八農ブログ
さすが先輩
総合実習で花壇の整備をしました。管理機を使って
耕していきます!。2年生ともなるとお手の物!!
1年生にもやさしく教えることができます。さすが!!
九州大会へ出場!
ウェイトリフティング部の永田君、水口君は6月15日~17日に大分県で開催される大会に出場します。
次に、なぎなた部の吉良さんと竹中さん、西さんも6月16日~17日に福岡県で開催さる大会に出場が決定しています。
それぞれの競技で悔いの残らぬよう、日頃の練習の成果を発揮し、上位を目指して頑張って下さい。
デートDVに気づこう 講演会
『デートDVに気づこう~対等に尊重し合う関係のために~』というテーマで、NPO法人こころのサポートセンターウィズより、講師の方2人に講演していただきました。
最初『デートDVとは』ということで、生徒たちの身近なところから、いろんな場面や生徒間の関係についての問いかけや、よりよい関係の築き方などを話されました。
生徒たちは、真剣に受け止め、これからの学校生活、人生に役立ててくれることでしょう。
1年農業工学科パソコンの実習を行いました
本日は、CAD室の使用方法やパソコンの操作方法、八農ブログ等について学びました。
これから情報関係の検定試験など行われますが、合格できるように頑張っていきたいです

ひまわりの絆プロジェクト
先日、「ひまわりの絆プロジェクト」で種をまいたひまわりが発芽しました。
順調に育ってくれるとうれしいですね~。
2S 介護初任者研修
平成30年 5月29日
2S 介護初任者研修の一環として 外部講師の先生に来ていただきました。
講師 : 山本 将史先生 (本校H15年度卒 グループホーム和鹿島 勤務)
現場ならではの話を楽しく、真剣に御講話いただきました。
生徒たちは笑いの中にも真剣に授業をうけることができました。
初任者研修、はじまったばかりですがクラスみんなで頑張っています。
生徒総会
平成30年度生徒総会を実施しました
本日、全校生徒が体育館に集まって 生徒総会が行われました。
昨年度の報告と、今年度の計画について生徒会役員、常任委員長が説明を行いました。
今年一年も、様々な行事が実施されます。
みんなで協力して、頑張りましょう。
生徒会 あいさつ運動
5月24日(木) あいさつ運動を実施しました。
毎月、登校指導が行われる日に生徒昇降口で生徒会役員を中心に
挨拶運動をしています。
今月は、ボランティアであいさつに参加してくれる生徒もいました。
これからも継続して挨拶運動を行い、
全校生徒が、元気にあいさつをして登校してくれたらと思います。
楽しいクッキー作り!
友達と協力して、楽しそうにクッキーを作っていました。できたクッキーは形はいまいちでしたが、味は美味しかったと行っていました。
高校総体始まる!
選手の皆さんは、日頃の練習の成果を発揮し、悔いの残らないよう全力で頑張ってください。
選手宣誓をする中田君
初めての刈払い機
エンジンをかけるのもドキドキ。
音と振動でもドキドキ。
初めてだったので上手くいかなかったこともありますが
これも経験です。良い勉強になしました。
家庭クラブ総会
5月23日(水) 家庭クラブ総会を実施しました。
昨年の活動報告、今年度一年間の活動計画などを報告しました。
一年間、充実した家庭クラブ活動を行いましょう。
教頭先生に挨拶をしていただきました。 役員紹介
議事中。真剣に聞いています。
6月1日には、お菓子作り講習会を実施します。家庭クラブ会員のみなさん参加してくださいね。
介護初任者研修開校式
5月22日(火) 福祉家庭科2年生は
介護初任者研修開校式を実施しました。
これから1年間かけて、130時間の講習を受講して来年の3月には
クラス全員で研修を修了するように頑張ります。
今日は、教頭先生より激励の言葉をいただきました。
気を引き締めて明日からの講習を頑張ります。
教頭先生、激励の言葉 生徒代表宣誓
トマトの収穫
ミニトマトの収穫が始まりました!
へたがとれないように丁寧に1個ずつ収穫します!
専攻生が言うには「酸味と甘さがちょうどよくておいしいです!」
とのことです!
八代支援学校ふれあい隊ボランティア
5月19日 生徒会役員メンバー8名で、
「八代支援学校の運動会 ふれあい隊」に参加しました。
八代地域の高校生がふれあい隊として参加していました。担当の先生からの説明を受け、
笑顔で楽しんでくださいとの話がありました。
入場行進も行いました。支援学校の児童・生徒のみなさんと触れあいながら、道具の準備をしたり
綱引きなどに参加をしたりとたくさんの交流をすることができました。
今後の本校の体育大会の参考になる部分もあったのでは、、、。
八代地域の高校生とも触れあいの場となりとても楽しい一日となりました。
ひまわりの絆プロジェクト
ひまわりの絆プロジェクト
ひまわりの種を植えました。
播種!
八農では本日、イネの播種を終えました
風が強く今にも雨
それともうひとつ、ひまわり!!播種しました!
あと2ヶ月後、無事に咲いてくれるといいですね!
ちにみにこんな感じになる予定です。
初めての収穫
タマネギの収穫を迎えました。1年生にとっては初めての
収穫です!(植えたのは現2年生ですが)
手のひらサイズ以上のタマネギにびっくり!興奮ぎみでした。
初めての収穫物、味はどうだったでしょうか?
そして草花専攻からはアマリリスのお知らせです。
アマリリスの花を見ると5月だな~と実感します。
きれいですが、数日でしぼんでしまう…もう少し
眺めていたいものです。
5月14日 福祉家庭科2年生 フード実習
福祉家庭科2年生 フードデザインの授業で、調理実習を行いました。
今回のお題は、 拌三絲(バンサンス-)です。
これは食物調理技術検定3級のメニューでもあります。
今日は、初めてチャレンジ。包丁の扱い方、切り方の習得にもつながります。
盛り付けも大事ですね
実習では、調理台を一人1台使い、集中して作業をしています。
左は生徒の盛り付け作品です。 右側は先生が少し手直しをしてくれました。
切り方、盛り付けともにこれから練習を重ね、上達していくことでしょう。
5月11日 家庭クラブカーネーション販売
福祉家庭科 家庭クラブでは
毎年恒例の カーネーション販売を実施しています。
園芸科で丹精込めて育てて戴いた花を注文をとって販売しています。
メッセージカードを作成しています。 注文受け付け中(注文してくれてありがとう)
販売風景です。 たくさんの方にご購入戴きました。ありがとうございました。
5月11日 福祉家庭科3年 フードデザイン実習
福祉家庭科3年 生活デザインコースでは
幕の内弁当作りを実施しました。
実技では野菜や卵の飾りきり。
人参の飾りきりは2年生のときにも1回実施しました。きれいにできていますね。
盛り付けも大事です。 お弁当箱に美しく盛り付ける勉強もしました。
最後は、おいしく試食です。
これからもたくさん実習を重ねて料理の技術向上を目指します。
福祉家庭科 5月11日 福祉実習
福祉家庭科3年生福祉コースの生徒たちが実習を行いました。
本日の内容は、
卒業生の方からの講話と実習です。
講師 山本 将史 様
(平成15年度卒業 現在 グループホーム和鹿島 勤務)
9:00~ 9:45 講話 介護現場で働いて
9:55~ 12:30 実技指導及び実習
着脱・トランスファー・コミュニケーション等
12:30~12:45 感想文記入
講義では、山本先生の介護現場での実体験を踏まえた楽しい話や感動する話、切ない話など働く人ならではの貴重な
話をきくことができました。山本さんの仕事に対する熱い思いも受け取りました。
実習では、利用者さんの安全を守るためにどういった動きをすればよいかなど生徒たちもしっかりと
耳を傾け、楽しく実習を行いました。車椅子の動かし方にしてもちょっとしたコツや大事なポイントを
知ることができました。
来週からの現場実習に向けてとても役立つ実習になりました。
こどもの日
福祉家庭科3年生のフードデザインの授業では、こどもの日に向けた調理実習をおこないました。
みなさん、こどもの日にはなにを食べましたか??
私たちの料理はこれです!!
エビフライ カレーピラフ 野菜サラダ ゆで卵 バナナ(飾りきり)
こどもの日らしくアレンジ
これからも食べてくれる人が笑顔になるような行事食作りを目指して頑張ります。
GW初日にPTA総会 開催!
総会に先立ち、熊本県教育庁総務局 社会教育課 家庭教育支援班の方による、くまもと「親の学び」講座が開催されました。
生徒、保護者又は職員で3・4人のグループを作り、スマホの使い方について話し合う良い機会となりました。
11時過ぎからPTA総会が開催され、平成29年度の行事報告及び決算報告、監査報告があり、平成30年度のPTA役員が決定しました。『1年間、保護者の方々と協力し合い、生徒たちの為に精一杯努めて行きたいと思います。』
親の学び講座の様子
PTA会長挨拶 校長挨拶
新役員挨拶
スタミナ弁当 新開発!
販売は、4月21日、22日の10時から九州のイオン各地の店頭で販売予定です。ちなみに八代イオンには『チームもぐもぐトマト』が店頭販売予定です。完売になり次第終了となりますので、皆さん、お早めにお買い求めください。
旬の食材を調理しました!!
福祉家庭科2年生では、毎年春の恒例、たけのこ料理実習を行います。
今年も旬のたけのこをゆでて、調理しました。
2年生は、久しぶりの調理実習にわくわくどきどき!!
楽しんで、充実感たっぷりの実習ができました。
メニューは たけのこご飯、わかたけ汁、鶏肉のくわ焼き です。
たけのこは保護者の方から差し入れていただきました。新鮮なものをありがとうございました。
前の時間にゆでて今日は調理スタートしました。
みんなでおいしくいただきました。
農場センターから春のお知らせ
農場センタ-から春、真っ盛りのお知らせです。
いよいよこの時期がやってきました!バンペイユの交配!!(花粉をめしべにつけること)
朝からバンペイユのハウスからはとても良い香りがします。バンペイユの良い香りに誘われて
ハウスを訪れると麻豆文旦の花粉を果樹専攻生が丁寧に受粉しています。収穫は11月下旬!!
長い道のりですが、収穫が待ち遠しいですね!(写真で赤くなった部分が、交配が終わった証拠です。)
草花ガラス温室ではベゴニアが満開!カーネーションも咲き始めました。
メロンの管理も進んでいます。メロンの交配はミツバチがしてくれます!ミツバチ様様ですね。以上、農場センターから春のお知らせでした。
家庭クラブオリエンテーションを実施しました
H30年度 家庭クラブオリエンテーションを実施しました。
福祉家庭科の生徒は、家庭クラブに所属します。
今日は、役員が運営をしてオリエンテーションを実施しました。
1年生のみなさんもしっかり話をきくことができました。
家庭クラブでの活動をみんなで楽しんで成長していきましょう。
3S 山田会長あいさつ 役員のみなさんが司会進行及び説明しました。
部活動 勧誘解禁!
部活動の部長やキャプテンを中心に、日頃頑張っている部活の活動内容や活動場所等を説明し、勧誘を行ないました。
1年生は、全員部活動に加入することが原則となっているので、来週の部活動編成の時までに、高校生活で頑張りたい、さわやかな汗を流したい部活を決め、3年間頑張ってほしいものです。
まだまだ、たくさんの部活動がありますが、一部だけですが紹介します。
学科対面式開催される。
各学科の説明の様子を一部紹介します。
園芸科学科
食品科学科
農業工学科
福祉家庭科
緊張しながら聞いてる様子
希望に満ちた新入生!
4月10日(火)平成30年度入学式が、多数のご来賓の皆様ご列席のもと、春風そよぐ八農体育館で厳粛なる式が開催されました。
何事にも挑戦し、視野をひろげることの大切さを述べられました。
新入生に『エール』を送られました。
新入生誓いの言葉 様々な困難にも立ち向かいます。
歓迎の言葉 夢の実現に向けて頑張りましょう。
30年度の新学期が始まりました。!
新任式の様子
新任式 生徒代表歓迎の言葉
新任式後、始業式があり、1学期が始まりました。これを機に新たなことを始めたり、続けていることをなおいっそう頑張ったりできるよう頑張りましょう。
始業式 校長訓話
30年度 担任副担紹介
退任式!多くの人の目に涙!
今年度は転退任の先生方が十数名と、たくさん八農を去られることになりました。
皆様の門出に幸多かれと思います。
福祉施設実習を行いました。
福祉家庭科の2年生は、介護初任者研修の一環で
福祉施設の実習を13日と15日に行いました。
介護老人保健施設 八祥苑 にお世話になりました。
午前中の半日ですが、施設のスタッフの方に指導をしていただきながら
これまで一年間学校で勉強してきたことの振り返りをするための貴重な
経験になりました。
働くことの大変さや楽しさを感じることができるよい機会になりました。
受け入れていただいた施設の皆様ありがとうございました。
地域ボランティア活動
2S パン作り
福祉家庭科2年生のフードデザインの授業で、
「ツナコーンパン作り」を実施しました。
最後の2回は粉シリーズ!!
おいしく出来ました。
来週は包子(パオツ)作りです。
1S 先進地研修!!
3月9日(金) 福祉家庭科1年生は、先進地研修に行きました。
今回は、人吉地区です。
まずはじめに、釜田醸造所でみそ・醤油蔵の見学を行いました。
次は、あゆの里、女将さんから接客業についてお話していただきました。
最後に、HITOYOSHI株式会社
企業の取り組みや、縫製のすごさに感動してかえって来ました。
今後の進路決定にむけての勉強になりました。
食の名人、お茶の名人に学ぶ。
生徒たちは、うまく膨らむシホンケーキの作り方や美味しいお茶の入れ方を実演を交えて教えていただきました。
正しく入れた日本茶はとてもバランスよく味わい深いお茶でした。
コシのあるうどん作りに挑戦!
卒業式に向けてコサージュを製作しました。
はじめにコサージュの作り方についてレクチャーを受け、その後、それぞれの学科に分かれ、製作しました
コサージュが胸ポケットに入るようにガーベラ(花)の長さを調整したり、カスミソウやレザーファンを取り入れることにより、コサージュを大きく見せる工夫

出来上がったコサージュはとても綺麗で、卒業式当日は卒業生の胸元を綺麗に飾っていました

卒業生はとても嬉しそうにされ、コサージュを製作して良かったです
先輩方のご活躍を期待しています
1年間の研究成果を発表しました。
発表会では、教科「課題研究」で班に分かれて1年間授業で取り組んだ内容について発表が行われました
今回発表された研究内容は、竹灯りの研究
3年生になっても課題研究は行われます。さらなる研究の成果を期待します
巻き寿司を作りました。
福祉家庭科2年生のフードデザインの授業で、先週のさばみそに引き続き
今週は巻き寿司と茶碗蒸しを作りました。
和食の腕を上げてきております。
茶碗蒸しは2学期に小田巻蒸しを作ったので、お手の物!!
巻き寿司は、巻きすを使って巻くのが初めての人もいて、、、
上手に巻くことが出来た人とそうでない人と、、、
楽しく実習できました。
きっと、家庭での実習をしてリベンジしてくれることでしょう。
真剣に説明を聞いています!! さあ、巻き寿司にチャレンジ
しっかり押さえるのがコツよ!!
上手に出来た人も、うまくいかなかった人も切ったときには「わー」の一声。 よくがんばりました。
茶碗蒸しもおいしくいただきました。
厳粛なる卒業式行なわれる。
卒業式には多数のご来賓の皆様にご出席いただき、厳粛なる雰囲気の中に式が開催されました。
生徒会長の深川君が卒業生に激励の言葉、卒業生代表の増田さんから、3年間の思い出や感謝の言葉がありました。
卒業式の様子
はなむけの言葉を述べる深川君
感動を胸に感極まる増田さん
さばみそをつくりました!!
福祉家庭科 2年生のフードデザインの授業で「さばの味噌煮」を作りました。
今回の実習では、いつもお世話になっている「野村鮮魚店」から店長の野村さんにきてもらい、さばの三枚おろしの実演と講習をしてもらいました。
とびきりの笑顔で、丁寧に説明をしながら実演してもらいました。
大名おろしのしかたもレクチャーしてくれました。
そのあと、代表2名が実際に三枚おろしを体験!!
残りの分は、野村さんが、何分もかからずにおろして下さいました。
プロの技に生徒たちはびっくり。
おろした鯖を味噌煮にし、けんちん汁、春菊の白和えを作りました。
できあがったら、みんなでいただきます!で試食しました。
どんどん料理の腕をあげていきます。
来週は、巻き寿司をつくります。
熊本地震の復興現場を視察ました。
この事業は熊本地震の復興の最前線である災害復旧現場を訪問し、被害の大きさと復興に向かうたくましさを体感すること、復興現場で働く技術者との関わりを通して、専門学習の意義や必要性を体験的に学ぶことを目的に矢部高校、芦北高校の3校合同で行われました
今回訪問した現場は、阿蘇大橋付近における斜面復旧現場、県道熊本高森線(俵山ルート)の復旧現場、熊本城復旧現場の3カ所を視察しました
今回の復興人材育成事業に参加して、テレビで見ていた被災箇所がものすごい速さで復興されていることに驚きました
今回の事業では、国土交通省、建設会社、バス会社の皆様方に大変お世話になりました。ありがとうございました