学校生活 南稜NOW

学校生活 南稜NOW

育友会 第3回拡大役員会

 企画委員会後に実施された第3回拡大役員会の様子です。デザインが決定した南稜マルシェのポスターも披露されました。

育友会 第3回企画委員会

2月7日(金)育友会 第3回企画委員会を行いました。
平成2年(2020年)5月9日(土)に育友会総会を行うことが決定したほか、「南稜マルシェ」について提案がありました。会終了後は、会場を移動し第3回拡大役員会も開催され、各学年・委員会から今年度の取組と次年度に向けて報告がありました。
南稜マルシェは3月14日(土)に開催されます。たくさんのご来場をお待ちしております。乞うご期待!

1年生☆家庭総合(保育)

1年総合農業科1組・2組・普通科の家庭総合では、今学期、保育を学習しています星

今回実施したプチ実習は、

粉ミルク(育児用調製粉乳)を実際に作って飲むイベント

離乳食を月齢ごとに試食給食・食事

の2つです。

 

▷粉ミルクを作ったことのある生徒は、

「弟がいるから作るの慣れてまーす」「前まで妹の作ってました!!」

と言いながら、初めて作る生徒に優しく教えていましたイベント

作ったことはあっても、飲んだことのない生徒が大半でしたが、

「意外とおいしい・・・」「まずーい雷」と真逆の意見が出たり、

「吸うときの力、結構いる!!」と驚いている様子もみられました急ぎ

 

▷離乳食は、5ヶ月・7ヶ月・9ヶ月・12ヶ月の4段階に分けて試食をし、

普段自分たちが食べているものとの、味や見た目、食感の違いを知りました給食・食事

離乳食は「飲む」から「食べる」へ移行する練習が、消化機能を発達させます。

見た目が苦手で「無理~」という生徒も・・・。         12ヶ月はおいしかったようです了解

 

育児は、赤ちゃんのかわいさもあり楽しそうという理想がある反面、

実際に育児をしてみると上手くいかずイライラするのも現実です汗・焦る

そういった理想と現実のギャップが生まれないようにするために、このプチ実習で育児の大変さや難しさを知り、

生徒たちが卒業してから育児をする際に、少しでも思い出してくれるといいなと思います。

 

実習後、ほとんどの生徒の感想が「まずかった」でしたが、

「産んで育ててくれた家族に感謝の気持ちを忘れず、これからも生きていきたい」

と家族への感謝の気持ちを綴る生徒もいました花丸

2年普通科福祉コース 介護職員初任者研修

2年普通科福祉コースで受講している介護職員初任者研修もあと数時間を残すのみとなりましたピース

今日は外部講師の先生をお招きして、片麻痺や認知症の方への介護技術の実際を学びました。

利用者の様々な状況に合わせた杖歩行介助の方法を教えていただき、2人組になって実習しました。

教科書だけではわからないところまで丁寧にご指導いただき、介護技術に磨きをかけることができました花丸

 

 

唱歌の練習

2月5日、3年生が卒業式に向け唱歌の練習に励んでいました。聞いていると寂しい気持ちになってきましたが、これも旅立ちに向けた練習です。頑張ってください。

消費者教育・年金セミナー

2月5日(水)登校日だった3年生はに対して、「消費者教育・年金セミナー」を実施しました。社会に出て気をつけたいお金のこと、お金に関する基本的な注意事項など卒業後、必要となる重要なお話でした。

ダイズ100粒運動第4回

ダイズ100粒運動の第4回を行いました。今日の講習は最終回、実際に豆腐作りを行います。

はじめに、水に浸けたダイズをお湯一緒にミキサーにかけます。

ザラザラ?サラサラ?のなったところで、手で絞り豆乳とおからに分けます。

分け終わったら、豆乳に火を入れていきます。タイミングを見てにがりを入れます。待っている時間に段取りよく片付けもします。

10分待って固まった豆腐を枠に入れ、重しをのせて水を抜きます。

美味しい木綿豆腐の出来上がりです。

4回にわたり、わかりやすく面白い講習をしていただいたダイズの華の北野様、おやじの頑固とうふ牧野様、本当にありがとうございました。

開放講座 米粉調理☆

 2月5日(水)の午後に生活経営科で米粉調理の開放講座給食・食事

行われました。地域の5名の方々にご参加いただき、3年生課題研究

食物講座の6名が受付やレシピ説明、会場設営等も担当しました。

調理実習の始めはそれぞれ緊張した雰囲気でしたが、徐々に会話も増え、

楽しく美味しくキラキラできあがりました。生徒たちは、人に説明する難しさを

感じながらも、次回はもう少し分かりやすく工夫しよう!と良い経験ができ

ました。参加者の方から、米粉のシチューもカップケーキもとても美味しかった

といっていただき、達成感がありました王冠

ご参加ありがとうございました星

 

さくら♪ さくら♪

今日は立春。暦の上では春の始まり。今日は晴天に恵まれた温かい1日になりましたが、音楽室からは雅な音が聞こえてきました。音楽室をのぞくと生徒たちが琴の練習をしていました。さくら♪ さくら♪ とても素敵な時間が流れていました。

 

 

家庭学習期間に入った3年生の教室の前にはこんな飾りもお目見え

失敗しないデータ利活用型農業経営研修

2月3日,4日に中小企業大学校人吉校で「失敗しないためのデータ活用型農業経営」が行われ、本校からも生徒1名が参加しました。

周りは大人に囲まれ、経営に関わる難しい専門用語も出る中で、研修を受けました。

積極的に発言し、ディスカッションでも意見を出しました。

頑張りが評価されて敢闘賞をいただきました。講師の先生方をはじめ、このような機会を作っていただき感謝申し上げます。

城南駅伝大会

2月1日に開催された城南駅伝(男女とも)に出場しました。入賞は逃しましたが、男女とも力走しました。

「牛乳・乳製品を使った料理コンクール」入賞!

 2月1日(土)、益城町保健福祉センターにて「第15回牛乳・乳製品を使った料理コンクール」の実技審査が行われました。

 

 今年はごはん・おかず部門に161点、デザート部門に172点の出品があり、書類審査を通過した7人(ごはん・おかず部門4人、デザート部門3人)が調理実演をします。

 

 本校からは、ごはん・おかず部門に3年食品科学科の今村文音さん、

 

 そしてデザート部門に1年食品科学科の井手永杏子さんが出場しました。

 

 調理実演中は立ち入り禁止であったため、残念ながら完成品を撮影することができませんでした。レシピおよび写真は、後日らくのうマザーズのHPに掲載されるとのことです。

 

 気になる結果は・・・今村さんが優良賞!

 

 そして、井手永さんが最優秀賞!限られた時間の中で何度も試作を繰り返した努力のたまものですね!

 

 熊本県の生乳生産量は、全国で3位、西日本では1位とのことです。身近な存在である牛乳の魅力と特徴についての理解を深め、食生活に取り入れる工夫をしてみてはいかがでしょうか?

遠足 【球磨村】九州環境教育ミーティング

2月2日(土)〜3日(日)

球磨村 田舎の体験交流館 さんがうら にて、

「九州環境教育ミーティング2020」が開催されています。

「九州環境教育ミーティング」とは、主に九州各県で、
環境教育、環境保全、地域づくりなどに関心のある個人・団体・企業・行政などが交流し、
お互いに学びあう出合いの場を創ることを目的とした取り組みです。

本校からも生徒が参加し、人吉・球磨地域への理解を深めると共に、

幅広い年代の参加者の皆様と交流を深めることができました。

写真は球磨村、日本棚田百選「松谷棚田」ですひらめき

 

晴れ 【山江村】万江川水源の森づくりボランティア

快晴の本日、

山江村丸岡公園農村広場において、

令和元年度「万江川水源の森づくり」植樹活動が行われました。

万江川水辺の森づくり推進協議会の方々をはじめ、

山江村役場、山江村林業研究グループ、

森林組合、ネクスコ西日本の皆様や、

山田小、万江小の緑の少年団の子どもたち

総勢100名を超える参加者の方々とともに、賑やかに活動を行いました。

今日植え付けた50本の楓の木々が

子どもたちの緑を育む心とともに、

この山江村で大きく育ってくれることを期待しています。

昼食の振る舞いもあり、

みんなで美味しくいただきました。

関係者の皆様、本日は誠にありがとうございました!

お祝い 【3A2】春山先生の御還暦をお祝いする会

3年総合農業科2組の副担任、

春山 雄介 先生が、御還暦を迎えられました。

誠におめでとうございます!

今日はささやかながらお祝い会を催し、

クラス一同、楽しいひと時を共有することができました。

更なる御活躍と御健康をお祈りします。

招待状

生活経営科2年生が2月10日に開催するランチ会への素敵な招待状を持ってきてくれました。

ランチ会が楽しみです。

3年保護者会

学年考査も終わり2月1日からの家庭学習期間を前に3年保護者会が開催されました。社会人になるための準備期間でもあります有意義な期間にしてください。3年生の登校もあと5日です。

献血

1月30日(木)、献血を行いました。
生まれて初めての献血で緊張した面持ちの生徒もいましたが、生徒・職員49名が申し込み45名が献血をしてくれました。善意の輪が広がって欲しいと思いました。

球磨林業奨学会 下半期 認定書・奨学金交付式

1月30日(木)球磨林業奨学会 認定書・奨学金交付式を行いました。
継続で認定される総合農業科林業コースの3年生4名と新たに認定された2年生4名の計8名に奨学金が交付されました。
会長から認定書・奨学金を交付していただき、生徒一人一人もお礼の挨拶を述べました。

長年に渡ってご支援いただき心よりお礼申し上げます。