八農ブログ
PTA新聞 熊日で表彰!
令和3年4月10日(土)に熊日新聞本館で熊日新聞コンクール高校PTA新聞の部で優良賞を受賞することができました。
昨年度は色々な学校行事やイベントなどが中止、縮小されたので、『行われた行事を大切に。写真を大きく、コメントを分かりやすく』を新聞委員で年間テーマに設定し取り組みました。
新たな取り組みとしては『八農の良さをPR』というテーマに設定し、みんなでより分かりやすくなるよう協力し合った結果の受賞となりました。
今年度も新聞委員一同協力し、八農のいいところを皆さんに伝えられたらなぁと思います。
ミツバチ交配開始!
本校で栽培しているメロン(品種:肥後グリーン)の
ミツバチによる交配が始まりました!
ミツバチは滅多に人には危害を加えないので
近くで実習しても大丈夫です!
どれにしようかなー
園芸科学科の野菜専攻では、課題研究で生徒たちが
【一人一畑一経営】と題して実践的な農業経営を行います。
その第一歩として栽培する品種を選びました!
いろいろな品種があって生徒たちは目移りして
なかなか決めれずにいました!
防災意識を再確認!
4月15日(木)全校集会を実施しました。
平成28年熊本地震が発生した4月に防災教育を行なうことで、犠牲者の方々へ追悼の意を表すとともに、記憶の風化を防ぎ、八農生として防災意識の醸成をはかる目的で実施しました。
まず始めに、生徒職員全員で黙祷を行ないました。次に中野防災主任より講話をしていただき、「災害に対する自助アップ」というくまモンが出てくるDVDを観賞しました。
全校生徒が初対面!
4月13日(火)に対面式を行ないました。体育館の横の窓を全開に開け、入り口での消毒を行ない、体育館の中では、コーンを並べ密にならないよう、間隔を開けての式となりました。生徒会の生徒たちが、司会を行ない各学科の代表が特徴や特色を説明しました。その後、生徒会の生徒がプロジェクターを用いて、学校の行事について説明を行ないました。
最後に新入生を代表し、農業工学科 東 君が挨拶を行ないました。
新たな八農生 誕生!
4月9日、令和3年度入学式が厳かななか厳粛に開催されました。
入学式では、51名の新入生を迎え、校長先生が入学を許可されました。
食品科学科の山村さんが新入生を代表して、宣言書を読み上げました。
次に、3年園芸科学科の白石君が、一人だけ出席し、新入生に向けて歓迎の言葉を述べました。
式後には、保護者を代表して浜田正一さんが感謝の言葉とお願いの言葉を述べられました。
新たな一歩の始まり日
4月8日、令和3年度新任式が行われました。4月の人事異動で12名の先生方が赴任してこられました。早く八農に慣れ親しみ、100年続いた伝統を全職員で更なる発展・進歩に一歩ずつ踏みだしていきましょう。
12名を代表して橋口校長先生が着任のご挨拶をされました。
生徒を代表して白石君が歓迎の言葉を述べました。
引き続き、始業式が行われました。校長訓話では、1枚のプリントを配られ、熊本の心『 助け合い 励まし合い 志 高く 』と八農校訓『礼節を重んず 勤労を尚ぶ 誠実に生く』を校長先生なりの解釈で、生徒たちにわかりやすく解説していただきました。
最後に八農スローガンを掲げられました。
新たな一歩を踏み出そう!
~ プラス1 より高く より前へ ~
スイートコーンの定植!
先日、春休みの当番実習でスイートコーンの定植を行いました。
苗が徒長ぎみでしたがなんとか植え終わりました
新2・3年生の野菜専攻の生徒たちが頑張って植えてくれました!
令和2年度 転退任式 (;~;)
3月26日(金)熊本県の人事異動発表と同じ日に令和2年度転退任式を行ないました。今年は11名の先生がたが転退任されました。
転退任の先生から一言ずつご挨拶をいただきました。その後、生徒を代表して、生徒会長の白石君がユーモアを交えて、感謝とお別れの言葉をのべました。最後に転退任の先生方一人一人へ花束を渡しました。
1年生パン作りを体験!
1年食品科学科の生徒たちが、手ごねパンと塩ロールパンの製造を行ないました。機械を使わず生徒たちが、交代交代でパンの生地をこねて丸形パンを作りました。一次発酵中に機械でこねた生地を整形し、塩ロールパンも作りました。午前中に2種類のパンを作ることができて、生徒たちは満足そうに袋に詰めて持って帰っていました。
令和3年度 修了式
3月24日に令和3年度修了式が行なわれました。昨年度より続いている新型コロナウイルス感染拡大防止のため、マスクを着用し、入り口ではアルコール消毒を行ない、密にならないよう生徒同士間隔を開けての式となりました。校長先生の訓話では、コロナ禍での生徒の頑張りに大変感謝されていました。また、企業の創始者の方を例に挙げ、耐えることの大切さと、耐えたことで得られる未来について話されました。
今年度最後の授業
本日は今年度最後の授業となり、2年食品製造の授業では1年間の振り返りを行ないました。授業や実習で学んだ内容を確認し、自分たちができるようになったことや今後の課題について振り返りました。
来年度に向けて学習や進路目標に役立ててほしいと思います。
シュークリームを製作しました。
2年食品科学科の生徒たちが、2年生最後の食品製造の時間で、シュークリームを作成しました。お菓子作りの中では、わりかし難しいとされていますが、全員失敗することなく、良く膨らみました。みんな、たくさんタッパに詰めて持って帰っていました。
針供養を行いました
3月12日(金)、八農の福祉家庭科では、家庭クラブ恒例の針供養を行いました。
針供養とは、1年に1度、折れた針や古くて使えなくなった針を
豆腐やこんにゃくに刺し土に埋め、日頃の感謝と縫製技術の向上を
祈願する儀式です。
「ファッションショーがうまくいきますように!」
「理想のドレスが縫えますように!」
それぞれの願いを込めました。
【ホームプロジェクト表彰、家庭科技術検定合格証書授与も実施】
酵母の固定化実験
3月3日に2年食品科学科の生徒たちが、アルギン酸ナトリウムを使い酵母の固定化実験をおこないました。これは、酵母を固めることにより連続して糖液を発酵させることができるようになるのが目的です。
アルギン酸溶液を溶かし、塩化カルシウム水溶液へ落とすと丸い形やながひょろい形で固まることに、生徒たちはびっくりしていました。
卒業 おめでとう
3月1日(月)に卒業式が行なわれました。新型コロナウイルス感染拡大防止の為、来賓の方々の参加をお断りし、生徒、保護者、職員だけの卒業式でしたが、校長先生が一人ずつに卒業証書を渡され、厳粛な中にも感動的な卒業式でした。
生徒代表挨拶 本田りくと
保護者代表挨拶 本田亮二 様
コサージュ作り
明日、3月1日(月)は卒業が行われます。それに合わせて、生徒会および農業クラブ、家庭クラブの生徒で卒業生のためのコサージュ作りを行いました。今年は初めての取り組みとして、学校で栽培されたシクラメンを材料にして行いました。今年は新型コロナウイルスの影響で、在校生は式へは参加できませんが、卒業生への感謝の思いを込めて作りました。卒業生の今後のご活躍を期待しております。
ワンチームで共同製作
1年園芸科学科の生徒たちが、4班に分かれて製品を作成しました。
前回の試作に対して、班員と話合い、配合割合を増やしたり改良を加え製作しました。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、最低限の量を作り、みんなで試食し、評価しあいました。
大学芋風スイートポテト パンケーキ
チョコフルーツカップケーキ 抹茶麺
間隔を開け、試食し互いに評価し合う
空港展示中
現在、熊本空港にて園芸科学科で育てた草花(ナデシコ)をプランターに定植したものを展示しております。本校の展示は来月の3月9日(火)までを予定しております。少しでも心和むひと時を提供できたら幸いです。
八代農業塾 再開しました!!
熊本県のコロナ感染症による緊急事態宣言をうけて中断しておりました「八代農業塾」が一部変更され、再開しました!!
※換気やフェイスシールド、マスクの着用など、感染症予防対策を万全に実施しています。
今回は、2月13日(土)に八代農業高校の職員と県南広域本部より講師をお招きして「土壌肥料・分析」に関する内容について講座が開講されました。
受講生は久々の講義でしたが、みなさん真剣に取り組んでいましたよ。
「分析結果を参考に肥料設計することの大切さを知りました」(受講生談)
との声もあり、充実した講座となったようです。
次回は、「農業機械」の講座が予定されています。今年度はこれが最後となるようです。
『トビタテ!留学JAPAN』派遣留学生による出前授業を行いました。
『トビタテ!留学JAPAN』「地域人材コース」の
派遣留学生である崇城大学4年生末永浩幸さんによる
体験講話をリモートで行いました。
タイに留学された体験談をもとに
現地で取り組まれた研究や
文化の違いによる問題などをお話になられました。
また、留学・進学支援制度についての説明もありました。
初めて作ってみました。
2年食品科学科の生徒たちが、食品製造の授業で『台湾カステラ』作りに挑戦しました。製造するにあたり、卵の気泡性、乳化性、凝固性をフルに活用した製造工程を用い製造しました。
さすが2年生と言うこともあり、なかなかしっとりとした台湾カステラができました。
春作始動!メロンの播種!
野菜専攻では春作が始まりました!
メロン(肥後グリーン)の播種を行いました。
例年はセルトレイにまいていましたが
今回は、育苗箱に種をまきました!
立派なメロンが生育できるように
野菜専攻生で
頑張っていきます!
デコポンの袋詰め・販売!
果樹専攻では寒波前にデコポンを収穫し
現在、デコポンの袋詰めを行っています!
袋詰めが完了したら販売します!
柑橘系の良い香りとほどよい酸味と甘みがあってとても美味しいです!
ぜひ!ご賞味下さい!
実技試験実施!!
3年生は学年末考査が始まり、最後の定期考査です。
福祉家庭科3年生では、被服・福祉の実技試験を実施しました。
生活デザインコースの被服(ファッション造形基礎)では、手縫いでできるサニタリーケース作り、福祉(生活と福祉)では指定された折り紙を折るテストです。
みんな真剣に製作しています。
被服のサニタリーケースです。ワンポイントの刺しゅうも施しています。
福祉の折り紙です。にそうぶね、こいは指定、その他はそれぞれ自由作品です。折り方図を見ないで作ることができるようになりました。
1年生のときにはプリントがあっても先生に聞きながら行っていた製作活動、3年間の積み重ねで自分の力で作品を作ることができるようになりましたね。
福祉家庭科 課題研究発表会
福祉家庭科3年生が、1年間取り組んできた課題研究の成果発表会を実施しました。
今年は集会を避けるため、ビデオ撮影での映像を、1,2年生がクラスで視聴する形式をとりました。
撮影はとても緊張しましたが、3年生も自分たちの発表を客観的に見ることができてとても勉強になりました。
この違い!分るかなぁ?
1年園芸科学科の生徒たちが、蒸しパン作りに挑戦しました。
今回は、ベーキングパウダーで作る班と重曹(タンサン)で作る班に分かれて、製造しました。作り方は、両方とも同じでしたが、最後のできあがりの色が、少しちがう程度でした。
できあがりの色 ベーキングパウダー 写真下
重曹 写真上
かまぼこ作り!
3年食品科学科の生徒たちが、かまぼこ作りに挑戦しました。
今年は、悪天候で魚の種類が特定できず、高級魚のスズキになってしまいましたが、刺身で食べても美味しいぐらいの新鮮さでした。
まず、その切り身を小さく切りながら、残っている骨を取り除きます。
水でよく洗い、水気を切って、すり鉢で粘りが出るまですりつぶし、塩、砂糖、片栗粉、卵白を入れて、蒸し器で蒸せば完成です。
今回は、半分は青のりを混ぜて作ってみました。
ちゃんと、かまぼこの堅さになり、とても美味しかったです。
ことしの晩白柚
今年も立派な晩白柚が収穫できました!
最重量は約4.1kgでした!
3学期 リモート スタート!!
熊本県のリスクレベルが『レベル5 厳戒警報』と言うことで、3学期始業式・表彰式は、リモート形式で開催しました。生徒職員初めての試みではありましたが、何事もなく終えることができました。生徒たちは前のスクリーンを見ながら、静かに話を聞いていました。
表彰式
教室画像
始業式
教室映像
三部会 新旧会長挨拶
サンタさんもビックリ❢
1年食品科学科の生徒たちがデコレーションケーキ作りに挑戦しました。『さすが食品科』と言われるぐらい個性あふれるケーキが出来上がっていました。1年に一回のことなので、年々上達していくことでしょう。
X’イブイブにケーキ作り
1年園芸科学科の生徒たちが、デコレーションケーキ作りに挑戦しました。本日は短縮授業で、短い時間の中思い思いの個性的なケーキが完成しました。一部ではありますが紹介します。
第3回 八代農業塾
八代農業塾第3回研修「病害虫と農薬の利用」について、熊本県県南広域本部 農林水産部から講師を招き、2コマの研修が行われた。病害虫についての説明、効果的な農薬の使用法など説明の後、実物を見たり、八代地域に栽培されている品目の「トマト」「アスパラ」等について説明があった。塾生からも質問が多くあり、「バンペイユのカイガラムシを予防的な防除方法はあるのか」。「除草剤と消毒の」散布の機器を変えるのは資金的に困難(コストがかかる)で、どれだけ洗えば良いか、他の方法はないかなど活発な意見交換が行われた。GAPの推奨と適切な管理・使用方法で効果的で失敗しないようにと付け加えられた。
次回は年明けの 1月16日(土)14:00から「スマート農業」について、「土壌肥料」について研修が行われます。農業も新時代を迎えICTやAI、スマートフォンを利用した栽培管理などの導入が盛んに行われるようになります。見学もできます。八農の太江田まで連絡してください。
ちょっと早めのXmas (^^)v
12月21日に2年食品科学科の生徒たちが、ケーキ作りに挑戦しました。2年生は、12月になっぺ講習を受けたばかりなので、さすがに手際もよく、市販のものと変わらないぐらいの出来栄えでした。色んなケーキができましたが、一部のみ紹介します。
スポンジづくり第1弾!
1年食品科学科の生徒たちが、デコレーションケーキ用のスポンジづくりに挑戦しました。今回は、卵黄と卵白を別々で泡立てる製法、別立て法(ビスキュイ)という製法で作成しました。生徒たちは、卵黄と卵白に分ける工程とメレンゲづくりに苦戦していました。
別々に泡立て 泡を消さないよう混ぜる
型に流し込む 思ったより膨らんだ
次回は、共立てというちょっと難しい製法に挑戦します。
「八代農業塾」第2回 開催される!!
八代農業塾 第2回研修が12月5日(土)に行われました。この日は税務関係の講義です。
経費に計上できるものはどんなものがあるか、就農するときどのようなものに税金が発生するかなど具体的に学ぶことができました。
次回は12月19日(土)14:00から病害虫、農薬の取り扱いについて熊本県の農林水産部の講義を予定しています。病害虫の発生時に効果的な農薬の使用方法など学ぶ予定です。
「八代農業塾」一般受付開始!
八代市による「八代農業塾」一般受付が始まりました。
本校にも、入塾申込書、パンフレットを用意しています。事務室で太江田を訪ねてください。
なお。生徒の入塾も継続して募集しています。希望者は農業工学科の太江田まで!
第1回の研修の様子をどうぞ!・・・受け身の研修では無く、積極的に参加しています。
八代の農業のメリット、デメリットの洗い出し、自分の考えを提示しています。
それそれぞれの班の意見をまとめ、ストーリーにして発表しているところです。トマト栽培では、「絶対王者」を継続させるなどと意見をまとめていました。
ドローンによる農薬散布見学後、生産者から活用の状況、これからの可能性について生の声を聞くことが出来ました。
第2回の研修は12月5日(土)14:00から、本校農場センターで行います。今回は税務関係のプロからの講義です。見学希望者は八代農高の太江田まで連絡ください。(コロナ対策、人数制限有り)
クリスマスを前にプロの技を見る!!
12月3日に八代農業高校の製造室で2年食品科学科の生徒たちが、平岡調理・製菓専門学校の講師の先生を招いて、ナッペ講習会を開催しました。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、ソーシャルディスタンスを保ちながらの講習会でした。
生徒たちはプロの技術のすごさや鮮やかさに驚いていました。この講習を活かして、自分だけのクリスマスケーキを作り、楽しいひとときを過ごしましょう。
季節外れのコスモス満開
季節外れのコスモスが満開を迎えています。
花を持ち帰っても結構です。皆さん、是非楽しんで下さい
路上駐車や畑の中に入っての撮影などはご遠慮下さい。長く楽しめるよう、踏み荒らしたりしないで下さいね。御協力をお願いします。
✎大学進学試験の結果✎
昨日、鹿児島大学農学部の受験結果が発表されました
結果は、見事合格
1年生の頃からコツコツと努力を重ね、入学当初からの目標である大学進学を決めることができました
農業高校から大学進学のイメージはあまりないと思いますが、八代農業高校からも国公立大学に多くの生徒を輩出しています
中学生の皆さんで大学進学を目指している方は、農業工学科で待ってます
保護者の皆様で農業工学科について詳しく知りたい方は、個別の説明も行っておりますので、八代農業高校までご連絡ください
晩白柚の色づけ
果樹専攻では、晩白柚の収穫が始まりました!
写真は晩白柚の色づけをしているところです。
これは日に当てることで表皮を鮮やかな黄色になるようにするためです!
避難訓練を実施!
12月1日6限目14時35分に大規模地震震度7が発生し、2次災害として津波警報が発令されたものと想定し実施されました。
さすがに熊本地震を経験していることもあり、前回よりも1分近く、素早い避難を完了することができました。
その後、校長先生より、講評と熊本地震での体験談や「まずは自分の命を守る。次に近くにいる人と助け合う」等の教訓を話されました。
最後に防災主任の中野先生から、階段での避難について注意されました。
アールスメロン収穫・販売しました!
メロンの収穫・販売を行いました!
キレイにネットが入りました!
無事、すべて収穫ができました!
生徒たちにメロンを切ってもらい試食しました!
おかげさまでメロンは完売いたしました!
ご購入いただいた方々、誠にありがとうございました
「八代農業塾」開講!
11月21日10時から、本校農場センターで「八代農業塾」の開講式が行われました。主催者として、塾長の市長(代理副市長田中浩司様)と本校校長、農林水産部長 沖田良三様に政策課課長、来賓として県南広域本部 農林水産部長 高野 真様 並びに八代市担い手育成協議会の皆様においでいただきました。
塾生12人と一般から4Hクラブを中心に3人、当日見学の生徒を交え、開講式に引き続き、第一回、2講座の研修を受けました。緊張感の中にも真剣なまなざしで研修に取り組む姿がありました。次回は12月5日(土)14時から第4、第5の講座(税務制度関係)を予定しています。一般受付は八代市が随時行う予定です。
八代の農業マスターになろう!
令和2年11月19日16時30分から『八代農業塾』の発足・運営にあたり、八代市長との連携協力に関する包括協定書の調印式が八代市の鏡支所で行なわれました。
校長・市長 堅く握手
開校式は11月21日(土)10時から八代農業高校の農場センターで行なわれ、第1回の研修がスタートします。
本校生徒、一般からの塾生が集まり八代の農業について学び、ドローンの活用法について学ぶことになっています。
塾生は継続して希望受け付けを行なっています。
✎公務員試験結果速報✎
本日、国家公務員試験の合格発表があり、熊本県庁に続き2次試験も無事合格することができました就職希望者も100%合格と順調に進路が決まっています残すは、鹿児島大学のみです
今年の農業工学科の生徒も一生懸命頑張っています
昨年も国家公務員、熊本県庁、市町村に合格しています
公務員を希望している中学生は、ぜひ農業工学科に来てください多くの受験を待ってます
♬ 淡紅の秋桜(コスモス)が秋の日の~ ♬
八農の1号水田に毎年恒例のコスモスがいよいよ開花を迎えようとしています。
約40a(アール)の水田に、2万本ほどのコスモスが咲き乱れる光景は「美しい」の一言です。
季節外れの暖かさが続き例年よりは遅い開花ですが、今週末には見頃を迎えることでしょう!!
近くを通られる際は、ぜひ足を運んで見て下さい
路上駐車は他車の迷惑になりますので、何卒ご遠慮下さい。
ご来場ありがとうございました!!
11月9日月曜日から12日木曜日までの四日間、販売会を実施しました。平日にもかかわらず、たくさんの方が来て見ていただき、ありがとうございました。1日平均100名の方々がご来場なさいましたが、皆さん受付をされて、ソーシャルディスタンスを守り、並んでたくさんの商品を購入されていました。今年の1番人気はメロンパンでよかったでしょうか??
明日、13日金曜日は生徒たちのステージ発表があります。クラス単位や委員会活動、友人同士、学科単位の楽しい発表があります。ソーシャルディスタンスに気をつけて静かに観賞しましょう。
ちなみに体育館に入場できるのは、3年生の保護者の事前受付をされている方のみになりますので、ご了承ください。
新型コロナウイルス感染拡大防止のためです。
八農祭販売会開催!!
今年度は新型コロナウイルス感染症対策のため、文化祭を中止する学校がある中、八代農業高校は販売期間を9日月曜日から12日木曜日の15時半から16時半の1時間だけの小規模販売会を実施しています。受付で名前・連絡先の記入、手の消毒、マスク、検温をしていただき、明日も同じ時間帯で販売を実施しますのでよろしくお願いします。
各部門で販売行っている様子!
100周年記念碑除幕式開催!
11月6日、本来であれば記念式典が盛大に開催され、除幕式を迎えるところでしたが、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、記念式典は令和3年7月19日に開催されることとなり、本日は記念碑の完成除幕式と新調した校旗の披露を行いました。
16時からの開催ではありましたが、100周年実行委員長加耒誠一様をはじめ、同窓会長中塘様、PTA副会長吉田様、多くのご来賓の方々のご参列をいただき、滞りなく式を終えることができました。
季節遅れのハチピスも良し!
11月2日に2年食品科学科の生徒たちが、文化祭で販売するハチピスを製造しました。はちみつがちょぴり入って初恋の味として夏の飲みものですが、人恋しくなる秋にももってこいの飲みものです。一度飲んでみてはいかがでしょう。300円で販売しています。
瓶に注入!
瓶にフタをして殺菌
300円で販売中。
ラーメンの麺を打ち食う!
1年園芸科学の生徒たちは、先週うどんを製造しましたが、本日28日は、かん水(食品添加物)を利用した麺作りを行いました。かん水の影響で黄色い麺ができ、製麺機を通すと細く切れた麺に仕上がりました。
美味しいラーメン❕ ヘイ❕ お待ち!
魔法をかける? 【園芸科学科(草花)】
シクラメンの栽培において大切な管理作業の一つである植物ホルモン処理を行いました。これにより、新しい葉や花芽が発生しやすくなり、ボリュームアップにつながります。
【園芸科学科】~作物~イ草の苗づくり
イ草の苗づくり(通称:イ苗わり)を行っています。
園芸科学科の生徒全員で取り組んでおり
順調に進んでいます
スマート農業の研修会を開催
10月15日に県内の農業関係高校教職員を対象に『農業高校教師のためのスマート農業の研修会』を八代農業高校の農場で開催しました。
熊本県の農業技術課や株式会社ヰセキから講師を派遣していただき、講話や実践をしていただきました。
収量コンバイン アシストスーツ
水分と収量が分かる 40㎏の重さもラクラク!
ドローン散布実演 ラジコン草刈り機の説明
斜面でも無人でラクラク!
めん職人 的な ⁉
1年園芸科学科の生徒たちが、食品製造の授業でうどんを製造しました。薄力粉、強力粉を合わせ、コネてコネてコネて、薄く延ばしてから、細く切って20分ほどゆでると、ちゃんとこしのあるうどんが完成しました。とても美味しそうでした。
熊本県高等学校弁論大会の結果!
10月17日(土)に東稜高校で弁論大会が行われました
本校からは、農業工学科1年の平野斗希(東陽中学校出身)が出場しました
演題は「百年の歴史と私の一歩」。これからの八代農業高校での学校生活の意気込みを発表しました
結果は、優良賞
短い練習期間でしたが、堂々とした弁論でした
惜しくも九州大会への出場には、あと一歩届きませんでしたが来年は、九州大会と全国大会を目指して頑張ってくれると思います
農業工学科では、様々な分野に挑戦していますOB、OGの皆さん応援をどうぞよろしくお願いします
Wベリーマーフィンを製造!
10月13日に3年食品科学科の生徒たちが、八農オリジナルのWベリージャムを製造しました。いちごのストロベリーのベリーとブルーベリーのベリーを組み合わせ、とても相性のいい美味しいジャムが完成しました。
16日に1年食品科学科の1年生が、Wベリージャムをマーフィンに混ぜてWベリーマフィンを製造しました。とても美味しそうにできていました。
【園芸科学科3年生】~野菜専攻~課題研究の様子
野菜専攻3年生が育てている畑がにぎわってきました!
スイカは実がついて
キュウリもなり始め
メロンも大きくなってきました!
今後の成長が楽しみです!
【園芸科学科】~果樹専攻~ミカンの選果
果樹専攻では収穫したミカンの選果が始まりました!
機械で表面をキレイに磨いて
サイズごとに選別されます
ミカンをサイズごとに生徒たちがネットに詰めていきます。
生徒たちは『美味しい!』といってミカンほおばってました!
【園芸科学科】~野菜専攻~ メロンの玉拭き
メロンの玉拭きをおこないました。
軍手に薬剤をしみこませメロンの果実を撫でるように拭いていきます。
これはネットの盛りを良くするとともに病気にかからないようにおこないます。
残念ながら、取れてしまったメロンです。
ネットもキレイに入ってきておりほぼ外見はメロンそのものです!
収穫まであと1ヶ月、野菜専攻生頑張っていきます!
八代農業塾を開校!
10月15日、全校生徒を対象に『八代農業高校地域連携事業』八代農業塾の説明をプロジェクト主査の太江田先生が行いました。
八代地域農業の振興と発展に寄与する人材育成を育てていきましょう。
食物調理技術検定3級の練習をはじめました
10月13日 福祉家庭科1年生
いよいよ食物調理技術検定3級の実技練習を始めました。
後期試験のお題は「魚のムニエルとマセドアンサラダ」です
今日は、マセドアンサラダを作りました。
切り方などまだまだですが、たくさん練習をして合格を目指します。
福祉家庭科1年 生物活用で収穫した野菜で、、
10月12日 福祉家庭科1年生
福祉家庭科1年生では、生物活用という授業で、園芸科学科の先生に授業をしていただき、野菜などの収穫をおこなっています!!
今回は、小松菜を収穫したのでその小松菜を使って、生活デザインの授業で餃子を作ってみました。
収穫した野菜を料理するってとても楽しいですね~。いつもの餃子よりも何倍もおいしかったです!!
着付け講座を受講しました
10月5日 福祉家庭科3年生
着付け講座を受講しました。
毎年、八農祭のコスチュームショーにむけて八代市の着付けの先生をお迎えして着付けの勉強をしています。
今年は、コロナウイルス感染予防対策で、1日のみの開催になりましたが、自分たちで作った浴衣を自分で着るための着付けと帯結びを教えていただきました。
短い時間でしたが、集中して取組み、着付けができるようになりました。
福祉家庭科2年 介護初任者研修で認知症サポーター講座を受講しました
10月7日
福祉家庭科2年生では介護初任者研修を行っており、認知症サポーター養成講座を受講しました。
講師の先生方の講座をきき、認知症の方への理解を深めました。
講習後はオレンジリングをもらいました。
✎農業工学科の公務員試験結果✎
中学生・保護者様へ
昨日、国家公務員・熊本県庁・八代市・自衛官の一次試験の合格発表がありました。
結果
国家公務員合格熊本県庁合格八代市合格自衛官合格
現在100%の合格率です
二次試験に向けて3年生は頑張っています
昨年も国家公務員、熊本県庁、人吉市に合格しています
公務員希望の中学生は、ぜひ農業工学科を選んでください
農業工学科に興味がある中学生には、個別の説明も行っていますので気軽にお問い合わせください
今年度、初ぱん販売!
10月12日、2年食品科学科の生徒たちが、食品製造の授業でパンの製造販売を行いました。本来は文化祭でのみの販売予定でしたが、今年は販売日程や時間が変更となるため、昼休みの販売を行いました。
3・4時間目でMAX急いで、やっと間に合うことができました。
生徒や先生たちが焼きあがったばかりのあったかいチョコぱんとミルクぱんを美味しそうに食べていました。
ソーシャルディスタンスで距離をあけ並んでもらい、
ビニール越しの販売!
Eーマフィンを製造!
10月8日、1年食品科学科前半の生徒が食品製造の授業でイングリッシュマフィン(Eーマフィン)を製造しました。何回か混ぜ合わせる工程がありましたが、全員失敗することなく、上手にカップに注ぎ分けて焼くとめちゃめちゃ膨張し、ふわふわのEーマフィンができました。
めっちゃ美味しそうでしょ!✌ ✌
【園芸科学科】~野菜専攻~ メロンの袋掛け
メロンのネットが出始めました!
新聞紙を使用して袋掛けを行いました。
袋掛けの目的は主にメロンの果皮を白く保つためです。
また、温室の設備のメンテナンスを潤滑油を使って行いました。
設備を長持ちさせるために定期的なメンテナンスは大事です!
十五夜の月より団子!
1年園芸科学科の生徒たちが、食品製造の授業で上新粉と白玉粉の違いを学習し、みたらし団子を製造しました。2班ぐらいが耳たぶぐらいの柔らかさをとおり越してしまいましたが、ちゃんと丸めることができ、団子にすることができました。
串に刺して焼き目を入れ、タレをかけて完成しました。
美味しそうでしょ!!
こんにゃくを作ってみました❕❕
10月6日、3年食品科学科の食品総合実験の時間にこんにゃくを作ってみました。水に溶いたこんにゃく粉を加熱し、ノリ上になったところで水酸化カルシュウムを加えて一塊になったら容器に入れ、15分間茹で、水さらしをすると出来上がりです。
薄く切り、ワサビ醤油で食べるとプリプリした食感で美味しかったです。
今年もやっぱり、カメロンパン!
2年食品科学科の生徒たちが、食品製造の時間にメロンパン作りに挑戦しました。パン生地をクッキー生地で包むところが難しそうでしたが、みんなメロンの様な丸いメロンパンが焼きあがっていました。
今年は控えめに『カメロンパン』!!
人権教育講演会を実施!
10月1日中間考査の最終日の午後に人権教育講演会を実施しました。ようやくC型コロナウイルス感染症対策に係る熊本県のリスクレベルに ついては【レベル2警戒】に引き下げられましたが、マスクを着用し、間隔を開けてソーシャルディスタンスを維持しつつの講演会でした。
生徒たちは考えさせられる内容だったのか、講演後のアンケートや感想も一生懸命に記入していました。
【園芸科学科】~野菜専攻~ メロン摘果・玉吊り
先日、メロンの摘果・玉吊りを行いました。
摘果したメロン(通称:摘果メロン)はビール漬けや粕漬けにして食べられています。
ウリ科なので食感はキュウリやズッキーニに似ています。
日本人のもったいない精神はすごいですね!
ぶどうソース完成!美味い!
9月28日に園芸科学科の果樹専攻生が栽培したシャインマスカットと巨峰を使い、3年食品科学科の食品製造コースの生徒がぶどうソースを製造しました。
ヨーグルトやアイスクリームにソースとして利用していただくため、ジャムよりかなり流動性を持たせ、さらっとした感じに仕上げました。生徒たちがヨーグルトにかけて試食したところ、めっちゃうまいと言っていました。
熟成完了!美味いのが味噌!
3年食品科学科の食品製造コースの生徒たちが、6月下旬に仕込んだ味噌が3ヶ月の熟成後、おいしい味噌に仕上がりました。樽の上の方の味噌と下の方の味噌をボールで半分ずつ混ぜ合わせることで、全体にうまみが混ざり合うことが味噌です。
めっちゃ膨らんだパン!
1年園芸科学科の生徒たちが、9月23日の3・4時間目の時間でロールパン・マルパン作りを行ないました。
1次発酵後から、分割、計量、丸めを行ない、生地を休ませてから、くるくる巻いてロールパンを天板に並べ、2次発酵を行ないました。焼く前に彩りをよくするために代表の生徒にたまごをうっすら塗って、10分ほど焼き、見事おいしそうなロールパン・マルパンができました。
【園芸科学科】~果樹専攻~ ミカン狩り!
果樹専攻ではミカン狩りが始まりました。
収穫したのは、極早生の品種の『肥のあかり』です!
一ヶ月ごとに品種が変わります。
12月頃まで収穫が続きます。
「たね」をまきました【園芸科学科 草花】
冬・来春の花壇用花の種をまきました。時期的に少し遅くなってしまいましたが、ようやく種まきができました。八代農業高校には、種まき用の機械もありますが、種の形状によって機械ではできないものがあるので、種まき用のトレーにピンセットで一つ一つ丁寧にまきます。11月からの販売を計画しています。
水は底の方から給水させます
【園芸科学科3年】~野菜専攻~ 課題研究の様子
本日の野菜専攻生の課題研究の様子を紹介していきます。
ある生徒は、機械を使用して畝立てをしていました。
また、ある生徒はスイカを吊すためのネットを張っていました。
また、ある生徒はメロンの誘引をしていました。
みんな順調に栽培が進んでいるみたいです。
今後の成長が楽しみです!
【福祉家庭科】2・3年生合同福祉実習をしました
福祉実習で、3年生から2年生へ実技を教える実習を行いました。
最初は、照れている様子もありましたが、とても楽しく実習を行うことができました。
3年生は教えることの難しさも体験しました。2年生は先輩からの優しい声かけがうれしかった様子でした。
【福祉家庭科】コスチュームショーに向けて制作中!!
コスチュームショーに向けての作品を製作中。
放課後も残って、必死に作業しています。
もうすぐ完成!頑張ります。
【福祉家庭科3年】調理実習「敬老の日」メニュー
9月14日に、福祉家庭科3年生活生活デザインコースの生徒6名がフードデザインの授業で調理実習を行いました。
敬老の日献立
そうめん(卵豆腐 エビ・椎茸・みつば)
ごま酢あえ
暑い中での実習でしたが、優しい味になりました。
学校からのおたよりを更新しました。
9月7日発行のPTA新聞を掲載しました。小さいですが、号数をクリックすると大きくなります。
光をあてる!【園芸科学科 草花】
本日の実習はシクラメンの葉組みを行いました。シクラメンは冬の花として有名ですが、夏から秋にかけての管理がとても大切で、特に涼しくなる今の時期が品質を高める上でも重要な時期となります。今日は、新しい葉をたくさん出させるために中心(球根部分)に光があたるようにしたり、品質を高めるために葉の向きや順序を並び替える管理を行いました。
【園芸科学科】~野菜専攻~ ミツバチの交配
先日より、メロンの温室ではミツバチによる交配を行っています。
ミツバチたちが頑張って花粉を運んでくれています
交配して約50日後に収穫になります。
これからの成長が楽しみです!
爽やかな日にしよう!
9月16日、残念ながら霧雨程度の雨が降っていましたが、生徒の登校時刻に合わせ、三部会の生徒たちが生徒昇降口前に並んで、大きな声で爽やかな挨拶を行ないました。駐輪場では、交通委員が二重ロック推進活動を行ないました。今日の八農は笑顔100%、駐輪場は二重ロック100%でしょう。
農林水産大臣より激励状
本日、江藤農林水産大臣より本校の農業クラブ活動に対して、激励状の授与が行われました。これは、新型コロナウイルスの影響により、10月に予定されていた全国大会(静岡大会)が中止となった事によるもので、農林水産省九州農政局職員が代理で来校され、本校からは村上校長先生と農業クラブ会長の森川君(3年生)および例年なら全国大会への出場権を得ていた下﨑君(3年生)、上村君(2年生)が参加して行われました。
地元食材を有効活用!
3年食品科学科、食品製造コースの生徒が、東陽村の生姜を使った佃煮作りに挑戦しました。生姜の特性を活かし、少しピリ辛の佃煮に仕上がりました。ご飯といっしょに食べるととてもおいしそうでした。
たくさんあった水分を煮詰めて、かつお節を振りかけ完成!
【園芸科学科】~野菜専攻~ メロンの立ち上げ・ミニトマトの定植
アールスメロンは定植から2週間ほど経ち
だいぶ成長しました。
そのため、支柱に誘引して立ち上げしました!
ミニトマトの定植も行いました。
【園芸科学科】ヘリコプターによる農薬散布
本校の水田にて外部の方をお呼びして
無人ヘリコプターによる農薬散布される様子を見学しました!
担当の先生方が3日間にわたりかかった農薬散布が
たった20分程度で終わりました!
生徒が『このヘリコプターはいくらしますか?』という質問をしていました。
みなさんはおいくらぐらいすると思いますか?
答えは『1600万円くらい』だそうです。
なかなか買える値段ではありませんね
キクの定植(園芸科学科(草花))
先日のトルコギキョウの定植に続き、キクの定植(植え付け)を行いました。今年は、コロナウイルスや台風などの自然災害等による休校もあり、秋作の準備が例年に比べ遅れていますが、しっかりと準備をして秋の実りに繋げていきたいと考えています。
良い模様ができました!
今年度から農業学科(H科・F科・E科)の1年生は、農業を幅広く学ぶために共通した科目(食品製造・農業と環境・測量)を勉強するカリキュラムなっています。そのため今回は、1年園芸科学科の生徒たちが、マーブルパウンドケーキ作りに挑戦しました。
今年度の入学者選抜要項が発表になりました。
食パンを作りました。
3年食品科学科の生徒たちが、食パン作りに挑戦しました。小さなロールパンや菓子パンは何回か作ったことがありましたが、たくさんの生地を扱う食パンは初めてでなかなか膨らむか、みんな心配していました。
焼いてみると、みんな大きく膨らんでよかったです。
パウンドケーキを作成!
1年食品科学科の生徒たちが、パウンドケーキを作成しました。
二人で協力して初めて製作しました。思いの外膨らんでいたので、大成功でおいしそうでした。
【園芸科学科】~野菜専攻~ 課題研究『一人一畑一研究』
【園芸科学科】野菜専攻の課題研究では
『一人一畑一研究』と題して、
栽培する野菜の品目、その数量
種まきから収穫までの栽培方法などを
生徒の判断によって決定し、
実際に生徒たちが栽培をおこないます。
その生徒たちの様子をご紹介します。
生徒たちによって播種(種まき)の方法もバラバラです。
木の棒で土に穴を空ける生徒もいれば
シャーペンで穴を空ける生徒もいました。
もちろん、この播種(種まき)に使用する土や
セルトレイも生徒自身が選んでいます。
別の生徒は、畑に撒く肥料の計算や
畑の準備をしていました。
定期的に課題研究の様子もご紹介していきたいと思います。
昆布の佃煮を作ってみました。
食品科学科の生徒たちが、自由水の実験と言うことで昆布の佃煮を作りました。実験と言うことで少量でしたが、大変おいしく作ることができたそうです。本当においしそうでした。
2学期が始まりました!!
8月27日(木)に夏休み中に行なわれた表彰式と2学期の始業式を行ないました。1学期に引き続き、新型コロナ対策のため、整列時は左右間隔を開け、無駄なおしゃべりをしない、などを徹底しての開催でした。
2020熊本県高等学校なぎなた競技大会 3位 齋木くん