学校生活 南稜NOW

学校生活 南稜NOW

【修学旅行】2日目 班別自主行動

修学旅行2日目は、班ごとに計画し、京都から大阪のホテルを目指すという1日でした。

各班、食事やショッピング、観光などを楽しんだようです。

全班、予定の時間に到着し、計画通り実行できたようです。

明日は1日USJです。今日は早めに休み、明日に備えます。

【食品科学科3年生】醸造 1.22 ビン詰

 本日の醸造実習では常圧・減圧のそれぞれの焼酎を100mlのビンに充てんして、各自で作成したオリジナルキラキラの表ラベル会議・研修を貼って熟成保管を開始しました笑うこの瓶は20歳の蔵開きの際にお渡ししますにっこり一部ですが実習風景をご覧くださいピース

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【総合農業科】課題研究発表会

二日間に分けて、課題研究発表会が行われました。総合農業科は2年生で植物コース、動物コース、環境コースに分かれ、3年生ではそれが専攻に分かれていきます。それぞれテーマを持って研究活動を行い、発表題は22にもなりました。

生徒代表挨拶

みんな一生懸命発表していました!!!

【植物コース(野菜)(果樹)(作物)】
 1.くまさんの輝き 品質と食味の謎Season1

 2.驚愕!メロンという名の惑星に浮き上がった地上絵

 3.露地VSハウス  スイートコーン育ててみた!

 4.ブドウ栽培における「ジベレリン無しの房・小さい房」の有効活用について

 5.サツマイモの栽培方法について
【動物コース(畜産)(小動物)】
 6.動物と人とが互いに尊重し合うためにできること

 7.カナヘビの卵温度による孵化日数の違い

 8.馬に対する元気森森の効果 コスト削減の実践

 9.経産牛肥育とハエ数調査

 10.あさぎりにおける外来種の駆除と保護

 11.繁殖成績と子牛の発育調査

 12.施設設備の改善に関する取り組み
【環境コース(林業)(農業土木)】
 13.人吉球磨地域の交通渋滞に関する一考察

 14.竹筋コンクリートの研究

 15.ゲンジボタルの生態環境についての基礎的研究

 16.人吉、球磨地域の豊かな森林資源の有効活用で地域活性化

 17.土壌の地下浸透能を利用した簡易的な雨庭の研究

 18.バックウォーター現象についての一考察

 19.雨庭の普及に関する基礎的研究

 20.土木業界におけるDX技術について一考察

 21.持続可能な森林環境を目指して~南稜版!野生鳥獣害対策の取組み~

 22.『がんばっとるばい!人吉・球磨』森林資源活用で脱炭素×災害復興

お互いの発表について、質問や感想を書きます。

1年生もたくさん書いていました。

中学生の皆さんも、一緒に研究活動やりましょうね♪

【食品科学科3年生】1.15、17食品化学実験

3年生最後の実験は、還元糖の定量実験でソモギー変法という実験を行いました。試料は、スポーツ飲料2種類の比較ですにっこり

加熱時間が決められており、色が次々に変化をしていく実験のため、それぞれの班で協力しながら操作を間違えないよう慎重に行いましたキラキラ

早いもので最後の実験となりましたキラキラ3年生はクラス中が良く協力してメリハリのある行動ができるため、実験中に大きな事故や怪我は一度もありませんでしたキラキラ

残りの高校生活わずかです。一日一日を大切に充実した高校生活を過ごしてください笑う

 

【総合農業科】六次産業化、開始!!!

中学生の皆さん、六次産業化って言葉を聞いたことありますか?生産(1次産業)、加工(2次産業)、販売(3次産業)を全て一括で行うことです。環境コースでは、製材機を導入したので、演習林のヒノキを自分たちで持ち帰り、製材して木材加工品にして販売していきます。

2mの丸太ですが、人の手で持つのはなかなか大変です。

トラックが学校に移動している間、演習林の整備(除伐)を行います。

この丸太を板や角材に製材して木工品にしていきます!

【総合農業科】シイタケを育てるために!!!

環境コースでは、シイタケを栽培しています。中学生の皆さんはシイタケがどうやってできるか知っていますか?(調べてみましょう!)今日は、神殿原農場奥のクヌギ林まで原木を取りに行きました。

クヌギを10月に伐採し、12月に短く切っておきました。

重いですが、みんなで協力して運びます!

トラックに積み込んでいきます。

原木の準備ができました。3月になったら、シイタケの菌を打ち込みます!