学校生活 南稜NOW

学校生活 南稜NOW

【食品科学科3年生】10.26食品化学

本日は、あか味噌、しろ味噌の塩分濃度の違いについて沈殿滴定を行って求め比較しましたにっこりまた、南稜高校で製造する南稜麦みその塩分濃度も求めました花丸

本日は、公開授業デーであり、中学生や保護者の皆様にご参観いただきましたキラキラ

食品科学科3年生が仕込みを行った「南稜みそ」は、南稜祭(11月16日開催)での販売を行います興奮・ヤッター!

ぜひお買い求めくださいキラキラ

【総合農業科】天に伸びゆく大樹のように

環境コースでは、1学期に保育園児と共にクヌギのドングリをポットに播種しました。それから朝夕、灌水をしてきました。クヌギ苗は少し大きくなってきましたが、まだ山に植樹はできません。林業専攻の苗畑に植樹するのです。これがもう少し大きくなったら山に植えなおします。

ポット苗もこれだけ大きくなりました。

これがいつか大きな大樹になる日を願っています。

【総合農業科 生活経営科】花台も完成間近です!!!

総合選択の林産物利用の授業では、南稜祭に向けて、花台を作成しています。日頃、調理や被服をしている生徒達ですが、器具操作も上手で丁寧に仕上げています。これらの作品は、11月16日に販売いたします。どうぞお買い求めくださいね。

細かいところまで気をつけて組み上げていきます。

完成間近です。是非、お買い求めください。

【総合農業科】高校弁論大会 優良賞♪

2年生の原口さんが玉名市で行われた熊本県高等学校弁論大会に出場しました。農業関係高校で行われる意見発表会と違い、全部の高校から集まった代表生徒の自分の思いを表現する舞台は、とてもレベルが高く刺激を受けたようです。

堂々と発表することができました。

優良賞を受賞することができました。おめでとうございます♪

【2年スポーツコース】あさぎり町健康教室

2年スポーツコースはあさぎり町健康教室へ。

各生徒2回目の参加を実施しています。現在は指導補助を行いながら利用者様とのコミュニケーションを頑張っています。しっかり内容を確認して。

真剣に利用者様の補助をおこない、適切な声掛けを心掛けています。なかなか上手くできなくて苦労することもありますが、何より笑顔を忘れずに取り組んでいます。

 

 

【3年体育コース】雨にもマケズ…

3年体育コース、本日は熊本クラウンゴルフ倶楽部様にご協力いただき、練習場と練習グリーンで活動を行うことができました。綺麗に整備されたゴルフ場の雰囲気を味わうことができ貴重な経験となりました。

真剣に取り組んでいます。徐々に思ったとおりのショットができるようになっています。打ったあとはボール回収!↓

これも非常に貴重な経験です。

続いて練習グリーンでの活動。よーく狙って!

新しい体験をする喜びを感じるとともに、ルールやマナーをしっかり学んで次の活動に生かします。今日も楽しく活動しました!

 

【生活経営科2年】集中力が求められる浴衣!

2Hは、今日も浴衣製作に励んでいます興奮・ヤッター!

 

直線だけなのに、なぜか終わらないミシン縫い泣く

 

いつもの3倍以上長い布へのアイロンがけ驚く・ビックリ

 

 

表も裏もほぼ見えないように仕上げるくけ縫い汗・焦る

 

どれも集中力が必要で、5・6限の2時間連続授業は大変です衝撃・ガーン

さらに今日はつま先のくけ縫いを学びましたキラキラ

 

すその角を「額縁折り」にして、くけていく方法です花丸

本物の額縁のように、きれいな角を作り出せました了解

 

アイロンで型を付けたところが浮かないようにまち針を打って、きせ山で返し針をしながら、三つ折りぐけをしていきます笑う

 

最後は今日の振り返りをして終わり興奮・ヤッター!

根気の必要な浴衣製作、今日もよく頑張りましたハート

 

 

写真もいいけど実際に作ってることろが見たいと思ったあなた!10月26日(土)は、公開授業DAYですグループ

1~2限目に1年生がハーフパンツ製作6限目に2年生が浴衣のえりつくりを行いますほくそ笑む・ニヤリ

保護者の方、地域の方、中学生の皆さん、生活経営科の縫製技術の高さと集中力は必見です!

ぜひ見学に来てくださいねキラキラ

 

【総合農業科】ぼうさいこくたい2024In熊本

総合農業科の1年生が、熊本城ホールや花畑広場で行われた第9回防災推進国民大会「ぼうさいこくたい2024In熊本」に参加しました。事前に総合実習の授業の中で、班ごとに回るブースを考えていたので、どの班も積極的に回っていました。南稜高校環境コースが人吉・球磨地域と行っている写真洗浄のブースもあり、沢山の方々に発信していました。

各団体のブースを回って説明を受けます。

花畑広場でも様々な展示や体験が行われていました。

写真洗浄あらいぐま人吉のブースでは、南稜高校生も説明を行っていました。

10.21若き津波防災大使 スタディーツアープログラム

作日5、6限目の時間に5か国(キリバス、シンガポール、中国、ブラジル、フランス)の高校生25名が本校生徒との交流会を行いましたにっこり

めったにない機会であり生徒たちはとても嬉しそうでしたキラキラ全体会の後は各部門に分かれ、雨庭の取り組みや日本文化体験を一緒に楽しみました笑う

当日の様子をご覧くださいキラキラ

 【歓迎セレモニー全大会】

 

 

 

【防災学習(雨庭)】

 

 

 

【日本文化体験(華道)】

 

 

【日本文化体験(茶道)】

 

 

【日本文化体験(書道)】

 

 

 

 

【3年体育コース】ナイスショット!

3年体育コースは校外の練習場にてゴルフに取り組みました。グラウンドではハーフスイングしかできませんでしたが、今回は思い切りクラブを振ることができました。スイングを重ねていくうちにナイスショットも多く見られるようになり充実した時間となりました。

ご協力いただいた練習場の皆様ありがとうございました。

 

 

 

【総合農業科】見ているだけで癒されます♪

環境コースでは、学校農業クラブ全国大会の農業鑑定競技に向けて勉強をしています。勉強の一つに「材鑑」というものがあります。木材の板を見て何の樹種かを答えるのです。国産材、外材、針葉樹、広葉樹と様々な種類の板がありますが、見ているだけで癒されます。

歴代の先輩方が残してくださった資料を見て勉強します。

様々な木目があり、色味も様々ですね。

【総合農業科】演習林実習に向けて道具整備

環境コースでは、冬になると演習林で樹木の伐採が始まります。それにむけて道具の整備をします。チェーンソーの刃を研ぎ、ナタも研ぎます。このように道具を整備することで、安全な実習を行なうことができます。大切な実習ですね。

パーツごとに拭き上げ、汚れを落としていきます。

ナタは除伐や枝払いに必要不可欠です。大切に研ぎます。

【総合農業科】牛も体重測定!!!

動物コースでは、ウシの飼育を行っています。餌を与え、糞の掃除を毎日行います。ただ、体調の確認も必要です。その中で大切なのが体重です。餌をちゃんと食べているのか、餌の量が適量なのか確認するために、体重を計ります。今日は、その測定器の勉強をしていました。

もうすぐ共進会に出す予定の牛です。

体重測定の機械の学習をしています。

【生活経営科】南稜高校で動物ふれあい学習を♪

毎年、この時期は、南稜高校にたくさんの小学生が来てくれます。小動物舎にいる犬、ヤギ、ミニチュアホース、ウサギ、川魚等と触れ合うのです。生徒たちは、班ごとに分かれ、動物クイズを小学生にしていました。動物に触れ合うことで、みんな笑顔になっていました。

イヌ♪

ヤギ♪

ミニチュアホース♪

渓流魚♪

【総合農業科】実りの秋♪ 販売するまで気は抜けません。

2年生の植物コースは、里芋の収穫をしていました。猛暑で成長が心配されていましたが、無事、収穫することができました。ただ、収穫後は、一つひとつイモを取り出し洗います。そのあと袋詰めです。販売するまで気は抜けません。みんな一生懸命頑張っていました。

塊になっている里芋を1個ずつ外していきます。

これは大きいですね!!!

【総合農業科】匠の技!

2年生は、現在、ベンチを製作しています。その中で過去の製品を見て、木の組み方でもっと改善できるのではという意見が出ました。早速、部材に墨付けをして、ノコとノミで加工していきます。実習の先生の技で部材に切り込みができ、見事、でっぱりがなくなりました。匠の技ですね!!!

ベンチの中引きという材がでっぱっています。これを改善します。

実習の先生からノミの使い方を教えてもらいます。ミスは許されません!

見事に、でっぱりがなくなりました!