北稜高校のホームページをご覧いただきありがとうございます 当ホームページ掲載の記事、写真、イラスト等の無断転載を禁じます
家政科1年生の調理実習第3回の様子です。
今回は「包子饅頭(パオズマントウ)、拌三絲(バンサンスー)、粟米湯(スーミータン)」を作りました。
蒸し器やおろし金など、今まであまり使用したことがない調理器具を使って中華料理に挑戦しました。時間の使い方や食材の特性を踏まえた調理が難しく、様々な課題が見つかりました。回数を重ねて調理技能の向上を目指していきます。
先週で商業科2年生の長期インターンシップが終了しました。
9月からスタートし、計12回の活動に取り組むことができました。
この活動で生徒は大きく成長しました。
マルエイ様
ご協力をいただいた地域の事業所の皆様に感謝です!
かずやハウジング様
ゆめマート様
今年ももうすぐ終わります。北稜高校では、造園科の生徒たちが、毎年正門に大きな門松を作成しています。大きな竹を慎重に削っていき、配置を考え植栽していき、飾りつけを丁寧におこなってきました。正門前を通られる際はぜひご覧ください。
家政科2年「フードデザイン」の授業で、日本人初出場のオリンピック出場時に、金栗四三さんの命を繋いだとされる「マラソンパン」の再現実習をしました。
玉名市よりレシピや資料を頂き、金栗四三さんについての事前学習と再現実習に取り組むことができました。
家政科2年生のフードデザインの授業の様子です。
献立は、「ピラフ」「鶏肉のあぶり焼き英国風」「ほうれん草のソテー」です。
みんな協力し、手際よく作りました。
薄曇りの中、小岱山チャレンジ大会が行われました。
9:30校長先生の号砲により女子がスタートし、10分遅れで男子がスタートしました。
今年は保護者もチャレンジされました!
キャンプ場折り返しの14kmを自分のペースで走りぬきました。
表彰式
12月7日に東京都渋谷の渋谷スクランブルスクエアホールにて環境省主催の第12回グッドライフアワードで本校、造園科・造園同好会の廃材を活用した地域交流活動が評価され、特別賞「こどもエンパワーメント賞」を受賞することになりました。
今回の、このグッドライフアワードは、学校だけでなく、企業や地域コミュニティ、自治体、NPOなど日本全ての活動で、環境と社会によい活動を応援するプロジェクトであり、今回とても名誉な賞を受賞することが出来ました。
これまで、玉名地域をはじめ多くの方々のおかげで、この賞をいただいたと思っています。今後とも、造園で地域を盛り上げていけるよう活動を続けていきます。応援よろしくお願いします。
9月に種をまいた野菜が成長し、収穫を迎えています。
ダイコン、シュンギク、コネギ、ニンジン、ホウレンソウ、レタスなどの野菜の栽培に挑戦しましたが、そのほとんどが収穫をすることができ、作物の生育の早さに驚いていました。
また、クラスメイトと協力して収穫をしたり、その後の洗い物を分担したりと効率的に実習に取り組む姿が印象的でした。
5月下旬~6月上旬に、地域の祭りである「花しょうぶまつり」が毎年行われていますが、その祭りの中で、多くの矢旗を建てるため、竹処分に費用がかかること、また、授業・実習で布などの廃材が多く出る事から、何か北稜高校で有効活用出来ないか考え、本校の造園同好会と家政科で廃材を再活用して、竹馬や竹ぽっくるやカルタなど製作し、昔の遊びの大切さや環境負担を減らし、地域を盛り上げるため、ルーテル幼稚園で交流活動を11月28日に行いました。
はじめは、なかなか園児とうまく話せない生徒もいましたが、遊びを通じて園児の目線になって話をしたり、声をかけたりと、とても良い交流の機会となりました。
トントン相撲
人形劇説明
竹ック
竹ぽっくる
竹馬
輪投げ
今年で4回目の開催となった熊本県花き園芸農業協同組合主催の「高校生ガーデニング寄せ植えコンテスト」が熊本城ホールにて行われました。造園科・造園同好会の生徒を中心に10名が大会に参加し、どの生徒も練習の成果を発揮し、非常に良い作品が多く接戦となりました。結果としては2-4村上くんが3位、2-2伊藤くんが1位を受賞し、北稜高校としては4連覇を達成しました!
↓ 1位を受賞した伊藤君です。
北稜高校 スクール・ミッション
(スクール・ポリシーを含む)
予定表ですので、状況により変更することがあります
ホームページの「お知らせ」や「すぐーる」による連絡をご確認ください