東京都内は日本科学未来館にて開催されている『第15回脱炭素チャレンジカップ2025』において、ニトリ最優秀 夢・未来賞を受賞しました
事前Web投票で決定したマクドナルドオーディエンス賞と併せて、W受賞の有難い評価です
株式会社ニトリホールディングスの皆様より「日本の誇れる木質資源を有効に活用し、心の復興や災害復興に貢献している優れた実践です」と御言葉をいただきました
誠に、ありがとうございます。
東京都内にて『第15回脱炭素チャレンジカップ2025』が開催されており、総合農業科を代表して環境コース2年・原口煌人君と1年・伊東和志君が出場しています
大会の冒頭には、YouTube・Google Formを活用した事前オンライン審査の結果発表があり、見事マクドナルドオーディエンス賞に選出して頂きました!
皆さんの応援のおかげです
この、マクドナルドオーディエンス賞には、なんと副賞としてマクドナルドハンバーガー1年分が贈呈されました!
御協力頂いた、学校の皆さんにも副賞のお裾分けがありますのでお楽しみに
本日の食品化学実験は砂糖を加熱することで起こる反応を観察・記録
しました
実験風景を一部ですが、ご覧ください
食品製造実習の授業の中で手作りソーセージを製造しています自分たちで香辛料を配合し、羊腸につめていきます。食品製造実習は残すところあと一回です。最後は、ピザ生地を製造して今回製造したソーセージや好きな具材を持ち寄りピザパーティーをする予定です
とても楽しみです
実習の様子をご覧ください
【製造工程の説明】
授業前に実習の流れについて写真等を用いてわかりやすく説明します。
【香辛料配合】
各班話し合い、好きなスパイスを計量します。
【塩漬・練り合わせ】
豚ミンチ肉に香辛料・塩・キュアリング剤・水を入れ混ぜ合わせます。
【充填】
絞り袋にまぜ合わせたひき肉を入れ、羊腸につめていきます。ペアでの協力が不可欠です。
【ソーセージの成形】
ねじりながらソーセージの形を作ります。
各班うまくできました
本日の農業と環境では草花の種子をセルトレーには種しました。種類によってはゴマ粒よりも小さく、息で飛んでしまいそうな種子もありました
一部ですが、実習の風景をご覧ください
2年生は、草花の栽培を行っていますが、今日は、育てた花をどのように活用しているかについて学びました。フラワーデザイナーの堀田様やフラワーショップ花曜日の立岡様を招いて、コサージュづくりに挑戦したのです。
花の付け方やリボンの結び方など細かい工夫がたくさんあり、勉強になりました。
中学生の皆さん、花のある生活って豊かだと思いませんか?
総合農業科2年生が食品科学科で製造実習に取組んでいます今日は大福
の製造を行いました
一部ですがその様子をご覧ください
!
2月17日(月)は登校日でした。久しぶりにクラスメイトや先生と会い、厳しい寒さの中でしたが、気持ちもあたたかくなりましたね
さて、今回は「社会接続講座」として2つの講座を実施しました。
1つ目は「生活設計とリスクへの備え」です。
公益財団法人生命保険文化センターの北條様から、生活設計とお金、リスクへの備え、公的保障と私的保障の話題を、ワークシートを用いて丁寧にわかりやすく説明していただきました。
生徒の皆さんは、自分ごととして熱心に話を聞いていました。
卒業後は、自分の意思や力で生活をしていかなければならないので、とても役立つ知識をいただいたと思います
2つ目は「スーツ着こなしセミナー」です。
FUTATA都城河東店の清原様から、スーツや礼服の基本の着こなし方や小物の用意の仕方など、トレンドを意識しながら話をしていただきました。
実際に4名の生徒さんにモデルとなって試着してもらいました。
3A松永さん、3A池上さん、3F入口さん、3F椎葉さんです。
とてもよく似合っていましたね
社会のマナーや自分のサイズをきちんと把握して、卒業後の社会生活に備えてほしいです。
講座後、進路指導室には「自分の入社式ではスーツが必要なのか確認したい」という生徒が来ていました。
問い合わせしたところ、「必要」だそうです。今回の講座で学んだことを活かして準備してください。
南稜高校は、令和2年7月豪雨災害後『木育』に力を入れています。今日は、熊本ものづくり塾の協力のもと『くまもとものづくりフェアinくま・人吉』が行われました。円形木琴、木のミニカー、チップのランプシェードなど20種類以上の作品が作れるのです。
素敵な作品がたくさんですね。
生徒達は熊本ものづくり塾の方と共にグループごとに指導していました。
160人近い応募があり、大盛況でした!!!。
本日7名の受講生をお招きして開放講座を行いました生徒たちが「先生」となり楽しくパン作りを行うことができました
2年生より桒澤さん、豊永さん、西さん、本前さんが協力してくれました
本日の様子をご覧ください