八農ブログ
令和5年度(2023年度)ストレスマネジメント教育講演会
本日、午後より本校体育館でストレスマネジメント教育講演会が行われました。
講師は、本校のスクールカウンセラーの先生であられる吉川先生に行って頂きました。
ストレスには、各個人それぞれで程度があり、ないから良いというわけではなく、自分自身でストレスの原因を
知ることで、どのように対処していくかを考えなければならないと知りました。
ストレスの原因が何かわからない場合もあるので、まずは身近な人に相談して解決することもとても大事なこと
であると思いました。
吉川先生、本日は講演をして頂き誠にありがとうございました。
誠勤礼タイム
今月の誠勤礼タイムは隈部先生にお話しいただきました
テーマは「教師はなぜ、生徒にうざがられるのか」です
なんというテーマだと思われる方もいらっしゃるかもしれませんが・・・
実際に隈部先生が体験したことから、
これまで考えたことや大学で学んできたことについてお話されました。
中学生のころ
「隈部くん、・・・あなたのためだから」と先生に
言われ、15歳の隈部先生は、「うざいなあ」と感じていたそうです。
それでも、うざいと思っていた教師を目指した隈部先生ですが、、、
大学で学んだ教育心理のなかにでてくる、ジョハリの窓を例に出して
わかりやすく説明していただきました。
「あなたとは??」と聞かれて、答えることができますか??
自分が知っている自分、周りが知っている自分、周りが知らない自分、周りも自分もわからない自分。
この4つは、自分から周りに話したりすることで自分のことを知ってもらえたり、
周りに聞くことで、自分のことを知ことができ、自分のこと、相手のことを共有することができるのです。
自分が思う自分(自我)≠自分と他人を通してみた自分(自己)
自分と他人通して、自分を見ることが出きれば、
自己理解が深まります。
自己理解を深めることで、物事に対してのとらえ方や見方も変わるのではないでしょうか??
その自己理解を深めるのが、学校ではないでしょうか
私ってなんだろう?
あなたのこんなところが素晴らしい!
お互いを認め合いながら、お互いを知りながら、この高校三年間で自己理解を深めていきましょう。
1人1畑1研究の発表にむけて・・・
2学期は1人1畑1研究として、班ごとに分かれ、
自分たちで栽培する作物やテーマを決めて、生育調査を行ってきました
12月に入り、来年に計画されている発表に向けて、
データまとめや、発表スライドの作成などに取り組んでいます
農業と情報の授業で身につけてきた、技術を生かし、
表やグラフ、スライドの作成をしていますが・・・
順調でしょうか
データをまとめる時期になってから、
○月○日のデータがない!!写真撮ってません!!
など、いたるところから聞こえてきますが・・・
皆さん大丈夫でしょうか
いかに、記録が大切かわかりますよね
なるべく、記録に残す習慣を付けましょう
ブロッコリー収穫!!
2学期から行っている1人1畑1研究ですが、
今日はブロッコリーとカリフラワーの収穫を行いました
11月末に花蕾を確認し、おおよそ12月下旬に収穫かな??と
読んでいたのですが・・・
例年にない、温かさで、急激に生育し立派なブロッコリーとカリフラワーができました
マルチの有無や農薬の有無など、テーマを決めて管理してきましたが
なにか違いはあるでしょうか
協力しながら収獲をします
収獲後は、一つずつ重量を測り記録します
1kg越えの大物もあり、生徒たちは大興奮です
最後は自分たちで管理し、収穫したブロッコリーとカリフラワーを持って
記念写真を。
令和5年度 氷川子供会(桜っ子ケーキ作り講習)
本日、氷川町教育委員会が主催しているケーキ作り講習が本校で行われました。
本校の3年と2年生の食品科学科の生徒が作り方等を指導しました。
小学生や保護者の方たちも楽しみながらケーキのデコレーションを行っていました。
それぞれ個性があふれるデコレーションケーキが出来上がりました。
デコレーションはうまくいきましたか?
家に帰って家族みんなで召し上がってください。
本日はお疲れさまでした。
2年食品科学科 ケーキ講習会
本日、午後より2年生のケーキ講習会が行われました。
講師に、平岡調理・製菓専門学校の洋菓子専任講師の田邊先生にお越しいただきました。
スポンジケーキに生クリームを塗ることをナッぺといいます。
その技術を基本に、飾りつけなど様々なことを教えて頂きました。
生徒たちも教えて頂いた技術に挑戦します。
完成しました。
みんなそれぞれケーキの技術を学ぶことができたようです。
本日は、お忙しい中平岡調理・製菓専門学校より講師を派遣して頂きありがとうございました。
学校の実習でもデコレーションで挑戦したいと思います。
鳥獣害講習~ハコ罠編~
鳥獣害対策で使用される、ハコ罠をお持ちいただき
どのように使用するのかデモンストレーションを行っていただきました
このハコ罠は、中に餌のついたワイヤーが仕込んであり、
鹿やイノシシが餌を食べたり、引っ張ったりするとワイヤーが外れ、
入口の戸が閉まって、捕獲できるものになっています
捕獲された鹿やイノシシは、100Vの電気ショックを与えて
捕殺します。以前は、槍などを使って捕殺していたそうですよ
このほかにも、獣道に仕掛けるような罠もあり、
生産土木科の生徒が興味深々で講習に参加していました
熊本県高等学校教育研究会農業部会
12月4・6日に本校で熊本県高等学校教育研究会農業部会が行われました
熊本県内の農業高校の先生方が来校され、
スーパーティーチャーの竹ノ内先生の授業を参観されました
この日は、3年園芸科学科の野菜専攻生のイチゴの授業が行われました
多くの先生方が後ろで、授業を参観され、少し緊張気味の生徒たち・・・
八代農業高校の野菜専攻で取り組んでいること、これまで竹ノ内先生が取り組んで来られたことを
お話されていました。特に力を入れているIPM(総合的病害虫・雑草管理技術)の説明には
来校された先生方もメモを熱心にとられていました
早速、イチゴハウスに入り、葉や花の調査を行いました
先生方は野菜専攻生に質問をしたり、それぞれの学校のイチゴと比較されたり、
情報交換も行われ、とても充実した研究授業となりました。
畝にランダムに設置された、粘着シートを回収し、
どんな害虫がついているか、どのくらいの数がいるのか、ルーペなどを使用し、観察しました。
どんな害虫がいるかわかると、今後の防除の指標になりますね
この後は、イチゴの収穫を行いました
昨年度からイチゴを栽培していますが、昨年度よりも、イチゴが大きいように感じます
収穫をした後は、調整です
これがまた難しい・・・指定された重さにするために試行錯誤
二人で協力しながら、イチゴをパックに詰めていきます
これからどんどんイチゴが色づいていきます
不定期で事務室前にて、少量ですが販売していますのでぜひご賞味くださいね
多くの先生方とのお話や質問をいただいたりなど、
日頃の学校生活とは違う刺激を受けることができたのではないかと思います
第5回子育て支援センター交流会(赤ちゃん来校!!)
今日は楽しみにしていた子育て支援センターとの交流会の日です。
今年度の交流会は5回目、赤ちゃんたちと触れ合うのは3回目になります。
今日はなんと6組の親子が学校に遊びに来てくれましたーー
たくさんの赤ちゃんたちに生徒たちは大喜びです!!
あんよができる子どもちゃんはいっしょに農場までお散歩しましたよ。
落ち葉やどんぐりに興味津々です!中にはどんぐりをぱくっと口に
入れてしまう子もいて、急いでどんぐりを口から取り出しました!!
子どもは無邪気ですね。ちょっとでも目を離すと危険もあるので注意しなければ!
ママたちから「抱っこしてもらえて助かる~」という声をいただき、
高校生も充実感でいっぱいだったようです。子育て中のママたちから
お話がきけてよかったですね。
今年度の交流会はこれでおしまいです。
支援センターの先生から「いつか親になったら支援センターに遊びに来てね」
と声をかけていただきました。
いつの日か親になったとき、この体験を思い出してくれるとうれしいです。
支援センターの皆さま、どうもありがとうございました。
また、ぜひ八農に遊びにいらしてくださいね!!
鳥獣害対策講座
鳥獣害対策講座が本校で開催
講師に「くまもと農家ハンター 稲葉 様」を招き、熊本県・八代市の被害の現状や対策について教えていただきました
猟銃の打ち方をモデルガンを使い生産土木科1年生が体験
午後より本校の油谷演習林にて現地学習も行いました
農地・農村を守る人材として八農生への期待が高まります
修学旅行生 無事に到着しました[R5 修学旅行 No.12]
12月3日~東京に修学旅行に行っていた2学年の生徒たちが帰ってきました。
先生方が誘導し、迎えに来られた保護者の皆さんも集まってきました。
午後8:00には、バスが校内に入ってきて、生徒たちがバスからおりてきました。
少し疲れた表情で帰ってきましたが、保護者の方と会うと笑顔が弾けていました。
修学旅行の4日間お疲れさまでした。
また、学校で修学旅行の話を聞けることを楽しみにしております。
修学旅行の締め、解団式[R5 修学旅行 No.11]
楽しい修学旅行もついに終わりです
飛行機に乗る前の羽田空港で解団式を行いました。
きっと楽しかったなとか
もう少し修学旅行したかったなとか
思っている生徒も多かったのではないでしょうか
解団式では
一緒に修学旅行に行ってくださった
近畿日本ツーリストの添乗員さんと看護師さんに
お礼をお伝えしました。
困ったときやちょっと体調が悪い時に
親身になって対応してくださったお二人には
大変お世話になりました
さて、終わりと言ったものの
学校に自宅に帰り着くまではまだもう少しかかります。
修学旅行の思い出にひたりつつ
残りの飛行機・バスに揺られることにいたしましょう。
最後までご安全に
「食と農」の博物館を見学[R5 修学旅行 No.10]
修学旅行の最終見学場所は
東京農業大学の「食と農」の博物館です
八農はご存じの通り農業高校ですから
八農生にとって非常に興味心をくすぐられる施設です
まずはバス到着後
東京農業大学の広くてきれいなキャンパス内を
目的地に向かって歩きます。
もしかしたら八農生の中には
将来この大学に通う生徒もいるのかも
大学構内にもかかわらず博物館のような施設を発見
早速、施設内を見学いたしましょう
案内してくださる方の説明を聞きながら展示物を見たり
展示物を実際に触って教えてもらったことを確認したりしました
大人の方が興味津々なコーナーも
しかし
生徒の皆さんは熱心に見て聞いてくれていますね
説明する立場からすると本当にうれしい態度です。
外には「生きもの空間」バイオリウムがあり
マダガスカルを中心とした貴重な動植物を見ることができました
たっぷり1時間以上の見学時間でしたが
どの展示物も面白くて
思いのほかあっという間に時間が経っていました
最後に案内してくださった方々にお礼を言って
見学も終了となりました
「食と農」の博物館は
大学の施設とは思えないほどの充実した博物館だったため
修学旅行最終日で疲れもあったにもかかわらず
生徒たちは
興味津々に案内の方の声に耳を傾け
熱心に展示物を見てくれました
ものづくりマイスターによる和菓子講習会がありました!
12月5日(火)、3年福祉家庭科「食文化」の授業で和菓子講習会が行われました。
菊池市の「中原松月堂」から和菓子職人の中原様を講師にお招きして、
2時間みっちり和菓子について学びましたよ
今日は小豆を炊いてあんこを作る工程と、練り切りという生菓子作りを体験します。
一晩水につけたあんこを3回ゆでこぼしながら炊いていきます。
豆が割れないように、沸騰したら弱火にするのがポイントです。
小豆を炊きながら、練り切りも作っていきます。
いろんな色があって、とってもきれいです。色を混ぜながらこねこねしていきます。
間近で職人の技をみせていただきました。感動です!!
おいしそうなミカンができましたーーー
あんこの方も仕上げていきます。
とても楽しく貴重な経験ができました。和菓子のおいしさを日々追求しながら
コツコツ努力を続けていらっしゃる職人さんは本当にすごい!!と感動しました。
講師の中原様、どうもありがとうございました。
新国立競技場を見学![R5 修学旅行 No.9]
修学旅行最終日
まずは新国立競技場を訪れて
スタジアムツアーを行いました。
まずはお約束の集合写真
後ろの見えているものはオリンピックの五輪マークですね
記憶にも新しい
2021年に行われた東京オリンピックのメイン会場となったのが
この新国立競技場です
(※本来は2020年開催予定でしたが1年遅れで開催)
見学途中
東京オリンピックに出場した選手たちのサインが書かれた壁を発見
100mの日本記録保持者である山縣選手のサインもありますね
世界規模の大きな大会が確かに東京で行われたことを実感できました。
ディズニーランドを楽しむ生徒[R5 修学旅行 No.8]
12/5(火)のディズニーランドを楽しむ
生徒の写真をゲットしましたので
追加でアップしていきます
まずはかぶり物をかぶって
ディズニーを楽しむグループ
寒い冬にかぶり物は温かそうですね
こちらの生徒はディズニーグッズをこれでもかと購入しています
かぶり物にミッキーぬいぐるみ、ミニーのバッグ
左手の下から何かの足が見えているので他にも何か買ったようですね
ディズニー愛があふれています
こちらは色違いのカチューシャつけて仲良しアピール
ディズニーランドならではの光景ですね。
最後は暗くなってもテンション高めのグループ
何時間も歩き回っているはずなのに元気なのは流石高校生
やはりディズニーランドは夢の詰まった素敵な場所だったようで
どの生徒も最初から最後まで
とても楽しそうに駆け回っていたようです
生徒に直接聞かなくとも
充実した1日となったのは確かなようですね
修学旅行最終日の朝[R5 修学旅行 No.7]
ついに修学旅行最終日です。
今日もしっかり朝食をいただいて鋭気を養いましょう
ちなみに朝食時間は6:15からですが
朝から元気いっぱいなようですね
朝は食が進まない…という生徒がいる一方で
朝からがっつり食べるぞという生徒もたくさん
ミッキー型のお皿が足りなくて2枚使っている生徒もますね
こちらのお皿には
イングリッシュマフィン、クロワッサンサンド、チュロスなど
オシャレなものがたくさんのっていますね
ハンバーグはミッキー型ですよ
本日は修学旅行最終日とはいえ
まだまだいろいろなところを巡ります
熊本に帰ってきたときには
疲れながらも充実した修学旅行だったと言えるよう
最終日も気合を入れていきましょう
八農産のお米はいかがですか???
八農産のお米、絶賛販売中です
★うるち米
・ヒノヒカリ 30kg(玄米) ¥7.000
・にこまる 30kg(玄米) ¥7.000
※写真は30kg袋です
6月下旬に田植えを、それから丁寧に管理を行い、
10月に稲刈りをしています。
とてもおいしく仕上がっています
ぜひ、ご賞味ください
ご注文の際は、八代農業高校までご連絡ください
TEL 0965-52-0076
夢の国ディズニーランドへ[R5 修学旅行 No.6]
本日はついに東京ディズニーランドに参ります
当日、東京の天気は曇り
先生は残念と思う一方で
生徒たちはまったく気にならない様子ですね。
雨が降っていないのでOKみたいです
ディズニーランド到着後
はやる生徒をいったん集めて
まずはみんなで記念撮影をしました
みんなニコニコですね
この後、生徒たちはグループに分かれて
あっという間にお目当ての場所へと向かっていきました
当日は平日にもかかわらず人・人・人だらけ
というわけで昨日の東京都内班別自主研修に引き続き
先生はディズニーランド内で生徒に遭遇できませんでした
生徒の代わりにクリスマスツリーとシンデレラ城をご覧ください
生徒にやっと出会えたのは
日も暮れてホテルに帰るシャトルバスを待つ20時頃
キャラクターのかぶり物やカチューシャ、ポシェットなど
ディズニーグッズを身に着けている生徒も多く
その顔は満足そうな笑顔にあふれておりました
更に生徒たちの手には
ディズニーグッズを詰め込んだ袋が握られていました
中には両手に袋を抱えている生徒も
しっかりディズニーランドを満喫できたようですね
楽しい時間はあっという間に過ぎ去って
明日は修学旅行最終日。
最後まで修学旅行を堪能してきてくださいね
レタス・キャベツ収穫!!
1年食農創造科の農業と環境では
2学期から、1人1畑1研究を実施しています
ブロッコリーやカリフラワー、レタス、キャベツ、大根の中から
選定し、それぞれがテーマを決めて、生育調査しています
★畝の高さの違い
★化成肥料と有機肥料の効果の違い
★マルチングの有無
★灌水の回数の違い
などなど、テーマはそれぞれです
今回はレタスとキャベツの収穫を行いました
収穫したレタスの重量や見た目の調査を行います。
同じ品種でも大きさが異なったり、色の濃淡があったり・・・
初めて自分たちで栽培してみて、わかることが多かったのではないでしょうか。
立派なレタスが収穫できました
ん・・・・?
キャベツと写真を撮りたかったのですが、
恥ずかしくてNGだそうです
それにしても大きいキャベツ!!
こちらもキャベツ!
少し小ぶりですが、綺麗なキャベツです
残すはブロッコリーです
圃場を見てみると、もう収穫しても良さそうなものもあります
年内に収穫ができるでしょうか
ブロッコリー栽培班の皆さん、、、
寒くはなっていますが、まだムシがいるようですので、
こまめに観察にきてくださいね
ディズニーランド前に朝食を[R5 修学旅行 No.5]
本日はついに東京ディズニーランドへ行きます
初めての生徒も多いようですが昨夜はちゃんと寝れたかな
今日は朝から夜までずっとディズニーランドですから
体力つけるために朝食を食べましょう
本日も朝食はバイキングのようですが
お皿がとっても可愛い
朝からテンションが上がりますね
料理も若者が好みそうなおいしそうなものばかり
ホットケーキをよく見てみると
ミッキーマウスの焼き印が
細かいところまでディズニーを感じることができる朝食です
さてこの後はホテルを出発し
今頃は東京ディズニーランドを巡っているところでしょうか
お天気が少々心配ではありますが
せっかくのディズニーランドです。
一生の思い出になるように
力いっぱい楽しんできてくださいね
ホテルにおかえりなさい[R5 修学旅行 No.4]
12/4(月)の修学旅行は東京都内班別自主研修
先生は本部待機班と
都内に出て緊急時にすぐに駆け付ける班に分かれて
生徒の自主研修を見守っておりました
すぐに駆け付ける班は生徒が居そうな都内を回っていましたが
なかなか生徒に出会えません
そんな中、渋谷で1班に奇跡的に出会うことができました
どうやら既に自分へのお土産をゲットしたようですね
せっかく東京に来たことですし
熊本では手に入らない逸品が欲しいですよね
楽しい時間はあっという間に終わり
朝元気に出かけて行った生徒たちは
時間内に全員ホテルまで帰ってきました
先生も一安心です
修学旅行2日目に宿泊する
東京ディズニーセレブレーションホテルは
その名の通りディズニーの雰囲気を楽しむことができるホテルです
ホテル内に思わず写真に撮りたくなるスポットが多くて
ウキウキしてきます
クリスマスシーズンということで
ロビーには素敵なクリスマスツリーが飾ってあります
部屋もディズニーの雰囲気満載
こんなホテル・部屋に宿泊したら
ディズニーランドへの期待が膨らんでしまいますね
でも、浮かれていばかりいるとトラブルにあうかも
ということで気を引き締めて
明日に向けての班長会議を行いました
明日の期待に胸膨らむ中
こんな素敵なホテルに宿泊して
生徒のみんなはぐっすり眠れたのでしょうか
明日はついに東京ディズニーランドです
1年家庭科「保育士出前講座」
本日3限1年家庭科「家庭総合」の授業で「保育士出前講座」を行いました。
保育園の先生より、保育士の仕事や保育園の生活、幼児期の子どもとの関わり方などの講話をしていただきました。
講話の途中で「タオルシアター」を実演していただき、歌や手遊びを交えながら楽しい時間を過ごすことができました。
「ふわふわとちくちく」という絵本を紹介していただき、「ふわふわ言葉とちくちく言葉はどれかな?」「ふわふわ言葉を大切にしていきたいね」というお話がありました。
最後は保育士の仕事についてDVDを見ながら、紹介していただきました。
生徒の感想には
「保育士にならなくても、いずれ子どもをもつかもしれないので、否定をせずに笑顔で大好きを伝えようと思いました。」
「次のお話に集中させるために、タオルシアターや手遊びなどすることによって、進めやすくしていることなどを初めて知ることができました。」
「大人の都合に子どもを合わせるのではなく、大人の自分たちが合わせないといけないことに気づくことができました。」
などがありました。保育士を志す人もそうでない人も、学びの多い時間となりました。
講師の先生、お忙しい中大変ありがとうございました。
東京都内班別自主研修に出発![R5 修学旅行 No.3]
修学旅行2日目。
いつもは遅くまで寝ていたい寒い冬の朝
でも今日は早起きもバッチリです
朝食開始は7:30からでしたが
生徒の皆さんは元気に朝食会場にやってきました
朝食バイキングを食べて
自主研修のための元気を蓄えましょう
朝食後は自分の荷物を預けます。
今日、出発するホテルと帰ってくるホテルは別なので
荷物を運んでもらうためです。
行ったことないホテルに
慣れない東京という土地で
生徒たちは無事にたどり着くことはできるのか
実はちょっと先生たちは心配
でも生徒たちは先生たちの心配も知らずに
元気いっぱいに東京都内に出かけていきました
どの生徒の顔を見ても楽しみがあふれています
気を付けて、いってらっしゃい
こちらのグループは昨日
おそろいのスマホケースを買ったようですね。
早速スマホにつけて仲良しアピール
今日もみんなで仲良くいってらっしゃい
東京は若者のあこがれがたくさん詰まっています
どんなワクワク体験が待っているのでしょうか
帰ってきたら思い出を聞かせてくださいね
修学旅行1日目の様子をお届けします![R5 修学旅行 No.2]
12/3(日) 修学旅行1日目行程
[ 学校 ⇒ 熊本空港 ⇒ 羽田空港 ⇒ 皇居外苑 ⇒ 浅草・仲見世通り ⇒ 食事 ⇒ ホテル ]
高校生活における一大イベントである修学旅行が
12/3(日)からついに始まりました
生徒たちはいつもよりも早く起きているはずですが
バス内の生徒はニコニコです
みんな早めに集合できたので
予定よりも少し早い7:25に学校を出発しました
まずは飛行機に乗るために熊本空港へ向かいます。
きれいになった熊本空港を堪能するのもそこそこに
早速搭乗手続きしましょう
搭乗券はちゃんとあるかな
朝も早かったですし
飛行機内では早めの昼食を食べつつ
東京での活動に備えましょう
でもワクワクしていたため
気づけばあっという間に東京の羽田空港に到着
熊本からの航空便はかなり端に停まるので
長い通路をもくもく歩いて
自分の荷物を受け取ったら
再びバスで都内を移動しましょう
車窓からはレインボーブリッジや東京タワー
東京ビックサイトや東京スカイツリー
熊本でお目にかかれないような高いビル群が見えます
テレビで見るような建造物ばかりで
風景を見ているだけでも楽しめます
車窓からの風景にテンションをあげている間に
最初の目的地である皇居外苑に到着しました
バスガイドさんに案内されて移動していると
皇居前広場の騎馬像が見えてきました。
鎌倉時代末期の武将、楠木正成の銅像です。
「東京の三大銅像」の一つに数えられているそうですよ。
そんなバスガイドさんの説明を聞きつつ
奥に進みます。
ところで、とてもいい天気ですね
修学旅行日和です
その後は二重橋を見て
さらにその先の坂下門をくぐります。
二重橋も坂下門も
年始の一般参賀のニュースが流れるときによく見かける建造物ですね。
その後はお散歩がてら皇居内を散策しました
さて次の目的地は浅草・仲見世通りです
まずは浅草の入口「雷門」
誰よりも先生がエンジョイしていますね(笑)
浅草では生徒は思い思いに
浅草寺を見たり
仲見世通りで買い物したり
浅草観光を堪能していたようです
浅草の自由行動時間が2時間以上あったため
とあるグループは浅草から徒歩でも行ける
東京スカイツリーまで足を延ばしたようですよ
今回はスカイツリーは旅行行程に入っていませんでしたが
自由行動内にどこでどのように過ごすかは
各グループの自由です
みんなで話し合って時間内に計画的に行動する
修学旅行の大切な体験の一つですね
浅草を出てホテルに向かう前に
三州家というお店で夕食です
みんなでする食事はおいしいですね
食事後はホテルへ。
その後は2日目の東京都内班別自主研修に備えて
みんな早々に就寝しました
修学旅行1日目は大きな問題もなく
体調不良者も出ることなく
無事に終了し先生たちもホッと一息
明日はどんな楽しいことが待っているのでしょうか
楽しみですね
なお修学旅行の様子は
こちらのブログでもお届けしますが
八農公式インスタグラムでも随時更新中です
まだ未登録の方は是非ともこの機会に
インスタグラムのご登録もお願いします
上記QRコードをクリックするか
スマートフォンで読み取って
インスタグラムを今すぐチェック
令和5年度 修学旅行 出発しました[R5 修学旅行 No.1]
本日から、2年生の生徒が修学旅行に出発しました。
朝から、保護者送迎で学校に集合してきました。
体育館で出発式が行われました。
その後、バスに乗り込み出発しました。
本日から12月6日まで、東京で過ごします。
様々なことを吸収して、元気に八農に帰ってきてください。
八代農業塾の視察研修
八代農業塾の塾生が視察研修に参加しました
研修先は、山鹿市にある(株)パストラル様
中山間地域の活性化を目的に農産物の栽培や加工に取り組まれています
また、自家栽培の農産物を活用してアイスクリームやケーキも販売されている多角経営を実践されています
塾生には代表の市原様より起業から現在に至るまでの講話やおいしいお土産までいただきました
皆さんも山鹿市にある「RICCA(リッカ)」に行ってみてください
課題研究発表会【農業工学科3年】
期末考査も終わり、農業工学科3年の課題研究発表が行われました
研究内容は、スマート農業・今後の農業のあり方・測量など農業土木分野を中心に研究活動を行っています
資料作成から成果発表まで生徒ひとりひとりが取り組みました
3学期に最終的な発表がありますので、今後も継続研究に取り組みます
熊本県や八代市と連携した研究に取り組んでいる生徒もいます
今後が楽しみになる発表会でした
【福祉家庭科】離乳食実習を行いました!~鏡子育て支援センターとの交流~
こんにちは!肌寒くなってきましたが体調はいかがでしょうか?
福祉家庭科3年生では『子どもの発達と保育』の授業で離乳食の調理実習を行いました
鏡子育て支援センターの栄養士の先生にご指導いただき、親子3組を招いて一緒に料理を作りました。
大人のメニューから取り分けて美味しい離乳食を作る方法を学びました
実際に赤ちゃんやお母さん、子育て支援センターで働く方々と関わることで、子どもを育てることについて考える良い時間となりました。
次回の交流会が楽しみですね協力していただいた皆様、ありがとうございました!
「熊本県がんばる高校生」受賞!!
11月16日、熊本県庁で「熊本県がんばる高校生」の表彰式が行われました
学業やスポーツ活動等において、他の生徒の模範となる高校生の功績を讃え、
本校からは3年農業工学科の荒川さんが表彰されました
受賞した荒川さんは、1年次より級長、サッカー部の主将を務めるとともに
各種農業クラブ活動に積極的に取り組み、平板測量競技では
全国大会に出場し、最優秀賞を獲得しました
今後も意欲的な姿勢で様々なことに取り組んでくれることを期待しています
がんばる八農生!!がんばれ八農生!!
高校生フラワーアレンジメントコンテスト最優秀賞
高校生フラワーコンテストが11月25日(土)に熊本城ホールで開催され、
本校からフラワーアレンジメントの部(50名程)と寄せ植えの部(20名程)
に出場し、フラワーアレンジメントの部で2年園芸科学科の古畑さんが
最優秀賞を獲得しました。また、3年園芸科学科の藤本さんも5位入賞しました。
寄せ植えの部には、2年園芸科学科の河野さんと原田さんが出場しました。
入賞はできませんでしたが、今後につながる有意義な大会となりました。
おめでとう!!
先進建設・防災・減災技術フェア2023in熊本
11月22日(水)にグランメッセ熊本で実施された「先進建設・防災・減災技術フェア2023in熊本」に生産土木科1年・農業工学科2年が参加しました
様々な企業や研究機関のブースを見学し、先端技術を学習しました
講演では「農地・農業用施設と流域治水」に参加し、農業土木の必要性を改めて感じることができました
オリジナルパウンドケーキ製造!!
1年食農創造科の生徒たちがオリジナルのパウンドケーキを作っています。
これは、食品製造の授業で行っています。
それぞれのレシピで、SDG’sも意識した計画をしています。
それぞれがしっかり考えて製造したパウンドケーキが出来上がりました。
おいしいパウンドケーキが完成しました。
キャベツガール誕生!!
1年食農創造科の農業と環境では、1人1畑1研究で、ダイコンやキャベツ
ブロッコリー、レタスを栽培しています!
今回はキャベツ収穫編です
肥料の違いや畝の高さ、マルチの色などを変えたりして
研究を行いました
かなり大きいキャベツが収穫できたようです!!
顔よりも大きいキャベツが収穫できました
入学して、初めて自分たちで種をまき、管理してきて、無事に収穫できました
これから、データをまとめていきます!
見た目でだけでは、わからないものが、データをとることでわかることがあります
みんなの研究結果が楽しみですねぇ
メロンに浮かび上がるのは???完結編
かなり前にはなるのですが、
ネットが入る前に、メロンに工作したのを覚えているでしょうか・・・
2年園芸科学科の野菜専攻の課題研究で「メロン」をテーマに研究しているのですが、
研究の傍ら、メロンに付加価値をと、メロンに文字を浮かび上がらせたい!!と
いうことで、メロンのネットが入る前に、人口的に傷をつけて、
コルク状になるのを待ちました
じゃんっっ
見えるでしょうか??
メロンに浮かび上がる、「八農」の文字
もう一つ、自分の名前を掘ったものも、ちゃんと浮かびあがり、大成功です
令和5年度交通講話
本日、午後より体育館で交通講話が行われました。
「自転車事故で加害者にならないために」という演題で、熊本県交通安全協会 安全課から、
芦原様と石原様の2名に講師として来校して頂き、講演をしていただきました。
まず、開会と講師紹介を川邊教頭が行い、講演が始まりました。
講演では、自転車事故による賠償の大きさやヘルメット着用の重要性などを学びました。
講演後には、謝辞を3年福祉家庭科の濱田さんが行いました。
改めて、自転車に乗る際には安全に気を付けなければいけないと感じました。
本日は、熊本県交通安全協会より2名の講師を派遣して頂き、誠にありがとうございました。
竜北東小学校5年生とナシマフィン製造しました!!
本日、午後より竜北東小学校5年生の生徒たちが、ナシマフィンの製造を行うため八代農業高校に
来校されました。
今回は、小学生自身で収穫したナシを使って、3年食品科学科の生徒と一緒にナシマフィンを
製造しました。
高校生がナシを切りながら、小学生は生地作りをしてもらいました。
次の工程を教えてもらい、生地をマフィンの型に入れていきます。
マフィンが焼き上がり、小学生たちと高校生で交流会を行いました。
竜北東小学校の5年生の皆さん、本日のナシマフィン作りはいかがだったでしょうか。
また、ぜひお会いできる日を楽しみにしています。
また、この体験イベントが11月16日(木)の18:09~TKUで放送されます。
ぜひそちらの方もご視聴ください。
八農祭~閉会式~
無事に八農祭が終わりました
最後は閉会式です
校長先生からは
この3日間を振り返ってみてどうでしたか??
言葉、行動、服装、お客様に対しての対応・・・
1年生は初めての八農祭。
2年生は初めての通常開催での八農祭。
3年生は高校生活最後の八農祭。
生徒一人一人、感じたことがたくさんあるのではないでしょうか??
楽しかった、来年はあれをしたい、次はもっとこうしたらいいかな??
今年の反省を生かして、また来年、よりいいものができるように取り組んでいきましょう
明日は振替休日です
ゆっくり休んで、また通常の学校生活に備えましょう。
今月末は期末考査が控えていますので、気持ちを切り替えていきましょうね
またインフルエンザが流行っています・・・・
体調管理をしっかりと!
八農祭 ~一般販売~
八農祭も3日目・・・
今日は一般販売です
今年から食バザー・餅投げが復活、そして新しい企画としてキッチンカーの誘致!!!
八農PTAによるスタンプラリー、八農同窓会の方々による農産物販売や
日頃の学習の成果や加工品、農産物販売もありました
先日行われた農業クラブ全国大会で作られたクマッカの再登場!!!
花文字でWELCOME
各クラスのそれぞれの色がでていて、とても充実した日になったのではないでしょうか。
大きな声を出して、お客様に声かけをしたり、商品の説明、お金のやり取り、、、
日頃の学校の学習以上の学びができたのでは
小さい子どもさんから、お年を召した方まで幅広い年代のお客様が来校され、
とても活気ある八農祭になりました
準備から当日の販売まで、本当に多くの方々にご協力いただきありがとうございました
八農祭(文化フェスタ)2023
本日、八農祭2日目は体育館でステージ発表が行われました。
まず、開会を橋口校長が行いました。
合唱(1学年)
図書委員のオススメ本
2F(2年食品科学科)~今から皆さんは、オタクです
令和5年度青春フライトの報告
3F(3年食品科学科)動画
英語科 Let’s enjoy singing songs!
コスチュームショー
昼食・休憩
午後の部
音楽部 Let’s enjoy music!
2年E(農業工学科) 2Eの変な日常
保健委員 自分を知ろう~エコグラムを通して~
有志
1年C(食農創造科) 話⇒笑⇒輪
ドキドキ抽選大会
発表者の皆さんお疲れさまでした。
とても盛り上がった文化フェスタになりました。
明日(11月12日(日))は、一般公開日で、農産物や食品の加工品、各クラスによるバザーが行われます。
10:00~販売開始です。皆様よろしくお願いいたします。
収穫感謝祭~セレモニー~
カレーを調理した後、
体育館に集まり収穫感謝祭のセレモニーを行いました
そもそも収穫感謝祭とは???
生徒、職員ともに秋の収穫を喜び、自然の恵みに感謝することを行事の目的とする。
またクラスで一同に調理、会食することで食を楽しみやありがたさを感じられる機会とすること。
農業クラブ会長と成人代表として教頭先生からのご挨拶がありました
各学科の代表から、学科紹介や学科内で生産されているものについてなど
食への感謝を述べました。
祭壇には各学科の生産物や日頃実習で使用する道具を並べました。
明日は文化フェスタです
収穫感謝祭~カレー作り~
今日から八農祭が始まります
初日の今日は収穫感謝祭です
収穫感謝祭では各クラスでカレーを作り、みんなで会食をします
雨天のため、屋根があるところで調理を行いました
いつもは炊飯器でお米を炊きますが・・・
今日は火おこしから・・・
クラスを見ると、慎重に火を扱っているところもあれば、
大きな火になっているところもあり、、、
うまくご飯は炊けたのでしょうか
クラスによって、ルーを変えてみたりと楽しい調理になったのではないでしょうか
収穫感謝祭が終わり、各クラスに戻り会食です
生徒達が作ったカレーを先生方も一緒に食べます
例年ならば、農場の芝生広場で会食なのですが・・・
今年はあいにくの雨・・・
ですが、各クラスで楽しく美味しく食べることができました
大根が大変身!!!
1人1畑1研究で栽培した、ダイコンを利用した料理を生徒が作ってみました
おでんやぶり大根、みそ汁、サラダ以外でダイコン料理といえば???
大根の可能性を広げてみよう!!!
大根とベーコン、チーズ、片栗粉、塩、コショウを混ぜて・・・
フライパンで焼くと、ハッシュドダイコンの出来上がり!!
職員室で試食したのですが、先生方からの「おいしい!!!」の声が!!
思わず、担任の先生もこの笑顔
ベーコンのうま味をこれでもかと言わんばかりに大根が吸収し、チーズがとろけて
とてもおいしい
そしてもう一品!!
大根のカレー炒め
聞いただけで、もうおいしそう
栽培し、管理し、収穫、そして調理して食べる。
栽培から製造・消費までできるのが食農創造科の魅力ではないでしょうか
大根の新たな一面を知れたのでした
たまねぎ苗あります!
毎年恒例のタマネギ苗、、、今年もあります
今年は、極早生・早生・中生があります
八農祭で販売予定ですが、事前予約も受け付けています
1束100本入りで500円で販売します
天敵農薬について学ぶ
野菜専攻生は昨年度から、IPM(総合的病害虫管理技術)について実践的に学んでいます
昨年度はトマト栽培で喫緊の課題であるトマトの黄化葉巻病の原因であるオンシツコナジラミの
天敵としてタバコカスミカメを温室内に放飼し、病気の発生を抑えるなど効果を上げることができました。
黄化葉巻病は八代地域でも多発していることから、八農も栽培計画に地域の取り組みを
遵守し取り組んでいることから高い評価を得ています
また今年度はイチゴ栽培で天敵利用を検討してたところ、
八代地域振興局の椙山参事様より、熊本県の天敵利用状況などを教えていただける機会をいただきました。
11月中旬にミヤコカブリダニを放飼する計画でしたが、
実際にお話しを聞くことができ、事前学習がしっかりとできました
今後は、ナスやメロンの栽培でも天敵を活用していきIPMの取り組みを通して
農林水産省の「緑の食料システム戦略」を目標に野菜専攻生はこれから本格的に実践していきたいと思います
11月12日の八農祭(農産物販売実習)ではIPMの管理技術で栽培したミニトマトやハクサイやメロン
を販売しますので、ご来場をお待ちしております!!
稲刈りをしました!!
本日の午後から、1年生を対象に稲刈りを行いました
田植えは、天候不良のためできませんでしたが・・・
今日は稲刈り日和です
初めて稲刈りをする生徒もなかにはいたようですが、
どうだったかな???
今日収穫した、もち米は
来週開催される八農祭のもち投げで使用します!!
自分たちで収穫したもち米を、ぜひ食べてみてくださいね
大根収穫!!!
2学期から始まった、1年食農創造科の1人1畑1研究・・・
大根やブロッコリー、レタス、キャベツの中から、
品種選定を行い、ペアごとに研究テーマを設け、生育調査を行います
播種後は、ほぼ毎日の灌水や除草などの管理を行ってきました
今年は例年より暑い9月ということもあり、生育がうまくいかないことなど
多くの課題を抱えながらの栽培でした。
そして、いよいよ収穫の時がやってきました
おおきなダイコンです
予想より大きく生長しているダイコンにみんなびっくりです
収穫後は収量調査として外見、重さ、長さなどを計測しました。
ダイコンでどんな料理を作ったらおいしいかなと話したり、
おでんしたい!!という声も聞こえてきました
収穫して終了ではありません、この後はデータをまとめて発表です!!
では、ダイコンとの記念写真をどうぞ
みんないい笑顔ですね
令和5年度(2023年度)人権教育講演会
本日の午後、体育館で人権教育講演会が行われました。
講師として水俣市立水俣病資料館語り部の杉本様をお招きし
「水俣病患者家族に生まれて」という演題で、講演が行われました。
まず、川邊教頭より挨拶と講師紹介が行われ、
熊本県水俣病保健課の徳永様からの説明で水俣病について学んだ後、
杉本様による講演会が行われました。
最後に、お礼の言葉を生徒会長の3年農業工学科内田君が行いました。
水俣病が発生した当時の状況を聞き、うわさ話や誤った考えで行動することの恐ろしさと
事実に基づいて行動することの大切さを改めて学ぶことができました。。
本日は、お忙しい中、ご講演においでいただき、誠にありがとうございました。
貴重なお話をしていただきありがとうございました。
農業クラブ全国大会、本番です!!
いい天気です
バスが到着しました
各ブロックごとで受付をしていきます
大きなトラブルもなく、進んでいきました
こちらは総合受付。
来賓の方や次年度の担当校の視察、報道関係者などの受付です
こちらは各分科会の教室前の様子です
多くの先生や生徒を目の前にして、緊張している様子・・・
大会の詳しい様子は、また別のブログで掲載しますね
しばらくお待ちください
大会が終わり、
本校の生徒でお見送りをしました
無事にお見送りが終わりました
生徒の皆さん、初めての全国大会いかがでしたか
一人一人が、それぞれの場所でそれぞれの役割で頑張っていました
今日を迎えるにあたり、多くの時間を準備に費やしてきました。
県内外の先生方が、圃場や学校の様子をみて、
綺麗ですね、とお褒めのお言葉をたくさんいただきました。
生徒の皆さんの力があったからこそ、
この大会が無事に終えることができたと思っています。
中学生のみなさん!!
八代農業高校で、農業クラブ員として、活動してみませんか
来年度は岩手県で開催です
ぜひ、農業クラブで検索してみてください
出逢いは大切に・・・
事前打ち合わせが始まる前の出来事・・・
受付待ちで、農場のほうで待機をしてもらっている高校がいくつかありました。
外で本校の生徒の楽しそうな声・・・
何だろうと見てみると、東京のある高校の生徒と
仲良く話しているではないですか
八農生のコミュニケーション能力の高さを感じました
ブログ掲載の許可もいただいております
ここで出会ったことは必然なのか、偶然なのかはわかりませんが・・・
このつながりをいつまでも大事にしてほしいなあと思っています
農業クラブ全国大会、いよいよ開幕!!
10月24日、農業クラブ全国大会がいよいよ始まりました
大会初日は、25日に開催されるクラブ員代表者会議の事前打ち合わせが
行われました
来校される生徒や先生方の荷物をお預かりする、荷物預かり所です
事前打ち合わせ会が行われている間、
校内のおもてなしスポットを回ってみました
これは本校の草花専攻生と先生方で作成した、庭園です
イグサやイチゴ、トマトを使用しています
これもまた、生徒と先生の力作です
クマッカはこの全国大会のキャラクターです。
このレベルの高さ、すばらしいですよね
事前打ち合わせが終わり、お見送りです
緊張したでしょうか、
初めての経験ばかりで、あっという間にすぎたような気もしますが、
25日は350人の方が来校されます
25日も頑張ろう
全国大会に向けて・・・リハーサル編
午前中に会場設営を終え、
お昼からはリハーサルを行いました
シャトルバスが到着した、という状況でリハーサル開始です。
本校の教頭先生と泉分校の教頭先生も一緒に会場を回り、確認していきます
FFJ MAGAZINE「リーダーシップ」に掲載される写真を撮影する
生徒達の当日の動きの確認を行っています。
ついに明日から大会が始まります
先生たちもそわそわ、どきどき・・・
生徒のみなさんはどんな心境でしょうか・・・
きっと一生に一度の経験になると思います、
しっかり大会の雰囲気を楽しんでくださいね
全国大会に向けて・・・会場準備②編
着々と進んでおります・・・
あーじゃない、こーじゃないと言いながら、
生徒がてきぱきと動いてくれます
花文字が浮かび上がりました
フォトスポットとしてもお楽しみください
オブジェもどんどん出来上がってます!!
受付会場のテントも設営されました
全国大会に向けて・・・会場準備編
今日は、会場設営とリハーサルを行いました
全体会が行われる体育館や、分科会が行われる教室、
おもてなしのオブジェなど、順調に進んでいます
ボランティア部大活躍!!
連日、全国大会に向けて、校内の大掃除を行っているところですが、
やはり、細かいところや汚れがひどいところがあります・・・・
今日の会場設営が終わり、校舎内の様子を見に行くと、
スポンジを使って、廊下をごしごし・・・
「ここの担当なの??」と生徒に話しかけると、
「ボランティア部で、掃除してます」と笑顔で答えてくれました
こちらでは、校長先生も一緒に鏡についている、油や汚れを取っていました
掃除をすると、もちろん綺麗になりますし、
そして心もすっきり・・・
きれいな校舎で、皆さんをお迎えできるように
あと少し頑張りましょうね
いよいよ来週は農業クラブ全国大会!!
いよいよ来週は農業クラブ全国大会・・・
長い間、多くの先生や生徒実行委員長を中心に準備してきました。
今日は、生徒実行委員長から来週大会に向けての士気を高めるために
お話がありました。
来週の服装のことやおもてなしの心を持って接すること、
愛校心を持って取り組み、来校される皆さんが
八代農業高校に来てよかった、熊本県に来てよかったと思える大会にしましょう。
また、実施主任の志水農場長からは
来週の諸連絡がありました。
もう一度、確認し当日を迎えるようにしてください
全国大会まであと5日!!!!
熊本県での開催は半世紀ぶりです、
皆さんで協力し成功させましょう
おもてなしのオブジェ制作中2
進捗状況をご報告いたします。
・・・少しずつ進んでおります。
シクラメンの葉組み
全国大会の装飾および来月に行われる八農祭等で販売予定の
シクラメンの葉組みを行っています。これは、葉を放射状に広げ、
葉っぱの向きなどを整えながらリングをかけることによって、
中心部に光を当てます。これにより、多くの花が咲く効果があります。
品質を高めるマル秘のテクニックです。
葉組み中
手前のカメラでシクラメンの状況(映像、葉数、温度、湿度、照度、CO2濃度等)を
インターネット(PCやスマホ等)で観察することもできます。
葉組み前 葉組み後
令和5年度(2023年度)薬物乱用防止教育講演会
本日、本校体育館で薬物乱用防止教育講演会が行われました。
講師に、ドラッグストアーモリから2名の方に来校して頂き、講演して頂きました。
講演では、薬物についての説明や1度でも軽い気持ちで使用した時の危うさなどを話して頂きました。
また、薬の使い方なども詳しく説明して頂きました。
講演後、生徒代表謝辞を2年園芸科学科の古畑さんが行いました。
この講演で、薬物は身近に存在していることを知りました。
皆さんも「薬物乱用、ダメ。ゼッタイ。」を合言葉に、気を付けて過ごしましょう。
また本日は、お忙しい中ドラッグモリより2名の講師を派遣して頂きありがとうございました。
八代市長に表敬訪問に伺いました!!
10月16日月曜日に、八代市長に表敬訪問するため、八代市役所に行きました。
今回の表敬訪問は、ダルメイン世界マーマレードアワード&フェスティバル日本大会銀賞受賞の
報告を行うために伺いました。
中村市長を前に、本校の学校長より表敬訪問のあいさつと受賞の紹介をしていただきました。
その後、中村市長との記念撮影が行われ、食品科学科3年生の塚本さんと山村さんから、受賞に
ついての紹介や苦労、お礼などが述べられました。
その後、実際にマーマレードを試食して頂きました。
最後に、中村市長より「今後も八代の柑橘を使って、マーマレードの商品開発等を進めて欲しい」という
激励のお言葉を頂きました。
今後も、新たなマーマレード開発に向けて、研究を頑張りたいと思いました。
表敬訪問の際には、八代市長を初め、市役所職員の皆様、関係者の皆様お忙しい中にこのような機会を
頂きまして誠にありがとうございました。
おもてなしのオブジェ制作中
全国大会もいよいよ来週となりました。現在、全国からお越し頂く
皆様のために、草花専攻生も少しづつ準備を進めているところです。
「やつしろオシゴト探検フェア2023」に参加してきました
10月16日(月)に開催された「やつしろオシゴト探検フェア2023」に1・2年生が参加しました。
八代地区のさまざまな企業が集まり、高校生が職業体験を行うことで、地元産業の理解を深めるというとても貴重な体験をさせていただきました。
多くの職種のお仕事に触れる機会をいただき、生徒たちの仕事に対する視野も広がったと思います。
全国大会に向けて・・・会場準備編
旗や花壇が並ぶと雰囲気や気持ちがぐっと高まります
来週は大掃除やリハーサルが控えています
自分の役割を確認し、当日みんなが輝けるように一緒に頑張っていきましょう
2年園芸科学科現場実習解散式
13日に2年生の園芸科学科の現場実習解散式が行われました
「
八代地域農業協同組合 代表理事 濱田 哲治様よりご挨拶いただきました。
「農家さんへ現場実習に行ったことで、農業にはさまざまな形態があることが
わかったと思う。今回は農家さんから多くのことを教え、学んだことがあると思うが、
子々孫々という言葉があるように、今度は、次の世代に教える立場になってほしい。
農作業だけではない学びもできたと思うので、今後の人生に活かしてほしい。
目標をもって過ごしてほしい」
「現場実習を経て、経験など多くのものを持ちかえった。
その持ち帰ったものを、日々の学校生活で生かしてほしい。」
最後に、実習生を代表して
坂井さんがお礼を述べました。
「今回の実習で、さまざまなことを見ることができ、とても良い経験になった。
私も将来は農業をしたいと思っているので、今回の実習で得たことを、
これからに生かしていきたいと思う。」
3日間という短い期間ではありましたが、
とても濃い時間だったのではと思います。
働くということ、に対してどんなことを感じたでしょうか。
来年に向けて多くの情報や見聞を広げ、進路実現できるよう頑張っていきましょう
全国大会にむけて・・・農場編
今月の24・25日に農業クラブ全国大会が本校でも行われます
本校ではクラブ員代表者会議が実施されます
全国から約300名の生徒・先生方が来校され、
分科会ごとに、会議を行います
農場でも、来校されるみなさんをお出迎えするべく
綺麗な花や環境整備が行われています
パンジーやビオラ・シクラメンがどんどん咲いています
みなさんがアッと驚く、装飾を計画していますので、ぜひ見てみてくださいね
2年食品科学科 インターシップ研修で頑張っています。
2年食品科学科の生徒が10月10日~14日まで、インターシップ研修を行っています。
様々な職種の仕事を体験し、現場の厳しさを学んでいます。
今回は、八代の本町アーケードにあるBizMowCAREERさんという事務系の仕事を巡回しました。
学校では行わない仕事を教えてもらいながら、頑張っていました。
もう一つは、八代の神戸屋という飲食店に伺いました。
こちらは、お昼時でもあったので、注文を聞いたり配膳を行ったりで大忙しでした。
受け入れていただいた企業や事業者の方は、お忙しい中にもかかわらず様々なアドバイスを頂き、
生徒たちも充実した表情をしていました。
約一週間の短い期間ですが、お世話になります。
初めての販売実習は・・・・?
放課後の当番実習では、販売実習を行いました
食農創造科では、初めての経験です
今回は「サトイモ」の販売です
販売に行く前に、事前にサトイモの情報は先生から聞いているものの
どのように販売していいのか、なんといっていいのか
戸惑いながら、販売をしていました。
教頭先生にも、販売しましたよ
お金の計算は大丈夫かな??
最後は担任の先生に、、、
今回初めて販売実習を行いました。
来月には、八農祭でたくさんのお客様を前に
販売を行います。
お金の計算はもちろん、栽培した品目の説明、どんな料理に適しているのかなど
コミュニケーションも大事になってきます
今回の販売実習は、その練習もかねてでした
来月に向けて頑張りましょう
2年園芸科学科現場実習出発式
10月11日から13日まで行われる現場実習の出発式が
10日に実施されました
この現場実習を実施するにあたり、ご協力いただいた
八代地域農業協同組合 代表理事 専務 濱田哲治様よりご挨拶いただきました。
「将来を担う、高校生の現場実習に携われることに、うれしく思います。
作物は、種をまいて、苗を育て、愛情をもってお世話をすると成長する。
農業経営者や後継者が豊富な八代で、現場実習を行い、たくさん経験を積み、
実りある実習にしてほしい。」とご挨拶いただきました。
橋口校長先生からは
「農業を学んで1年半。基本的な知識や技術を、今回の現場実習で振り返り、現場実習で学んだことを
学校生活に活かしてほしい。また、自分をアピールする場でもある。目的や目標を一人一人掲げ、考えて
取り組んでほしい。」とご挨拶いただきました。
実習生を代表して古畑さんが宣誓をしました
実習生は、花き農家・トマト農家・梨農家・かんきつ農家へ分かれて、
現場実習を行います。
初めてのこともたくさんあるかもしれません、
ですが、この経験が今後の進路選択の材料になればと思っています
がんばれ!!
ハウスバンド張りをしました!
朝から、先生方でハウスにビニールを張りました!
今日はビニールが飛んでいかないように、3年野菜専攻生がハウスバンド張りをしました
ビニールがない状態で、スイートコーンを栽培していましたが、
今年は台風が少なく、安心しました
慣れた手つきでどんどん進めていく姿にとてもうれしい気持ちになりました
こちらは、パイプに結んだハウスバンドの先端に水を入れたペットボトルを結んで
向こう側に投げます
中には、もう絹糸が出ているスイートコーン・・・・
収穫はまだまだ先ですが、きっと甘いはず。
秋にもスイートコーンが食べられるなんて、うれしい
また販売情報を、ブログか八農インスタに掲載しますので、チェックしてみてくださいね
稲刈りが始まりました!!
10月10日、快晴!!!
稲刈り日和です
7月に田植えをして、心を込めて管理したお米は????
いい色
コンバインでどんどん刈っていきます
出来は上々ということで、とても楽しみです
販売も行いますので、ぜひご賞味ください
全国大会にむけて・・・
今月、行われる農業クラブ全国大会に向けて、
校内ではさまざまな準備が進んでいます
今日は2年生の果樹専攻生が、大会中に使用する花壇のペンキ塗りをしていました
来校される生徒、職員の皆様に気持ちよく過ごしてもらえるよう
八代農業高校一同、おもてなしの心をもって準備していきます
新着情報 NHKニュースで本校の活動紹介があります!!
10月13日(金曜日) 午前7時45分~午前8時のNHKニュース(九州山口地域)の中で
本校の紹介が行われると連絡がありました。
内容は、八代農業高校で開発・製造したマーマレードが、ダルメイン世界マーマレードアワード&
フェスティバルで銀賞入賞したことや地域と連携したマーマレードの活用についての紹介が
行われるそうです。
皆様、ぜひご覧ください。
令和5年度 オープンスクールの来校ありがとうございました。
10月7日(土)にオープンスクールが行われました。
たくさんの中学生や中学校の先生、保護者の方に来校していただきました。
2時間目から授業が見学でき、本校の生徒も少し緊張しながらの授業でした。
食品製造室では、食品科学科3年生の食品製造の授業で、饅頭作りが行われていました。
まんじゅうの中のあんこ作りについても、解説してもらいました。
参加した中学生の生徒の皆さんにも、実際に体験してもらい、まんじゅうができあがりました。
本校の生徒たちは、見学している中学生に優しく教えたていました。
日頃の学校生活では、見られないような姿を見ることができ、とてもいい機会になりました。
来校して頂いた皆様ありがとうございました。
キュウリがどんどん獲れてます!!!
キュウリの葉っぱがどんどん出てくるので、毎日管理しなければいけません。
キュウリの花です、かわいいですね
隣はキュウリの赤ちゃん
この大きさから、収穫ができるようになるまで約一週間ほどです!!
少量ではありますが、販売も始めていますので
もし機会があれば、ぜひご賞味くださいね
トマトのホルモン処理
2年野菜専攻の授業では、トマトのホルモン処理を行いました
今年もまだ暑さが厳しいため、ホルモン剤を使用し、
着果を促します
無事に着果したミニトマトたち
八農祭でも、販売予定ですのでお楽しみに
3年生の面接練習!!
2学期に入り1か月がたちました
3年生は卒業後の進路実現に向けて、本格的に動いています
とある、放課後、、、
3年園芸科学科の教室では、集団面接の練習が行われていました
志望動機や高校生活で頑張ってきたこと・・・などを
緊張しながらも、大きな声で答えることができました
本番はもっと緊張するかもしれませんが、
これまで練習してきたことと自分を信じて臨んでください
この真剣な眼差し!!!
進路実現しますように!
第74回 日本学校農業クラブ全国大会 令和5年度(2023年度)熊本大会 農業鑑定競技会 推戴式
本日、農業クラブ全国大会農業鑑定競技会の推戴式が行われました。
農業鑑定競技会の紹介
期日: 10月25日(水) 熊本農業高校 体育館で行われます。
八代農業高校の出場者
農業の部 2年園芸科学科 古島くん 園芸の部 3年園芸科学科 江﨑くん
園芸の部 1年食農創造科 津々路さん 農業土木の部 3年農業工学科 上田くん
大会に向けての抱負を4人を代表して3年園芸科学科の江﨑くんが行いました。
その後、生徒代表激励の言葉として、本校の農業クラブ会長の山村さんが行いました。
今年度の全国大会は、地元熊本で行われます。
選手の皆さんは、地元ならではの緊張があると思いますが、いい結果が残せるように
大会まで一生懸命努力しましょう。本校も全員で、出場者を応援しています。
また、選手以外の生徒達も大会の運営があります。
おもてなしの心を持って、大会の成功をみんなで協力し達成しましょう。
シュークリームをつくりました!!
9月25日(月)に、1年生食農創造科の食品製造の授業で、シュークリーム製造の講習会
が行われました。
講師として、熊本の製菓店であるパティスリービジューのオーナーシェフである松尾様に
来て頂きました。
まず、シュークリームの生地の部分を作ります。
先生の手本を参考に、生徒達も実践します。
その後、オーブンで焼いていきます。
うまく焼けるといいですね。
焼いている間に、シュークリームに入れるクリームを作ります。
生徒達も作っていきます。
松尾先生のおかげで、おいしいシュークリームを作ることができました。
本日は、お忙しい中本校に来ていただきありがとうございました。
生徒達も楽しく製菓の技術を学ぶことができました。
来週も宜しくお願いいたします。
メロンに浮かび上がるのは???
テスト期間中ですが、野菜専攻生は自分の栽培している野菜の管理を行っています
今日はメロンの研究をしている生徒がメロンに一工夫加えるということで
取材しに行きました
メロンに文字を書いていました
下書きをして、かみそりなど使い傷をつけてると彫った場所がかさぶたのように
白い文字が浮かび上がます。
なんと書いたかはお楽しみにということで
3年福祉家庭科 調理コース「敬老の日 長寿の祝い料理」
9月18日は「敬老の日」でした。
3年福祉家庭科調理コースでは、「敬老の日 長寿の祝い料理」を作りました。
献立は「栗ご飯、鶏つくねの照り焼き、茶碗蒸し、炊き合わせ、抹茶プリン」です。
特に栗の皮むきは1つ1つ丁寧な作業になり、とても大変でした。毎年、栗ご飯を作ってくれる祖母の大変さが分かりました。
祖父や祖母の気持ちになって、和風がいいのか?柔らかいものがいいのか?旬のものを取り入れたらどうか?などを考えて、献立作成から取り組みました。
調理コースは、7月に「家庭科技術検定食物調理1級」に挑戦し、全員見事合格することができました。
1級は90分で供応食(おもてなし料理)5品を作ります。
今後も、行事食や祝い料理などのおもてなし料理に挑戦していきます。
キリバン「666666」
9月26日(月)の午後
八農職員室でちょっとした盛り上がりを見せておりました
理由は八農ホームページにありました
ご覧の通り
八農ホームページへのアクセスが「666666」となっていたのです
6が6個も並んでなんとも縁起が良いですね
ホームページ担当者は
昨年11月13日(日)の「555555」に引き続いて
キリバンゲットです
およそ10か月の間に「111111」回のアクセスがあった計算です。
こんなにもたくさんの方々に八農ホームページを見ていただけて
とてもうれしく思っております
インターネットが当たり前に使われるようになり
八農のことで何か知りたいと思ったら
まずは八農ホームページを見る方も多いのではないでしょうか
八農に通う生徒とその保護者
八農の行く末を気にする卒業生
八農の学習に興味のある中学生
八農の各種イベント情報が気になる一般の方
そんな方々に
八農で元気に活躍する生徒の情報を中心に
たくさんの楽しい・面白いをお届けすべく
担当も日々悩みながらホームページを更新中です
このホームページを見てくださっている方は
どのような情報が見たいのでしょうか
どのようなホームページが見たいのでしょうか
もしよろしければ皆さんのご意見・ご感想を
八農代表メールにてお待ちしております
3年福祉家庭科 秋分の日~おはぎ作り~(選択「食文化」)
9月23日は秋分の日です。
お彼岸の食べ物として、春分の日に「ぼたもち」を、秋分の日に「おはぎ」が作られます。ぼたもちは、春に咲く花である『牡丹』が由来とされ、『牡丹餅』と書いて『ぼたもち』と呼ぶようになりました。おはぎは秋に咲く花である『萩』をもとに、『御萩』と書いて『おはぎ』と呼びます。
また原材料の小豆は秋に収穫され、収穫したてのものは皮ごと使用されるため、秋のおはぎは「粒あん」、春は皮が固くなることから、皮を取り除いた「こしあん」が使われるという説があります。
そこで今回は小豆を煮るところから取り掛かりました。短時間での調理であるため、圧力鍋を活用し、その後、練り上げていきました。
食文化の授業では食事マナーも学んでいます。今回は、お客様へのお茶とお菓子の出し方を実践しました。温度に配慮して入れた煎茶と、作ったおはぎを出す練習をしました。
3年生なので、社会人になったときに役立つといいなと思いました。
イチゴの定植準備
昨年度から始めたイチゴ栽培ですが、今年は規模を拡大しています
今日は来週の定植のために、元肥散布を行いました
本校では、隔離ベットで栽培していきます
二種類の肥料を均一に散布します
育苗管理をしてきて、いよいよ来週定植をし、
今年の年末に収穫できるかもしれません。
みなさんお楽しみに
おもてなしの心を持って
10月に約半世紀ぶりに本校を含め、熊本県の農業関係高校では
農業クラブ全国大会が行われます。
今日は全国各地から、来校される方々に気持ちよく熊本で過ごしてもらえるようにと
校長先生から「おもてなし」についてお話していただきました。
今年度に入って、様々な場面でおてなしというキーワードを耳にしているかと思います。
今日は「M&K」にステージに上がってもらい、
挨拶のデモンストレーションを行ってもらいました。
先言後礼(せんげんごれい)
先に挨拶をして、後の礼をする。
礼にも角度があり、会釈、敬礼、最敬礼。
人の印象は、出会って3秒で決まるといわれています。
すなわち、気持ちの良い挨拶を八農生がすることで、
八農生の印象や熊本県に対する印象がプラスになる・・・ということです
M&Kのお二人には、さまざまなパターンで挨拶をしていただきました
見ているだけでは、わかりません。
実際に、授業や地域の方々に実践してみてくださいね
また、全国から来校される生徒、先生方を気持ちよくお迎えするために
掃除の時間は、いつも通りの掃除を行いつつ、
普段できないところも重点的に、計画的に綺麗にしていきましょう
誠勤礼タイム
9月の誠勤礼タイムは「大島先生」です
この時間は、先生の講話を通して様々な視点に触れ、生徒の豊かな学びや自己の成長に繋げ
進路選択に活かすことが目的です。
大島先生の今回のテーマは「人生の分岐点」です。
大島先生の人生の分岐点は、これまで3つあったようで
①高校受験
②高校卒業後の進路
③大学卒業後の進路
それぞれ、もし、受験に失敗していたら?
希望ではない進路に進んでいたら?と
考えながらお話いただきました
ブログを見ている方々にはそれぞれの人生があります。
思うように進めないときもありますが、それもまた人生だと思います。
大島先生のお話にもあったように、
失敗したからこそ、出会いや経験、見聞を広げることができます。
これからいろんなことに挑戦して、失敗しても、それは成功を知る道だと思って
全力で取り組んでみましょう
大島先生、貴重な経験をお話いただきありがとうございました
もし、今日のお話の中でもっと聞きたいことがあれば
大島先生に聞いてみてくださいね!
ドローン講習会が行われました!!
八農のお米も順調に生育してきました
穂も大きく垂れて、収穫が楽しみです
収穫まで、健全に生育し、病害虫に侵されることがないように・・・
ということで、熊本農業高校の先生方に、お越しいただき
ドローンでの農薬散布の講習会を行いました。
実際に散布をするのは、先生方です!!
生産土木科の1年生はドローンでの散布の方法や操縦方法などを
見学しました
今回はいもち病や紋枯れ病、ウンカ、カメムシの防除を行いました。
このドローンは約12Lの薬剤を搭載して、散布することができるそうです
ドローンがもし、無かったら・・・
動力噴霧器を利用して、歩きながら散布しなければいけません。
10a当たり30~40分程度の時間がかかるのですが、
ドローンを使用すると、
20~30秒で終わります!
他校の先生方から、実習指導していただける機会なんてそうありません
熊本農業高校の先生方、お忙しい中、農薬散布からドローン講習まで本当にありがとうございました
サツマイモ掘り!!
5月に定植した、サツマイモを生産土木科の1年生が掘りました!!
垂直に定植したり、斜めに定植したり・・・
植え方を変えるとどんな変化があるのか楽しみです
スコップや手を駆使しながら、慎重に掘り進めます
さあ、掘れたかな・・・
芋がだんだん見えてきました
みんなそれぞれの芋が掘れました!!
少し熟成させてから、食べるとおいしいですよ
とても実習が丁寧にできる、1年生産土木科です
きれいに芋を掘ることができました!!
1年食農創造科 アメリカンマフィンを作りました!!
1年食農創造科の食品製造の授業でアメリカンマフィンの製造を行いました。
工程を間違えないように、各班2人ずつで協力して行っていきます。
マフィンの生地を、マフィン型に入れていき、オーブンに入れます。
無事においしく焼けました。食べるのが楽しみですね。
2年食品科学科 ブドウソース作りました!!
2年食品製造の授業で、ブドウソースを製造しました。
ブドウは、本校のブドウを使っています。
ブルーベリーは、氷川町産のブルーベリーを使用しています。
生徒たちが、充てんをしていきます。
こちらも、本校の正面玄関で販売しております。
ぜひご賞味ください。
3年食品科学科 トマトケチャップ製造しました!!
食品科学科の3年生がトマトケチャップを製造しました。
1学期に作ったトマトケチャップは、おかげさまで完売しました。
ありがとうございます。
現在、ラベルを貼り、本校の正面玄関で販売しております。
よろしくお願いいたします。
3年福祉家庭科 服飾手芸
3年生の服飾手芸の授業を紹介します。
これは日本の伝統的な手芸の一つである「刺し子」です。この模様は「麻の葉」といって昔から赤ちゃんの産着などに使われてきた模様です。「麻の葉のようにまっすぐに丈夫に育つように」という願いが込められた模様です。
こちらは「青海波(せいがいは)」という模様です。海の波のうねりをかたどった模様です。吉祥模様の一つとして昔から雅楽の舞人の装束の模様に使われてきました。
1学期はこのどちらかの模様を選んで刺し子をして、それをポーチやブックカバーなど、自分の好きな小物に仕立てる実習を行いました。
これがみんなの作品です。
他にもヨーロッパ刺繍やパッチワーク、編み物など一年を通していろいろな手芸を学びます。
これはヨーロッパ刺繍の作品です。皆、一針一針丁寧に取り組んでいました。
現在はパッチワークのポーチに取り組んでいます。みんなよい作品ができるといいですね!
家庭クラブ指導者養成講座に参加してきました
8月28日に熊本県立大学で熊本県家庭クラブ連盟の指導者養成講座があり、本校福祉家庭科2年生の2人が参加してきました。各学校から数名の代表生徒が集まり、家庭クラブのリーダーを育成するための講座です。
午前中は「創造的に楽しむ弁当の日~食の自立を考える」というテーマで県立大学准教授の先生からのお話やワークショップがありました。また『弁当の日~「めんどくさい」は幸せへの近道~』という映画を全員で視聴しました。「弁当の日」の取り組みを通して、初めはめんどくさいと思っていた弁当作りから次第に子どもたちや家族が変わっていく様子が描かれており、とても考えさせられる内容でした。
その後、みんなでエプロンを身につけ、「おからで味噌作り体験」をしました。
おからはとても栄養価が高く、様々な料理に活用できるものですが、普段はお豆腐やさんでも余ってしまって処分に困ることも多いのだそうです。
そのおからを使った味噌作りを体験しました。袋に米こうじ、おから、塩を混ぜてかたまりを作り、空気を抜きながら袋にぎゅうぎゅうに詰めていきます。肩が痛くなるほど力のいる作業でしたが、最後は自分のオリジナル味噌ができました!!味噌は1年ほど熟成させると美味しくなるそう
できあがりが楽しみですね!!家庭クラブのリーダーの皆さん、お疲れさまでした。
食農創造科の1人1畑1研究は・・・?
2学期に入り、食農創造科では農業と環境の授業で
ペアを組み、栽培する作物を決め、肥料の量やマルチングや農薬散布の有無など
各班で研究テーマを設定し、取り組んでいます
今日は、キャベツやブロッコリー、カリフラワー、ダイコンの播種を行いました。
畑に直接播くのか、セルトレイに播き、育苗して定植するのか、
班ごとに計画が異なり、どんな結果になるのか楽しみです
好光性種子とは何だろう・・・
覆土とは何だろう・・・
いろんな専門用語がでてきますね
一年生でしっかり、農業について学び今後に生かしていきましょうね
種子を播いたら、自然に大きくなるわけではありません。
毎日の灌水や、除草、管理が必要不可欠です
大変かもしれませんが、朝から班員で話をして、管理に来てくださいね。
灌水していたので、ショートホームルーム遅刻しましたは許しません!!!
時間を見て行動してください
社長は私です!!
2年、野菜専攻の授業では課題研究の一環として
「1人1畑1研究」を例年行っています
今年は、生産者、社長として、栽培を行い
授業では、先生や同じ専攻生を従業員として管理を行っています。
時間の計算や段取り、打ち合わせなどを細かに計画し、実施していくのが狙いです
今日の社長の計画はキュウリの施肥、畝立てです
圃場を見て、畝の幅や長さを計測し施肥する範囲を決めます
範囲を決めたら、肥料散布をします。
社長が決めた、畝の中心ラインをもとにマルチャーで畝立てをします
中に潅水チューブを通して、マルチを張っていきます
短い授業の中で、先生や同じ専攻生の力を借り、無事にマルチを張ることができました
この畝にはキュウリを定植しますが、今後も社長を中心に計画を立て、悩みながら、教えてもらいながら
管理していきましょうね
メロンの巻きひげとり!!
9月になっても暑さが厳しいですね・・・・
2年生の野菜専攻の実習は「メロンの巻きひげとり」を行いました。
日頃の行いが良いのか、当日の天気は曇り
厳しい暑さの中での実習ではなく、よかったですね
先生の説明をしっかり聞きます!!
実際に現場でも、もう一度説明を聞きます
メロンの巻きひげは、整枝や誘引作業の妨げになるため、除去します
うまくできたかな・・・
おいしいメロンになりますように・・・
2学期が始まりました!!
長い夏休みが終わり、2学期が始まりました
久しぶりにクラスメイトと顔を合わせ、夏休みはどう過ごしたのか、話してみてくださいね
表彰式、始業式が行われました
夏休み中に行われた大会や競技会の表彰です。
★第11回熊本県農業関係高等学校サッカー競技会 第3位
★令和5年度熊本県学校農業クラブ連盟平板測量競技会 優秀賞
夏休み中には、大会や競技会で、多くの生徒の皆さんが頑張ってくれました。
2学期も、引き続き大会等で活躍してくれることを楽しみにしています
始業式~校長訓話~
校長先生からは、駅で会った、外国人技能実習生とのお話をしていただきました。
本校でも今年に入って2回、
外国人技能実習生の方々と本校生徒が、校内で農場見学や調理体験、日本文化に触れたり
グローバルな交流会をしています。
※以前のブログをご参照ください(GLAP)
グローバルな視点に立って世界を見たときに、世界の人口は2050年には増加の予測がされています。
しかし、日本だけを見てみると・・・1.3憶人いる人口が約9000万人に減少の予測がされています。
これは何を物語っているでしょう・・・
食・環境・資源(人材を含む)・生命が欠かせない世界で
特に食材の生産や加工を学ぶ農業高校生の皆さんは、今後深く関わっていく問題ではないでしょうか。
資源の中には人材も含まれます。自らが学び考え、未来を創造する魅力ある人材になれるよう
この高校生活の中で、もーーーーっと積極的に取り組んでいってほしいなとおもいます。
今回はALTのマシュー先生からもご挨拶をいただきました。
マシュー先生が高校生の時にお父さんから
「失敗すると思っても、何事にも挑戦しなさい」と言われ、ミュージカルに挑戦したそうです。
しかし、初日にセリフをすべて忘れてしまい、恥ずかしい気持ちになりましたが
次の日の夜までに練習をしてセリフを覚えることができて、公演を乗り切ったというエピソードを紹介していただきました。
「失敗は成功の道を知ること」みなさんもどんどんチャレンジしてみてくださいね
最後に、この2学期は多くの行事があります。
農業クラブ全国大会、八農祭、、、外部から多くの方々が来校されます。
ぜひ、おもてなしの心を持って、接してくださいね
始業式のあとは・・・
教務から・・・
★2学期が始まります、生活習慣をもとに戻しましょう。
★約束は守りましょう。
★借りた本は返しましょう。
進路から・・・
3年生、進路実現に向けて頑張りましょう
1.2年生は今後の進路実現に向けて準備をしましょう。この時期の3年生の姿をみてぜひ学んで下さい
求人票の数が過去最高になっています。今まで来ていなかった地域からも届くようになりました。
求人票はたくさんあるかもしれませんが、採用したいと思ってもらえる人材にならなければなりません。
日頃から遅刻、欠席、早退をゼロ、資格取得や校内活動に取り組みましょう。
生徒指導から・・・
この夏休みは命に関わる事故や事件は報告されていません。
ですが、夏休みに限らず命を大切に過ごしてほしいと思います。
★交通ルールを守りましょう
八代地域で高校生の事故が多発し、特に交差点内での事故、自転車の事故が多いようです。
交通ルールは、命を守るためにあります。加害者にも、被害者にもならないよう、十分注意してください。
★スマホの使い方
他人の情報を発信、そしてむやみやたらに拡散してはいけません。
その情報は正しいものですか???
一旦、ネットに乗ってしまった情報や動画、写真は簡単に消すことはできません。
個人情報は、責任をもって管理してくださいね
最後に・・・
何度も繰り返しにはなるのですが、本当に2学期は多くの行事があります。
進路活動、農業クラブ全国大会、八農祭、修学旅行、現場実習・・・
一息つく間もなく、次々に行事がやってきます。
すると、、、心に余裕がなくなり、いらいらしたり、気分が落ちたり。
そんな心身の不調やなんかもやもやするなと感じたら
教育支援や教育相談の先生に相談してみてくださいね
学校周辺用水路の環境整備
本日、学校周辺用水路の環境整備が行われました。
八代農業高校の職員が協力して、環境整備を行いました。
たくさんの先生方が協力し、あっという間に終わりました。
きれいになった用水路を見ると気持ちがいいですね
校長先生をはじめ先生方、大変お疲れ様でした。
八農同窓会主催 青春フライトその④
青春フライト最終日は、札幌市内にある大倉山ジャンプ競技場を見学しました。
実際にリフトで登りましたが、すごい高いところからジャンプしていることが分かりました。
その後は、場外市場に行き、カニやホタテがどれくらい売られているかを調べたりしました。
今回の研修の最後となる羊ヶ丘展望台に行き、クラーク博士の銅像と一緒に記念撮影をしました。
あっという間の4日間でしたが、天候にも恵まれて、とても充実した毎日を過ごすことができました。
八農同窓会主催 青春フライトその③
青春フライト三日目は、午前に今年オープンした日本ハムファイターズの本拠地である、
エスコンフィールドを見学しました。
天然芝育成のために屋根が開いている中で、少年野球の試合が行われていました。⚾
野球を見る以外にもたくさんの施設があり1日中飽きず遊べそうな施設でした!
午後からは、小樽市内に移動し、小樽運河や北一硝子を散策しました。
たくさんの観光客がおられる中、外国の方も多く見かけました。
八農同窓会主催 青春フライトその②
青春フライト二日目は帯広農業高校を訪問しました。
すでに2学期が始まっており、100ヘクタールという広大な敷地で、帯広農業高校生は一生懸命に
農業実習に励んでいました。
和やかな雰囲気で交流会を行い、今年度、熊本県で開催される農業クラブ全国大会で再び会えることを
約束しました。
午後からは、十勝地区で5000頭の牛を飼育されている農場とジャージー牛乳を使用した乳製品
を製造されている農場の見学を行いました。
暑い中の研修でしたが、積極的な質問が多く出て、大変有意義な1日になりました。