球磨工ブログ

カテゴリ:育友会

多良木花火大会補導

 8月17日(土)にゑびす夏祭(盆踊り・花火大会に係る補導活動が行われました。写真はありませんが、以下に内容を記します。

1 日時 平成25年8月17日(土) 午後9時30分~午後10時00分
2 集合場所 くま川鉄道 多良木駅
3 日程
(1)挨拶
(2)諸注意
(3)班編制
(4)巡回指導
(5)花火大会30分後、各班毎に解散(児童生徒へ帰宅するように声かけ指導)
4 その他
(1)誘導灯は多良木高校で準備します。
(2)懐中電灯等は各自準備してください。
※ ゑびす夏祭り(盆踊り・花火大会)が雨天等により延期の場合は、開催日に行います。

人吉花火大会補導

 8月15日(木)に人吉花火の補導活動が行われました。以下に内容を記します。

1 目的
 花火大会における児童生徒の生活実態を知るとともに、関係諸機関の協力体制のもと、地域の児童生徒の非行防止、健全育成の向上に寄与する。

2 期日・時間・集合場所
 8月15日(木)(雨天延期15日→23日→27日) 21:00~22:30(花火大会終了後) レックス駐車場(Cコース)

3 日程
(1)挨拶
(2)各団体の紹介
(3)諸注意
(4)班編制の確認
(5)班ごとに打ち合わせ(担当校)
(6)巡視活動
(7)出発地点集合・班ごとに反省・記録簿提出(担当校)
(8)終了後、班ごとに解散

4 巡回コース
 花火大会終了後、会場周辺と店舗等を中心に巡視活動。詳細については打ち合わせの時に確認をします。
 Cコース(徒歩)
 レックス→人吉駅周辺(カラオケ)→人吉駅→五十鈴橋→南泉田町→二日町交番→水の手橋→ふるさと歴史の広場→人吉橋→人吉駅→レックス
 ※ コースについては、各班で相談の上、変更してもかまいません。

5 班編制
 球磨工は、Cコース(担当校は大畑小)

6 その他
 ※ 各校でベスト・腕章・懐中電灯をご準備ください。誘導灯は事務局で準備します。
 ※ 担当校は、班での出席の確認・打ち合わせ・記録をよろしくお願いします。
 ※ 児童生徒への声かけを中心に巡視活動をしますが、単独での行動は決してしないでください。
 ※ 児童生徒への指導を要する場合には、現場の先生方でお願いします。また、その時に児童生徒の学校名と氏名の確認を確実にお願いします。応援が必要な場合には、本部の人吉二中の先生か人吉一中の先生まで連絡してください。緊急を要する場合については、人吉警察署(24-4110)に通報してください。大変お世話になります。よろしくお願いします。


 補導の写真を載せることはできませんので、花火の写真をどうぞ。

花火1 花火2

花火3 花火4

花火5 花火6

花火7 花火8

花火9 花火10

 花火と言えば「炎色反応」ですね。リチウム:赤色、ナトリウム:黄色、カリウム:紫色、銅:青緑色、カルシウム:橙色、バリウム:黄緑色、ストロンチウム:紅色は覚えていますか?

九州地区高等学校PTA連合会大会

 6月20,21日、九州地区高等学校PTA連合会大会が宮崎県で行われました。(以下の文章、写真は第1号球磨工新聞からの転載になります。)

九P連大会1

九P連大会2 九P連大会3

 参加いただきました育友会3学年役員の皆様、ありがとうございました。
 また、髙橋副会長には、お忙しい中、大会の報告を執筆いただき、ありがとうございました。

城南地区県立高等学校PTA親睦ビーチボールバレー大会

 育友会会長様より、ビーチボールバレー大会と懇親会の写真をいただきました。ありがとうございます。(・・・・のため、管理人は参加できず、申し訳ありませんでした。)

 集合写真です。サッカー部の皆さん、貴重な練習時間を割いてお手伝いいただき、ありがとうございました。
ビーチボールバレー大会1

 大会後の懇親会も大盛況だったようです。(モザイクをかけましたので、掲載をお許しください。)
ビーチボールバレー大会2

 次年度に向けて、定期的に練習しますか?次年度になってから、練習を再開しますか?役員会・委員会で話し合わないといけませんね。

夏休み前期補導

 7月19日(金)に夏休み前期の補導活動が行われました。写真はありませんが、以下に内容を記します。

1 目的
 夏季休業中における児童生徒の生活実態を知るとともに、関係諸機関の協力体制のもと、地域の児童生徒の非行防止、健全育成の向上に寄与する。

2 期日・時間・集合場所
 夏休み前期補導(1学期終業式) 中高合同 7月19日(金) 17:00~18:30 市役所別館駐車場
※ 駐車スペースが限られていますので、乗り合わせでお願いします。くれぐれも公用車駐車場にはとめないでください。満車の場合には、弓道場横の駐車場を使用してください。

3 日程
(1)挨拶
(2)各団体の紹介
(3)諸注意
(4)班編制の確認
(5)班ごとに打ち合わせ(担当校)
(6)巡視活動
(7)出発地点集合・班ごとに反省・記録簿提出(担当校)
(8)終了後、班ごとに解散

4 巡回コース
 Aコース、Bコース1、Bコース2、Cコース1、Cコース2に分かれ巡回する。(詳細は省略)

5 班編制
 球磨工は、3班

6 コースの割り振りおよび担当校 球磨工は、Cコース2で、今回の活動は担当校ではない。

7 その他
※ 各校で、職員・PTA等へ参加を呼びかける。
※ 事務局より配布してある防犯ベストが、各学校で保管してあるので、持参する。
※ 誘導灯は事務局で準備される。必要に応じて各学校で懐中電灯や腕章を準備する。
※ お尋ね・問い合わせなどは、平成25年度環境補導部担当の人吉一中まで。