2018年3月の記事一覧
退任式!多くの人の目に涙!
3月28日、平成29年度の転退任式が開催されました。
今年度は転退任の先生方が十数名と、たくさん八農を去られることになりました。
皆様の門出に幸多かれと思います。
今年度は転退任の先生方が十数名と、たくさん八農を去られることになりました。
皆様の門出に幸多かれと思います。
福祉施設実習を行いました。
福祉家庭科の2年生は、介護初任者研修の一環で
福祉施設の実習を13日と15日に行いました。
介護老人保健施設 八祥苑 にお世話になりました。
午前中の半日ですが、施設のスタッフの方に指導をしていただきながら
これまで一年間学校で勉強してきたことの振り返りをするための貴重な
経験になりました。
働くことの大変さや楽しさを感じることができるよい機会になりました。
受け入れていただいた施設の皆様ありがとうございました。
地域ボランティア活動
今年度の地域ボランティア活動を実施しました。近隣の保育園、高齢者施設に協力をいただき、施設の清掃活動・ボランティア活動を行いました。後半は園児や入所者の方々との交流活動もさせていただきました。生徒達も地域ボランティア活動後はとてもすがすがしい表情でいっぱいでした。貴重な機会となりました。ありがとうございました。
2S パン作り
福祉家庭科2年生のフードデザインの授業で、
「ツナコーンパン作り」を実施しました。
最後の2回は粉シリーズ!!
おいしく出来ました。
来週は包子(パオツ)作りです。
1S 先進地研修!!
3月9日(金) 福祉家庭科1年生は、先進地研修に行きました。
今回は、人吉地区です。
まずはじめに、釜田醸造所でみそ・醤油蔵の見学を行いました。
次は、あゆの里、女将さんから接客業についてお話していただきました。
最後に、HITOYOSHI株式会社
企業の取り組みや、縫製のすごさに感動してかえって来ました。
今後の進路決定にむけての勉強になりました。
食の名人、お茶の名人に学ぶ。
3月5日(月)講師招聘事業の一環で、プロフェッショナルに学ぶということで、今年は食の名人の河野京子さんとお茶の名人の野村美晴さんを講師に招いて、2年食品科学科の生徒たちに授業をおこなっていただきました。
生徒たちは、うまく膨らむシホンケーキの作り方や美味しいお茶の入れ方を実演を交えて教えていただきました。
正しく入れた日本茶はとてもバランスよく味わい深いお茶でした。

生徒たちは、うまく膨らむシホンケーキの作り方や美味しいお茶の入れ方を実演を交えて教えていただきました。
正しく入れた日本茶はとてもバランスよく味わい深いお茶でした。
コシのあるうどん作りに挑戦!
3月2日(金)に1年食品科学科の生徒たちが、うどん作りに挑戦しました。手でこねた後、足で踏んでコシを出しました。薄く伸ばして、できるだけ細く切るように頑張っていました。できばえは、見ての通り美味しそうにできました。

卒業式に向けてコサージュを製作しました。
2月28日の放課後に生徒会、農業クラブ、家庭クラブの3部会役員で、
卒業生のコサージュ作り
を行いました

はじめにコサージュの作り方についてレクチャーを受け、その後、それぞれの学科に分かれ、製作しました



コサージュが胸ポケットに入るようにガーベラ(花)の長さを調整したり、カスミソウやレザーファンを取り入れることにより、コサージュを大きく見せる工夫
を行いました



出来上がったコサージュはとても綺麗で、卒業式当日は卒業生の胸元を綺麗に飾っていました

卒業生はとても嬉しそうにされ、コサージュを製作して良かったです
先輩方のご活躍を期待しています
はじめにコサージュの作り方についてレクチャーを受け、その後、それぞれの学科に分かれ、製作しました
コサージュが胸ポケットに入るようにガーベラ(花)の長さを調整したり、カスミソウやレザーファンを取り入れることにより、コサージュを大きく見せる工夫

出来上がったコサージュはとても綺麗で、卒業式当日は卒業生の胸元を綺麗に飾っていました

卒業生はとても嬉しそうにされ、コサージュを製作して良かったです
先輩方のご活躍を期待しています
1年間の研究成果を発表しました。
3月2日(金)6時限目の時間に2年農業工学科の
課題研究発表会
が行われました
発表会では、教科「課題研究」で班に分かれて1年間授業で取り組んだ内容について発表が行われました



今回発表された研究内容は、竹灯りの研究
平板測量競技の取り組み
深町神宮再建プロジェクト
森の聞き書き甲子園の取り組み
の4つです。
3年生になっても課題研究は行われます。さらなる研究の成果を期待します
発表会では、教科「課題研究」で班に分かれて1年間授業で取り組んだ内容について発表が行われました
今回発表された研究内容は、竹灯りの研究
3年生になっても課題研究は行われます。さらなる研究の成果を期待します
巻き寿司を作りました。
福祉家庭科2年生のフードデザインの授業で、先週のさばみそに引き続き
今週は巻き寿司と茶碗蒸しを作りました。
和食の腕を上げてきております。
茶碗蒸しは2学期に小田巻蒸しを作ったので、お手の物!!
巻き寿司は、巻きすを使って巻くのが初めての人もいて、、、
上手に巻くことが出来た人とそうでない人と、、、
楽しく実習できました。
きっと、家庭での実習をしてリベンジしてくれることでしょう。
真剣に説明を聞いています!! さあ、巻き寿司にチャレンジ
しっかり押さえるのがコツよ!!
上手に出来た人も、うまくいかなかった人も切ったときには「わー」の一声。 よくがんばりました。
茶碗蒸しもおいしくいただきました。