7月10日(水) 午後、進路活動の一環として、面接講座を実施しました。
前半は、体育館での全体指導です。
講師の先生の「意欲は目に見える」という言葉をスタートに、姿勢やお辞儀、声の出し方などを具体的に実践していきました。
少し蒸し暑い体育館の中でしたが、みんな元気に学んでいました
後半は、進路希望先に分かれての模擬面接練習です。
声が小さい、何を言っているのか伝わらない、手をぶらぶらさせて落ち着きがない、など、講師の先生から的確に指摘をしていただきました。
講座終了後の生徒の声
まじむずかった(本当に難しかった)
全然言いたいことが言えなかった
失敗ばかりした
まじがんばらんばってなった(本気で頑張らないといけないなと思った)
今回の経験を通して「自分はまだまだできてない」ことに気づいたのは、大きな収穫ですね
ここからは、模擬面接練習の様子です。
まずは基本的なことから
みんなに見てもらいながら
入退室、難しい
熱いご指導のもと、みんなの集中力も高まります
10日(水)1限目LHRの時間で今年度入学生を対象に1回目の総合選択制説明会を開催しました。朝から雨上がりの天気で蒸し暑く気温も上昇するなかでしたが、1年生一同しっかりと説明に耳を傾けていました。
ここで、簡単ではありますが本校の総合選択制とはどのような内容なのかを記しておきます。
【総合選択制とは?】
・学科の専門性を持ちながら、他学科の科目を、学科の枠を越えて、互いに選択できる制度。 生徒の進路希望や興味・関心に応じて選択することができる。
【具体的にはどのように選択するのか?】
(1)各学科が提供した総合選択科目から2年次に「A時間帯:週2時間」の授業1科目、3年次に「B時間帯:週2時間」の授業1科目の合計4時間2科目を学科の枠をこえて選択する。
(2)自分の学科の専門科目を更に深く勉強したい人は、専門性の高い「自学科選択科目」から選択する。他の学科の科目を勉強したい人は、基本的内容の「他学科選択科目」から選択する。
自学科選択科目:自学科の専門性を高めるために設定し、自学科生徒のみ選択可。
他学科選択科目:自学科の専門性を他学科に提供するために設定し、他学科生徒のみ選択可。
(3)自学科、他学科の区別なく選択できる「フリー」科目もある。
フリー:生徒の進路や興味・関心などに応じて設定し、全学科選択可。
今回の説明会では、担当の松本先生が「南稜高校の総合選択制とは?」ということについてしっかりと説明していただきました。制度の細かいところについてもわかりやすくお話しされ、説明終了後は各クラスで補足説明や今後の日程確認等が行なわれました。9月には2回目の説明会が開催される予定で、その際には各開講科目の具体的な履修内容等が説明されます。その後10月の選択科目決定に向けて自分がどの科目を選択するのかをしっかり考えていくこととなります。
進路希望や興味・関心に合わせて自分自身で授業科目を決められる数少ない機会です。自分にとって何を勉強することが必要なのかを決めて、今後も学習に取り組んでいってもらいたいと思います。
8日(月)にあさぎり町にある蓑毛ブルーベリー農園にてブルーベリージャムの原料となるブルーベリーの収穫を行いました食品科学科では、野菜や果物等栽培管理にふれる機会が少ないことから、以前から蓑毛様にご協力をいただきこのうような体験を授業の中で行っています
気温も上昇しましたが、よく頑張りました。生徒たちの頑張る様子をぜひご覧ください
南稜高校がある人吉球磨地域は、熊本県内でも№1の森林資源を持つ地域です。今日は、1年生、2年生環境コース、3年生林業専攻生が球磨地域林業就業説明会に参加し、林業関連の企業や林業大学校について説明をしていただきました。3年生に関しては、実際に自分の希望する会社や学校の説明を聞くことができ、大きく進路に向けて前進することができたようです。
元気に挨拶!!!
一人でも多くの生徒が地域の森林を守る人材になってほしいですね!
梅雨の間、総合農業科環境コースの測量の授業では、なかなか測量の実習ができませんでした。しかし、雨の中でも製図はできます。この日は、測量データの座標から図面を描く練習をしました。みんな正確に作図することができていました。
みんな集中して頑張っていました♪
総合農業科環境コースの2年生は、あさぎり町社会福祉協議会より依頼を受け、高齢者向けの健康福祉台(麻雀台)を作成しています。天板も設置でき、いよいよ完成が間近となりました。そんな中、同じく3年環境コース林業専攻の先輩より「表面の凹凸をもっときれいにできる!」とアドバイスがあり、電動サンダーという機械できれいに研磨してくれました。さすがは先輩の技術力ですね♪
健康福祉台も完成間近!
細かい凹凸を研磨していきます。隙間には、木工ボンドに砥の粉を混ぜたものを埋め込んでいきます。
先輩に教えてもらい、2年生もうまくなっています。
本日5、6時間目。
あさぎり町役場健康推進課の方々が来校され、「あさぎり町健幸教室」へ向けての説明会を実施していただきました。
対象は2年生15名。2学期から実際に教室に参加して、利用者の方々とコミュニケーションをとりながら最終的には生徒が指導を行う予定です。
↓保健師の方から概要説明
↓地域おこし協力隊の方から仕事の説明
↓健康運動指導士の方からの講話と実技指導
2学期からの教室での実習で、本日学んだことをいかしていきたいと思います。
3Hには、「生活と福祉」という授業があります
1学期の課題として制作した生涯にわたる健康づくりのチラシを相互評価しました
6つのライフステージをそれぞれが担当したため、自分の担当外の製作物には新発見があったようです
みんな真剣に評価していました
来週の授業では、車いす介助の実践を行う予定です
知識も技能もどちらもしっかり身に付けてほしいですね
2年食品科学科の生徒が食品製造の授業で製造しました。本日から販売を始めます。ぜひご購入ください。
ふうきゃん 500ml 350円
いちごジャム 170g 300円
なお、しそジュース、KUNMAの初恋、ブルーベリージャムは7月末の販売を予定しています。
2年食品科学科の生徒が心を込めて製造します。今年度も南稜高校の実習製品をよろしくお願いします。
総合農業科環境コースでは、森林資源を活用した様々なボランティア活動を行っています。先日、高校生ボランティア・アワード2024の一次審査がありました。リモートではありましたが、自分たちの取り組みや思いを一生懸命伝えることができ、見事、全国大会出場が決定しました。
全国から集まってくる仲間との交流が楽しみですね!!!。