
今日で2日目が終わりましたので、あと2日残っています![動物](/yatuizu/img/title_icon/10_081_pow.svg)
当たり前のことですが、今やれることを今のうちに、精一杯頑張りましょう![急ぎ](/yatuizu/img/title_icon/10_080_rush.svg)
夏が迫っていますよ
週末は強雨や雷雨でしたね![雷](/yatuizu/img/title_icon/20_017_thunders.svg)
今日は一変して、昼過ぎから晴れて気温が上がりました。八代の平地では33℃だったそうです![汗・焦る](/yatuizu/img/title_icon/10_083_impatient.svg)
泉分校の横を流れる氷川のほとりに行くと、キラキラした夏が迫っている感じがしました![晴れ](/yatuizu/img/title_icon/20_010_sunny.svg)
最近の雨でかなり増水しているかとも思いましたが、そこまでではありませんでした![動物](/yatuizu/img/title_icon/10_081_pow.svg)
また、川面を吹く風が爽やかで、暑さを忘れるようでした![ピース](/yatuizu/img/title_icon/10_073_v_sign.svg)
さらに、対岸の谷からは水が滝のように流れ落ち、コケが広がる場所にはかわいいキノコが生えていました![急ぎ](/yatuizu/img/title_icon/10_080_rush.svg)
グラウンドではキセキレイが食べ物(虫?)をとっていました![給食・食事](/yatuizu/img/title_icon/30_017_lunch.svg)
命あふれる季節ですね![ハート](/yatuizu/img/title_icon/10_080_heart.svg)
泉の大自然・氷川の清流の中で行うカヌー実習を行うのは、もうすぐでしょう。楽しみですね![星](/yatuizu/img/title_icon/20_019_star.svg)
RKK「ガンバレガール・マケルナボーイ」の泉分校篇
いよいよ進路活動開始っ!
6月24日の放課後に、3年生への「就職・進学説明会」を実施しました![会議・研修](/yatuizu/img/title_icon/30_041_meeting.svg)
キャリアサポーターや進路指導主事から、進学や就職の制度や留意点、心構えなどの説明を受けました![ひらめき](/yatuizu/img/title_icon/30_061_light.svg)
具体的な説明を聞いていくと、いよいよ進路活動が自分の身に迫ってきた気がして、緊張してきますね![汗・焦る](/yatuizu/img/title_icon/10_083_impatient.svg)
不安や焦りはあると思いますが、1つ1つ乗り越えていきましょう![昼](/yatuizu/img/title_icon/30_071_afternoon.svg)
その前に、まずは来週からの期末考査の準備を入念にして、乗り切りましょう![星](/yatuizu/img/title_icon/20_019_star.svg)
高齢者の福祉を考える
2年生の「家庭総合」で、高齢者福祉の学習をしました![ハート](/yatuizu/img/title_icon/10_080_heart.svg)
頭では何となく分かっていても、いざ体験してみないと分からないこともあります![キラキラ](/yatuizu/img/title_icon/10_082_glitter.svg)
肘・膝などの関節に重い装具を付け、目隠しをして歩行してみる体験をしました![急ぎ](/yatuizu/img/title_icon/10_080_rush.svg)
1年以上生活してきた校舎内でも、1人で移動するのはかなり困難で、しかも恐怖心を抱いたようです![汗・焦る](/yatuizu/img/title_icon/10_083_impatient.svg)
そこで介助役の声かけが、恐怖心を解くことためにはいかに重要であるかを感じたようです![王冠](/yatuizu/img/title_icon/10_063_crown.svg)
本番さながらに!高校総体開会式の練習
6月3日に、高校総体の開会式に参加しました![イベント](/yatuizu/img/title_icon/30_032_event.svg)
立派に行進をしましたが、入場制限により集合写真のみのご紹介です![汗・焦る](/yatuizu/img/title_icon/10_083_impatient.svg)
本番にせっかく頑張ってくれたので、せめて2日前のグラウンドで行った練習の様子を代わりにご紹介します![星](/yatuizu/img/title_icon/20_019_star.svg)
短時間ながらも練習を重ねていくと、少しずつ自信が出てきたのか、晴れやかな表情になってきました![キラキラ](/yatuizu/img/title_icon/10_082_glitter.svg)
真剣に頑張ることの尊さを感じますね![ハート](/yatuizu/img/title_icon/10_080_heart.svg)
平家いずみお茶まつり
6月5日、「平家いずみお茶まつり」が開催され、泉分校も参加しました![星](/yatuizu/img/title_icon/20_019_star.svg)
お茶まつりの開催は3年ぶりです。場所も「ふれあいセンターいずみ」になり、新たなスタートとも言えるのかもしれません![王冠](/yatuizu/img/title_icon/10_063_crown.svg)
あいにくの天気でしたが、泉特産の新茶はもちろん、様々な食材などを求めて、多くの方が来場されました![給食・食事](/yatuizu/img/title_icon/30_017_lunch.svg)
泉分校からは、マリーゴールドや木工製品の販売をしました✿
また、分校生が鬼山御前や鎧武者役を務めました。よく似合っていますね![了解](/yatuizu/img/title_icon/10_072_roger.svg)
久しぶりのお茶まつりで、泉町に賑わいが戻った気がしました![イベント](/yatuizu/img/title_icon/30_032_event.svg)
地元が元気になると、何だか嬉しくなりますね![ハート](/yatuizu/img/title_icon/10_080_heart.svg)
来週は期末考査!
最近は少しずつ梅雨らしい空模様と湿度になってきました![小雨](/yatuizu/img/title_icon/20_014_light_rain.svg)
泉分校でも、授業・実習・掃除をしているだけでじっとり汗ばむようになってきました![汗・焦る](/yatuizu/img/title_icon/10_083_impatient.svg)
放課後に教室に行ってみると、何人もの分校生が、来週からの試験勉強を自主的にしていました![鉛筆](/yatuizu/img/title_icon/30_053_pencil.svg)
その数10人以上。写真に写っていない分校生も含め、実に全校生徒の3分の1ぐらいです![ひらめき](/yatuizu/img/title_icon/30_061_light.svg)
1日が終わって疲れていても、帰りの路線バスが出発するまで1時間半くらいの時間を無駄にせず、有効に活用しているようです![花丸](/yatuizu/img/title_icon/10_064_hanamaru.svg)
自分が掲げる目標に向かって、自分で頑張っていく姿は格好良いですね![キラキラ](/yatuizu/img/title_icon/10_082_glitter.svg)
無理しすぎず頑張って、また明日、元気に登校してください![了解](/yatuizu/img/title_icon/10_072_roger.svg)
熊本日日新聞に掲載されました
6月17日(金)の 熊本日日新聞朝刊14面 に『手作り太鼓 伝統の響き』という記事が掲載されました![ピース](/yatuizu/img/title_icon/10_073_v_sign.svg)
鳥獣害対策として昨年度捕獲したシカを用いて、久連子地区(五家荘)に伝わる「久連子古代踊り」の太鼓を作り上げた記事が掲載されています。
(皮を剥いだ時の実習の様子 ←
皮を剥いだシカなどの写真があります。ご注意ください)
写真や生徒のインタビューなども掲載されていますので、ぜひご覧ください![ハート](/yatuizu/img/title_icon/10_080_heart.svg)
飯盒炊飯の実習だ!
1年生の「総合実習」の授業で、飯盒炊飯(はんごうすいはん)に挑戦しました![星](/yatuizu/img/title_icon/20_019_star.svg)
実習では、まず米を研ぎ、炊飯のための水量を量ります![虫眼鏡](/yatuizu/img/title_icon/30_055_search.svg)
しかし、野外調理なので「はかり」は使いません
その都度、担当の職員から「フタで米2合分が量れるよ」、「水の量は指の第一関節まで」など、飯盒の特徴やポイントを教わりながら進めていきました![ひらめき](/yatuizu/img/title_icon/30_061_light.svg)
その後、火にかけます![晴れ](/yatuizu/img/title_icon/20_010_sunny.svg)
ガスカートリッジの使い方や使用上の注意点、安全に炊飯するための工夫について学びながら、いざ炊飯!火加減に注意しながら、時間をしっかり計ります。炊き終わったらひっくり返して10分蒸らします![急ぎ](/yatuizu/img/title_icon/10_080_rush.svg)
いよいよフタを開けてみると、とっても美味しそうにご飯が炊きあがっていました。焦げ付くことなく、水分が多いわけでもなく、ちょうど良い感じでご飯のにおいが広がりました![キラキラ](/yatuizu/img/title_icon/10_082_glitter.svg)
早速炊きたてのご飯を頬張ると、その美味しさに笑みがこぼれていました。初めての飯盒炊飯は成功したようです![花丸](/yatuizu/img/title_icon/10_064_hanamaru.svg)
夏のキャンプ実習では自分でご飯を炊き、それが食事となります。今日の成功体験を、ぜひキャンプ実習でも生かしていきたいですね![ピース](/yatuizu/img/title_icon/10_073_v_sign.svg)
梅を仕込んだよ★
泉分校のグラウンドには梅の木があります。その梅の木に、今年もたくさんの梅が実りました![キラキラ](/yatuizu/img/title_icon/10_082_glitter.svg)
2年生の「フードデザイン」の授業で、その梅を使って、梅干しと梅シロップの仕込みをしました![ピース](/yatuizu/img/title_icon/10_073_v_sign.svg)
梅を水に漬けてアクを抜き、一つひとつ丁寧に水分を拭き取ります
その後、梅干し用は塩漬けに、シロップ用は砂糖漬けにしました。それぞれ2週間程度水分が上がってくるのを待ちます![動物](/yatuizu/img/title_icon/10_081_pow.svg)
美味しい梅干し・シロップが出来ますように![音楽](/yatuizu/img/title_icon/30_014_music.svg)
公開授業スタート!
今日から明日15日(水)まで、公開授業をしています![ひらめき](/yatuizu/img/title_icon/30_061_light.svg)
普段の泉分校の授業風景を、自由に見学していただけます![虫眼鏡](/yatuizu/img/title_icon/30_055_search.svg)
初日の今日、受付のある1階の昇降口に行ってみると、係が見学のための準備を整えていました![了解](/yatuizu/img/title_icon/10_072_roger.svg)
悪天候の中、山間部に足をお運びいただくのは恐縮ではありますが、ご都合つかれる方は、気楽な気持ちでお越し頂ければと思います![ハート](/yatuizu/img/title_icon/10_080_heart.svg)
RKKとKABの2つのテレビ局に取り上げられました!
6月13日に実施した「シカの皮を用いた太鼓づくり」が、RKKとKABで放映されました![キラキラ](/yatuizu/img/title_icon/10_082_glitter.svg)
見逃された方は、下記のリンクからご覧ください![情報処理・パソコン](/yatuizu/img/title_icon/30_015_computer.svg)
「いい音が出た」高校生が自ら仕留めた鹿の皮で太鼓作り 鳥獣被害対策と伝統文化の継承(RKK)
鳥獣害対策で高校生が「太鼓」 文化の継承にも 八代市泉町(KAB)
【6月28日追記】動画の公開は終了しました。
梅雨も何のその
11日に熊本県も梅雨入りしましたね![小雨](/yatuizu/img/title_icon/20_014_light_rain.svg)
今日は朝から雨が降り、屋外の部活動は難しい・・・、はずですが、マウンテンバイク部は負けません![急ぎ](/yatuizu/img/title_icon/10_080_rush.svg)
校舎の脇の濡れない場所で、ローラーを使った練習を必死に行っていました![汗・焦る](/yatuizu/img/title_icon/10_083_impatient.svg)
ローラー独特の「ギュイィーーーン」という音が、頑張りのバロメーターでもあります![王冠](/yatuizu/img/title_icon/10_063_crown.svg)
泉の大自然の中をマウンテンバイクで走り抜ける楽しみはありませんが、ストイックな練習も悪くないですね![ピース](/yatuizu/img/title_icon/10_073_v_sign.svg)
今日も良い汗をかきました![キラキラ](/yatuizu/img/title_icon/10_082_glitter.svg)
バドミントン部 個人対抗戦シングルス
5月29日、前日の個人対抗戦ダブルスに続き、個人対抗戦シングルスが行われました![1ツ星](/yatuizu/img/title_icon/10_060_one_star.svg)
3年生の吉野くん・松本くん・中村くんが出場し、吉野くんが3回戦まで進出し、松本くんが2回戦まで進出しました![ひらめき](/yatuizu/img/title_icon/30_061_light.svg)
3年間の思いとともに、最後までシャトルを追う姿は、3年生らしい姿でした![ハート](/yatuizu/img/title_icon/10_080_heart.svg)
学校農業クラブ・生徒会総会
6月9日は、学校農業クラブと生徒会の総会を行いました![グループ](/yatuizu/img/title_icon/30_060_group.svg)
まず、生徒総会から始めました。開会宣言の後は、教頭先生の熱のこもった挨拶がありました![晴れ](/yatuizu/img/title_icon/20_010_sunny.svg)
議長として、3年の松本くん、2年の泉くんが選出されました![2ツ星](/yatuizu/img/title_icon/10_061_two_stars.svg)
生徒会の今年の目標や役員の紹介がありました![イベント](/yatuizu/img/title_icon/30_032_event.svg)
昨年度と決算と今年度の予算や決算、行事の報告をし、承認されました![ひらめき](/yatuizu/img/title_icon/30_061_light.svg)
また生徒心得の改定について、生徒指導主事が説明をしました![雨](/yatuizu/img/title_icon/20_013_rainy.svg)
生徒総会の最後に、恒例の生徒会長による決意表明をしました![会議・研修](/yatuizu/img/title_icon/30_041_meeting.svg)
そして、学校農業クラブの総会に移行しました![昼](/yatuizu/img/title_icon/30_071_afternoon.svg)
学校農業クラブも、今年の目標を発表し、役員の紹介をしました![バス](/yatuizu/img/title_icon/30_024_bus.svg)
また、学校農業クラブも、昨年度と決算と今年度の予算や決算、行事の報告をし、承認されました![ひらめき](/yatuizu/img/title_icon/30_061_light.svg)
学校農業クラブの会長も、決意表明を行いました![ひと休み](/yatuizu/img/title_icon/30_062_coffee.svg)
これで、2つの総会は無事に終わりました。議長を務めた2人はありがとうございました![花丸](/yatuizu/img/title_icon/10_064_hanamaru.svg)
生徒会も学校農業クラブも、目標が達成できるように、みんなと協力して頑張ってくれると期待しています![ハート](/yatuizu/img/title_icon/10_080_heart.svg)
プロの技を、五感いっぱいに。
3年生を対象に、洋菓子講習会が行われました![給食・食事](/yatuizu/img/title_icon/30_017_lunch.svg)
講師には、八代市で洋菓子店を営まれている松本淳一様をお迎えし、スコーン作りとアイシングでデコレーションを学びました![音楽](/yatuizu/img/title_icon/30_014_music.svg)
まず、スコーン作りをしました。材料をふるいにかけ、バターをすり混ぜながら折りたたむように生地をまとめていきます。生地がまとまったら冷蔵庫でしばらく休ませます![星](/yatuizu/img/title_icon/20_019_star.svg)
休ませている間に、松本様がシュークリームの作り方を実演してくださいました。生地に入れる卵の分量や混ぜ方、焼き方等、一つ一つ丁寧に説明してくださいました![ピース](/yatuizu/img/title_icon/10_073_v_sign.svg)
その後、アイシングでデコレーションに挑戦しました。アイシングするための絞り袋の作り方の手本を見たのですが、実際にやってみると、なかなか出来ない!そこで手こずってしまいましたが、無事に絞り袋を完成させ、デコレーションにとりかかりました![キラキラ](/yatuizu/img/title_icon/10_082_glitter.svg)
クッキーに自分の名前を書いてみよう!ということで挑戦してみましたが、これまた絞り具合が難しく、文字を書くのにも一苦労でした。しかし、それぞれイメージするデザインに仕上げることができ、みんな夢中になってデコレーションに取り組んでいました![イベント](/yatuizu/img/title_icon/30_032_event.svg)
そして、冷蔵庫で休ませていたスコーンも無事焼き上げることができました![花丸](/yatuizu/img/title_icon/10_064_hanamaru.svg)
午後の授業の間に松本様がシュークリーム全生徒・職員分まで仕上げてくださり、みんなで美味しくいただくことができました![ニヒヒ](/yatuizu/img/title_icon/40_014_joke.svg)
家庭でできる簡単なお菓子を実際に学ぶことができ、その楽しさや難しさを感じることができました。また、松本様のプロの技術を目の当たりにすることができ、お菓子作りに込められた想いや技術力の凄さを感じることができました![ひらめき](/yatuizu/img/title_icon/30_061_light.svg)
バドミントン部 個人対抗戦ダブルス
バドミントン部が高校総体に参加しました![星](/yatuizu/img/title_icon/20_019_star.svg)
今回お知らせするのは、個人対抗戦ダブルスの様子です![2ツ星](/yatuizu/img/title_icon/10_061_two_stars.svg)
3年の吉野くん・中村くんの2人が組み、1回戦を順調に勝ちました![了解](/yatuizu/img/title_icon/10_072_roger.svg)
こちらは、3年の松本くんが八農の3年生と組んで1回戦に勝ちました![ピース](/yatuizu/img/title_icon/10_073_v_sign.svg)
松本くんたちのペアは、次の2回戦で敗れますが、吉野・中村組は2回戦を突破しました![急ぎ](/yatuizu/img/title_icon/10_080_rush.svg)
そして、吉野・中村組は3回戦に進出します。 が・・・・完敗でした![汗・焦る](/yatuizu/img/title_icon/10_083_impatient.svg)
完敗はしましたが、2つ勝てたことで、最終的に優勝する組と対戦することができました![王冠](/yatuizu/img/title_icon/10_063_crown.svg)
どの組も、負けたことは残念ですが、部活動をとおして良い経験をすることができたと思います![キラキラ](/yatuizu/img/title_icon/10_082_glitter.svg)
いよいよ、アクセス90万突破!
泉分校ホームページのアクセスが、6月3日夜から4日朝にかけて90万件を超えました
たくさんの方に、ホームページに遊びにきていただき、大変嬉しく感じています。ありがとうございます