2024年2月の記事一覧
3学年防災教育講話
2月19日(月)9:10より本校体育館にて、総合型コミュニティ・スクール及び学校安全総合支援事業の一つとして『3学年防災教育講話』を実施しました。
卒業後に全国各地へ就職や進学をする3年生の生徒の防災意識の高揚のため、自然災害発生時に自身の身を守る避難行動やその準備ができるようにすることを目的としています。
今回の防災講話の目的は、「自らの身の安全は、自らが守るとともにお互いを助け合う」という防災の基本、自助・共助の重要性について理解し、防災意識の向上を図る。また、併せて有事における公助の役割の一端を理解することです。
講師は、熊本県球磨郡あさぎり町役場 総務課 危機管理 地域防災マネージャーの橋本啓之 様で、橋本様は、本校のOB(電気科19期生)です。
講話内容は、
①自己紹介
②能登半島地震からみた自助・共助の重要性
③大川小学校の悲劇
正常性バイアスからの脱却
④公助の役割
災害対策本部の設置・運営
でした。
橋本様は、陸上自衛隊(最終勤務:幹部候補生学校の戦術教官)を退職され、現在のあさぎり町危機管理地域防災マネージャーをされていますが、実際に陸上自衛隊での救助活動の体験談を踏まえ、生徒達に分かりやすく講話をしていただきました。
講話をされる橋本様
講話の様子
参加できなかった生徒用にweb発信しました
今年度最後の挨拶運動を行いました。
学年末考査期間中【2月13日(火)~16日(金)】の朝8:00より、育友会役員の保護者の皆さんにも
ご協力を頂き、本校の玄関付近で挨拶運動を行いました。
寒い中、朝早くから参加いただいた、育友会役員の皆さん、生徒の皆さん,お世話になりました。
令和5年度(2023年度)第3回学校運営協議会
2月13日(火)本校大会議室において、令和5年度(2023年度)第3回学校運営協議会が開催されました。
協議会の前に、建築科3年生による生徒研究発表『廃木材の利活用と木育による持続可能な社会を目指す取組』の題材で発表した後、学校長の挨拶、本年度の取組みや成果を、各部の主任主事・代表により説明後、教頭より学校評価アンケートの集計及び分析の説明がありました。その説明を受けて、学校運営協議員より、下記の内容で活発な意見交換がありました。
・豪雨災害時には、この城本地区の復興にコロナの時期とも重なりなかなかボランティアの方々の確保が難しかったのですが、球磨工業高校の生徒さんや先生方が駆けつけていただき、非常に助かりました。そういう、実働的・行動力のある教育がされている学校だと思っています。
・TSMCの進出で熊本県事態が大きく変わろうとしてます。時代の変化に対応した進路指導に期待しています。
・スクールミッション(社会的役割)、スクールポリシー(3つの方針)に対応した学校の取組みをもう少し詳しく教えてください。
・学校のPRにおいて、私達に何か手伝うことはありませんか?
言っていただければ、喜んでお手伝いします。気楽に相談してください。
・生徒達が小学生へ指導してくれることで小学生へのPRになっているし、教えることで生徒達が大きく成長していると感じます。また、報道陣にお願いすることで、外部へのPRにもなっていると思います。
・おくんち祭を見てもわかるように、球磨工業高校が『地域貢献』に尽力されていることはわかります。感謝申し上げます。
・アンケートの集約において、紙で集計していた時と比べ、年々回答率が下がってきているのがきになりますが、何か対応策はされていますか?
・いろんな観点から球磨工業高校を評価していただき、また、本校の生徒達の行動を信じていただき感謝申し上げます。
等、貴重な意見や感想をいただきました。今回の運営協議会で出た事を今後の教育に生かしていきます。ありがとうございました。
生徒研究発表の様子
鶴田校長の挨拶
運営協議会の様子
昼休みの体育館~はやくも世代交代?!~
球磨工業高校体育館の昼休みは、毎日活気がありにぎやかです。
3年生が、バレーやバスケをして汗びっしょりほっかほか
体育館から元気いっぱいの声が響きます。
3年生は、2月から家庭学習期間にはいりました。
すると、早速2年生が体育館で元気にバレーボールをしていました。
人吉球磨はまだまだとても寒いのですが、昼休みの体育館では3年生から2年生への世代交代を感じ、移り行く季節も感じたよう気がしました。
2年生は、明るく元気に健やかに、そして優しく、たくましく3年生に向けて頑張っています!
学校情報
〒868‐8515
熊本県人吉市城本町800番地
TEL 0966-22-4189
FAX 0966-22-5049
E-mail
kuma-th@pref.kumamoto.lg.jp
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 鶴田 栄一
運用担当者 ホームページ係