1年生活経営科は、来年受験する家庭科技術検定食物調理3級に向けて練習を開始しています。
今回は、マセドアンサラダです
マセドアンサラダとは、具材を1㎝角のさいの目ぎりにし、マヨネーズで和えたサラダになります。
1㎝角にそろえて切るのが難しいのです!
皮むきはもちろん包丁です!まだまだ練習が必要ですね
1年食品化学科の生徒たちが実験を行いました。
家庭にあるアルミ箔を塩酸に入れると気体が発生するという中学校で学習する内容を
化学的に検証する実験です。
酸化還元反応による反応がどのように進行し、発生する気体体積と金属の質量の関係を
物質量(mol)という概念を用いてデータを整理します。
今日はデータ測定を行いました。
塩酸を使用するので保護めがねを着用します
アルミ箔を10等分にして質量を測定します
水上置換の準備をします。メスシリンダーに空気が入ったらやり直しです
塩酸を入れ、実験の準備を整えたら実験開始
発生した気体の体積の測定を行って記録します。
3月3日(水)、普通科1年生が「球磨地域学」の授業の中で、ディベート大会を開催しました。
テーマは、先日行われた「現代社会」の研究授業で取り上げられた「人吉球磨地域に24時間営業のコンビニエンスストアーは必要である」で、8班に分かれた生徒たちは、休み時間も作戦を練るなど熱戦を繰り広げました。
「コミュニケーション英語」「現代社会」「球磨地域学」と連携した学習で学びも深まったようでした。
「第53回手紙作文コンクール」に、
1年総合農業科の黒木樹里さんが佳作入賞しました
全国から8万点を越える応募作品がある中での、佳作入賞本当に素晴らしいです。
黒木さんの作品は、馬術部での活動を背景とした絵が印象的な友人へのメッセージとなっています。
作品をご覧になりたい方は、次のURLをクリックされてみてください。
第53回>絵手紙部門>佳作>最後から数えて7つめの作品です。
(作品にカーソルを合わせると学校名と名前が表示されます。)
https://www.post.japanpost.jp/culture/contest/result.html
(参考)ホームページ画面を参考に載せています。
3月2日(火)総合選択の授業にてシイタケの駒打ちを行いました。本校演習林で11月頃に伐採したクヌギの原木を使用します。
まずは、チェーンソーで約100~120cmほどの長さに切り、リヤカーで運搬します。
その後、林業の先生と、環境コースの2年生を中心に駒打ちスタート。体育コース、総合農業科の動物コース・植物コースの生徒は初体験。全てが初めてで興味津々。黙々と実習に取り組みました。
まずは、穴を開ける箇所に印を付け、その後実際にドリルで穴開け。1列15cm程の間隔でテンポ良く。1列終われば、5cmほどずらして千鳥状になるようにさらに1列。一周回れば次の作業です。
次に、開けた穴に種駒(シイタケ菌の蔓延した木片)を金槌等で埋め込みます。
これで完成です。しかし、実際にシイタケが収穫できるのは約1年半後ということ。楽しみです。
卒業生に向け、在校生や先生方が教室黒板に「おめでとう」のメッセージやいろんな絵を描いて卒業をお祝いしてくれました!
本日、暖かな日差しのもと、卒業証書授与式が行われ、総数122名の生徒が新たな道へと旅立ちました。
卒業生が担任・副担任とともに入場します。
会に先立ち・本学年の生徒会長を務めた北川さんに神殿原賞が授与されました。
開式 本校の教頭が開式を宣言します。
国歌演奏 全員起立のもと国歌を拝聴しました。
卒業証書授与 担任が生徒を一人ずつ呼名したあと、クラス代表生徒が卒業証書を受け取りました。
校長式辞
在校生代表送辞 現生徒会長が卒業生へ向けて感謝の思いを力強く伝えました。
卒業生代表答辞 保護者・先生方・在校生へ向け、時に涙をこらえ立派に思いを述べてくれました。
閉式後 保護者代表挨拶を那須様よりいただきました。心温まるお言葉をいただき、ありがとうございました。
卒業生退場
2年生の国語表現を選択している生徒が笑顔をテーマに40文字以内の手紙を書きました。
文章にはいろいろな種類がありますが、短い手紙も立派な文章です。家族への感謝の気持ちなどが素直に述べられていました。
生徒昇降口に、この度卒業する3年生から後輩へのメッセージが掲示してあります。
コロナ禍、豪雨災害の中、日々の進路活動に真剣に取組み確実な成果をあげてくれました。一人ひとりの進路目標を実現した3年生が進路に関するアドバイス、そして後輩の皆さんへのメッセージを語ってくれました。3年間の高校生活を有意義に過ごすために大いに参考になることでしょう。
2月26日(金)、初任の野﨑先生が、1年普通科の生徒を対象に科目「現代社会」の研究授業を行いました。
「市場のメリットと限界」について人吉球磨のコンビニエンスストアーを題材に多面的・多角的なな思考の展開や経済学的な視点から物事を捉えることをねらいとしていました。
この研究授業にあたっては、事前に行われた科目「コミュニケーション英語」での学びとつなげているとともに今後は科目「球磨農林学」学習に発展させていく事になっています。
3科目が連携することでより深い学びになることでしょう。また、授業はITCやブレーンストーミングを用いた展開で、主体的・対話的で深い学びとなっていました。
2年間の学びの成果として、地域のオススメスポットに焦点をあて、
リーフレット作成を行い、本日評価会を行いました
みんな、思い思いのリーフレットができました
卒業式に向け、くま川鉄道の皆様から真心のこもった手作りメッセージボードをいただきました。
社員の皆さんが手書きされた祝福そして応援メッセージが添えられています。一枚一枚に気持ちが込められており、その温かいメッセージに勇気と元気が湧いてきます。このメッセージボードは、卒業式の際に式場に掲示します。
くま川鉄道の皆さんメッセージを贈っていただきありがとうございます!
2月25日(木)1限目1L、2限目1A、3限目1Fの「保健」では、【学校保健連携事業(たばこ・受動喫煙の害)の普及啓発に関する出前講座】として人吉保健所から2名の職員様にご来校いただきました。今年度は、全校生徒一斉による性教育講演会等が実施できなかったため、クラス単位で出前講座をしていただき、大変有意義な時間を過ごすことができました。「喫煙と健康」「性感染症とその予防」について講話・解説等をしていただきました。
球磨村の西様より農具を寄贈いただきました。農場で有効に活用します。ありがとうございました。
コンクリート打設体験
根固めブロック製作を体験させてもらいました。
大量の型枠です!!
コンクリートを打設しています!!
コンクリート振動機で空気を抜いて敷き詰めています
最後の仕上げにコテで表面をきれいにならしています!!
完成したブロックです!全部で500作ると言われていました・・とてつもない量に驚きです!
最後に
今回の現場見学を通して、1つの工事現場を完了させるために多くの人々が関わっていることを学びました。また、その人々は地域の命を守る仕事に誇りをもたれていると感じました。土木の重要性を再確認できた1日でした!
測量の先端技術体験をさせて頂きました。
測量の技術・器械も日々進化し続けています!
3Dスキャナ(360°3次元モデルデータを取得できます)
災害現場など立ち入りが困難な場所に適しています。
TS(トータルステーション)
距離と角度を瞬時に取得できます。追尾機能も備わっており、器械がプリズム(計測点)を追いかけてくれます。
電子レベル(高さ)バーコード標尺を読み取って、自動で高さを求めることができます!
ドローン(写真測量)オルソ画像(真上から見た画像)を作成することができます!
緊急で測量が必要な場合(災害時)に近年活用されています!
五木村高野川第2砂防堰提工事現場に移動しました。
砂防ダムは土石流や流木をせき止めて、地域住民の命を守る重要な役割があります。
スケールの大きい事業に迫力を感じました!!
小型のバックホウ体験をさせて頂きました。初めての体験でしたが上手に操作出来ていました!
樫山先生も挑戦しました!!さすがの腕です!!
2月24日(水)国土交通省より出前講座+現場見学会を開催して頂きました。
2年総合農業科環境コースの生徒たちが参加しています。
国土交通省の取り組み事業について座学をして頂いています。
本日2月24日に、肥後グリーンメロンの定植を行いました。ここ数日はとても温かく、過ごしやすい日々でしたが、植物には暑すぎた?順調に成長し、無事定植を迎えました。
昨日までに、マルチやトンネルの準備を行いました。
今日は苗を運んで配り、いよいよ定植です。少し緊張。限りある苗を折らないように細心の注意を払ってます。
定植本番。美味しいメロンになることを願って「向きを揃え、浅植えにして」といっても練習はありません。これからも、経過を観察します。乞うご期待!!