総合選択で林産物利用を専攻している生徒は、木工にはだいぶ慣れてきました。この日は、木工で使う材料をどのように準備するかを学びました。最初は、製材です。南稜高校には、製材機があり、丸太を角材や板材にすることができます!。
この丸太をこれから製材します。
移動製材機にセットし、大きな刃でカットしていきます。
機械操作も丁寧に行っていました。
無事、製材ができました!
最後は、チェーンソーの刃を研ぐ(目立てといいます)練習をしました。
環境コースでは、小馬床演習林で伐採実習をし、実際に丸太を販売します。今日は、その事前研修でした。全員、チェーンソーの資格は持っていますが、いきなり山で使うのは大変です。基本的な操作方法や伐採方法を確認することができました。
午前、午後で2.3年生が分かれて実習を行ないました。講師は球磨林業育友会の平野様です。
玉切り(丸太を輪切りにすること)の練習風景です。
丸太を伐採する練習です。実際に3年生の中には、くまもと林業大学校に進学し、林業従事者になる生徒や熊本県職員の林業職になる生徒がいます。
福岡県で行われた第10回全国ユース環境活動発表大会に参加しました。九州各地から集まった学校は、農業関係高校だけではなく、商業系や工業系、普通科の科学部など様々でした。発表会後は、交流会もあり、大いに刺激を受けました。地域貢献活動賞を受賞することができました。
練習の成果を精一杯伝えました。
大学の先生や環境省の職員の方々が審査をされました。
地域貢献活動賞を受賞することができました。これからも頑張ります!!!。
動物コースの生徒たちは、放課後と土日に神殿原農場で牛の世話をしています。正月やお盆も動物の世話を休むわけにはいきません。2.3年生集まってクリスマスリースを作った後、一年間の実習の無事を祝って焼きそばを食べました。本当に、日々の実習頑張っていますね!!!。
神殿原演習林内にあるツルや植物を使ってクリスマスリースを作りました。
みんなで焼きそばを作って食べました♪。
休みなく、動物たちの命を守ってくれている動物コースに感謝ですね。
東京で行われたイオンエコワングランプリに参加しました。環境コースで取り組んでいる木育を通した震災復興活動や森林の保水力調査等を発表したのですが、とても反響がありました。また、他校の取組も素晴らしいものばかりで、刺激を受けました。優秀賞を受賞することができました!
本日時間割を変更して、食品科学科恒例のデコレーションケーキの製造を行いました
まずは3限目に先日製造したスポンジケーキのカットとデコレーションで使用する材料の下準備を行い、4〜6限目に自分たちでデコレーションを行いました
本日の実習の様子をぜひご覧ください
先生のデモンストレーション後、デコレーションスタートです
本日生徒たちが持って帰るデコレーションケーキを楽しみください
本日の実習では、ニンジン・ハクサイの収穫をおこないました収穫後は、畑の整理・片付けをして、今までの観察記録を元に成長グラフの作成をおこないました
一部ですが、実習風景をご覧ください
先日、クラスマッチが開催され、女子は学年別総当たり戦のドッチボールが行われました
試合前には気合の円陣が組まれていましたよ
こちらの円陣は、敵チームと合同です仲良しですね
でも試合は本気モードで挑みます
投げて…
避けて…
取って…
試合が進むにつれて、どんどん盛り上がっていきました
勝利したチームはこの笑顔◎嬉しそうですね
試合がないチームは、2階から応援してくれていましたよ
審判や試合アナウンスなどの運営は、生徒会や体育委員が中心となって行ってくれましたさすが南稜生
閉会式後には、3年生から「ちょっと待った!」の声が…
1・2年生に向けて「センキュー」の言葉が贈られました
予想外の出来事でしたが、1・2年生からは「3年生大好き」のお返しが
クラスの絆はもちろん、南稜生の絆も深まったクラスマッチでした
2Hが、2学期ずっと頑張って縫ってきた浴衣が完成しました
まずは着付けから!1つ1つポイントを押さえて、自分で着付けていきます
とっても寒いなか、完成記念写真を撮影しましたよ
振り向くポーズもさまになっていて、とってもいい雰囲気ですね
いつもの元気な2Hも、もちろん素敵です
ちなみに後ろ姿はこんな感じです髪型も浴衣に合わせて、アップにしてきてくれました
最後は「本だたみ」でしまいます
えりもともきれいに折り込んで完成
手縫いづくしで大変だったけど、本当によく頑張りました
次の被服製作も、楽しんで作っていこうね頑張ろう2H
2Lも家庭総合の授業で調理実習を行いました
手際よく作業しつつ、片付けも同時進行で行えていました
水餃子も人数分になるようにきっちり分けてから包んでいましたよ
皮を伸ばしながら包むのは、コツがいるようです
ある班は、「大大水餃子」を作っていました
中まで火を通すのに10分かけたそうです…
焼き餃子では難しいサイズもお手の物ですね
普通科はタイトルにある「黄花湯(オーホワタン)」がすごく上手でした
その名の通り、黄色い花が咲いているようですよね
水溶き片栗粉でとろみをつけ、しっかり沸騰させたところに、細く卵を流し入れます
そのまま触らずに加熱することで、ふわっとした食感・見た目に仕上がるのです
今回の実習もとっても良く頑張りました