球磨工ブログ

2018年1月の記事一覧

教頭先生による特別授業

2年建設工学科で教頭先生が授業をされました。


教頭先生の学生時代の話もあり、生徒たちは普段聞くことの無い話に関心を持って聞いている様子でした。

卒業から逆算をして、行動すること。進路決定に向けて、自分が何をしたいのかという「目的」とそのために自分が何をするのかという「目標」を明確に示せるようにすること。など今後に必要な様々なお話をされていました。


頷きながら聞く生徒や教頭先生をまっすぐ見つめながら聞く生徒と、反応は様々でしたが、1人1人にしっかりと伝わったと信じ、来年の就職や進学そして卒業に向け、今後の行動や活躍に期待をしたいと思います。

   
   
  
 
 

3年生、高校生活最後の考査!!

1月26日(金)・29日(月)・30日(火)の3日間、3年学年末考査が実施されています。
3年生にとりまして、高校生活最後の考査です。
生徒たちは、真剣な眼差しで問題用紙と向き合い、答案用紙に記載しています。
悔いの残らないように、全力で各教科の考査に臨んでほしいと願っています!!



今年度最後の球磨工調理実習!

/25(木)、今年度最後の第6回球磨工調理実習を3年生機械科B組で実施しました。他のクラスは2学期に実施しており、最後のクラスでした。

最後の調理実習では、栄養バランスを考えた献立作成について学んだあと、各班で自由に献立を考えて調理しました。

5クラス各に個性豊かな献立が見られ、うどんを打ったり、パンを作ったり、炊飯器でケーキを焼いたり、フレンチ風におしゃれに盛り付けしたりと、それぞれが楽しんで調理をしていました。今回の調理実習を通して、料理の楽しさに気づいた人もいるのではないでしょうか。

前回の第5回調理実習では、小麦粉を使った料理でピザを一から作りました。簡単な魚料理も実践し、何でも手作りできることに驚いた生徒もいたようです。これからもぜひいろいろな調理にチャレンジし、楽しみながら料理を続けてくれることを願っています。

   ※最後にレシピを掲載しています。
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  

第5回調理実習献立【ピザ(トマト・ツナマヨコーン)、魚のホイル焼き、ブロッコリーの塩ゆで】 → 第5回調理実習レシピ.pdf

3年生家庭基礎「郷土料理講習会」

平成30年1月17日から23日の5日間、3年生家庭基礎の時間に「郷土料理講習会」を実施しました。この講習会は今年で14年目を迎え、就職・進学で人吉球磨を離れる生徒が多いことから、熊本ふるさと食の名人の方々に講師として来校していただき、調理をしながら郷土の食材や料理に触れました。

献立は【山菜おこわ、つぼん汁、切干大根の酢の物、ねったんぼ】の4品を作りました。郷土料理について改めて考え、料理の美味しさとふるさとの素晴らしさを感じる良い機会になったようです。またぜひ郷土料理を作ってみて下さいね。

    ★ レシピ → 郷土料理講習会レシピ.pdf 
 
    
    
   
   
   
   


 

1年修学旅行最終日(解団式)

1月16日(火)~19日(金)の3泊4日で実施された平成29年度1学年修学旅行の全日程が終了しました。スキー研修や東京自主研修等を通して、団体行動や規律遵守の大切さを学び、大きなケガもなく無事に人吉に帰ってくることができました。

解団式では、修学旅行団の団長である鳥飼教頭が、安全に旅行を終えられた、生徒一人一人の自覚ある行動によって、ほぼ完璧な修学旅行にすることができたとの話を述べられました。


1A江夏くんからも生徒代表の挨拶がありました。


 西校長からも、帰ってきた生徒たちのきらきらと輝いた目を見れば、この旅行の成功がうかがえるとのお言葉をいただき、我々修学旅行団もこの34日の修学旅行が非常に有意義なものになったことを改めて感じることができました。

この経験を、これからの学校生活や進路実現に役立て、さらなる飛躍をするべく、今後も継続して指導にあたって参ります。

1年修学旅行最終日(クラス別研修・空港)

午前中は、クラス別の施設設備見学でした。

機械科A組・建築科・建設工学科は、スカイツリーと浅草へ。



機械科B組は日産自動車横浜工場へ



電気科は全日空車体整備工場へ



東京羽田空港にて搭乗手続き。その後、昼食。
これから東京羽田空港を出発し、鹿児島空港へ向かいます。



鹿児島空港に到着した機内の様子です。
生徒たちは、両手にお土産を、そして、心に楽しい4日間の思い出を持って、学校へ向けて出発しました。


1年修学旅行最終日(早朝風景・朝食時)

おはようございます。
お陰さまで、修学旅行も最終日を迎えました。
ホテル周辺のビル街。左側が5時ごろ、右側が7時ごろの画像です。
都会の雰囲気!!という感じです。
(各写真の右側が宿泊したホテル)


部活動の早朝練習もホテル近隣で行っていました(^^;)


朝食会場は2箇所あり、1MB右田くんと1C尾方さんが朝食の挨拶をしました。




今日の午前中は、クラス別による社会施設見学があり、
午後は東京羽田空港から鹿児島空港へ向かいます。

1年修学旅行3日目(班別自主行動研修・班長会議)

班別自主行動研修は、19:30門限時間でしたが、最終で帰ってきた班も、門限10分前にホテルのエントランスには到着しました。
生徒たちはよく考え、行動し、充実した班別自主研修になったことと思います。






ホテルで帰着のチェック後、ホワイトボードで今夜から明朝までの日程を確認。


班長会議では、学年主任石川先生から明日のスケジュール確認がありました。


いよいよ、明日は修学旅行最終日。
生徒全員にとって、心に残る修学旅行となるような締めくくりになってほしいと思います(^_^)



1年修学旅行3日目(班別自主行動研修)

班別自主行動研修の様子です。
◯JR代々木駅にて         ◯原宿駅付近プーマショップ前にて


◯渋谷109にて            ◯渋谷ヒカリエにて


◯渋谷スクランブル交差点にて  ◯宿泊ホテル前にて


◯渋谷駅構内にて


1年修学旅行3日目(東京到着・班別自主行動研修)

長野県のホテルを8:00までに出発し、バス5台全て12:00ごろにはホテルに到着しました。
生徒たちはホテルに荷物を預け、自主行動から帰ってきたときチェックを受ける場所を実際に見て確認。
担任の先生より、自主行動に関する諸注意及び門限時間を再度伝えられました。




担任の先生より説明があった後、12:30までには生徒たちは元気よく、班別自主行動研修へ出かけていきました。

1年修学旅行3日目(八ヶ岳・富士山・中央フリーウェイ)

中央自動車道路(「中央フリーウェイ」)で東京都心へ向かってます。

八ヶ岳の風景です。昨日の雨も上がり、快晴の青空です。


バスの中から見える富士山。
雪が積もっていて、綺麗な富士山を見ることができました。



松任谷由実(荒井由実)さんの曲で「中央フリーウェイ」(作詞:荒井由実)があります。
♪中央フリーウェイ
右に見える競馬場 左はビール工場♪
向きは逆ですが、横に見ながら都心へ向かってますが、
三鷹市付近から所々で渋滞に遭遇しながら移動中です(・・;
11時30分ごろ、首都高速に入りました。

1年修学旅行3日目(朝食時・ホテル出発)

修学旅行3日目となりました。
今朝の食事挨拶は、1E園田くんが行い「班別自主行動が楽しい思い出となるように。」と生徒たちに呼びかけました。
田代先生からは、朝ホテルを出発する際の注意点と今日の行程、班別自主行動研修に関することを伝えられました。






長野のホテルに2泊3日過ごしましたが、スキー研修も2日目実施できました。
昨日が雨でしたが、今日の天気は良さそうです。
ホテルからバスまで移動の際、昨日の雨によって道路は凍っていました。
7時45分に機械科A組・B組、電気科、
8時00分に建築科・建設工学科が、長野県のホテルを出発。
これからは東京へ向かいます!!





 

修学旅行2日目(夕食時・班長会議)

長野のホテルで最後の夕食。
雨の中でのスキー研修で、お腹もたいへん減っていたようです。
食事の挨拶は、1MA山路くんが担当し、「疲れを取るためにも、今夜はしっかり休みましょう。」の後、挨拶となるかと思いきや持ち前の一芸を披露!!
和やかなムードの中で夕食時間を過ごしました(^_^)





夕食終了時に、横馬場先生より、今夜の予定、健康観察、睡眠時間の確保、明朝の予定等の連絡を行いました。

夕食終了後、2日目夜の班長会議が行われました。
学年主任の石川先生から、明朝ホテルを出発するので、今夜のうちに荷物の整理をすること、睡眠をしっかりとること、班別自主行動の確認事項や諸注意、班長は確実に連絡事項を班員へ伝えることなどを話されました。

今夜もゆっくり休んで、明日に備えてほしいと思います。

1年修学旅行2日目(スキー研修閉校式)

2日間のスキー研修も無事終了し、あいにく雨が降っていたため、ホテルのロビーにて閉校式を行いました。
団長挨拶、スキースクール代表挨拶の後、1E山本くんより「大自然の中でのスキー体験やできないことができるようになった達成感」などに触れた生徒謝辞を行い、スキースクール代表の方から修了証をいただきました。
大半の生徒がスキー初体験で、1日目はほとんど滑れなかったことが、2日目雨の中でしたが、スキーを滑るコツを掴み、ほとんどの生徒が滑れるようになりました。
大自然の中での貴重な経験の2日間でした。




1年修学旅行2日目(昼食時)

午前中のスキー研修を終え、昼食・休憩を1時間半ほど取りました。
今日の昼食はカレーライスです。
おかわりも可能で、午前中スキーで体を動かしたので、
生徒たちの食欲も旺盛です!!


生徒たちは、午後1時から後半のスキー研修に、元気よく出て行きました!!

1年修学旅行2日目(スキー研修2日目)

昨日に引き続き、今日の午前中はスキーの基礎練習を行いました。
生徒たちのコツを掴む吸収力は早いものがあり、
リフトに乗ってゲレンデの上のほうから滑る班もありました。
生徒たちはメキメキと上達し、楽しんで滑っています。









1年修学旅行2日目(スキー研修直前)

昨日16日(火)は快晴のとても良い天候でしたが、
今朝から小雨に雪が混じったようなどんよりとした天候です(・・;
◯ホテルから見た空模様


インストラクターの迎えを待っている間に、生徒たちはホテル前で雪合戦をしてました(^^;;
元気を有り余してました!!




これからゲレンデに向けて出発です!!
スキー研修2日目スタートです!!

1年修学旅行2日目(朝食時)

おはようございます。
2日目の活動がスタートしました。
生徒は朝から特に変わりなく、朝食会場に集合しました。
まず、三重野先生より「当たり前のことを当たり前にすること」「挨拶や感謝」について話がありました。
食事の挨拶は、1A北川くんが行いました。
北川くんから「今日(1/17)は阪神・淡路大震災が起きた日です。震災当時のことを考えて、感謝しながらいただきましょう。」と挨拶しました。




修学旅行で朝練??

修学旅行2日目です。
合宿のように各部活早朝よりトレーニングをしていました。
とても意識の高い1年生です。