動物コースと牛部は、球磨家畜市場で行われた黒牛の共進会に参加しました。これは実際に育てている子牛がどうなのか確認する品評会で、実際に地域の方が育てている牛と比べることができるのです。体格や毛並みなど学ぶことが多かったそうです。これこそ実学ですね!
南稜高校から出した子牛です。
みんなで他団体の牛を確認します。
みんなで今現在の価値を評価します。緊張の瞬間ですね!。
先週本校のぶどう園にて収穫したぶどうをもとに酵母の分離と培養を行います
どんなものができるか楽しみです
3年生のフードデザインでは、敬老の日の献立にチャレンジしました。
献立は「栗ご飯、鯛の更紗蒸し、卵豆腐のお吸い物、みぞれ和え」です!
毎年この時期に栗の加工を行います。今年は大きくて立派な栗が届きました
慣れた手つきでササっと剥いていく生徒もいましたよ
少し手間はかかりますが、おいしい秋の味覚を堪能しました
「鯛の更紗蒸し」の更紗とは「さまざまな彩りをとり入れたもの」という意味です。蒸した鯛に千切りした具材にとろみをつけて盛り付ける料理です。まな板の上に色とりどりの千切りした食材を並べ、上手にできました~とのことでした
卵豆腐のお吸い物用の卵豆腐を作っています。
裏ごしをして泡立たないよう気を付けながら型に流します。
20分くらい蒸すと黄金色の卵豆腐になりました
試食タイム
このように生活経営科では、楽しく調理実習をしながら学んでいます
11月に行われる南稜祭では、家庭クラブバザーの一環で、3年生は焼き菓子を提供する予定でいます!お楽しみに
植物コースの作物専攻が育ててきた、稲は、猛暑や台風にも負けず、大きな穂を実らせてくれました。そして、本日、無事に稲刈りが終わりました。学校にコンバインがあるのですが、今日は、スマート農業の勉強ということで、最新のコンバインを使わせていただきました。
学校のコンバインで稲刈りをしていきます。
最新の大型高性能のコンバインです。
あっという間に終わってしまいました。
スマート農業の研修会ということで、県内から農業関係の先生方も来られ、操作を体験していました。
1年総合農業科の1.2組は、JA球磨地域農協あさぎり支所で行われた「JAくま青壮年部大会」に参加しました。これは球磨地域の若い農業をされている方々の農業に対する思いを伝える弁論大会のようなものです。実際にどのような気持ちで農業をしているか知ることができ、刺激となりました。
開会式
若手農家の発表の後は、南稜高校の意見発表も行いました。
九州大会優秀賞の2A原口さん!
動物コースのプロジェクト発表、畜産経営の方から感想もいただきました。
農業普及のための看板コンクールもあり、生徒たちも審査投票に参加させていただきました。
環境コース2年生は、南稜祭に向けて木製ベンチを製作しています。これまでは部材を一度木工ボンドで接着していたのですが、ボンドが固まるまで1週間待たなければなりませんでした。そこで時間短縮のためにクランプという器具で止めながら木ネジを打っています。どうにかうまくいったようです。
部材を磨いていきます。
クランプで止めながら木ネジを打っていきます。ズレがないかみんなで確認していきます。
今年度もあさぎり町健康教室に生徒が参加する機会をいただいています。2学期に入り本格的に活動し始めました。まずは教室の利用者様との顔合わせと教室の見学をさせていただき、いくつかの種目を一緒に体験させてもらいました。今後は指導のお手伝い、さらには先生役となって、指導をする機会を設けてもらっています。2年スポーツコース一同頑張ります!
普通科福祉コース・生活経営科が選択できる「保育実践」という科目は、将来子どもに関わる職業を目指す生徒向けに開講している科目です。年間通して、保育実習や保育に関わる技術を体験を通して学んでいます
9月26日(木)は、「造形表現活動」の学習で壁画作成を行いました。
実際に子どもたちが飾られたものを見て楽しんでくれるような壁画を作成中です
廃材や身近な素材で、各自で決めた季節の行事を表現していきます
今日は、紙皿、段ボール、紙コップ、封筒、すずらんテープなどを準備していました。これらがどのような作品に仕上がるのでしょうか
本日の農業と環境では秋野菜(ハクサイ・カリフラワー)の補植をおこないました一部ですが、実習風景をご覧ください
◎優秀賞
ぼくたちのこのリアカーに夢を乗せ(3年総合農業科 前村さん)
1学期の国語の授業の中で「わたしと農業」をお題に川柳を考え、第7回九州農高川柳コンテストに応募しました
その結果、今年は、1名の生徒が入賞しました
日頃の授業や実習の中で感じたことを、素直に前向きに表現できていますね