北稜高校のホームページをご覧いただきありがとうございます 当ホームページ掲載の記事、写真、イラスト等の無断転載を禁じます
1月20日(月)、家政科学科3年生を対象に「和菓子作り講習会」を開催しました。
地域の「肥後節菓熊本 むらた」代表の村田博文様に講師を依頼し、快諾していただき、毎年実施することができています。
村田様の師範の後に、生徒一人一人が3種類の和菓子づくりに挑戦しました。初めての経験で、緊張しつつも楽しみながら作り上げました。「和菓子」・「和菓子職人」の魅力に触れる有意義な時間となりました。村田様のご厚意に感謝いたします。
タイ王国研修も日々無事に研修を終えています。
今回の研修では、現地の学校訪問と学生との交流がメインになっています。
ロイエット農業高専
ヤソートン農業高専
現地の寺院 ゾウに乗れました!
世界遺産 アユタヤ 遺跡 日本人村の展示
昨年10月22日~24日にかけて行われた第75回日本学校農業クラブ全国大会 令和6年度岩手大会における、農業鑑定競技 分野造園において最優秀賞並びに文部科学大臣賞を受賞した造園科2年の伊藤君の功績が認められ、12月25日に玉名市役所にて蔵原市長を、1月14日に熊本県庁において熊本県白石教育長を表敬訪問し、大会結果を報告しました。
訪問の中では、伊藤君より「来年度西関東大会でも最優秀賞を獲得できるように頑張りたいです。」という報告があり、次年度への意気込みを伝えることができました。
1月15日からタイ王国に2名の生徒が研修に行っています。
初日は飛行機移動で終わりました。
疲れはありますが、元気そうです!
造園同好会では良い新年を多くの人に迎えてほしいという想いから、今年も門松の製作を行いました。製作したのはくまもと県北病院の正面入り口で、近隣の玉陵学園からも小学生・中学生を招き、日本の伝統的な正月飾りを一緒に作り上げました。最後はくまもと県北病院長様より感謝状をいただきました。
また本校正門にも門松を製作しています。ぜひ多くの方に見ていただき、良い新年を迎えていただければと思います。
↓ 玉陵学園との交流会
↓ 北稜高校正門の門松
12月24日(火) 魅力化推進委員6名が玉名市長 様 を訪問しました
これまで一緒に商品開発を進めてきた たまなフラワーパーク の柴尾様にも同席していただき、
トマトふりかけ「たまフル」の商品開発について報告しました。
玉名市長 様より、温かいお言葉と今後の応援をいただきました。
「たまフル」は、玉名市のふるさと納税返礼品に登録予定です。
ぜひ、ご賞味ください。
2年の野菜専攻生6名がレタスの植え付けを行いました。
よく見てみると半袖の生徒が!寒さを我慢しているのではなく、温室の中はとっても暖かいんです。
みんなで仲良く今日も実習を頑張っています!!
ロールスポンジケーキ、リンゴジャムを作りました。
ふっくらと焼きあがった生地に手作りリンゴジャムを塗り、きれいに巻くことができました。
みんなでおいしく頂きました。
(HP担当もいただきました!リンゴジャムとマッチし、とてもおいしかったです!!)
①菊花かぶとお煮しめを作りました。お煮しめでは、手綱こんにゃく、ねじ梅にんじんの飾り切りを練習しました。
各家庭でもぜひ実践しましょう!!
②ロールスポンジケーキ、リンゴジャムを作りました。
ふっくらと焼きあがった生地に手作りリンゴジャムを塗り、巻くことができました。紅茶を添えて、歓談の時間となりました。
味噌・味噌玉作り講習会が行われました。「よかあんばいjapan」様に教えていただきながら、家政科の3年生がお味噌作りと味噌玉作りに挑戦しました。
前半は味噌作りを行いました。紙芝居でどんな材料を入れるか、どのように作るのかを教わり、五感で大豆を感じながら味噌を作っていきました。班で協力して作ることができました。完成した味噌はまだ完成ではなく、これから発酵が始まり、本当の完成は数か月後になるそうです。おいしいお味噌になるか、楽しみです。
後半は「みそCute」と呼ばれる味噌玉作りを行いました。小さく丸めた味噌に、紫芋の粉や麩などを使って工夫しトッピングすることができました。誰でも簡単に作ることができる味噌玉を家庭でも作っていきたいです。
北稜高校 スクール・ミッション
(スクール・ポリシーを含む)
予定表ですので、状況により変更することがあります
ホームページの「お知らせ」や「すぐーる」による連絡をご確認ください