八農ブログ
『トビタテ!留学JAPAN』出前授業開催(園芸科学科)
2月4日(金)に『トビタテ!留学JAPAN』の派遣留学生である栗崎龍太郎さんによる体験講話をリモートで行いました。今回の講演会は、園芸科学科の1年生および2年生が参加しましたが、熊本県産米の販売促進と海外販路開拓に取り組むため、シンガポールに留学された体験談をもとに、現地で取り組まれた事や文化の違いによる問題などについて貴重なお話しをしていただきました。
目指せグローカル人材!!(*1)
(*1)グローカル人材とは、グローバルな視点、経験をもって、地域社会・地域経済(ロー カル)の活性化および持続的発展に貢献する人材
ぱんぱんに膨らみました!
2月9日(水)2年食品科学科の生徒たちが黒糖蒸しパンの製造を行いました。ベーキングパウダーの特性を活かして蒸し上げました。
一つの班だけ入れ忘れていて、違いを見極めるよい教材になりました。成功した班の生徒が失敗した班の生徒にも仲良く分けてあげていました。
ベーキングパウダー入れ忘れ
もこもこに膨れました。
福祉家庭科 家庭クラブ活動「芳香剤製作」をしました!
福祉家庭科 家庭クラブでは、保冷剤を活用した芳香剤つくりに取り組んでいます。
今回は、2学期に行った八農祭で使った「ぷよぷよボール」が余剰品として残っていたので、活用しようということで、
「ぷよぷよボール」芳香剤を製作しました。
生徒の皆さんや職員が使うトイレの流し台上に設置しています!!
少しずつですが、みなさんの生活に役立つことを考えて活動していきます。
園芸科学科3年生課題研究発表会を行ないました
園芸科学科3年生による課題研究発表会を行いました。
園芸科学科の野菜・草花・果樹各専攻ごとに発表を行ないました。
三年間学んできた集大成ということでとても良くまとめられた発表でした。
ドローン講習会を行いました。
本校の農場にて、株式会社レイメイセキド 川上様 YHファクトリー 山口様 本校、園芸科学科の卒業生でもあり八代4Hクラブ所属の水田農園 水田様 をお招きしてドローン講習会を行いました。
参加した園芸科学科1・2年生の全員がドローンの操縦を行いました。
参加した生徒は、誰もドローンを操作した経験がなかったのですが、
「以外と簡単だった」、「操作が楽しかった」、「ドローンの免許をとりたい」 という声があり、非常に有意義な講習会となりました。
ドローンはDJI社製のものを操縦させていただいました。
水田の水はけを良くする方法
本校の水田にてヤンマーさんによるサブソイラーを用いて弾丸暗渠を施行しました。
水田の端にある排水口の近くから
このトラクターに付けている「サブソイラー」というアタッチメントを
地面に刺して
掘り進めていくと
このような穴ができます。
これが「弾丸暗渠(だんがんあんきょ)」と呼ばれ、これが水の通り道となり、排水性を向上させることができます。
これで、また良い作物ができそうです!
マーマレードパイを制作!
1年食品科学科の生徒たちがパイ作りに挑戦しました。薄力粉とバターが層になるように練り込み、先日3年生が実習で制作したマーマレードを包んで焼きました。マーマレードもほどよく甘くパイもサクサクでとても美味しかったです。
オリジナルソーセージを作ってみました。
3年食品科学科の食品製造コースの生徒たちが、ソーセージ作りに挑戦しました。豚ミンチを塩析しすり鉢で粘りが出るまで磨りつぶし、オリジナルの香辛料を各班ごとに計量し、羊腸に詰めて絞り出したら、同じような大きさになるよう紐で結び、燻煙を15分ぐらいして、70度ぐらいのお湯で30分ボイルすると美味しいソーセージのできあがりです。
膨らんだ!シホンケーキ
1年食品科学科の生徒たちが卵の気泡性を利用したシホンケーキ作りに挑戦しました。膨らむか分らない中挑戦しましたが、すべての班がかなり膨らんだので大成功でした。これから色んな味のシホンケーキが作れることでしょう。
3学期 始まる!
令和4年1月11日、3学期の始業式を行いました。
次に三部会任命式を行い、令和4年度のそれぞれの会長、副会長が決定しました。
今年は新型オミクロンが増してきている中、無事に行えたことを嬉しく思います。しかし、生徒たちの今一度、心を引き締めるために、八農7ルールのことや手洗い、消毒、昼食は前を向いて黙って食べるなどのさらなる注意を行いました。
新年を迎える準備 オーケイ!
12月23日1年生全員で門松作りを行いました。
一人ずつ家庭用の小さな門松を作り、日本文化の継承をはかりました。
玄関前には大きな門松としめ縄が飾ってあります。新年2022年の幕開けに備えて準備万端です。
2学期 無事に終業式!
12月24日最初にイギリスから来られたALTのマイケル・キャス先生の新任式を行いました。その後、2学期頑張った生徒たちの表彰式を行いました。たくさんの大会や試合があり、生徒たちの頑張りで多く入賞することができました。最後に熊本県知事より食の名人として岩野賢一先生が認定され、校長先生が渡されました。
続けて行われた終業式では、校長先生から2学期の行事のことを振り返られ、生徒たちの頑張りを褒めていただきました。講話の中で『徳を積む』という話があり、徳を積めばどうなる、どんな行動が徳になる、徳を積むための心得等のありがたいお言葉いただきました。
2年生 今日が本番!ケーキ作り!
12月21日2年食品科学科の生徒たちがクリスマスケーキ作りに挑戦しました。今年の2年生は12月最初のナッペ講習会を受講したりして、かなり、よきよき出来映えに仕上がったんではないかと思います。
今回はその一部を紹介します。
米粉でピザを作ってみました。
12月20日に3年食品科学科の生徒たちが米粉を使って、和風の米粉ピザを作りました。
最初にレンコン、にんじん、エリンギをきんぴら風に醤油で炒めます。冷ましている間に米粉、サラダ油を入れ、耳たぶぐらいの硬さまで水で調節し伸ばし、冷ました具とチーズをのせ、焼いて、できあがりました。
少し薄味の設定なので、生徒の中には一味こしょうをかけて食べてる生徒もいました。
八農青春フライト 1日目
鳥取砂丘見学しました。
日本海から吹く風は強く冷たかったです。
本当に砂しかありませんでした。
その後、らっきょう農家の山根さんより、らっきょう畑を車窓から眺めながら作り方や苦労などを伺いました!
食の名人「いきなり団子・みょうがまんじゅう」作りを実施しました
福祉家庭科2年生では、フードデザインの授業で
食の名人さんをお招きして
「いきなり団子」と「みょうが饅頭」
郷土菓子作りを実施しました。
食の名人2名の方に来校していただきました。
なかなか自分たちで作る機会がありません。
郷土を思い出すお菓子として是非引き継ぎたい伝統でもあります。
とても簡単に作れるので、是非作って下さいと講師の先生もおっしゃいました。
生地をのばしたり、まるめたり、蒸し器を使ったりと調理技術も伝授してだきました。また、余ったサツマイモで芋餡揚げも作っていただきました。
おいしかったー!!
米粉講習会を実施しました
福祉家庭科3年生 生活デザインコースで
恒例の「米粉ロールケーキ講習会」を実施しました。
講師は、氷川町の米粉インストラクター 河野京子先生です。
先生には毎年、講師として来校いただいて、楽しい講習をしてもらっています。
今年もふわふわのケーキにデコレーションをしてクリスマスが待ち遠しくなるロールケーキができました。
デコレーションもそれぞれ工夫してできました。
誰かのために工夫して、デコレーションをするのが楽しい作業です。
有佐小学校との餅つき・米炊きの交流学習をしました!
先日、有佐小学校5年生と交流学習を行いました。
モチ米を蒸して石臼と杵(きね)を使って小学生の全員に餅つきをしてもらいました!
みなさん初めての経験だったみたいで合いの手をしながら楽しく餅つきをしていました!
また、米炊きもしてもらいました。
小学生みずから火をつけてもらい釜で炊きました!
また、本校で収穫した野菜を使用して豚汁もつくりました。
炊いたお米と豚汁は小学生のみなさんで食べてもらいました。大盛況でみなさん何回もおかわりしてました!
今後も、このような交流学習を行っていきたいと思います。
ライフプランニング講習を実施しました
福祉家庭科1年生は、未来探究の時間に
「ライフプランニング講習会」を実施しました。
未来探究では、自分の将来を考える学習を行います。
講師の先生方に来ていただいて、
これからのライフプランを各班で仮の家庭を作りプランニングするグループワーク実施しました。
「表現する」「計画する」「選択する」「改善する」の4つをキーワードに人生を計画・選択・改善の必要性を学びました。
さあ、みんなにどんな人生が開かれていくでしょうか。夢を叶える第一歩になれたかな。
この学習を生かして、3学期は人生すごろくを作っていきます。
介護技術合同演習を実施しました
福祉家庭科2年生と3年生で合同演習を実施しました。
今回は、「着脱実習」です。
3年生が2年生に丁寧に教えてくれています。今回は、タブレットを活用して動作のチェックや改善点の話合いを実施しました。
正月料理をつくろう!
12月13日、14日の2日間かけて、食品科学科3年生が「正月料理」の調理実習を行いました。1日目に小豆を炊いたゆで汁で、もち米を吸水させ、2日目に蒸して赤飯を仕上げました。その他にも、お雑煮、田作り、煮しめ、栗きんとん、ブリの焼き物、エビのうま煮、紅白なますなどを仕上げて、各自盛り付けました。
多くできた料理は、パック詰めして家庭に持ち帰り家族にも味わってもらいました。実習中は「栗きんとんは全部栗でできていると思っていた!」「うちのお雑煮は黒砂糖が入ってます。」などと盛り上がりながらの実習となりました。
「イグサの日」第4弾!
今回は、イグサの植付けを行いました。植付けを行ったイグサの苗(ひのみどり)は、本校OBである千丁町のイグサ農家、沼田英一(ぬまたひでかず)さんから提供していただいたものです。沼田さんは、アグリテックコーポレーションの代表として、長年イグサ栽培に取り組んでこられています。そこで、苗の根切りから、苗割り、植付け方と機械の提供とアドバイスをいただきました。おかげさまで、なんとか無事に今年もイグサの植付けを終えることができました。八代農業高校では、後継者もおらず学習もなくなる中で、JAやつしろの方々や地域農家の方々に支えられ、消えかけたイグサの火をもう一度、盛り上げていきたいと思います。
イグサの苗の提供していただいた沼田英一(ぬまたひでかず)さん
自分たちが育てた野菜で漬け物をつくってみた
園芸科学科の野菜専攻では生徒たちが種まきから野菜を育てています。
ハクサイを育てている生徒から「自分が育てたハクサイで漬け物をしてみたい!」という要望があって野菜専攻生で協力して漬け物をつくってみました!
写真はハクサイを塩漬けにしている様子です。
他にもキュウリの浅漬けやキムチ漬けもつくりました!
試食したところちょっとしょっぱかったですがとてもおいしく仕上がってました。
また、生徒から要望があればいろいろなことにチャレンジをしていこうと思います。
かまぼこを作ってみました。
12月13日、3年食品科学科の生徒たちがかまぼこ作りに挑戦しました。白身魚を細かく切って水にさらし、水分を拭き取り、磨りつぶす工程を行います。よく磨りつぶすことにより、魚肉タンパク質のアクトミオシンと食塩が結着し、加熱することにより、網の目構造の弾力あるゲル物質になったのがかまぼこです。白身をすり鉢で磨りつぶす工程が一番難しそうでした。最後、蒸し上がったかまぼこは弾力もあり、よく塩もきいていて美味しかったです。
イグサの日 どろんこ塗れ!
12月9日(木)5・6限目に1年生全員でイグサの苗の植え付けを行いました。今年から1年生全員で『イグサの日』を各学科、年4回設定し、今回が4回目の実施で実際にイグサの植え付け実習を行いました。
生徒たちが、真冬の12月に裸足で田んぼに入れるか心配でしたが、天気も良く汗ばむぐらいの暖かさだったので、足先が冷たかったぐらいでみんな一斉に入り、苗を植えていました。植えるのに個人差がありましたが、予定のところまで植えることができてよかったです。
ヤバい! ピンチだぁ! 校長先生もはりきって植えられました。
八農祭 大盛況!
11月13日(土)体育館で『文化フェスタ2021』が開催されました。今年は、食品科学科3年蔵原 雅さんが考案した『希望 ~八農から芽吹く笑顔の嵐~』をテーマに決定しました。
体育館へ入退場の際には感染症対策でアルコール消毒を行い、密にならないよう30分ごとに換気を行いながら委員会発表やクラス発表を行いました。どのクラスもクオリティが高く会場が大変盛り上がりました。
11月14日(日)10時より一般公開を行いました。
今年は、広い農場周辺を活用し、テントの距離を空けて、密にならないような取組を行い、並ぶ人たちにも間隔を空けて並んでいただくようお願いをして販売会を行いました。
いくつかのブースでは長蛇の列ができていました、皆さん距離を空けて待っておられました。
今年は新聞折り込みをしなかった為、多くの方に開催日や時間が伝わっているか心配でしたが、約1000人以上のお客様が来校されました。ご来校ありがとうございました。
たくさんの写真等を紹介したい所ですが、一部だけ紹介します。
クリスマス用スポンジ製作!
2年食品科学科の生徒たちが、クリスマス用のスポンジづくりに挑戦しました。今回は最初から「共立て法」という作り方を行いました。ボールに水が入らないように湯煎しながら泡立てる工程が一番苦戦しているようでした。その工程を頑張った結果、ほとんどの生徒が失敗することなくふわふわのスポンジが焼きあがっていました。
八代農業塾 見地視察研修報告
八農生徒13人、一般5人と八代市、本校から5人の職員が参加しました。学校から貸し切りバスに乗り宮崎県西諸県軍高原町にある農事組合法人 はなどう 「社の穂倉」に出向き研修を行いました。立ち上げ、経営、作付けの状況から6次産業化に向けてのお話。稲作、麦作、そばが中心で、酒造メーカーと提携、酒造会社の希望に合わせて何種類もの品種を栽培している。「もちはもちや」それぞれの専門を活かした6次産業化に成功、「社の穂倉」という直売所も組合員で協力して設置。年間15000人もの来場者があるといいます。
地域としての農事組合の在り方を学ぶことができました。
昼食も農家レストランで食べ、地域でとれる野菜を中心とした献立に、高校生向けのボリュームあるメニューで対応いただき大満足でした。
午後からは、高千穂牧場で自由散策、土産物売り場で加工品を見て、販売の方法や加工の方法、包装やデザインなど多くのものを吸収できました。お世話になった皆さんありがとうございました。
忘れちゃならない地震!真剣に消火!
12月7日、地震と火災を想定した避難訓練を実施しました。
年末になり、寒さが身に染みる季節になり、地震や火災のニュースが毎日のように報道されてています。
八農では震度5強の地震が発生し、1階調理室から火災が発生したとの想定で避難訓練を開催しまた。生徒たちは、出火した所を避け、グランドの方へ避難しました。消防署の方から「おさない」「かけない」「しゃべらない」「もどらない」を注意して避難してくださいとの講評をいただきました。
避難後、水消火器を使い、代表生徒による消火訓練を実施していただきました。
【農業工学科】八代市へ表敬訪問
農業クラブの全国大会において、平板測量競技の日本一となった生徒が、八代市役所鏡支所を訪れ表敬しました。
代表生徒から、大会結果の報告や競技に向けた練習について報告をしました。
中村市長からお祝いの言葉をいただき、次年度に向けて意欲が高まったようです。
これからも練習に励みます!
晩白柚の収穫はじまりました!
本校、園芸科学科の果樹専攻では晩白柚の収穫がはじまりました!
八代地域の特産物ということもあり全国の農業高校で唯一、本校が生産しています!
下の写真は晩白柚の色づけをしているところです。
収穫数は1500玉ほどを予定されているみたいです。
お歳暮にぴったりですよ!
随時、注文もお受けしております。
プロの技を学ぶ!
12月1日に食品科学科2年生がナッペ講習会に参加しました。今年も平岡学園の講師の先生をお招きして、スポンジの切り方や生クリームの泡立て方などを教えていただきました。
実際、生徒たちがやってみると先生のように綺麗にならず苦戦していましたが、先生からアドバイスを受けると見栄えがよくなり、プロの技を学ぶことができました。
めっちゃ美味しそう!今から クリスマスケーキ が楽しみです。
【農業工学科】氷川町へ表敬訪問
先日開催された、【農業高校の甲子園】農業クラブ全国大会兵庫大会 平板測量競技会で最優秀賞を受賞した生徒が、氷川町役場を訪れ表敬しました。
緊張している様子でしたが、温かく迎えていただき、落ち着いて大会の報告をすることができました。
藤本町長からはお祝いの言葉をいただき、受賞したという実感が湧いてきたようです。
来年も良い報告ができるよう、これからも頑張ります!
八代農業塾 報告
11月20日(土)八代農業塾の研修では、フードバレー、ABC活用の説明があり、利用して新製品を作る方法、援助など説明がありました。また。研修2では実際6次産業化で成功されている、水俣から鬼塚農園、御船町から茶ばこで有名な野口大輝さんからお話していただきました。苦労と挑戦そして成功へ様々な取り組みを紹介いただき、やる気を喚起させてもらいました。ありがとうございました。
高級 生ゆば 食べてみた!?
11月22日に食品科学科3年生が『大豆の加工』のところで、タンパク質を利用した昔ながらの精進料理「ゆば」を作ってみました。
一晩浸漬した国産大豆をミキサーで砕き、呉を作り沸騰するまで温め、おからと豆乳に分けます。豆乳を湯せんしながら、待っていると、うっすらまくがはってくるので、竹串ですくってみると美味しそうなゆばの完成です。
初めて食べた生徒や「この味、めっちゃ美味しい」と何回も何回も食べる生徒もいました。
日本文化を学ぶ会の開催
福祉家庭科2年生では、
日本文化を学ぶ講習会で「茶道」を体験しました。
いつも茶道部の外部講師として来校いただいている中山先生に茶道の作法や日本文化の1つである畳の部屋での過ごし方などを教えていただきました。
茶道を体験したことがない生徒もいたり、抹茶が苦手な人もいましたが、先生に丁寧にご指導いただき、お茶菓子を食べ、抹茶をいただき、茶道のお点前での作法や頂き方、お運びの仕方などの作法などをできるようになりました。
ぜひ機会があったら、茶道のお点前や一服する機会を持てるとよいですね。
農高・農大一貫プロジェクト中間報告会
先日、県立農業大学校にて園芸科学科2・3年生8名で農高農大一貫プロジェクトの中間報告会に行ってきました!
内容としては、今回のプロジェクトの課題であるIPM(総合的病害虫管理)について、県立農業大学校の宮本准教授との意見交換や圃場視察しました。
また、NPO法人九州エコファーマーズセンターさんでは、熊本県の新規就農者の現状についてのお話をしていただきました。
今後、就農を考えている生徒たちにとって貴重な時間となりました。
県立農業大学校の学生さんたちが農大マルシェで買い物もしてきました!
100周年記念式典を開催!
祝 八農百歳
令和3年11月5日(金)創立百周年記念式典を当初の計画より1年延期して無事に開催することができました。
創立百周年記念式典を開催するにあたり、多くのご来賓の方々及びご臨席いただいた皆様、心より感謝とお礼を申し上げます。
記念講演では熊本放送報道制作局 アナウンス部長 木村和也 氏をお招きし講演していただきました。
生徒たちはいつもテレビで見てる『きむかずさん』の話が大変分かりやすい内容で興味を引きながら笑い話を交えての大変素晴らしい内容でした。
フラワーアレンジメントコンテスト入賞!
11月20日(土)に熊本県花き農協花市場で高校生フラワーアレンジメントコンテストが行われました。今回の競技には熊本県下の高校生54名がエントリーし、本校から園芸科学科2年の古里あゆみさんと園芸科学科1年の藤本奏海さんが出場しました。結果は古里さんが2位、藤本さんが22位となり、2月に熊本(熊本城ホール)で開催される九州大会への出場権を獲得しました。今後とも応援よろしくお願いします!
不織布を活用したドレス!!
SDG’sな未来への第1歩
被服デザイン部の生徒たちで文化祭に向けた取組みとして、10月1日から全校生徒に配布されたタブレットのキーボードの保護に使われていた不織布を活用してドレス制作を行いました。
きっかけは、「この不織布なんか活用できんかなあ??」の一言。
やわらかい素材。ひらひらっとなりそう。
ドレスのフリルになりそう!!
そのアイデアで制作しました。
不織布の回収の協力から始まり、全部で約60枚を使用してミニドレスが完成しました。
捨てられてしまうものだけど、何かに活用できないか?という発想がSDG’sな未来への意識付けにつながればうれしいです。
第3回「イグサの日」オーナメント制作!!
第3回の「イグサの日」を11月18日(木)に開催しました。
今回は、イグサを活用したオーナメント制作。
福祉家庭科1年生が参加しました。
県立大学の学生さんとのコラボ企画で、宮園先生と学生さん8名が本校にきてくれました。
宮園先生も八代のご出身で、イグサへの思いを語っていただきました。
イグサの畳表を作る際に出る端材を活用してアート作品を作ろうということです。作る前からわくわくしました。
作るのは、「ヒンメリ」
北欧で室内に飾られる装飾品をイグサで作ってみよう。
作り方は、大学生の方が丁寧に教えてくださって楽しみながらできました。
途中では、学生さんと自己紹介とトークタイム!!この時間もとっても楽しかったです。
最後はみんなで記念写真をとりました。
難しいと思ったオーナメント制作も完成することができました。
貴重な機会を作っていただきありがとうございました。
熊本県制覇 全国大会出場❕
11月14日(日)に熊本西高校で行われたなぎなた新人戦大会で男子個人の部の試合に園芸科学科2年の前田快斗君が出場し、3月に伊丹で開催される全国高等学校なぎなた選抜大会の出場権を獲得しました。
本校なぎなた部から男子生徒の全国大会出場は初めてとなります。いい結果が出せるよう、部員一丸となって練習に取り組んでいきたいと思います。応援よろしくお願いします!
【園芸科学科3年生】~野菜専攻~ メロン収穫!!
園芸科学科の野菜専攻ではメロンの収穫がはじまりました!
今年度は、野菜専攻生の2・3年生合同で協力して収穫を行いました!
生徒たちの日ごろの頑張りもあって立派なメロンができました!
今週の日曜日に開催される本校の文化祭である八農祭でも販売しますのでぜひご来場下さい!
イグサの日!
先日、イグサの日ということで本校の一年生がイグサについて学習を行ってきました!
これはイグサを泥染めする機械です。
この織機はプログラミングした通りに自動で織り込んで写真にあるようなイグサの織物を作成する機械です!
今回の学習を通して、イグサは八代地域を代表する特産物として重要な作物であることを生徒たちは改めて実感していました!
体 験 入 学 を 開 催 !
夏休み中に予定していた中学生体験入学が、延期となっていましたが、やっと10月17日に実施することができました。中学校の先生方、保護者の皆様や来春高校を受験するであろう中学生が、八代農業高校に興味関心を持ってたくさん参加してくれたことに大変感謝しています。
各学科に分かれての体験・学科の説明になりましたが、中学生や保護者の方々は、『学校の内容がわかってよかった』『先輩が優しそうでよかった』などの感想でした。
体験を行っている学科ごとの写真を一部紹介します。
園芸科学科
みかん糖度測定 苗の鉢上げ トマト観察
食品科学科
タンパク質実験 クッキー作り 映像による説明
農業工学科
測量機器(レベル)を実際覗いているところ
福祉家庭科
小物づくり体験 学科の紹介 手話で歓迎挨拶
日本一!
10月27日(水)~28日(木)に兵庫県で開催されていました第72回日本学校農業クラブ全国大会兵庫大会『平板測量競技』において、農業工学科チームが『最優秀賞』全国1位を獲得し『国土交通省・国土地理院長賞』・『文部科学大臣賞』を受賞しました。
その他の競技においても優秀賞を受賞するなど、生徒たちのこれまでの取り組みの積み重ねが実を結ぶ結果となりました。おめでとう!
競技結果
平板測量競技
『最優秀賞』・・・日本一
『国土交通省・国土地理院長賞』
『文部科学大臣賞』
1年 農業工学科 荒川 大河(八代五)
3年 農業工学科 荒川 拓大(八代五)
3年 農業工学科 川上 航輝(天明)
3年 農業工学科 山岡 祐太(八代四)
農業鑑定競技
「農業の部」
優秀賞 3年 園芸科学科 上村 真優(美里中央)
「園芸の部」
優秀賞 3年 園芸科学科 蔦本 まゆ(東陽中)
優秀賞 2年 園芸科学科 池田 宝 (鏡中)
保護者への報告会
おめでとう日本一!
全国クラブ員代表者会議に参加
10月27日に兵庫県立但馬農業高校でクラブ員代表者会議に古里あゆみさんが参加しました。全国を各ブロックごとに分けて、各県の情報交換や連名運営に関する意見交換を行い、クラブ員の資質の向上を図るために行われました。各県の情報等は農ク新聞等で紹介していこうと思います。
生徒たちも収穫はじまりました!
園芸科学科の野菜専攻では課題研究で「一人一畑一経営」と題しまして、生徒が種まきから収穫・販売までを1人で管理し黒字を目指す取り組みを行っています。
1番早く収穫できたのはでカブを栽培した生徒でした!
続いて、ミニトマトを栽培している生徒も収穫できました!
他の生徒はスイートコーン・ハクサイ・キュウリなど栽培しているので収穫できるように頑張ってもらいたいです!
全国大会推戴式
10月27日(競技大会)および28日(式典)にかけて兵庫県で開催される学校農業クラブ全国大会に出場する8名の生徒に対し、激励の意味をこめて、推戴式を行いました。
校長先生から『出場することで、進路選択の幅を広めることができ、自分自身の成長に役立ち、夢を叶える第一歩となるよう頑張ってきてください』と激励の言葉をいただきました。
皆さんのご活躍を期待しています。
【One Teamプロジェクト】八代東高校生と交流学習!
One Teamプロジェクトとは、様々な学科やコースがある県立高校がお互いの専門性を生かして教育活動を深め、高めあう一つのチームとなって学習する取り組みです。
今年からスタートしたプロジェクトで、八代東高校 商業科3年生の皆さんと活動していきます。
今回は、今後の活動について話し合いをした後、食品科学科の製造実習でメロンパン作りにチャレンジしました。
生地を丸めたりクッキー生地を馴染ませる工程に苦戦していましたが、レクチャーを受け、手際よく取り組みました。
体験した生徒からは、「生地から作って焼き上げるのはすごい!」「楽しく学習することができた!」というコメントを聞くことができました。
作ったメロンパンはお土産に
今後、本校で製造てた加工品を使って協同学習をしていく予定です
続報をお楽しみに
同窓会より激励(全国大会)
本日、10月27日(競技大会)および28日(式典)にかけて兵庫県で開催される学校農業クラブ全国大会に出場する8名の生徒に対し、八代農業高校同窓会より教育奨学助成金として金一封が手渡されました。
山下同窓会副会長から「素晴らしい経験になると思います。皆さんはこれまで積み重ねてきたものを発揮し、体調に気をつけて楽しんできて下さい。」と言われ、渡されました。
生徒から「今年は日本一を目標に頑張ってきます」と力強い抱負が述べられました。
ミカン販売してます!
園芸科学科の果樹専攻ではミカンの販売をしています!
季節の変わり目のである今の時期に収穫できるミカンは酸味と甘みのバランスが良くとてもおいしいミカンです!
ぜひ!ご賞味ください!
園芸科学科 現場実習の様子!
園芸科学科2年生が行っている現場実習の様子です!
受け入れ農家さんにとても親切にしてもらい
生徒は、のびのびと現場実習を行っていました!
この現場実習で学んだことを今後の学校の学習に生かしてもらいたいです!
【農業工学科】現場実習 経過報告part 2!
5日間の現場実習も本日で最終日です。
今回も実習の様子を報告します
「宇城地域振興局にて業務内容説明」
「施工現場にて鉄筋の役割について説明」
「ドローン操作体験」
稲刈りを行いました!
本校の水田にて稲刈りが始まりました!
晴天の日が続き気温も高いなか
今年度も良い品質のお米が収穫できました!
ドローンで水田上空を撮影しました。
キレイに刈られています!
どデカい!サツマイモ収穫!
園芸科学科1年生が農業と環境の実習でサツマイモの収穫を行いました。
とても大きいサツマイモ が収穫できました!
園芸科学科 現場実習出発式を行いました。
先日、園芸科学科現場実習出発式を行いました。
八代地域農業協同組合の山住様にお越しいただき、ご挨拶をいただきました。
10月12日(火)~15日(金)の4日間、農家さんにおいて農業実習を行います。
例年は、泊まりがけでおこなっていましたが新型コロナウイルス感染症の観点から 本年度は、通うかたちで行います。
生徒には農家さんの現場を体験する中で多くのこと学んできてもらいたいです。
【農業工学科】現場実習 経過報告!
10月11日から行われている現場実習の様子を報告します!
それぞれ現場見学や実習をさせていただき、学校ではできない実践的な勉強をさせていただいています。
「バイパス道路工事現場見学」
「アスファルト舗装施工現場見学」
「のり面工事現場 水準測量実習」
ドローン操縦してみた!
園芸科学科3年生の専攻学習でドローン操縦の実習を行いました!
ドローンは重さ200g以内の軽量のタイプで生徒も簡単に操縦できます!
普段見れない角度から栽培している作物の生育調査ができました!
この写真は本校の農場からドローンで撮影したものです。高度は最大150mまで飛べます。
福祉家庭科2年 インターンシップ出発式
福祉家庭科2年生も10月11日~15日の5日間
インターンシップを実施します。
10月8日(金)に出発式を実施しました。
教頭先生から激励の言葉をもらいました。
笑顔で元気にインターンシップを行い、一つ成長して学校に戻ってきます。
それぞれ各事業所の方とコミュニケーションをとって頑張ってください。
1週間後の成長した生徒たちの姿を楽しみにしています!!
和菓子講習会3回目実施しました!!
福祉家庭科3年 生活デザインコースの生徒たちの
和菓子講習会3回目を実施しました。
3回目は先週作った小豆の密漬けを炊きあげて
あんこを作り、あんこを使った蒸しまんじゅうに仕上げました。
あんこ作りもみんな上手にできました。
プロの技を教えもらい、今年の冬は手作りぜんざいにもチャレンジできそうです。
今日は、最後だったので先生と一緒に記念写真を一枚!!
先生、ありがとうございました。
メロンの収穫まで…
本校で栽培しているメロンの収穫があと1ヵ月ほどとなりました。
果実を白く保つために袋掛けと
果実のネットの盛りを良くするために玉拭きを行いました!
良いメロンが収穫できるよう気を抜かずに頑張りたいと思います!
また、少量ですが試験的にイチゴを植えました。
【農業工学科】施工実習~土質実験~
農業土木コースでは、名称にあるとおり【土】を扱います。
工事において、ダムや道路などの構造物を設置する場合、現場の土がどのような性質を持っているのか知る必要があります。
今回は、性質の一つ「土粒子の密度試験」をおこないました。
実験の結果から、土の種類(無機質 or 有機質)を判定します。
◎ふるいにかけて試料を準備◎
◎塊になっている土を解きほぐす◎
◎漏斗を使用し、ピクノメータに試料を入れる◎
◎試料を入れたピクノメータに蒸留水を入れて煮沸◎
実験の結果、試料は有機質が多い土であることがわかりました。
試料は学校の畑から採取したので納得の結果です。
農業工学科では、このような実験も行っています
食品科学科 出発式を開催!
10月8日(金)に来週から行われるインターンシップの出発式を開催しました。教頭先生から『自ら率先して仕事に取り組むこと』や『挨拶の大切さ』等のお話と激励がありました。
その後、生徒を代表して黒木さんが決意表明を行い、最後に担当職員より注意や連絡を行いました。
【農業工学科】現場実習出発式!
10月11日から5日間、八代地域の企業で現場実習が実施されます。
それに先立ち、出発式が各学科で行われています。
農業工学科では、級長の平野君(東陽中出身)が代表して力強い所信表明を述べました。
今回の機会をこれからの進路活動に生かせるようにがんばります!
クイズ!なんの花でしょう?
なんの花でしょう?
花が落ちたら実がなり、それを原料として食べものを作ります。
ヒント!年越しの時に食べるものです
答えはソバです。
11月末に収穫する予定で、そばを打ってみようと思います!
認知症サポーター養成講座を実施しました
10月6日(水)
福祉家庭科2年生が認知症サポーター養成講座を受講しました。
外部講師に八代市第一地域包括支援センターの方に来ていただいて、講義をしていただきました。
生徒たちも真剣に楽しく学習することができました。
八代市には、20241人の認知症サポーターがいます。私たちもその一員になりました。
オレンジリングをもらいました。
認知症サポーターは、何か特別なことをするわけではありません。まずは近所のお年寄りに挨拶するところからはじめましょうと教えていただきました。
できることから行動したいと思います!!
八代農業塾 開催される
10月2日(土)14時から『スマホを活用した農業の可能性』と題して(株)SUNABACO 代表取締役 中村まこと氏が来られ、講演されました。
講演内容は、スマートホンやパソコンで如何に情報を集め、無駄をなくして経営を行う方法などを話されました。情報を収集して先を見通す能力を身につけ販売しないとただの自己満足で終わってしまうと言われました。確かになぁと生徒たちや受講生の方々も納得されていました。
最後にこれから日本でブームとなるでであろう自動ローラースケート靴のような物を試乗体験しました。乗るのがかなり難しかったです。
ミルクパンを製造!
2年食品科学科の生徒たちが、パンの成形と丸めを行いました。
毎年、八農祭で販売するパンを食品科学科2年生が担当することになっており、1回目より2回目、2回目より⒊回目と上達できるよう頑張りましょう。
美味しそうでしょ!
久しぶりの茶道部☆彡
コロナウイルス感染拡大の影響を受け、部活動を中止していた茶道部ですが、2ヶ月ぶりに練習を行いました。忘れている所作もありましたが、外部顧問の中山先生、2年の先輩から教えてもらい、2回ずつお稽古できました。
3年生の進路活動、2年生のインターンシップなどでお稽古できない日もありますが、個人練習ができるよう工夫していこうと、部員でそのやり方を話し合っているところです。
和菓子講習会2回目
10月1日 福祉家庭科3年生、生活デザインコースの生徒たちが
和菓子講習会の第2回目を実施しました。
今日は、あずきを1人ずつ炊いて密漬けにしました。
あずきをたいているところ。
あずきの状態をしっかりみるのが大事です。
しぶきりをして、本炊きをします。
炊いている間に、もち米を蒸して、おはぎもつくってみようということになりました。
炊いたもち米をもみこみます。
おはぎのあずきを餅米に巻いていくやり方を1人1人丁寧にご指導いただきました。
おいしいおはぎが完成しました。
今日密漬けしたあんこは、来週に蒸しまんじゅうにしあげます。
楽しみです。
ミカン収穫開始!
園芸科学科の果樹専攻ではミカンの収穫が始まりました!
快晴が続き、残暑厳しい中で生徒たちは実習に励んでくれています!
メロンすくすく成長中!
園芸科学科の野菜専攻では現在、栽培しているアールスメロンのミツバチによる交配がおわり、玉吊りを行いました。
メロンもハンドボールほどになり
順調に成長しております!
八農祭にあわせて収穫できるように頑張ります!
和菓子講習会を実施しました
9月24日(金)
待ちに待った、ものつくりマイスターによる和菓子講習会を3S生活デザインコースで実施しました。
講師は、和菓子職人 中原 大松先生です。
今週から3回、ご指導いただきます。
今日は、「練り切り」の技術を学びました。
プロが使う道具を持ってきていただきました。
これらの道具を使って練りきりをつくりました。
今日の作品は「みかんとサクラ」です。
みんな真剣に、そして楽しく技術を学ぶことができました!!
来週もまた頑張りましょう。
ババロアを製作!
2年食品科学科の生徒たちが、夏の終わりに「牛乳と卵の加工」でドイツのバイエルン地方のスイーツを再現・・・と言えば大げさですが、ババロアを作りました。事前準備や実習工程をきちんと行うことで、失敗が減ることを説明し作成しました。
牛ない豆腐(にゅうないとうふ)を作りました!!
福祉家庭科1年生では、2学期初めての調理実習を実施しました。
Do You 農業の取材もあり、カメラでの撮影に緊張しながらも発表の生徒たちは学科の紹介をしたり、音楽に合わせて踊ったりと頑張ってくれました。
実習の様子も撮影があり、みんなどきどきでしたが、
楽しく頑張りました。
牛ない豆腐は、最後にナイフで切れ目をいれて菱形にするのが難しいのです。シロップを入れて浮き上がってきたら完成です。
これに果物をいれたりすると、甘味とさっぱり感があってとっても美味しいです。
今日は、昼食時に教室で前を向いて黙食しましたが、家で大きい器に入れて果物を盛り付けると豪華なデザートにもなりますよ。
簡単につくれます!!
台湾カステラ 作ってみました!
2年食品科学科の生徒たちが、卵の3大特性(起泡性・熱凝固性・乳化性)を活用し台湾カステラを作成しました。
卵黄と卵白を別々のボールで泡立て、卵白をの泡を消さないように混ぜ合わせ、型に移し、湯煎しながら30分ほど焼き上げると完成です。
美味しそうでしょ!
スマートキャッチャー導入!
園芸科学科野菜専攻では、農高・農大一貫プロジェクトとして野菜に対する害虫を捕虫する機械であるスマートキャッチャーを導入しました!
これは、LEDの光で誘った害虫を吸引ファンで捕虫袋に集めるという機械です。
メロンとトマトの温室で実験をしようと思います!
マフィン!焼き上がり!
1年食品科学科の生徒たちが、マフィン製造に挑戦しました。
牛乳やバター、砂糖、薄力粉などを正確に計り、混ぜすぎないように混合し、5つの容器に均等になるようつぎ分け、オーブンで20分ほど焼き、できあがりました。2個ずつラップに包んで持って帰りました。
米味噌美味く発酵!
3年食品科学科の生徒たちが、4月に仕込んだ味噌がようやく熟成し、できあがりました。できあがった味噌は、麹の香りがほのかに漂い、色もいい具合で美味しそうな感じでした。
袋に1kgずつ詰めて生徒たちは家に持ち帰り、明日の朝食で味を楽しんで、元気に登校してくれることでしょう。
新生姜で元気 モリ×2!
いよいよ2学期が始まりました。9月6日(月)3・4限目に3年食品科学科の生徒たちが、東陽町の生姜を使って、佃煮を作りました。
今回は、煮詰めることで、2ついいことがあります。1つは作物が持っている自由水を結合水に変換することで保存性を高めることができます。もう1つは、温かいご飯の上にのせて美味しく食べられることです。
今回は試食をしないで、パックに詰めて持ち帰りましたが、たぶん美味しくできあがっていることでしょう。
台湾桃園高級農工職業学校とのオンライン交流学習
本日は、農業関係高等学校と姉妹校を結ぶ台湾桃園高級農工職業学校とのオンライン学習により、外国の文化や歴史、慣習などを理解しグローバルな視点を持つ生徒の育成を目的に、今後の交流学習を発展させる機会としました。
熊本の高校からは本校、熊本農業高校、南稜高校、北稜高校の生徒が参加し、台湾と熊本の学校の説明をした後、質問などを交わしながら交流を深めました。
台湾の学生は英語がペラペラで、会話に戸惑った時もありましたが、英語の上野先生のサポートもあり、海外の生徒と交流を持てたことは大きな経験になりました。
今後もグローバルな視点とローカルな視点を持って将来に活かせるように頑張っていきます!
みんなの応援に感謝、三年間で最高の笑顔 (*^▽^*)
8月9日から12日に石川県白山市の松任総合運動公園体育館で行われた「令和3年度全国高等学校総合体育大会なぎなた競技大会」の演技競技の部に、農業工学科3年の松岡志歩さんと食品科学科3年の渕上栞里さんが熊本県代表として出場しました。
新型コロナウイルス感染症対策として無観客試合となりましたが、日頃お世話になっている先生方や家族にもオンライン配信で試合の様子を見ていただき、応援していただくことができました。予選リーグでは強豪校の清教学園(大阪)と水戸第三(茨城)と対戦し敗退してしまいましたが、全国大会のレベルの高さを自分の肌で実感しながらも大舞台で堂々と気持ちよく戦うことができた2人は、笑顔で高校生活最後の試合を終えました。
初!セロリをつくります!
園芸科学科の野菜専攻では初めてセロリの栽培を行っています。
セロリは国内生産が2割ほどで栽培技術がないと育てるのが難しい野菜です。
今回はセロリの鉢上げを行いました。
野菜専攻生で八農祭で販売できるよう頑張っていきます!
農業鑑定競技2部門で最優秀賞!
~速報~
本日、8月3日(火)に熊本県学校農業クラブ連盟農業鑑定競技会(県大会)が県立農業大学校(合志市)で行われ、「農業の部」および「園芸の部」の2部門で最優秀賞を受賞しました。
「農業の部」
最優秀賞 3年 園芸科学科 上村 真優(美里中央)
優秀賞 3年 園芸科学科 白石 真乙(八代八中)
「園芸の部」・・・本校独占(1位、2位、3位)
最優秀賞 3年 園芸科学科 蔦本 まゆ(東陽中)
優秀賞 2年 園芸科学科 池田 宝 (鏡中)
優秀賞 1年 園芸科学科 江﨑 大貴(大矢野中)
*新型コロナウイルス感染症予防の為、表彰式が行われず、盾と賞状が受賞者へ渡たされていないため、届き次第、後日写真等掲載予定
なお、最優秀賞受賞者は10月下旬に兵庫県で行われる全国大会へ出場予定。目指すは日本一、応援よろしくお願いします!!
頑張れ!インターハイ!
全国高等学校なぎなた選手権大会に出場する2名の生徒に対し、八代農業高校後援会より、教育奨学助成金として金一封を手渡されました。
本来ならば、PTA会長の小田会長から手渡されるべきものですが、今回は、橋口校長先生から「いい経験になります。体調に気をつけて楽しんできて下さい。」と言われ、渡されました。
就農教育推進校事業の研修会に参加してきました!
県内の就農や農業系の大学を目指す高校生60名ほどが集まって菊池農業高等学校で研修会を行いました。
本校からは園芸科学科2年生の2名が参加しました。
午前の部では熊本県内で農業を経営させている方々の講演会があり、農業に対する考え方などを話されました。
午後の部 では意見交換会が行われ、同世代の高校生が農業に対してどのような考えをもっているのか意見交換を行いました。
また、先端農業施設視察として九州野菜育苗センターへ視察に行きました。
最先端の技術を使って機械化されており高校生たちは唖然としていました。
唯一、接ぎ木は手作業で行われており生徒が実際に体験をしました。
本校から参加した生徒は、「今後の農業を学ぶうえでとても良い経験ができた研修でした。」と話していました。
ヒマワリ開花予報!
本校の農場にてヒマワリの開花がしそうです!
本校にお立ち寄りの際はぜひご覧になって下さい!
農業クラブフラワーアレンジメント競技会
熊本県学校農業クラブ連盟フラワーアレンジメント競技会が7月27日(火)に北稜高校(玉名市)で行われました。用意された花材をそれぞれのテーマとコンセプトに沿って50分で作品を仕上げる競技で、大会には県下の高校生20名がエントリーし、結果として本校2年園芸科学科の古里あゆみさん(氷川中)がオリンピックをイメージした作品を製作し、優秀賞を受賞しました。
練習風景およびフラワーアレンジメント競技会
花材確認 制作中 作品
現在、作品は玄関にて展示中 展示用の表題(橋口校長作?)
【農業工学科】平板測量競技会8連覇達成!!!!!!!!
7月27日(火)快晴の中、矢部高校で平板測量競技会が実施されました。
平板測量競技は、点で囲まれた区域の距離や方向を測定し、得られたデータを用いて2種類の方法で面積を計算し、その正確さを競う大会です。
本校からは、2チームが出場しました。
Aチーム 3年 荒川さん(八代五)、川上さん(宇土鶴城)、山岡さん(八代四)
Bチーム 1年 荒川さん(八代五)、内田さん(八代八)、村川さん(氷川)
競技の結果、1位、2位に入賞
練習の成果を発揮できたようです!
今回の結果で、八代農業高校は8連覇を達成することができました
次は、10月に兵庫県で開催される全国大会です。
日本一を目指して、これからも練習に励みます!
1学期 終業式
1学期終業式の前に退任式・選手推戴式・八農青春フライトの壮行会を行ないました。暑い体育館でソーシャルディスタンスを保ちながら進行し、校長先生が最後に「皆さん1学期、健康に注意して過ごしてくれて大変感謝しています。この夏休み期間中、いろんなことに取組、プラスワンとなるよう頑張りましょう。」と言われました。
ション先生退任式
石川県で行なわれるなぎなた選手権(インターハイ)
青春フライトで鳥取県で研修に参加する生徒たち
終業式 学校長挨拶
【農業工学科】 農業鑑定競技会で2位になりました!
7月12日(月)に行われた農業鑑定競技会熊本県大会で、
農業工学科3年の松岡志歩さん(八代一中出身)が
2位に入賞しました!
大会は、1問差の中に6人が入る僅差の結果となりましたが、日頃の学習成果が発揮できました。
他にも、農業工学科2年 西嶋さん、濱﨑さん、平野さん(鏡中、東陽中出身)
農業工学科1年 上田さん、東さん(鏡中、八代六中出身)の全6名が学校代表として出場し、大健闘しました
松岡さんは、10月に兵庫県で行われる全国大会に出場します。
応援よろしくお願いします!
【農業工学科】熊本県庁の仕事について学習!
熊本県庁の仕事について、県職員の方から業務内容の説明をしていただきました。
説明には、本校 農業工学科卒業生の畑野慶太さんも来てくださいました
(H27年度卒業 千丁中出身)
後輩に向けて、当時の学校生活の様子や現在の業務の他、今後取り組んでほしい事など、熱いメッセージとともに教えてくださいました。
農業工学科からは、毎年、熊本県庁 農業土木職、八代市役所や地域の役所等に合格をいただいています
先輩のアドバイスをこれからの進路選択に生かして行きます
家庭科食物検定2級頑張りました!
7月10日、雨がひどかったのですが、時間をずらして2級検定を実施していただきました。
設定題目は、17歳女子高生のお弁当です!
おいしそうでしょ!
結果が楽しみです!
家庭基礎の授業で梅ヶ枝餅作ったよ!
子どもの食生活を学習する一環で、おやつ作りを考えました。白玉粉をお豆腐でこね、あんこを包んでフライパンで焼くと、梅ヶ枝餅に!栄養満点・ヘルシーおやつです!
おいしかったよ!
食品表示を学ぶ!
7月13日5・6限目に食品科学科2年生が食品表示講習会を開催しました。くらしの安全推進課の方、2名に来ていただき、食品のラベル表示のルールやラベル作成にあたり注意すべきことなどを実際行ない、解説していただきました。この講座を受講した2年食品科学科の生徒たちは熊本県食品適正表示ジュニアリーダー証をいただきました。
黒糖蒸しパンを製造
3年食品科学科の製造コースの生徒たちが、ベーキングパウダーの原理を活用し、黒糖蒸しパンを製造しました。黒糖の塊を買ってきてしまい、つぶして溶かすのに苦労していた。できあがりはまん丸ふわふわで、美味しそうでした。
家庭科技術検定4級受験 対策中!
1年福祉家庭科では、家庭科技術検定4級の受験に
向けて、基礎縫いの練習に励んでいます。春休みの
宿題の時より成長できましたが、合格までにはまだ
「慣れ」が足りません。夏休み、がんばるぞ
リモートでの性教育講演会
7月9日(金)に性教育講演会を実施しました。毎年体育館で実施いていましたが、今回は初の試みで、会議室に学級委員長と保健委員長、保健副委員長が集合し、密にならないようにし、講演を聴きました。他の生徒たちは、各教室でリモートで講演を聴くという形を取りました。
講師の方は八代市人権相談員の西村洋子様に来ていただき、「デートDV防止教育」と題されて講演していただきました。生徒たちはクーラーの入った会議室や教室だったので、生徒たちの反応も、よく聞いていたように思えました。
学校パンフレットをリニューアル!
令和3年度の学校紹介パンフレットができました。
是非、ご覧ください。