新年を迎え初めての実験を行いました乾熱滅菌器を用いてバンや麺類の水分量を求めます
放課後と明日の定量をもとに計算して水分含量を求めます
3年普通科体育コースのスポーツ総合演習の授業では課題研究のプレ発表会を実施しました。各班でテーマを設定し研究を進めてきました。
来週の本番に向けて今日は体育科の先生を前に発表を行い、意見を貰いました。
今日出た課題を修正し、後輩へ向けた来週の発表のために頑張ります。
1月10日(金)5.6限目に醸造の授業の総仕上げとして、南稜焼酎品評会及び意見交換会を実施しました。本日は、講師に熊本国税局課税部鑑定官室長の小濵様をはじめ20名を超える関係の皆様にご来校いただきました。本日はお忙しい中にありがとうございました。
本日の様子をご覧ください。
【開会】
入口さんが開会を宣言しました。
1.学校長挨拶
本校では、19年目を迎える焼酎の学習が更により良いものになることと食品関連産業に進む3年生の深い学びになるよう皆様にご挨拶を申し上げました 。
2.生徒実践発表
焼酎に関するこれまでの取り組みを発表しました。
発表者:東さん、川口さん、向岩さん、永田さん、渕田さん
3.官能検査について
次に鑑定官室長の小濱様より官能評価についてご講話をいただきました。
4.品評会
実際に来賓の皆様に南稜焼酎の品評をしていただき官能検査用紙にご記入いただきました。
5.講評と意見交換会です。
細かくたくさんのアドバイスをいただきました。今後の南稜焼酎の製造に生かしていきます。小濱様からは、今年度製造の減圧焼酎の出来をとても褒めていただきました。ありがとうございました。
【閉会】
椎葉さんが閉めの言葉を述べました。
【司会】
宮本さん、林さん
会終了後、香りのみの官能検査を行いました。
本日1年間のまとめでもある成果発表を行いました各班自分たちで課題をみつけ、解決に向けて取り組みました
よくまとめられており、素晴らしい発表会でした
3年生での取り組みも楽しみです
発表の様子をご覧ください
【人吉球磨のかぼちゃを使った南稜クッキー】
発表者:甲さん、豊永さん、宮本さん
【ベリージャムのパウンドケーキ】
発表者:勘米良さん、桒澤さん、椎葉かさん、椎葉しさん
【米粉とさつまいものクッキー】
発表者:永井さん、西さん、本前さん、柳田さん
新年明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。
本日より3学期が始まりました3年生は、学校で学び過ごす時間はわずかです。4月の新生活に向けて有意義に過ごして欲しいと思います。
それでは、本日の様子をご覧ください
始業式に先立ち表彰式が行われました。
【表彰式】
続いて始業式です。
【校長訓話】
干支のお話や時間の使い方(1万時間の法則)、3学期の放課後開始時刻(15分早まる)のお話など、高校時代の時間を将来に向けて有効に活用して欲しいというお話がありました。
今日は、生徒休業日で先生方は3学期の授業や実習の準備をしていました。校内の片づけをしていると、素敵なものを見つけました。まるで木でできた薔薇(バラ)の花のようですが中学生の皆さんはこれが何かわかりますか?
これは校内に生えているヒマラヤシーダー(ヒマラヤスギ)という木の松ぼっくりなのです。
シダーローズ(調べてみましょう♪)というのですよ。綺麗ですね。
明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いします。
令和7年1月4日(土)に20歳を迎えた令和4年度の卒業生21名が本校に集まり、在学中に製造した焼酎の蔵開き(試飲)が行われました。当時高校3年生の醸造の授業で製造した焼酎の味や香りはいかがだったでしょうか。当時のクラスメイトや職員と楽しそうに話しをしている姿はとても良かったですそれぞれの場所でこれからの活躍を期待しています
蔵開きの様子をぜひご覧ください
あけまして おめでとうございます
今年もよろしくお願いいたします
2025年も南稜高校生の日々の頑張りをお知らせしていきますので、ぜひ、ご覧くださいね。
2025年 1月1日 白髪岳です!
正門には門松が飾られています。
中庭は落ち葉の絨毯になっていました!!!。
終業式前に三部会役員の退任式及び任命式が行われました。これまで生徒の代表として南稜高校を盛り上げてくれた旧役員のみなさん。本当に良く頑張ってくれました。ありがとうございました。
新役員の皆さん。南稜高校がこれまで以上に良い学校になるようこれから一年間よろしくお願いします。
【旧役員】
【新役員】
任命式の様子
終業式に先立ち表彰式が行われました。二学期は、学校農業クラブ全国大会での最優秀賞をはじめ書道部、学校家庭クラブ、校内クラスマッチなど、入賞者のみならず様々な場面で南稜生とても頑張りました。まずは、表彰式の様子をご覧ください。
次に終業式です。
まずは石田校長先生より、2学期の労いと1学期の終業式と同じく、時間を有効活用するお話しがありました。冬休み時間を無駄にせず、有効に活用し、有意義な冬休みにしてください。
次に生徒指導部よりSNSと闇バイトについてお話しがありました。
今回学んだSNSの使い方については、冬休み期間中に考え実践して欲しいと思います。
グランメッセ熊本において第3回熊本スーパーハイスクール(KSH)全体発表会「県立高校学びの祭典」が行われました。これは中学生に向けて県内の県立高校の魅力を伝えるための発表会です。南稜高校からはキッチンカー、展示販売、ポスター発表を行いました。
ステージにおいて南稜高校のPR
総合農業科環境コースが取り組んでいる鳥獣被害対策についてジビエ料理(調べてみよう♪)のキッチンカーを出しました。ホットドッグなど飛ぶように売れ、長蛇の列ができました。
展示販売ブースです。南稜高校の生産品の販売を行いました。接客のコミュニケーションは大きな学びになります。
ポスター発表の様子です。総合農業科動物コースが子牛の飼育について学んだことをまとめ、発表していました。さぁ中学生のみなさん!!!。魅力ある南稜高校で一緒に学びましょうね!。
環境コースの一番、柱となる実習が地域振興局や林業研究研修センター、林業研究グループなどたくさんの講師を招いて行われました。
実際にチェーンソーで伐採します!。林内には緊張感が漂っていました。
高性能林業機械の操作も体験しました。これはスイングヤーダといい、伐採した樹木をワイヤーで集めることができます。
これはプロセッサといい、集めた樹木の枝を払い、長さを決めて玉切りする機械です。
とても便利な機械です。
これはフォワーダといい、玉切りした丸太を運ぶ機械です。クレーン操作もみんな頑張っていました。
たくさんの方々の協力で樹木を準備することができました。実際に木材市場に持っていきます。素晴らしい実習となりました!。
総合選択で林産物利用を専攻している生徒は、木工にはだいぶ慣れてきました。この日は、木工で使う材料をどのように準備するかを学びました。最初は、製材です。南稜高校には、製材機があり、丸太を角材や板材にすることができます!。
この丸太をこれから製材します。
移動製材機にセットし、大きな刃でカットしていきます。
機械操作も丁寧に行っていました。
無事、製材ができました!
最後は、チェーンソーの刃を研ぐ(目立てといいます)練習をしました。
環境コースでは、小馬床演習林で伐採実習をし、実際に丸太を販売します。今日は、その事前研修でした。全員、チェーンソーの資格は持っていますが、いきなり山で使うのは大変です。基本的な操作方法や伐採方法を確認することができました。
午前、午後で2.3年生が分かれて実習を行ないました。講師は球磨林業育友会の平野様です。
玉切り(丸太を輪切りにすること)の練習風景です。
丸太を伐採する練習です。実際に3年生の中には、くまもと林業大学校に進学し、林業従事者になる生徒や熊本県職員の林業職になる生徒がいます。
福岡県で行われた第10回全国ユース環境活動発表大会に参加しました。九州各地から集まった学校は、農業関係高校だけではなく、商業系や工業系、普通科の科学部など様々でした。発表会後は、交流会もあり、大いに刺激を受けました。地域貢献活動賞を受賞することができました。
練習の成果を精一杯伝えました。
大学の先生や環境省の職員の方々が審査をされました。
地域貢献活動賞を受賞することができました。これからも頑張ります!!!。
動物コースの生徒たちは、放課後と土日に神殿原農場で牛の世話をしています。正月やお盆も動物の世話を休むわけにはいきません。2.3年生集まってクリスマスリースを作った後、一年間の実習の無事を祝って焼きそばを食べました。本当に、日々の実習頑張っていますね!!!。
神殿原演習林内にあるツルや植物を使ってクリスマスリースを作りました。
みんなで焼きそばを作って食べました♪。
休みなく、動物たちの命を守ってくれている動物コースに感謝ですね。
東京で行われたイオンエコワングランプリに参加しました。環境コースで取り組んでいる木育を通した震災復興活動や森林の保水力調査等を発表したのですが、とても反響がありました。また、他校の取組も素晴らしいものばかりで、刺激を受けました。優秀賞を受賞することができました!
本日時間割を変更して、食品科学科恒例のデコレーションケーキの製造を行いました
まずは3限目に先日製造したスポンジケーキのカットとデコレーションで使用する材料の下準備を行い、4〜6限目に自分たちでデコレーションを行いました
本日の実習の様子をぜひご覧ください
先生のデモンストレーション後、デコレーションスタートです
本日生徒たちが持って帰るデコレーションケーキを楽しみください
本日の実習では、ニンジン・ハクサイの収穫をおこないました収穫後は、畑の整理・片付けをして、今までの観察記録を元に成長グラフの作成をおこないました
一部ですが、実習風景をご覧ください
先日、クラスマッチが開催され、女子は学年別総当たり戦のドッチボールが行われました
試合前には気合の円陣が組まれていましたよ
こちらの円陣は、敵チームと合同です仲良しですね
でも試合は本気モードで挑みます
投げて…
避けて…
取って…
試合が進むにつれて、どんどん盛り上がっていきました
勝利したチームはこの笑顔◎嬉しそうですね
試合がないチームは、2階から応援してくれていましたよ
審判や試合アナウンスなどの運営は、生徒会や体育委員が中心となって行ってくれましたさすが南稜生
閉会式後には、3年生から「ちょっと待った!」の声が…
1・2年生に向けて「センキュー」の言葉が贈られました
予想外の出来事でしたが、1・2年生からは「3年生大好き」のお返しが
クラスの絆はもちろん、南稜生の絆も深まったクラスマッチでした