球磨工ブログ

カテゴリ:部活動

第40回城南地区高等学校野球大会

 22日(木)県営八代野球場で行われた三回戦(秀岳館戦)の結果を以下に記します。(写真はありません。)

 秀岳館 8-1 球磨工(7回コールド)

 応援ありがとうございました。

つまようじタワー

 建築科N先生、報告忘れていました。ごめんなさい。

 お盆休みを返上して、タワー製作に取り組んでいる科学サークルです。夢に「つまようじ」が出るようになりました。ちょっと壊れ気味です。

・8月12日(月) タワー製作1日目
 10日(土)にがんばって、つまようじの接着を進め、タワーのパーツがすべて整いました。11日(日)はパーツの乾燥のためお休みしましたが、本日から建て始めました。
 瞬間接着剤と異なり、木工用ボンドは乾きが遅いので、進めては乾燥待ち、進めては乾燥待ちの繰り返しです。
 待つことしかできない生徒の器用な作品を御覧ください。
つまようじ1 つまようじ2

 養生テープは便利な道具です。タワー製作にもかかせませんが、思わぬ芸術作品を生徒は作り上げました。

・8月13日(火) タワー製作2日目
 500mmの高いタワーを台座に接着して建てます(立てます)。
 「立ちました。」ということで写真を写したかったのですが、手が離せない状況となりました。ふらふらしています。適当なもので固定して、またもや乾燥待ちです。
 今日のひまつぶしは、竹ひご、竹串、瞬間接着剤でつくった模型での加重検査です。意味はまったくありません。
つまようじ3 つまようじ4

 結果は「竹ひご、竹串、瞬間接着剤は強い。」ということになりました。つまようじタワーとの比較には使えませんでした。

・8月14日(水)、15日(木) タワー製作3、4日目
 完全に、とっても、どうしようもなく、・・・重量オーバーのつまようじタワーができました。タワーを丈夫にする提案をたくさん採用し、軽くする提案をほとんど採用しなかった結果です。
 これから、約1週間の乾燥に入ります。その後、多すぎるつまようじをカットして重さを合わせていきます。
つまようじ5

 教訓1:ルールは守りましょう。(高さ500mm以上、重量70g以下)
 教訓2:よく考えてから行動しましょう。

追記
・8月26日(月) つまようじタワーの減量と補強
 1週間以上乾燥させましたが、重量は規定に収まりませんでした。そこで、つまようじを切り取ったり、削ったりしながら減量させましたが、タワーの形が大きく変わり、弱い部分も出てきたので補強も行いました。
 まだ、重量オーバーのタワーですが、補強のボンドが乾燥すれば、重量規定に収まると思います。
 大会は9月21日(土)ですが、それまでに改良を繰り返し、上位入賞を目指したいと思います。

写真部

 8月7日(水)晴れ 「何か面白い被写体はありませんか?」と言う写真部生徒を連れて、教室棟の屋上に来ました。(管理人は、写真部の顧問ではありません。)
 屋上からの眺めは良いです。ロータリーもすべて見えます。ちなみにロータリーの中心部分は一期生の卒業記念品だったはず。
 写真部もいろいろと撮影しているようです。
写真部1 写真部2

 定番の管理棟やグラウンドなど、いつもと違う視点で撮影できます。
写真部3 写真部4

 村山公園の緑の美しさに惹かれて、公園に行ってきました。
写真部5 写真部6

 何を撮っているんでしょう?
 それにしても良い天気すぎて、暑い。
写真部7 写真部8

 良い被写体を発見しました。羽根に特徴のあるトンボ(蜻蛉)のミヤマアカネ(深山茜)です。
写真部9 写真部10

 インターネットで検索すると、日本で最も美しい赤トンボと書いてあるホームページもありました。
 撮影したのは、未熟なメスの個体のようです。成熟すると体の色が薄い桃色になります。また、成熟したオスの個体は鮮やかな赤色になります。

 写真部さん、良い写真は撮れましたか?

第40回城南地区高等学校野球大会

 18日(日)14:30から川上記念球場で2回戦の高専八代戦が行われました。

野球1 野球2

野球3 野球4

野球5 野球6

野球7 野球8

野球9 野球10

野球11 野球12

野球13 野球14

野球15 野球16

 試合の結果は
野球17

 結果は、6-0での勝利ですが、危ない場面がいくつもありました。
 次の試合は、22日(木)12:30、県営八代野球場の予定です。応援よろしくお願いします。

第40回城南地区高等学校野球大会

 16日(金)から第40回城南地区高等学校野球大会が始まりました。

 トーナメント表はこちら(PDFファイル)

 本日、12:30より松島球場にて苓洋高校との試合でしたが、結果を聞き忘れてしまいました。申し訳ありません。
 熊本県高等学校野球連盟のホームページには、まだ掲載されていませんでした。分かりましたら、この記事に追記します。

追記
 15-2(7回コールド)で勝ちました。
 本日は2回戦です。川上記念球場で14:30(予定)から行われます。対戦校は高専八代です。応援よろしくお願いします。(写真は8/18の練習の様子です。)
野球部1 野球部2

剣道部

 ゴールデンウィークやお盆休みに来校する卒業生は少なくありません。特に部活動ではよく見かける光景です。
 自己の鍛錬であったり、後輩の指導であったり、理由はいろいろとあるようですが、貴重な休みを使って、学校に顔を出してくれることは大変うれしいことです。

 今日の剣道部の練習には、複数の卒業生が来ていました。
剣道部1

剣道部2

剣道部3

剣道部4

剣道部5

剣道部6

剣道部7

剣道部8

 顧問のY先生は、8月12日(月)和歌山ビックホエールで行われた第55回全国教職員剣道大会の熊本県の団体の代表として参加されました。

 以下は、財団法人全日本剣道連盟のfacebookからの転記になります。
「高・大・教委の部」
 優勝:山本 淳(熊本県)、二位:小川勇真(京都府)、三位:寺島光紀(富山県)、三位:大淵 量(福岡県)
「幼・義務教育の部」
 優勝:梶原大輔(大分県)、二位:佐伯太郎(宮崎県)、三位:鷲谷 和(秋田県)、三位:立石 充(和歌山県)
「女子の部」
 優勝:甲田愛莉(高知県)、二位:宮川瑠璃子(山口県)、三位:佐久間陽子(山形県)、三位:多和田麻由(岐阜県)
「団体の部」
 優勝:長崎県、二位:大阪府、三位:熊本県、三位:岡山県

 準決勝で長崎県と対戦し、負けてしまったと聞きました。Y先生、大会お疲れ様でした。

野球部

 合宿や練習試合でもあっていたのか、しばらく姿を見ていなかった野球部がグラウンドに戻ってきました。
野球部1 野球部2

野球部3 野球部4

野球部5 野球部6

 写真は午前中の様子ですが、このブログを書いている現在も練習は続いています。暑さに負けずにがんばってください。 

バスケットボール部

 学校が静かです。先生も生徒もほとんどいません。
 さすがに活動している部活動はあり・・・・・ました。さすが球磨工、部活動が全くない日はないのかもしれません。

 体育館が開いていたので来たところ、バスケットボール部が練習していました。
バスケットボール部1

バスケットボール部2

バスケットボール部3

バスケットボール部4

 バスケットボール部の(盆)休みは、明後日からと聞きました。まずは、明日までがんばってください。

陸上競技部

 昨日の雨の影響もあり、今朝の暑さは幾分かやわらいでおりました。

 陸上競技部の生徒は早朝から走り込んでいましたが、ちょうどカメラを持っていなかったため撮影できませんでした。
 撮影できたのは、整理運動?のときでした。
陸上競技部1

陸上競技部2

陸上競技部3

陸上競技部4

 陸上競技部はお盆休みはあるのかな?

ハンドボール部

 昨日(11日)の最高気温は36.4度、今日(12日)は36.0度でした。36.4度は人吉市の観測史上7位タイ記録です。

 ちなみに、人吉市の最高気温は1994年8月6日の37.6度です。今年は様々な場所で最高気温の記録が更新されているので、人吉ももっと暑くなるのでしょうか?

 今日はまだお盆休みに入っていない部活動が多く、グラウンド・体育館・武道場で練習に励んでいます。写真はハンドボール部の様子です。
ハンドボール部1 ハンドボール部2

ハンドボール部3 ハンドボール部4

ハンドボール部5 ハンドボール部6

 熱中症には気をつけてくださいね。

つまようじタワー

 科学サークルです。N先生の御指示により、つまようじタワー製作の記録を残しておきます。

・8月5日(月) つまようじの切断
 生徒は無心で作業できると言っております。顧問は作業に対してストレスを感じております。終わらなーい。
 つまようじを真剣に見たことはありませんでしたが、様々なものがあります。
 1つの同じ容器に入っているつまようじですが、白色、黄色、褐色、黒色など色も1つではありません。樹皮の影響でしょうが、模様のあるつまようじもあります。
つまようじ1 つまようじ2

 裂けているものが見つかることもあります。
つまようじ3 つまようじ4

 つまようじタワーの材料とするためには、形の悪いものも見つかります。
つまようじ5 つまようじ6
 こだわれば切りが無いのですが、色や形の悪いものは取り除いていきます。つまようじ足りるかな?

・8月6日(火) つまようじの切断
 つまようじが足りなくなりました。実施要項に「不足するときは申し出てください」とありましたが、ご近所に同じものが販売されていたので買ってきました。
つまようじ7 つまようじ8
 原材料:樺材なのに、商品名は「やなぎ楊枝」?柳はどこに?・・・あった!発売元の名前に「やなぎ」の文字が入っていました。
 本日やっとつまようじの切断が終わりました。本格的につまようじの接着が始まります。

・8月7日(水) つまようじの接着とタワーの重量計算
 つまようじをつないで長くします。今回のタワーは500mm以上という規定があります。また、束ねることで強くします。しかし、タワーの重量は70g以下となっているので、たくさんつまようじを使うことはできません。
つまようじ9 つまようじ10

つまようじ11 つまようじ12
 つまようじの接着には木工用ボンドを使います。くっついたと思って動かすと外れます。接着には時間がかかります。また、木工用ボンドの重量もタワーの重量となるので、ボンドの量もおさえないといけません。
 接着は、切断以上に根気のいる作業です。しかもボンドが乾くまでの待ち時間も必要で、思うように作業が進みません。待ち時間を使って、タワーに使うつまようじの長さの確認とタワーの重量を計算してみました。

 Google SketchUpは便利です。書いた線の長さを知ることができます。(下図では線の情報を表示させていますが、長さを測るメジャーツールもあります。)
つまようじ13
 計算の結果、使用するつまようじの本数1000本以上、タワー重量80.7g(接着剤の重量は除く)となりました。分かっていましたが、つまようじ多すぎました。10g以上の重量オーバーですので、構造を見直さないといけません。

・8月8日(木)、9日(金) つまようじの接着
 減量のため、タワーのどの部分のつまようじを除くか考えながら、つまようじの接着を続けています。生徒登校日もありましたので作業時間が短くなりました。
 来週も引き続き、接着作業です。接着が終わったつまようじは十分に乾燥させてからタワーに使う予定です。

各種大会結果

ブログに載せていなかった各種大会の記録を以下に記します。

・第12回高校生ものづくりコンテスト九州大会(大分大会)
 7月13,14日に行われましたが、全ての結果がそろったのは26日でした。
 ・旋盤作業部門 最優秀賞 機械科 3年 Hくん
 残念ながら、同じ最優秀賞の佐賀県の選手が全国大会に出場することになりました。また、木材加工部門(建築科 3年 Mくん)にも出場しましたが、入賞できませんでした。

・平成25年度全国高等学校総合体育大会陸上競技大会、秩父宮賜杯 第66回全国高等学校陸上競技対校選手権大会
 8月1日(木)に男子砲丸投げが行われました。
 ・予選1組 電気科 3年 Uくん 12m00 予選敗退(予選通過記録は15m30)

・平成25年度全国高等学校総合体育大会柔道競技大会、第62回全国高等学校柔道大会
 8月8日(木)に男子個人試合66kg級が行われました。
 ・2回戦 Nくん(青森山田) 合わせ技 機械科 3年 Iくん(球磨工) 敗退

 報告が遅くなったものもあり、申し訳ありませんでした。
 選手の皆さん、お疲れ様でした。気持ちを切り替えて、就職・進学に向けて、さらにがんばってください。

エコノカー大会中止

 4日(日)、HSR九州で予定されていたHondaエコマイレッジチャレンジ2013九州大会は、雷雨のため中止となりました。
 会場のスケジュールがつまっているため、延期は無いようです。

 遅くまで残ってがんばっていただけに、大会の中止は残念です。
 次は、10月13日(日)のエコ電レースです。よいマシンを製作し、しっかり練習してください。

つまようじタワー

 「つまようじ はじめました」   科学サークル

 建築科のN先生の御指導の下、毎年参加し、好成績を収めている「つまようじタワー耐震コンテスト高校生大会」ですが、今年度は科学サークルに1つ枠をいただき、参加できることになりました。N先生ありがとうございます。
 2人1組で製作するタワーですが、科学サークルは生徒が1名しかいないので、建築科の2年生1名にも協力してもらえることになりました。
 N先生から、写真、製作過程、タワーのコンセプトなど記録しておくように指示を受けましたので、このブログに書いておきます。

・7月30日(火) 崇城大学より、つまようじなどが届きました。
 つまようじ、木工用ボンド、台座、おもり取り付け台、つまようじ接続補助台が届きましたが、接続補助台は、同じように参加する建築科の1年生に使ってもらうことにしました。(よって、接続補助台の写真はありません。)
つまようじ1 つまようじ2
 台座とおもり取り付け台の総重量は342gと書いてありましたが、校正済みの天秤で量ると342.87gありました。0.87gの誤差と思われるかもしれませんが、つまようじは軽いので、7~8本分のハンデとなります。ショックです。(募集要項には、カット後のつまようじは1本約0.12gとありました)
 悩んでもしかたないので、つまようじの切断とタワーの設計を始めました。

・7月31日(水) つまようじの切断とタワーの設計
 つまようじの先端の細い部分と末端の凸凹部分は使えないのでカットします。
つまようじ3 つまようじ4
 募集要項には、カット後の長さは約45mmとありましたが、切りすぎたようで40mmになりました。タワーの高さは500mm以上と決められているので、つまようじが短いとたくさんつなげないといけません。前途多難です。
つまようじ5
 設計は、Google SketchUpというフリーソフトで行うらしいです。私(ホームページ管理人、科学サークル顧問)は、建築の事がまったく分からないので、生徒が何をしているのかまったく分かりません。

・8月1日(木) 模型の製作(無知の顧問の活動)
 Google SketchUpは三次元で物体を描くことができるよいソフトです。生徒は2名とも建築科であるため、パソコンのモニター中にある「つまようじタワー」を理解しているようですが、私にはさっぱり分かりません。
 分からないままでは、顧問の意味がありませんので、ご近所のお店に行って、竹ひご、竹串、瞬間接着剤を買ってきて、形を見るための簡単な模型をつくることにしました。
 生徒が設計したタワーのコンセプトですが、「おもりの加重を支える高いタワーとゆれの負担を支える低いタワーの融合による八角塔」です。

・8月2日(金) 模型の製作(無知の顧問の活動)
 製作時間4時間。生徒がGoogle SketchUpで設計したタワーの模型ができました。
つまようじ6
 まだ見せてはいけないということですので、モザイク処理しました。
 模型があるとよく分かります。補強が必要な部分、無駄な部分なども見えてきました。(模型なしで構造の議論ができる生徒2名はすごいです。)

 さて、来週は、つまようじの接続、タワーに必要なつまようじの本数計算、タワーの重量計算(接着剤の重量は考慮しない)を済ませ、タワーを立てたいです。

エコノカー

 Hondaエコマイレッジチャレンジ2013九州大会が、8月4日(日)、HSR 九州 サーキットコースで行われます。
 2日(金)は、セントラルパークでの最後の試走日です。
エコノカー1 エコノカー2

エコノカー3 エコノカー4

 昨日も遅くまで調整に苦労していたようですが、1つ1つ問題をクリアし、完走して欲しいです。
 セントラルパークでは、良い結果はでませんでしたが、サーキットコースでの手堅いアクセルワークに期待しています。
 スピードメーターの電池交換、センサーの清掃と再設置を忘れないでね。

グラウンド

 29日(月)、今朝も早くから部活動の練習が行われています。

 陸上競技部 
グラウンド1

グラウンド2

 サッカー部
グラウンド3

 野球部(8:30から練習と言っていました。写真は練習前の様子です。)
グラウンド4

 くれぐれも熱中症には気をつけてがんばってください。

サイエンスインターハイ@SOJO

 生徒一人、顧問一人で細々と動いています科学サークルです。
 28日(日)、崇城大学で行われた「第4回RENSセミナー」に参加しました。このセミナーでは毎年、高校生による研究発表会「サイエンスインターハイ@SOJO」が開かれます。

 朝からJRで移動しました。熊本駅でSL人吉に会いました。球磨工の発表を応援してねSL人吉。
SOJO1 SOJO2

 会場入り~。ポスターの準備を済ませ、開会式へ。(ポスターについているリボンは、事前審査を通過し、コンペティション部門に参加できた印です。コンペティション部門には10作品が選ばれました。)
SOJO3 SOJO4

 開会式の後、昼食でしたが、参加者が多すぎて昼食を断念。会場に戻って、プレゼンテーションのスタートです。
SOJO5 SOJO6

 おなかがすいているけど、このまま特別講演を3つ聴きました。
 九州大学 高原教授、崇城大学 友重教授、大阪ガスケミカル(株) 蜂谷代表取締役の講演でした。いづれも貴重で役に立つお話でした。ありがとうございました。
SOJO7 SOJO8

SOJO9

 次は、研究発表会「サイエンスインターハイ@SOJO」の表彰です。まずはポスター発表部門の金賞と最優秀発表賞です。今年は最多の57作品がエントリーしていました。
 金賞 池田学園池田高等学校「港のアリ~外来アリのモニタリング」
 金賞 池田学園池田高等学校「しゃぼん玉の膜の構造」
 金賞 鹿児島県立錦江湾高等学校「ハギルリオトシブミには寄生蜂が寄生するのか」
 金賞 鹿児島県立錦江湾高等学校「熱対流の研究~見えざる温度変化を見る~」
 金賞 大分県立大分上野丘高等学校「ベニシダ(Dryopteris erythrosora)の研究~群落形成の要因を探る~」
 金賞 福岡県立小倉高等学校「地域酸性雨に関する研究」
 最優秀発表賞 熊本県立熊本北高等学校「北高コケの性質~光合成速度と胞子培養」
SOJO10 SOJO11
 熊本北高校さん、おめでとうございます。

 続けて、事前審査を通過した10作品で競われたコンペティション部門の準グランプリとグランプリの発表です。
 準グランプリ 鹿児島県立錦江湾高等学校「火山雷観測システムVLDSの開発と火山雷の光波、電磁波、音波の観測」
 準グランプリ 熊本県立球磨工業高等学校「屈折糖度計の研究第6報~中和反応におけるBrixの変化~」
SOJO12 SOJO13
 グランプリは次回以降におあずけとなりました。次こそは!

 グランプリ 大分県立大分上野丘高等学校「高分子膜の研究IV~添加低分子の立体構造と褐変~」
SOJO14
 大分県の生徒理科研究はレベルが高いです。負けないように指導しないといけませんね。

 最後に、崇城大学 新海教授から講評がありました。(今回、一番盛り上がったお話でした。)
 受賞した証拠写真も1枚添えておきます。
SOJO15 SOJO16

 帰りのJRの中から更新してみましたが、きちんと更新できたでしょうか?

エコノカー

 ガソリン1Lで車は何km走るのか?その記録に挑戦しているのが、溶接部のエコノカー班です。
 今年もHondaエコマイレッジチャレンジに参加し、他校と燃費を競います。26日はセントラルパークで試走が行われていました。
試走1

試走2 試走3

試走4 試走5

 ウィキペディアで「Hondaエコマイレッジチャレンジ」を調べたところ、3,644.869km/Lの記録がありました。
 意味のない計算ですが、ある番組の企画「日本一周ひとふで書きの旅」での走行距離が17704kmだったので、傾斜などを考えなければ、5Lで日本一周ということに。ガソリン代が上がった現在、燃費向上は絶対必要な事項ですね。

第95回 全国高等学校野球選手権熊本大会 三回戦

 第95回 全国高等学校野球選手権熊本大会 三回戦
 球磨工とシード校の熊本北の試合が県営八代野球場で行われました。

学校名 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 計
球磨工 0 0 1 1 0 0 0 0 0 0 2
熊本北 2 0 0 0 0 0 0 0 0 1X 3

 延長戦までもつれ込む良い試合でしたが、残念ながら一歩及ばず、敗れました。
 炎天下の中、応援ありがとうございました。

 行事予定表を見ると、次の試合は8月17日(土)からの城南大会でしょうか?応援よろしくお願いいたします。

第95回 全国高等学校野球選手権熊本大会 二回戦

 第95回 全国高等学校野球選手権熊本大会 二回戦

 藤崎台県営野球場 第一試合(9:30~) 天草高 対 球磨工

 応援よろしくお願いします。

 トーナメント表はこちらです。(PDFファイル)

学校名 1 2 3 4 5 6 7 8 9 計
球磨工 0 3 3 0 0 0 0 2 4 12
天草高 0 4 0 0 0 0 0 0 0 4

 応援ありがとうございました。2回に逆転された時は、あせりましたが、3回、8回、9回と得点を重ね、勝利しました。

 三回戦は、12日(金) 県営八代野球場 第三試合(14:30~) 熊本北 との対戦となります。引き続き、応援よろしくお願いします。