総合農業科環境コースでは、科目「林産物利用」の授業で製作した
・ヒノキの木製ベンチ
・二段プランター台
・六角プランター台
を、南稜祭Weekで販売を行っています!
"てまひま"をかけ製作した木工製品。
御好評をいただき、10日(火)に完売致しました。
お買い求めいただいた皆様、誠にありがとうございました。
引き続き、小馬床演習林で栽培した朝採れの原木シイタケなどを販売しております!(数量限定)
是非、南稜祭Weekに足をお運びください!!
環境コースの林業専攻生が登場するパフォーマンス動画も絶賛公開中です。
専攻紹介動画と併せてご覧頂けると幸いです。
今後とも環境コースをよろしくお願い致します!!
11月11日(水)の5・6限目にたくさんの講師の先生方をお招きして、2年生を対象とした進路ガイダンスを行いました。5限目は外部講師による進路講演、6限目は会場を移動して職業別・業種業界別分科会を行いました。生徒たちはメモをとりながら熱心に先生の話に耳を傾けていました。自分の価値観と向きあいながら進路を決めていくための第一歩となりました。
南稜祭week2日目。今日もたくさんのお客様におこしいただきました。南稜製品は満足いただけましたでしょうか。明日も開催します。ぜひおこし下さい。
11月9日(月)南稜祭week初日です。
天候に恵まれ、たくさんの人においでいただきました。
今日から11月13日(金曜日)まで、13:30~15:30の時間帯に開催しています。
南稜名物のハム、ベーコン、シクラメン、野菜など生徒たちが丹精込めて作ったものばかりです。ぜひお買い上げください。
皆様のご来場をお待ちしております。
学校設定科目「福祉園芸」でサトイモ掘りを体験しました。前時に自分たちで企画書を作り、2人1組で、利用者と施設職員を想定し、実習に取り組みました。
総合農業科の実習では鍬で掘り起こしますが、福祉コースは施設での実習を想定し移植ごてでゆっくり丁寧に掘りました。イモの塊を掘りあげた時には感動しました。
急遽、サトイモ試食会が始まりました。ゆでたてのサトイモに柚子胡椒、醤油などをつけて食べました。そのおいしさは、本日一番の感動となりました。
「福祉園芸」では五感を使って学んでいます。それらの体験から創造力を磨き、福祉に役立てる園芸活動を実践できるよう学習しています。
晴天に恵まれた本日、総合農業科環境コースの3年生4名、1年生5名が、
熊本市は林業研究・研修センターにて行われた、「くまもと森づくり活動の日」メインイベントに参加しました。
植物コース草花専攻生が栽培したシクラメンやポインセチアの販売、
環境コース林業専攻生が製作した木製ベンチやプランター台、六角プランター等の販売、
ヒノキとクスノキの鉋屑を活用した木育ワークショップを実施すると共に、学校PRに取り組んできました
玉名市からお越しの境様には、ベンチにプランター、シクラメンを購入頂きました!!
「木工製品の仕上がりも生徒さんの対応も素晴らしいですね!頑張って!!」と、境様
誠にありがとうございました
「ヒノキって良い香り〜」
「クスノキってこんなに強い香りなんですね!」
木育ワークショップも大好評でした
チェーンソーアートの実演や、伐木チャンピオンシップの生競技等、会場全体も一日大盛況でした。
関係者の皆様、誠にありがとうございました
11月6日(金)5・6限、普通科体育コース1・2年生は、「あさぎりフットパス」に取り組みました。「フットパス」と言うにしては、まだまだなのですが、、、4限終了後、各班毎に岡留公園を目指し、到着後、楽しくお弁当をいただくことができました。今後も、「スポーツⅤ」や「スポーツ総合演習」の授業で、球磨人吉地域の自然環境を積極的に活用していきます。
11月6日、九州自動車道宮原サービスエリアにおいて開催する南稜米の販売会の打ち合わせを行いました。テレビ取材も入り緊張した面持ちで取材にこたえていました。
あさぎり町の「パン工房 麦の音」さんと南稜高校総合農業科のコラボ企画、南稜レーズンのカップケーキが本日より期間限定で「パン工房 麦の音」で販売されます。生食でおいしいピオーネのレーズンはとても珍しく、ブドウそのものの味が楽しめるカップケーキになっています。この企画は原料の南稜レーズンがなくなり次第終了となりますのでお早めにお買い求めください。
11月4日(水)、肥後銀行免田支店長齋藤様、地方創生室推進役代理森様をお招きし農業経営セミナーを開催しました。総合農業科3年生の農業経営履修者と南稜就農塾生が参加し肥後銀行の地域振興の取組みや農業の現状、農業経営に必要なこと、大きなお金が動く肉用業経営など就農するにあたって必要の知識を学ぶことができました。生徒たちには、営農者ではなく、地域を担う農業経営へと成長していって欲しいと思います。
11月4日(水)青井幼稚園の園児の皆さんが芋掘り体験で来校されました。
秋晴れの心地よい日差しの中、園児たちは芋掘りを楽しんでいました。
総合農業科、生活経営科の生徒が丹精込めて育てたシクラメンが見ごろとなりました。販売もしていますので、ぜひ、来校ください。来週の南稜祭ウィークは車の校内乗り入れができないので、今のうちに来ましたというお客様で賑わっています。
仕上がりをお楽しみに!!!
林業専攻生8名が取り組んでいる、木製ベンチ製作!
時間をかけ、全員で丁寧に製作を進めてきました。
いよいよ仕上げの工程に…!
木工品製作への真剣味が少しでも伝われば幸いです。
南稜祭Weekでは、木製ベンチを含め林産物利用の授業等で製作した木工品を多数販売します。
是非、仕上がりに御期待下さい。
秋晴れに恵まれた30日(金)、総合農業科環境コースの生徒43名は、
熊本県主催「地域林業ガイダンス(視察研修)」に参加しました。
1年生は林業研究・研修センター(熊本市)、グランメッセ熊本「林業担い手元気づくり大会」(益城町)へ、
2・3年生は上球磨森林組合(水上村)、株式会社みずかみ(水上村)、球磨プレカット株式会社(湯前町)へ、
それぞれ出向き、専門的知識と技術の習得に励みました。
上球磨森林組合での素材市場見学と市売り体験!
丸太が製材されていく工程を見学できました!(木材の肌触りが気持ち良い!)
今年4月から導入された最新の大型製材機!球磨地域に多い大径材も製材可能。みんな見入っていました。
球磨プレカット株式会社での、工場内見学の様子。(機械で正確に切り出されるほぞの正確さに驚き・・・)
ミニ木造建築体験
急な新聞社さんの取材にも、3年生がしっかり対応!(代表の小田様、大変お世話になりました。)
株式会社みずかみでのジビエ処理加工施設見学!
鹿肉の燻製も大変おいしかったです!(社長の椎葉様、大変お世話になりました。)
今回の研修をとおし、森林・林業・木材関連産業に関する興味関心の向上はもちろん、
地域の財産である森林や木質資源の重要性など様々な学びと経験を得る機会となりました。
関係者の皆様、誠にありがとうございました!
10月29日(木)に球磨地域農業協同組合で開催されました。
先進農家の方から講話をいただき、これからの農業経営に関する内容を学ぶことができました。
質問をしましたが、丁寧にわかりやすく教えていただきました。今後の進路(進学後就農)に活かしたいです。
10月24日(土)に古代米(緑米)の収穫をしました。
くまそアカデミー会員のあさぎり町内の小学4・5・6年生と関係者が参加されました。
自己紹介と注意点の説明をしました。
みんなで収穫をしました。のこ鎌の使い方も安全で上手にできました。
収穫後は竿干しをします。稲が落ちないように紐でしっかり結び、竿に引っかけました。古代米として完成することが楽しみです。
1年生活経営科は本日第3回調理実習を行いました。
献立はフライドフィッシュ、コンソメジュリエンヌです。
ジュリエンヌとは、千切りという意味で、コンソメ風味のスープです。
盛り付けは、高く盛り付けることでオシャレにおいしそうに見えます。
上手にできました
10月29日の研究授業は宮﨑先生の「家庭総合」の調理実習「フライドフィッシュとコンソメジュリアン」と永田先生の「英語会話」のfutureをテーマに構成からシナリオまで自分たちで考えたskit発表でした。どちらもとても楽しそうな授業できっと生徒たちも調理や英会話が大好きになるだろうなと感じました。
普通科体育コース2年生です。10月28日のLHRでは、南稜祭weekでの「学科の学習活動紹介」の一部として、「スポーツ漫画の名シーン・名セリフ」について取り組みました。担当は6人です。楽しみにしていてください。