学校生活 南稜NOW

学校生活 南稜NOW

食品科学科1年「先生全員インタビュー」

一年生の学年行事で、「先生全員インタビュー」が計画され、
食品科学科の一年生が、今日(9日)割り当てられた担当の先生に
インタビューを実施しました。
普段、接する機会がほとんどない先生にインタビューすることになっていて
職員室に入るのも不安なようです。

「○○先生いらっしゃいますか?」

インタビューの前に事前に“アポ取り”を行い、今日を迎えました。
さあ、自分達の進路選択に役立つ話をたくさん引き出せるかな?

インタビューの様子は・・・
「仕事での失敗は、どのように克服していますか?」等々
一生懸命質問を考えました。

   農業基礎実験室1      農業基礎実験室2        進路指導室 
笑顔で会話ができてリラックスして質問しているペアもあります。
先生を前にして何やら相談しながらという3人組も。

生徒がうまく質問できるように、やさしく待ってくれる先生方のおかげで、
「失敗したときに素直に謝ることは必要なんだ」
「学生時代に勉強を頑張ることは、大切なことなんだと感じることができた」
「人とのつながりを大切にしていきたい」
などの感想を書いてくれました。                                                       
「先生全員インタビュー」大成功です!

世代交代!神殿原農場!

 頼りがいがある3年生が卒業前の家庭学習期間に入ったことにより、神殿原農場で授業を行うのは
生産科学科2年生と生産科学科園芸科学科1年生だけとなりました。少し寂しい気もしますが、
牛は生徒を待っています。落ち込んでいる暇はありません。これからは1、2年生が中心となって農場管理を行います。

 3,4限目は1年生産科学科園芸科学科1組が「肉用牛の去勢」を学習しました。先日、2年生が実施した
「観血去勢」とは違って、今回は「無血去勢」。そう、血が出無い去勢方法です。





 柵で牛を保定して、無血去勢器(バルザック)で挟みます。「痛そう~」生徒は直視することが
出来ない様子でした。美味しい肉に育てるために必要なこと。ごめんね、牛さん。


5,6限目は2年生産科学科の畜産専攻生が「搾乳」について学習しました。



乳を生産することは、人間の立場で考えれば「搾乳」。牛の立場で考えれば「泌乳」。
人も牛も「乳を出す」という同じ気持ちになったとき、うまく乳が生産できる。
乳を搾るということは牛と人間の共同作業なのですね。





 乳頭洗いから始まる搾乳実習。どのぐらい時間がかかるかを計測しました。
合い言葉は「クリーン&ドライ」。「牛が心地よい搾乳」を意識しながら取り組むことができました。

これまで農場を引っ張ってくれた3年生はそれぞれの夢に向かって飛び立ちます。
「私たちが引っ張る」そんな気持ちを感じた2年生の実習でした。

・新任式 大久保佑樹先生 (2016/2/4)

・新任式 大久保佑樹先生 (2016/2/4)

 2月4日(木)大久保佑樹(ゆうき)先生の新任式を行いました。
理科の実習教師としてお仕事をされます。
科学部、ソフトテニス部、進路関係の仕事なども行っていただきます。
式では、生徒会長の藤本君が歓迎の言葉を述べました。
よろしくお願いします。




食品科学科2年生 調理実習


本日(3日)に食品科学科2年生は調理実習を行いました。

メニューはシチューとガーリックパンとポテトサラダです。

シチューは米粉と牛乳で作りました。

時間内に終えることができ、感心しました。

日頃から食品科学科で実習をしているので、
作るのも片付けも手際よくできているのでしょうね(^-^)

球磨林業奨学会の下半期交付式

 1月29日(金)13時から校長室にて、球磨林業奨学金の下半期交付式が実施された。
林業コース2年生4人と3年生4人の計8人が球磨林業奨学会長の堀川泰注 様より支給された。
この奨学金は返還なしの非常にありがたい奨学金で、出資者は林業関係企業や団体・個人の会員で
構成され、57年の歴史がある。




「熊本の心」 作文 最優秀生表彰 発表(2016/1/31)

「熊本の心」 作文 最優秀生表彰 発表(2016/1/31)

 1月31日()熊本テルサで、熊本の心県民大会が行われ、
2年村﨑さんが、最優秀賞受賞の表彰式に出席。作文をみごとに朗読しました。
作文題は、「私を支えてくれる言葉」。くまモンも表彰にかけつけました。







・城南地区新人駅伝競走大会 男子16位 女子10位(2016/1/30)

 1月30日()本渡運動公園陸上競技場周辺で城南地区新人駅伝競走大会が行われ、
男子16位(30チーム参加)、女子10位(22チーム参加)でした。

また、2年小川さんが女子1区の区間賞を取りました。

男子1区上川君、2区千代村君、3区市岡君、4区藤村君、5区桑原君、6区吉村君

女子1区小川さん、2区山本さん、3区田山さん、4区鬼塚さん、5区永田さん

陸上競技部 活動日誌もご覧ください♪

 →→→ http://sh.higo.ed.jp/nanryou/陸上競技部/













畜産専攻 2年生産科学科「除角実習」2016/01/29

 本日5~6限目「総合実習(畜産)」では、ホルスタイン種班、肉用牛班にそれぞれ分かれ、
牛の除角実習(角切り)を行いました。この除角は、牛同士が安全に生活するために必要な実習です。

           
                      生徒同士で牛を保定します
           
                   角を切った後は、出血を止めます。
           
         肉用牛は、立たせたまま保定し、角の先端を切り落とし、止血します。
 
 

  今後、この牛たちの発育が悪くならないよう、しっかり観察していきます。

課題研究発表会 生活経営科


1月28日(木)に生活経営科の課題研究の発表会が行われました。

研究内容をパワーポイントでまとめて、発表の練習も何回もしてきました。



ドレス製作を行った生徒は実際にドレスを見せながら、工夫した点や難しかった点などを説明しました。


1・2年生も今後のためにと一生懸命聞いていました。
有意義な発表会でした。

・3年学年末考査 最終日  (2016/1/29)

・3年学年末考査 最終日  (2016/1/29)
1月29日(金)3年学年末考査4日目 最終日です。
本校で受ける試験の最後です。
写真は、環境工学科、食品科学科、生産科学科、普通科総合コース。
みんな、頑張っています。



・学校保健委員会  (2016/1/28)

・学校保健委員会  (2016/1/28)
 1月28日(木)18時から会議室で、学校保健委員会を開催しました。
学校医、学校歯科医、学校薬剤師、スクールカウンセラー、育友会会長、副会長、
保健委員長、生徒保健委員らが参加。会の前に、生徒保健委員会活動報告を行いました。



柔道部赤池君準優勝!!

1月23・24日に八代市総合体育館で

全国高校柔道選手権大会熊本県大会が行われました。

2年生は修学旅行明け、1年生3名は短期寮明けという状況の中・・・






(顧問の先生方と共に)

普通科総合コース2年の赤池君(多良木中出身)が

男子73㎏級で見事、準優勝を収めました。

日本武道館まで後一歩でしたが、

シード相手にも一本勝ちをしての準優勝でした。


試合前は、雪の降る日も、
3年生が後輩達の為に

道場に足を運んで稽古をつけてくれました。

赤池君以外の柔道部もみんな頑張り、

みんなの気持ちの詰まった結果です。


まだまだ寒い毎日ですが、

寒さに負けず頑張ろう、南稜生!


 

3年生学年末考査2日目

 今にも氷雨が降り出しそうな空模様ですが、
3年生学年末考査2日目が始まりました。
学年末考査 午後から課題研究発表会がある学科もあるようです。
放課後も、色々な準備に励んでいます。

   ~筆記試験の様子~

・雪が降っています (2016/1/24)

・雪が降っています (2016/1/24)
1月24日(日)朝から雪が降り続いています。
短期寮の生徒らが、雪だるまをつくりました。
正門の様子です。アスファルトの道路上は、雪は溶けています。
明日(1/25月曜日)は休校です。家庭学習をしてください。

あゆの里フブライダルファッションショーに出演!生活経営科3年

 去る1月24日(日)、あゆの里にて行われた「ブライダルファッションショー」に
3年生活経営科でドレスを製作した4人が出演しました。
大雪にも関わらずお客様も大勢お見えになり、
日頃の授業の成果を披露することができました。

 ~当日、あゆの里から見た人吉城趾~

~リハーサルの様子~

~花道でも上手くウォーキングできました♪~

~最後にみんなで記念撮影~

~人吉新聞にも掲載されました~