泉分校生の生活
課題研究発表会
6限目に課題研究発表会が行われました
毎年、3年生は「課題研究」の授業の中で研究活動を行っています食木材班は、放置された竹の活用をテーマに、竹製スピーカー制作の発表を行いました
何種類か作成し、音の響きを比較するなど創意工夫がうかがえる発表でした
自然研究班は、ルアー作りをテーマに、自作したルアーでの実践を発表しました自作したルアーでの研究は昨年の先輩方から引き継いでおり、昨年の課題を基に、ルアーの小型化や各種改良を重ねたことで実際にヤマメを釣ることもできました
来年はどのような課題研究を行い、発表を見せてくれるのでしょうかそして、3学期に入り、授業や役割等で引継ぎがされていくのを見ると、卒業の足音が聞こえているように感じますね
恵方巻をつくる
2年生ライフコースの授業では、節分を前にして一足先に恵方巻を作りました
恵方巻の起源・発祥にはさまざまな説があり、どの説が正しいのかはっきりとしたことはわかっていませんが、「恵方を向いてさまざまなことをおこなうと、万事うまくいきやすい」という言い伝えがあります
先日の米粉でのロールケーキ作りを思い出しながら、具材の分量や巻き方を調整したことで、おいしそうに出来上がっていました
気持ちのコントロール ~アンガーマネジメント診断~
1年生総合的な探究の時間(みどりの時間)では、自分自身の気持ちのコントロール法を学ぶため、アンガーマネジメント診断を行いました
喜怒哀楽のうち、「怒」は社会に出るにあたって、適切なコントロールが求められます 近年では様々な種類の○○ハラスメントという言葉を耳にするなど、人と人の関わりにあたって求められるレベルが高くなってきています
自分はどのような考え方や基準を持っているのか、他者と関わるうえでの不安など分析し、これからの生活で役立てていきましょう
机磨き 続き
3年生の通常登校もあと1週間となり、来週には3年生のみ学年末が実施されます
2学期末から進めていた机磨きもいよいよ終盤となりました
新しい環境にすっきりとした気持ちで進むことができるよう、残された時間大事に過ごしましょう
2学年 インターンシップ
2年生は20(月)~24(金)の5日間インターンシップに参加しています
自分の進路を考え、自分で実習先を決め、自分でアポイントの電話や事前訪問を行ってきました
自分自身が客や利用者の立場として見える仕事と、実際の仕事内容は異なることが多くあります
学校生活だけでは見えてくることがない貴重な経験です学び、吸収を
竹とんぼを作る
1年生の授業を覗いてみると、竹とんぼを作り、実際に飛ばしていました
昔ながらのことではありますが、初めて挑戦した生徒もいるようで、いかに飛ばすことができるか試行錯誤を重ねていました
一見すると簡単そうに見えますが、いざやってみると難しいことは多くありますね
2年生は本日からインターンシップが始まりました。学校生活とは異なる環境で、学ぶことも多くあったのではないでしょうか。学ばせていただいているという姿勢を持ち、とにかくひたむきに取り組みましょう。疲れを残さないように早く寝ましょう。
3年生は来週が学年末考査で、通常通りの登校も来週までとなりました。数少ない日数の中で自分ができることは何か考え、後悔のない高校生活を
第3回分校同盟に向けて
1年生みどりの時間(総合的な探究の時間)では、第3回分校同盟に向けて準備を進めました
まずは、1年間かけて向き合ってきた自分自身のことについて振り返り、まとめました
孫子の言葉で「彼を知り己を知れば百戦殆からず」とあるように、将来様々な方々と関わっていく中で相手を知ることも大切ですが、自分自身をしっかりと知ることも大切です第3回分校同盟が上手くいくよう、準備を進めていきましょう
インターンシップに向けて
2年生は来週の20日(月)からインターンシップが始まります
今日のLHRでは挨拶の仕方や場面毎の対応など最終確認を行いました
また、キャリアサポーターの成松先生より激励の言葉をいただきました
初めての現場・仕事で不安な気持ちもあるかと思いますが、
準備してきたことをしっかりと活かして実りある実習にしましょう
頑張れ2年生!!
雪 その後
朝から辺り一面が雪化粧でしたが、日が差したことでだんだんと雪も解けていきました
昨年同様、雪だるまを作って楽しむ生徒もいました
現在、道路の雪もほとんど解けており、下校のバスも通常通りとなっております保護者の方におかれましては、生徒送迎の際は十分お気をつけてお越しください
雪
昨日から日本海側を中心とした大雪が予報されています
早朝、八代市内の平地では車にも雪化粧がされており、もしや・・・と思っていたところ泉地域では積もっていました
歩く際の転倒や運転中のスリップ等にはお気をつけください
3学期始業式 農業クラブ・生徒会役員任命式
明けましておめでとうございます 本年もよろしくお願い致します
静かだった学校に賑わいが戻ってきました
本日が3学期始業式となります 登校した生徒たちからは年末年始の思い出について語り合い、久しぶりに会う楽しみと早起きのきつさがうかがえました
明日から通常授業です。
本日は始業式の後、学校農業クラブ・生徒会役員の任命式が行われました
旧生徒会役員・学校農業クラブの生徒の皆さんは1年間お疲れ様でした学校を代表し、牽引することの大切さ・大変さが身に染みて感じた1年間だったのではないでしょうか
新体制となった生徒会役員・学校農業クラブの皆さん、先輩たちに追い付け追い越せの精神で学校行事や日々の学校生活を作り上げていきましょう
鹿ピザまん そして冬休み
終業式の午後、調理室では地域探求部の生徒たちが、来年行われる「第4回くまもとジビエ甲子園」に向けて試作を行っていました
ジビエ甲子園は熊本県産のジビエの有効活用や流通を目的とし、毎年2月に行われています
鹿肉を使ったピザまんつくりを行っており、レシピを見ながら楽しく調理を行っていました
2024年も、生徒の皆さん、保護者の皆様、地域・卒業生の方々、数多くの皆様に閲覧いただきありがとうございました。冬休みに入り、この記事が年内最後となります。
2025年はへび年、脱皮を繰り返すことから復活と再生を表す縁起が良いものとされています。生徒たちも次のステップに向けて脱皮できるよう、応援しています
終業式・表彰式
長かった2学期も終わりました
体育大会や修学旅行から始まった4か月も、今となってはかなり昔のように感じます
学校行事は様々ありましたが、一番の思い出は何だったでしょうか
明日からの過ごし方ですが、課題が出されている教科はしっかりと取り組みましょう
そして、もう1つ課題を出します家のお手伝いの種類を増やしましょう
皿洗い・風呂掃除・洗濯物etc・・大人になったら自分で全部やらなくてはいけません
今のうちから少しずつ
クラスマッチ
終業式を明日に控える本日、クラスマッチが行われました
2学期は毎年サッカーで、寒い中よく走り・よく笑い・よく頑張る姿がありました
3年生にとっては最後のクラスマッチ、泥だらけになりながら最後まで走り抜けました
見ていて印象的だったのは生徒たちの正直さでした
どちらのチームのスローインなのか、ゴールキックかコーナーキックか、勝ちたい気持ちは持ちつつもどのチームもちゃんと素直に選手側から申し出ていて、見ていて応援したくなるようなクラスマッチでした
上手な聞き方とは
1年生総合的な探究の時間(みどりの時間)にて、話の上手な聞き方について実演も交えながら理解を深めました
「話し上手は聞き上手」という言葉があるように、聞くということは話すことと同じか、それ以上に姿勢や
技量が問われます先日の分校同盟で、1年生は聞くことの大切さを肌に感じて帰ってきたようです
ちゃんと相手の目を見て、相手の立場・気持ちになって考える実践を
1年生、グラタンを作る。
1年生が調理実習を行い、グラタンを作りました
寒いこの季節、温かい食べ物が恋しくなる時期ですね
2人で協力し合い、はやる気持ちを抑えながら、丁寧に仕上げていました
とても美味しかったようです
学校農業クラブ・生徒会役員選挙
本日、学校農業クラブ・生徒会役員選挙が行われました
18歳選挙権となって、高校3年生の中には先日の衆議院議員選挙に参加した生徒もおり、選挙はだんだんと身近な存在となっています
これからの学校や学校行事がますます楽しみですね
様々なかたち・立体
3年生数学の授業において、折り紙を使用して様々な多面体を作りました
折り紙はいつ以来だろうか・・・と思いながら作り方を見て、配色も考えながら試行錯誤していました
きれいに見せるためにはどんな色を組み合わせればよいか、どの方向で折って重ねていけばよいか、担当教員も試しに作ってみましたがなかなかの頭の体操になりました
出来上がった作品はとてもきれいな色合い・模様で、教室においてあるとなんだか気持ちが高揚しますね
クリスマスツリー with 泉小学校
17日(月)に泉小学校の生徒さんをお招きして、松ぼっくりを使ったクリスマスツリー作りを行いました
泉小学校の皆さんは3年生のお兄さん・お姉さんの話にしっかりと耳を傾け、丁寧に仕上げていったことで、とても可愛らしいツリーができあがりました
来週はクリスマスですサンタさんからのプレゼントが楽しみですね
文化コミュニケーション事業③
今年度3回目の文化コミュニケーション事業が行われました
午前の1・2年生は第1回が伝言ゲーム、第2回が4~5人で〇〇を作ってみる・先生になって職員会議をテーマに行いました第3回となる今回のテーマは、チームの代表としてこんな時どう対応するかでした
場所の使用許可を出さずに利用したいと申し出た人がいた場合、クラスマッチで「君のせいで負けた」と揉めている場合などなど・・・ いつも以上に真剣になって話し合い、なんとかして結論を出そうとする姿がありました
午後の3年生は第1回が自分の進路や身の回りのこと、第2回が座っている人を立たせるにはどうするかをテーマに行いました今回のテーマはやる気がない人にやる気を出させる方法についてでした
回を重ねるごとに考える内容も深みが増し、お互いで相談する機会も増えていきました
社会で生きていくうえで大切な言葉として「ほうれんそう(報告・連絡・相談)」があります
困っていることは積極的に相談する習慣と、コミュニケーションをとりやすい人間関係づくり、どちらも大切になりますので、今のうちから練習を
演劇百貨店および熊本演劇協会の皆様、本日はありがとうございました。文化コミュニケーション事業の授業を楽しみにする生徒が増え、生徒同士の関わりにも良い変容が見られるようになりました。