北稜高校のホームページをご覧いただきありがとうございます 当ホームページ掲載の記事、写真、イラスト等の無断転載を禁じます
東京都文京区で開催されている文京博覧会に本校魅力化委員の2名が参加しました。
本校が開発に関わったトマトふりかけ「たまフル」や玉名の特産品販売を行い、玉名をPRします。
この「たまフル」には、北稜高校で生産したミニトマトが使用されています。
多くのお客様が訪れ、大好評です。
トマトふりかけ 初日で完売しました!
この文京博覧会は、文京区の産業、食、逸品、伝統工芸をはじめ、金沢市や盛岡市、熊本市、玉名市など全国各地のブースが出店しています。
文京博覧会の詳しい内容はこちら https://www.city.bunkyo.lg.jp/b012/p005139.html(文京区HPより)
先月10月22日~24日にかけて、「農業高校の甲子園」ともいわれる農業クラブ全国大会が岩手県で開催され、本校園芸科と造園科から3名の生徒が出場しました。出場したのは「農業鑑定競技」という競技で、農業に関する問題が40問出題され、その正答率を競うという広い知識と記憶力が問われる競技です。
そしてなんと、「造園の部」に出場した2年造園科の伊藤君が最優秀賞(造園の部日本一)を受賞、さらにすべての農業鑑定競技(草花や畜産、食品などすべての分野)出場者の中で一番得点を獲得したことから文部科学大臣賞を受賞しました!また3年造園科の永江君も成績上位の優秀賞を受賞することができました。
全国的にみると小さな北稜高校かもしれませんが、生徒の努力が実を結び、大きな輝きを全国に発信しています!
●岩手県で行われました
先日、玉名市立図書館入口に洋風の箱庭を製作しました。9月より製作を開始して約2カ月かけて設計~施工まで行いました。製作中も地域の方や施設の方からお褒めの言葉をいただき生徒達も充実した表情でいい取り組みとなりました。展示期間は12月上旬まで展示予定で21時までライトアップしてますので、足を運んで見ていただけると嬉しいです。今後も地域を造園で盛り上げられるように活動を続けていきます。
家政科1年生の調理実習第2回の様子です。
今回は「ミートスパゲッティ、コンソメスープ、グリーンサラダ」を作りました。
初めて知ったトマトの湯むきや難しい玉ねぎのみじん切りなどに挑戦しました。
一つ前の授業で班ごとに考えた行動表に従い、効率よく調理を行うことができました!
各自上手くできた所、できなかった所を考えて今後の実習へ活かしていきます。
今日は2年園芸科の野菜専攻の生徒たちがトマトの収穫を行いました。
例年11月に入ると寒さで収量が少なくなるのですが、今年はまだまだ綺麗に色ついたトマトが多いです。
もちろん味も◎です!
ついにメロンの収穫です。約3か月間、園芸科学科3年生の野菜専攻生が大切に栽培管理をしてきました。
たくさんの愛情をこめて育ててきたメロン。糖度は16度超のものもありました!
食べることも勉強。来週収穫予定の小玉スイカの試食を行いました。
収穫まであと1週間。この1週間で更に甘さがのり、いい感じで収穫を迎えられそうです!!
造園科3年生の実習で盆景を作成しました。盆景とは、器の中に土や砂、石、苔や草木などを配置して自然の景色を表現したものです。来週の文化祭でも販売いたします。お越しになり、ぜひご覧ください。
3年選択「フードデザイン」の授業で、「餃子」を作りました。
一人8個の餃子と、3個のアレンジ餃子で、アレンジには、チーズ、ソーセージ、チョコ等を包み、楽しみました。
初めて餃子を包む生徒がほとんどでしたが、後半には、包み方が上達していました。
おいしくできました。
造園科2年生で間伐実習体験に参加してきました。午前中は講義で林業が地球に与えている大切さや午後からの実習に向けた注意点などを学びました。
午後からは班に分かれて、機械操作体験、チェーンソーでの玉切り体験、ツリークライミングなどを体験しました。初めてのことばかりで、大変でしたが、とてもいい経験になりました。今回学んだことを今後の授業でも生かしていきたいです。
↓講義風景
↓ チェーンソー体験
↓ ツリークライミング
↓ 機械操作
北稜高校 スクール・ミッション
(スクール・ポリシーを含む)
予定表ですので、状況により変更することがあります
ホームページの「お知らせ」や「すぐーる」による連絡をご確認ください