3月18日(木)2年普通科福祉コース20名全員で、豪雨災害支援活動を行いました。
「自分たちにできることがあればやりたい!」と考えていた生徒たちにとって、待ちに待った活動でした。
今回の支援活動は、災害直後からボランティアを継続しておられる「雲泉寺ボランティア団体」のご協力・ご指導により実現したものです。
検温・健康観察に全員クリアーし、いざ出発
現地に着くと、被災家屋の家主様から被災時の状況をお聞きしました。2階ベランダを越えて水が押し寄せてきたという当時の光景が目に浮かびました。一日も早く自宅再建できるよう、少しでも力になりたいと思いました。
ボランティア団体の方から活動内容の説明をしていただき、活動開始
考えていた以上に地道で根気のいる作業でしたが、皆、懸命に活動し、あっという間に時間が過ぎていきました。
まだまだボランティアを必要としている人がたくさんおられます。また是非、支援活動をしたいと思いました。
今回の貴重な機会を与えてくださった家主様、ボランティア団体の方々、本当にありがとうございました。
今日は、生活経営科1年生にとって今年度最後の調理実習でした。
献立は、ちらし寿司と茶碗蒸しです
農業のプロジェクト実験卵と実験ではない卵の比較もかね、食べ比べもしました
実験卵とそうではない卵の見た目では大きな違いは見られないようでしたが、白身の濃厚さや卵の殻の固さなどに違いがあるようでした。来年度あるプロジェクト発表が楽しみです
3月16日(火)1・2限の時間にボックスフラワーをつくりました
用意してある造花から使いたいものを選ぶところからスタートです。
贈りたい人、飾りたい場所をイメージしながら花を選びます。
花の形や色のバランス、グリーンの位置を意識して…
下に敷いたオアシスが見えないように配置をしていきます。
思わず、全員立ち上がって作る班も
最後はボックスフラワーを持った状態での記念撮影をし、
ボックスフラワーのテーマ、イメージ、感想の記入を行いました。
~作品紹介~
テーマ・イメージ「気持ちが明るくなる玄関」
工夫点:黄色やオレンジ色の目立つ色にして明るくしました
感想より抜粋:今日できた作品は家の玄関に飾ろうと思います。テーマ・イメージのように気持ちが明るくなって玄関を出ようと思います。
テーマ・イメージ「ありがとうの気持ち」
工夫点:ピンクと黄色を使って明るくて優しい感じを表現しました
感想より抜粋:祖母へ日頃の感謝を伝えるために作成したけど、誰に贈るのか、どういう想いなのかで完成したときの見た目や雰囲気が全く違うと思いました。祖母が喜んでくれるといいなと思いました。
テーマ・イメージ「一輪の花の輝き」
工夫点:明るかったり華やかな花を使わず、不格好でも生きている花に見せるように作りました。小さい花をおいてメインを引き立たせるように工夫しました
感想より抜粋:今までは才能やセンスのある人しかできないと思っていたけど、作るだけでも楽しいと思いました。花の様々な一面にふれて、これまで以上に自然に対して興味がわきました。
テーマ・イメージ「暖かい春」
工夫点:やわらかい色を使いなるべく暗めの青色や色が強い赤を使わないようにしました。
感想より抜粋:個性あふれる作品を見て楽しみ、勉強することができたので嬉しかったです。この作品を贈る家族が、この作品を見て「春」を想像して、心の中で暖かさを感じてもらえたらと思います。
この他にもたくさんのすてきな作品がありました
贈る人のことを思って作られた作品が多く、みんなの優しさに心が温かくなる2時間でした
3月8日、2年生は終日「進路DAY」でした。進学、公務員、就職の3つのグループに分かれガイダンスをとおして、進路活動に向けての動機づけや、面接での基本的な動きなど、生徒自身に自ら考え行動させることで「進路力」を高めました。
マナー講座
就職対策講座
学校別分科会
公務員総合説明会
働き方&仮想収入体験ワーク
フューチャーライブ(進路劇)鑑賞
本日は、進路DAYでした
1学年は、4・5限目専門学校等講師による進路ガイダンス、6限目収入&支出バランス体験ワークを行いました
進路ガイダンス
収入&支出ワーク
進路や将来について考えることができた学び深い時間でした
3月16日、福司山様にご来校いただき、人吉・人吉中央の両ロータリークラブから今回の豪雨災害で被災した生徒たちへと図書カードのご寄贈をいただきました。生徒たちの知識と感性を育む図書を購入し、地域の再興を支える人材育成につなげたいと思います。
今日は、高校入試の合格発表の日でした。コロナ禍で玄関前での発表は行われず、特設ホープページによる発表となりました。発表後早速、合格した生徒たちが笑顔で実習服や運動靴などの採寸に来校してくれました。合格おめでとうございます。
今年度最後の実習となりました
まず製造方法について説明があります。
生徒は真剣に聞いています。
油を加える際に分離しないよう、とにかく混ぜる
混ぜる、、、
混ぜる、、、、
混ぜる、、、、、
最後に酢で味を整え出来上がりです。
長い班では1時間近くペアと協力し混ぜていた班もありました。よく頑張りました!!
片付けの時間も、いつもより時間がない中でしたが、全員で協力し、時間内に終わる事ができました。
最後は、担任の松本先生より「やればできる」と2年生最後の製造実習にふさわしい授業となりました。
1年間のまとめとして、人吉球磨カルタ作りを行っています
一人2つの“かな”を担当して、作成中です
来週の授業で、カルタ大会を実施します
放課後も残り、みんな真剣に仕上げています!
カルタ大会が楽しみですね
果樹園の桃の花が満開となり見頃をむかえています。
満開の桃園で、「球磨農林学」の実習でつぼみや花を落としていました。もったいない・・・・
これは「摘蕾」「摘花」というモモの管理実習です。
モモは最終的に収穫する実の30~40倍花が咲きます。余分な花を咲かせることは、多くの養分の浪費となります。それを防ぐために行っている実習です。今後も数回に分けて「摘花」「摘果」を行い、最終的には、短果枝1個、中果枝2個。長果枝3、4個程度を収穫します。
ある程度摘花したほうが、今後の作業効率があがるという目的もあります。
モモの収穫は6月下旬からはじまります。
今日は、持ち帰り実習の最後となりました
今まで小麦粉の加工でしたが、
ラストは米の加工品の性質を利用して、上新粉と白玉粉を用いました。
とっても上手に出来上がりました
いつ咲くか、もう咲くかと待ち遠しい日々でしたが、ようやく桜が咲き始めました。
今は2~3部咲きといったところでしょうか。明日から天気が崩れそうですが来週には満開になるかな?!
今回は練習後に馬の削蹄を行いました
非常に意欲のある部員で、どんどん吸収して行きます。
蹄を鎌で切ります
後足は保定するのも難しく、苦戦しながらも弱音は一切吐きません。
左右対象に真っ直ぐ切れているか確認します。
削蹄や装蹄は馬を扱う上で欠かせない分野です。
「自分の将来のために」と部員は懸命に自分のものにしようと頑張っています。
校内の菜の花が見頃です。いちめんのなのはな いちめんのなのはな
ソメイヨシノがもうすぐ開花しそうです。今年もたくさんの花を咲かせてくれるでしょう。
しかし、ヤマザクラやカワヅザクラはすでに満開になっています。
校内には春の訪れを知られる花や若葉で溢れています。是非ご覧になってください。
小さな梅の実も!
総合農業科1年の科学と人間生活の授業で
「実験の危険予測」の探究活動を行いました。
この図を見て危険行為を見極めます。
列ごとに注目する人物を決めて危険予測カードを記入します
できあがったシートは理科棟に掲示します。
新入生が実験室を利用するときの参考になればと考えています。
ブドウ園、モモ園にぼかし肥を散布しました。
今年度新たにアップルキウイフルーツ、ゴールデンキウイフルーツの苗を定植しました。
ブドウハウスに天井被覆ビニールを張りました。
ブドウの萌芽を促すため、結果母枝に芽傷を入れ、液肥を塗布しました。
モモの花も例年よりかなり早く週末には開花見込みです。ブドウの樹木内を水が流れ始めてます。野球より一足早く果樹のシーズンは開幕しました。
本校の森田先生が「熊本県公立学校教員募集パンフレット」に紹介されています。本校には約70名の教職員が勤務していますが、その内の14名が20代です。
それぞれが教育活動に憧れと夢を持って教育現場に脚を踏み入れ仲間になってくれているのは本当に幸せなことです。彼らのフレッシュで切磋琢磨しながら成長してい姿に生徒たちも刺激を受けています。
本日5.6限目にプリンの製造実習を行いました^_^
カラメルソースをはじめに作ります。甘さ、苦さは班で好みに合わせて
本校の初任者研修として、野﨑先生も参加されて生徒と共に実習をします
温度を計りながら砂糖を溶かします
口当たりをまろやかにするためふるいで濾します
瓶に詰めます
蒸し器で蒸して完成です
生徒は片付けも手際よく行い、実習に参加した野﨑先生からは、実習の動きがすばらしいと、生徒を褒めていただきました。