ブログ

※記事、写真等の無断転載を禁じます

生物活用(家政科学科3年生)

家政科学科3年生の「生物活用」の授業の様子です。

育てたい野菜を3~4品種決め、前回の授業で協力して畑に畝を立てました。

 

今回はその畝に秋作野菜の種を蒔きました。

 

これから水やりを忘れず、美味しい野菜を作ります!

ドローン研修会(園芸科1年生)

13日(金)の園芸科1年生の総合実習では、有限会社ミドリ様に再度ご来校いただき農業用ドローンについての研修会を実施しました。

 

ドローンについての説明や禁止事項など、詳しく講義をしていただきました。

 

後半はグラウンドに出て、実際にドローンの操縦体験をしました。

普段使う機会のないドローンを操作することができ、いい体験になりました。

造園科 測量実習

 本日、造園科1年生は測量の実習を行いました。放射法と呼ばれる測量で、車両練習場を図面に書いていきました。だんだんと出来上がっていく図面の様子にものすごく達成感を感じました!

総合的な探究の時間 地域産業の方による講話

『株式会社 若新』の江田さんと玉名市役所の田上さんに来ていただきました。

 

田上さんは、玉名市の人口減少が、私たちの働き方や生活にどう影響するのか、お話していただきました。 

 

江田さんは、持続可能な水産業を目指し、「サーモンの陸上養殖」を始めたこと、サーモンを地元の新しい特産品にしたいことなどをお話していただきました。

  

海苔加工業でも、新しい味の製品開発をされています。会社の皆さんで意見を出し合うことや、これからの時代に向けて新たな一歩を踏み出す大切さを学びました。

   

コンポタ味の海苔を試食しました! 

意外な組み合わせと思いきや、めっちゃおいしかったです!!

ドローンを使用した農薬散布

有限会社ミドリの上原様にご来校いただき、本校の水田にドローンを用いての農薬散布を実施しました。

園芸科学科3年生の9名が作業を見学し、上原様よりドローンについての説明を受けた後、実際に操作の体験をしました。

 

最初はうまく操縦できるか、皆不安そうにしていましたがうまく操縦できました。

 

最後に上原様へドローンについての質問をしたり、ドローンに触れてみたりと充実した学習ができました。

スイカの定植です!

園芸科3年生がスイカの定植をしました。

本来なら9月5日(木)に植え付ける予定でしたが、先日の台風の影響で今日になりました。

9月としては異例の暑さ?(最高気温37℃)のなかでの実習でしたが、テキパキと動く生徒たちの姿が頼もしかったです。

まだまだ暑い日が続きますが、文化祭に向けてみんなで大切に管理していきたいと思います。

園芸科2年生 トマト管理

2学期初の実習。今日はトマトの管理を行いました。

今年の夏は観測史上最高の暑さだったこともあり、450株のうち60株ほどは生育不良で廃棄となってしまいました。

それでも収穫に向けて暑さに負けず、めげることなく一生懸命に頑張ります!

JAわくわく体験

JAのわくわく体験でぶどう狩りの体験のお手伝いをしました。

果樹専攻の3年生が子供たちにぶどうの選び方、収穫の方法を教えながら交流を深めることが出来ました。

One Teamプロジェクトに参加(園芸科)

8月16日(金)に農業関係高校のOneTeamプロジェクトが開催され、本校からも2名が参加しました。

今回の研修ではM5stackというマイコンと様々なセンサーを活用して手軽にIotに挑戦できるものです。

今回はM5stackと温湿度センサーを使って、農業ハウス内の温度や湿度を画面に表示したり、そのデータを自動で送信するプログラムを生徒たちがプログラミングしていきました!

農業情報処理競技会 優秀賞!(園芸科学科)

8月9日(金)に熊本県学校農業クラブ農業情報処理競技会が東海大学熊本キャンパスで開催されました。

農業情報処理競技会は、農業に関する各データから、データを集約し、答えを導き出していきます。

本校園芸科学科からも1名が参加し、見事に2位で優秀賞を受賞することができました!

昨年度は3位でしたが、1年間の学習で技術と判断力を伸ばした結果が出ました。