球磨工ブログ

2019年7月の記事一覧

贈呈式(野球部・カヌー部)

贈呈式(野球部・カヌー部)

 7月11日(木)18:15から野球部のグラウンドにおいて贈呈式が行われました。「体育文化振興会・部活動強化費」よりピッチングマシン1台が野球部へ、シングルのカヌー2艇がカヌー部へ贈呈されました。

 第101回全国高等学校野球選手権熊本大会では、明日7月17日(水)、8強入りをかけた3回戦が行われます。また、8月2日(金)~6日(火)に行われる令和元年度全国高等学校総合体育大会カヌー競技に7名(補欠2名込み)が参加します。日頃の練習の成果が発揮できることを期待します。皆様の応援もよろしくお願いします。

贈呈式の様子

赤池育友会会長のあいさつ

赤池会長よりカヌー部保護者会会長の北崎さんへ目録を贈呈

赤池会長より野球部保護者会会長の尾方さんへ目録を贈呈

カヌー部・立岩主将よりお礼の言葉

野球部・濵砂主将よりお礼の言葉

贈呈されたピッチングマシン

贈呈されたシングルのカヌー2艇

第1回学校評議・評価委員会

令和元年度(2019年度)熊本県立球磨工業高等学校

第1回学校評議委員会・第1回学校評価委員会

 7月11日(木)10:00~本校会議室において、「令和元年度(2019年度)熊本県立球磨工業高等学校 第1回学校評議委員会・第1回学校評価委員会」が開催されました。

 校長室において辞令交付式の後、家庭科・電気科・機械科・建築科・建設工学科・教室棟の順に学校の実習機器や授業風景を見学をしていただいた後、会議を行いました。

 会議では、西校長の挨拶の後、各部からの方針や取組等について説明がありました。その説明を受けて、活発な意見交換・質疑応答が行われました。

 

【質疑内容】

〇郡部の定員割れはこれから増えてくるわけだが、PRは「学校説明会・体験入学」だけでいいのか。もっと、小学校6年生などにPRしてみては?

〇今後変革のある大学入試についてのシステムを保護者にも周知して欲しい

〇中学3年のうちから、球磨工業高校で取れる資格や就職先を伝えるようにしてはどうか。子ども達には地域に残って学べるということを伝えて欲しい

〇運動部以外の生徒も立ち止まって気持ちのいい挨拶をしてくれてます

〇実習棟の見学をしましたが、100足以上ある靴が、きれいに並べて整理してあり、さすが球磨工業高校と感心しました

〇「運動部活動の指針」の他に、文化部の指針はありますか?

〇KYT訓練も大事ですね。ひやりとする事例を生徒にも伝えて欲しい。仕事中に事故があれば、会社だけでなく家族や他の方にも迷惑をかけてしまいます。社会に出る前に教育をお願いします

〇防災は、防災型から総合型へはやく移行できるといいですね

〇コンプライアンス検討委員会はありますか?

〇高校の新卒を募集しても希望が一致しなかった例もある。都会に高収入を期待し就職しても、仕事内容やコミュニケーションがうまくいかず、夢と現実が違って帰ってくる生徒もいます

〇若い人を県内に残しておかないと人材流出してしまうので、給料体制を変えたりするなど地元企業も努力が必要ですが、先生方も是非お力添えをお願いします

〇企業先一覧に「学園生」とありますが、システムを教えてください

〇特別支援学校の運動会ではボランティアとして、球磨工業高校生が良く頑張ってくれてました

〇中学校の卒業生が、「球磨工業高校に入学できて良かった」と言ってました

〇中学校では不登校であった生徒が、高校に入学して無欠席で頑張っている生徒がいると良く聞きます

〇不登校に関しては、中学・高校とのお互いの情報交換が大切だと思います

〇学校のPRの件に関しては、中学校の卒業生が来校して話をしてもらえればPRになると思います。今後実施する機会があれば、是非協力をお願いしたい

と、質疑や意見・感想等をいただきました。ありがとうございました。

調理実習の見学

電気科実習棟の説明

機械科見学①

機械科見学②

建築科見学①

建築科見学②

建設工学科見学

教室棟見学

会議の様子①

会議の様子②

美化作業を行いました

7月10日小雨

6時間目の後に美化作業を行いました。

晴れていたら校内の除草作業で汗を流す予定でしたが、

雨天だったため、校舎内をいつもより念入りに掃除することができました。

 

チャールズ先生の最後の授業でした

7月10日小雨

今日は、ALTのチャールズ先生が、

球磨工で授業をされる最後の日でした。

6時間目に行われた1年建設工学科の授業の様子です。

3人組になって、「和食」について英語でプレゼンテーションをします。

まずは練習です。分からない発音や、英語での言いまわしなどをチャールズ先生に聞いています。

最終打ち合わせ。

発表の様子です。笑顔が絶えない授業でした。

担任の中島先生も生徒達の応援にいらっしゃいました。

プレゼンテーションの後はチャールズ先生への質問タイムでした。

「アイルランドに帰国して、何をするのですか」

「日本に来て印象に残っていることは何ですか」

など、頑張って英語で質問していました。

星チャールズ先生、いつも楽しい授業をありがとうございました星

今日の1枚(2019.7.8)

昨日、7月7日 第101回全国高等学校野球選手権熊本大会開会式に行ってきました。

凜とした緊張感の中、行進する球磨工ナインの姿に頼もしさを感じました。

このところの活躍もあり、周囲の期待も感じていることと思いますが、平常心でいつものプレーを心がけて欲しいと思います。頑張れ!球磨工!!   

性教育講演会開催  誠実に 想像力を失わないで あなたらしい生き方を

 先日より保護者の皆様にも案内しておりました、性教育講演会を6限目に実施しました。

 講師は、ご多忙にもかかわらず遠路おいで下さいました、山鹿市民医療センターの産婦人科医師、片渕美和子(かたぶちみわこ)先生です。

 「性行為についてくるもの」というタイトルで、今まさに思春期を疾走している生徒達にとっても、教師である私達にとっても、「タブー」として知らないふりで済ます事は出来ない問題です。

 生徒にとってはショッキングな出産シーンから始まった講演は、「高校生は思春期から成熟期へと向かう時期で、エロくなるのはとても自然なことだけど、相手を傷つける行為は許されない」「妊娠して次世代を生きる命を育てる環境と覚悟があるのか?」「いろいろな愛し方がある。自由だ。誰を好きになってもいい。その人を愛すればいい」「避妊は、確実に!本気で!実行!」。妊娠中絶や性感染症の実態と予防。そして最後に、「あなたらしい生き方で、すてきなパートナーと出会い、次世代をハッピーに生きていってほしい」と結ばれました。蒸し暑い体育館での約1時間、退場される先生のお顔にも汗が光っていました。

 最後に生徒を代表して、3MBの大塚裕登君が謝辞を述べ、閉会しました。

 生物としてのヒトは、ほ乳類の中でもあえて繁殖期を限定されていない唯一の生き物といわれています。その神の采配の中には、ヒトに「心」を持たせるというギフトが含まれていると思います。相手を愛おしみ、思いやり、倫理・道徳に守られた社会を維持する力が備わっていることが前提ではないでしょうか。

 今日の片渕先生の講演が、若い生徒達の胸に確かなメッセージとして届いたことは間違いなく、そこに湧き出た思いをいつまでも忘れないでいてほしいと願います。

 

ものづくりコンテスト九州大会・高校野球選手権熊本県大会 激励式

7月4日(木)曇り

 

7月6日から開催される「ものづくりコンテスト九州大会(沖縄県)

7月7日に開幕する「全国高等学校野球選手権熊本県大会

の激励式を行いました。

ものづくりコンテスト九州大会選手

電気工事部門 2年電気科 田山由大

家具工芸部門 3年建築科 長谷川賢琉

 

全国高等学校野球選手権熊本県大会

野球部 60名

 

野球部主将、濱砂君の決意表明

激励会の最後は全校生徒、職員で校歌斉唱です音楽

選手の皆さん、頑張ってください!

 

「ひよどり越」は、しばらく通行できません

生徒が毎日通学で通っている「ひよどり越」ですが、連日の大雨で写真のように崩れています。

大きな岩や木が階段をふさいでいる状況で危険です!

しばらくの間は、遠回りになりますが、迂回してください。

 

学校運営協議会(防災型コミュニティ・スクール)が行われました

 7月2日(火)、行政・警察・消防・小中学校・地域・保護者などの関係者を交えて、第1回学校運営協議会(防災型コミュニティ・スクール)が開かれました。(人吉高校と合同開催)

 人吉高校・球磨工業高校それぞれから、昨年度の取り組み及び今年度の計画について並びに避難所開設等に関するマニュアル等について説明を行いました。その後協議を行い、以下の点について意見が交わされました。

 ・避難所の備蓄品について

 ・夏期に体育館で避難する際の暑さ対策について

 ・大雨(7/3~4)への対応について

 ・防災マップや避難等に関する5段階の警戒レベルについて

今回出た意見や要望等を今後の防災型コミュニティ・スクールの運営に役立てていきます。ありがとうございました。

 

今日の1枚 (2019.7.3)

7月3日(水)大雨大雨

 

安全確保のため球磨工は休校です。

生徒のいない学校は静まりかえっています。

 

晴れた日には人吉球磨の連山が遠くに見えて、美しいのですが、

今日は大雨に隠されています。