球磨工ブログ

カテゴリ:育友会

第3回役員会

 14日(金)18:30より、翠嵐楼で第3回役員会が行われました。

・資料1 会次第、別冊資料(総会出欠集計、生活補導活動分担表、九州地区PTA宮崎大会、県PTA指導者研修、ビーチボールバレー大会)

・資料2 会長・副会長のみに配付 全国PTA山口大会、学校案内、伝統建築専攻科案内

・簡易の議事録

1 会長挨拶
 各種行事、育友会活動に対する理解と協力の呼びかけがありました。

2 学校長挨拶
 学校の現状、県高校総体の結果などが報告され、保護者の皆様の御理解・御協力に対して感謝の言葉を述べられました。

3 議事
(1)6~9月初旬の育友会活動一覧
 総会資料に掲載した活動一覧と大きな変更はなく、今後の予定を確認しました。

(2)活動報告
(ア)城南地区公立高等学校PTA連絡協議会
 会長より、本校がビーチボールバレー大会の当番校であることと、運営のために協力が必要であることが報告されました。

(イ)育友会総会、欠席者集会
 育友会係より、総会59.6%、欠席者集会13.7%、合計73.2%であり、過去5年間でもっとも低い出席率となったことが報告されました。(委任状を含めても85.7%)
 問題として、出欠票(委任状)の未提出が多いことと、欠席者集会の出席率が伸びないことがあり、欠席者集会の出席率が伸びない原因として、同時期に三者面談、家庭訪問が実施されていることや、企業訪問(新規就職先の開拓)のために不在の担任がいることがあげられました。
 報告を受け、欠席者集会の在り方を今年度の懸案事項の1つとして考えていくことになり、欠席者集会を行わず、欠席した会員(保護者)については、学校での面談や家庭訪問などによって、総会の内容を伝えることが、案の1つとして出されました。

(ウ)熊本県公立高等学校PTA連合会定期総会
 今年度は本校の役割分担はビーチボールバレー大会の運営だけであることが報告されました。

(エ)第1回広報委員会
 第1号球磨工新聞の内容が報告され、原稿への協力が呼びかけられました。

(3)活動計画など
(ア)第1回合同学年委員会
 生活補導活動の分担、各種会議の分担、ビーチボールバレー大会の参加の呼びかけなどが行われることを説明されました。
 ビーチボールバレー大会後の懇親会について、参加の補助費を昨年度と同額の3,000円にするかが提案され、協議の結果、同額とすることが決まりました。

(イ)人吉球磨地区県立学校PTA会長・校長会及び連絡協議会
 参加者の確認が行われました。

(ウ)ビーチボールバレー大会
 総務部長より、大会参加以外にも役割分担が必要であることが説明されました。
 また、副会長より、全役員に参加の呼びかけが行われました。

(エ)全国高等学校PTA連合会大会山口大会
 会長・副会長へ参加の呼びかけが行われました。

(4)その他
(ア)空調の使用について
 昨年度は、管理棟の解体工事の騒音を少しでもやわらげるため、6月18日(月)より、窓を閉め、空調を早期使用することを協議し、使用を許可することになりましたが、今年度も工事の騒音対策および雨量の少ない梅雨による高温・高湿の対策として、6月17日(月)からの使用が提案され、協議の結果、17日(月)からの早期使用が許可されました。

(イ)修学旅行の引率について
 1年生202名の内、女子生徒が15名いますが、1年担任・主任が全員男性であるため、修学旅行先で適切な指導が行えない可能性があることが説明されました。
 会長より、生徒の心身の十分な管理は必要であることが述べられ、育友会として、養護教諭の参加を推し、その参加費についても補助することが決まりました。

(ウ)育友会費等の未納の状況について
 昨年度の未納の総額および今年度4・5月分についての未納の人数について、会計担当から報告がありました。
 すでに督促状は郵送しており、電話もかける状況ですが、対策委員会や徴収委員会の設立や、家庭を訪問での支払のお願いや徴収を検討しなければいけないことが協議されました。

役員会1 役員会2

 短時間ではありましたが、上記のようにまとめてみるとたくさんの内容を協議できていました。役員の皆様、ありがとうございました。
 役員会後、平成25年度育友会役員会の出発会が行われました。こちらでも、さらに様々なことが協議されていたようです。

第1回広報委員会

 12日(水)19:30~20:30、3MA教室で第1回広報委員会が行われました。

 今回の会議では、1学期号の内容決めとレイアウト、宿泊研修の感想文選びを主に行いました。
広報委員会

 1学期号は、広報委員長・副委員長を中心に、1学年の広報委員でつくります。
 会議の結果、1学期号は次のような内容でつくることになりました。

 1面 入学式、会長挨拶、学校長挨拶、宿泊研修
 2面 県高校総体、ものづくり県大会、育友会総会、PTA九州大会、親の目EYES、50周年記念事業のポスター

 日程に余裕がありませんが、力を合わせてがんばります。

発行(配布、発送)までの日程
・6月12日(水) 第1回広報委員会 記事の内容とレイアウト、宿泊研修感想文選び
・6月13日(木) 原稿依頼、印刷会社との日程調整、見積書依頼、ものづくり県大会の練習風景撮影
・6月19日(水) 第2回広報委員会 写真選び、文章校正
・6月25日(火) 原稿締め切り(1回目)
・6月26日(水) 入稿
・6月28日(金) 原稿締め切り(2回目、県高校総体感想など、PTA九州大会報告)
・7月2日(火) 初稿
・7月3日(水) 第3回広報委員会 校正
・7月4日(木) 校正もどし
・7月9日(火) 2校
・7月10日(水) 第4回広報委員会 校正
・7月11日(木) 校正もどし、校了
・7月17日(水) 納品
・7月18日(木) 発行(配布、発送)

ビーチボールバレーの練習 第2回

 ビーチボールバレーの2回目の練習が12日(水)19:30~21:00、本校体育館で行われました。
 前回は、保護者4名、職員8名の参加でしたが、今回は保護者が増えました。

参加者
 育友会会長、I様(3MA)、I様(3MB)、I様(2MA)、A様(2MB)、K様(2MB)、K様(2E)、I様(1MB)、I様(1C)
 総務部長、団体職員2名、T先生(機械科)、U先生(建築科)、T先生(建設工学科)、K(管理人)、おまけ(Kの家族)
ビーチボールバレー練習1 ビーチボールバレー練習2

 なんとか1チームつくることができ、大会に参加できそうです。(I様の割合が多いのはなぜだろう?)

 次の練習は6月26日(水)19:30~21:00です。保護者の皆様並びに先生方の参加をお待ちしております。

ビーチボールバレーの練習 第1回

 5月29日(水)19:30~21:00、ビーチボールバレーの練習が体育館で行われました。
 参加人数が少なく、フル稼働だったので、写真がありません。(次の練習の時は写したいですね。)

 総会資料には練習日を載せていましたが、練習の案内文は昨日生徒に持たせたため、保護者の参加は無いかもしれないと思っていましたが、少ないながらも参加がありました。(職員だけの練習・ルール確認にならなくてよかったです。)

参加者
 育友会会長、I様(3A,1C)、I様(2MA)、K様(2MB)
 教頭、総務部長、団体職員2名、S先生(機械科)、U先生(建築科)、K(ブログ管理人)、おまけ(Kの家族)

見学
 O先生(英語)

 県高校総体前の貴重な時間、体育館をお借りし、ありがとうございました。

 保護者の皆様、先生方、御参加いただき、ありがとうございました。

 次は6月12日(水)19:30~21:00です。保護者の皆様並びに先生方の参加をお待ちしております。
(毎週、練習したいところですが、会議などのため難しいのです。)

育友会総会欠席者集会

 育友会総会の欠席者(委任状の提出者も含む)を対象に欠席者集会が24日(金)16:00より柔道場で行われました。

欠席者集会 16:00~16:30
 会長挨拶、学校長挨拶、総会資料説明、生徒指導部より、50周年記念事業について、学年育友会(2学年のみ)
欠席者集会1 欠席者集会2

欠席者集会3 欠席者集会4

学級懇談会 16:30~17:00(写真は1年生5クラスの様子です)
欠席者集会5 欠席者集会6

欠席者集会7 欠席者集会8

欠席者集会9

 今年度も様々な行事があります。保護者の皆様の御理解・御協力・御参加をよろしくお願いいたします。

 現在、生徒数は535名です。23組の兄弟姉妹が在籍していますので、保護者数(会員数)は512名となります。

 18日(土)の総会の出席者は305名(59.6%)でした。(委任状は含まない数です。)
 ここ5年間で最も低い出席率となりました。(H21年度72.5%、H22年度66.6%、H23年度66.9%、H24年度64.0%)

 24日(金)の欠席者集会の出席者は70名(13.7%)でした。(委任状は含まない数です。)

 合計すると375名(73.2%)でした。委任状を入れても439名(85.7%)でした。
 過去の出席率は、H21年度85.1%、H22年度80.0%、H23年度84.4%、H24年度81.2%となっています。(全て委任状は含みません。)

 H24年度の学校評価(PDFファイル)の保護者アンケートでも、「育友会活動に積極的に参加している」の回答について一番点数が低くなっており、現在の球磨工、球磨工育友会の抱える問題の1つと言えます。
 今年度の1年生が定員を満たしたことで魅力ある学校づくりが成功しているように思われたのですが、保護者にとっては十分に魅力のある学校とは言えないようです。保護者が積極的に参加していただける環境づくりを模索しなければいけないと感じました。
 また、今回の総会では、出欠票の未提出と委任状の未記入が合わせて73名分(約2クラス分)あったことも問題であり、生徒や学校に対して無関心な保護者が増えていると分析することもできます。