学校生活 南稜NOW

学校生活 南稜NOW

~自由な発想で考えよう~

 
 私たちの身のまわりには、様々な「工夫」が溢れています。


 この時間では、カップヌードルを例に挙げ、そこにあるたくさんのアイディアについて考えました。



 どんなアイディアが詰まっているのか。グループに分かれ、それぞれが意見を出し合います。


 最後に発表し、みんなの意見を共有しました。
 
 

 生産科学科では、動植物の飼育栽培学習で生産したお米や牛肉、牛乳、卵に生徒のアイディアを加えた農畜産品を生産しています。

食品科学科「プロジェクト研究」中間報告!

 食品科学科の3年生4名、2年生4名で結成されたプロジェクト研究チーム“JKC48”が「規格外ニンジンの変身物語」のテーマで取り組む、“Strawberry Carrot Jam”が完成しま
した!(近日、学校で販売予定です。しばらくお待ち下さい。)



 本日(6/17水)は、規格外ニンジンを学校にご提供いただいている、藤神農園の
藤川さんファミリーをお迎えして、販売前にストロベリーキャロットジャムの製造工程等
を紹介し、実際に簡単な試作も行いました。
                             
                                

 藤川さんの長男のぶんた君(3才)は、生徒が差し出すスプーンにのせたジャムを
口を開けて身を乗り出し、何度もおいしそうに食べてくれました!



 販売する瓶のラベルは、生徒がデザインし描いた物です。
準備が整い次第、学校で販売する予定ですので、今しばらく
お待ち下さい。
※販売開始日は、HPにてお知らせします。

環境工学科校内鑑定競技予選会

県大会出場をかけて校内鑑定競技予選会が行われた。
日頃、専門教科を学習した知識を競い合う大会である。
1年生は「農業土木の部」と「林業の部」の2部門に挑んだ。
2・3年生はそれぞれコースごとに分かれて実施した。
(農業土木の部)

(林業の部)

七夕飾り付け


特別養護老人ホーム あさぎりホームの道路沿いに
七夕に向けて飾り付けをした笹を飾りたいという依頼を受けて
生活経営科で飾り付けをしました。





願い事には
「幸せになれますように」
「痩せますように」などがありました。

ユニークな願い事がたくさん書かれています。
近くへ行かれる際は是非 覗いてみてください。

インターンシップに向けて


2年生は7月7日~9日の3日間インターンシップへ行きます。

生活経営科2年生はお昼休みや放課後の時間に
事前打ち合わせのアポイントメントをとるために
それぞれの企業へ電話をかけていました。



充実したインターンシップとなるよう、事前の準備をしっかり行い、
当日に備えてもらいたいと思います。

多くの企業にご協力をいただいております。
お世話になります。

授業風景~3H 生物活用~


6月17日の5・6時間目に生活経営科3年は
生物活用の授業がありました。

今日は除草作業を行っていました。
雨の中、頑張っていました。

「認知症」サポーター養成講座


6月16日に本校体育館において「認知症」サポーター養成講座が行われました。

認知症の方は身近にもいます。
そこで高校生の皆さんにも認知症を理解してもらい、
地域として認知症の方をサポートしてもらおうと
あさぎり町 社会福祉課の皆様に講座を開講していただきました。



認知症のおじいさんを持つ家族の話について演劇で
わかりやすく説明されていました。




お気付きでしょうか?本校職員の先生二人も出演しました。





最後にはパワーポイントで具体的にどのような症状があって、
どのように対応すべきなのかを教えていただきました。

大変、勉強になりました。ありがとうございました。

育友会 第1回企画委員会

育友会 第1回企画委員会
6月16日(火)、育友会 第1回企画委員会が行われました。
1学年委員会、2学年委員会、3学年委員会、進路指導委員会、生活指導委員会、広報委員会、保健委員会、地区委員会の取り組み等について話し合いました。
【今後の予定】

○育友会球技大会 7月11日(土)南稜高校体育館
○3年保護者同伴進路説明会 7月16日(木)
○城南地区PTAビーチボールバレー大会 7月18日(土)14時人吉スポーツパレス
 懇親会18:30あゆの里
○PTA等指導者研修会(県南地区)9月6日(土)13時つなぎ文化センター
○第2回企画委員会 9月8日(火)19時校長室
○第2回拡大役員会 9月8日(火)19:30会議室
○熊本県公立高等学校PTA城南地区指導者研究大会 11月1日(日)水俣市


3学年委員長(井手永さん)                           2学年委員長(稲森さん)


1学年委員長(鎌田さん)                           進路指導委員長(金子さん)


生活指導委員長(荒嶽さん)                             広報委員長(田上さん)


保健委員長(吉田さん)                                      地区委員長(岩見さん)

公開授業~3年生活経営科「生活と福祉」介護実習~

6/16③時間目 3年生活経営科「生活と福祉」の授業では、
介護の実践~寝間着の着脱介護~を行いました。
地元の会社から寄付いただいた浴衣等を用いて実習することができました。
人吉・球磨地域の教育力に感謝いたします。
                                    
     ~体位交換のコツを思い出しながら実践~             ~要介護の方の気持ちに寄り添って~       

公開授業~3年総合選択「服飾手芸」~

6/16(火)①時間目3年総合選択「服飾手芸」では、
被服製作4級検定の合格に向け、取り組んでいます。
時間内に、規定の条件で正しく縫うことができるか。
できあがった作品を見て、先生からアドバイスをもらいます。
作品は形に残るので、上達していく様子が分かります。
自分の思いを表現していく技術、奥深いです。
 

夕ゼミ開始


夕ゼミ開始
6月15日(金)~3年生を対象に夕ゼミが開始されました。
この時間は、古財先生、西村先生の指導です。
生徒たちは、真剣に問題にのぞんでいました。


公開授業週間 ⑤時間目 化学基礎

公開授業週間    ⑤時間目 化学基礎

6月15日(月)~6月19日(金) 公開授業週間。
6月15日(月)、5限目、渡邊先生による2年環境工学科生徒を対象とした、化学基礎の「イオンの生成」に関する授業。

公開授業~6/15④限目2A家庭総合~

6/15(月)4時間目、2年園芸科学科が「家庭総合」の授業で、4級検定の練習をしました。
30秒で50枚のキュウリを切る、指定の分量を計量する、この2つが課題です。
身だしなみを整える、包丁を正しく握るなど、調理の基本を身につけていきます。
          ~緊張感が漂います!~                 ~何枚切れたか、シートで確認中~
 

        ~正しく計れたかな?~             ~先生からアドバイス~
      

食育月間 おにぎり・弁当コンテスト


6月は食育月間となっています。
そこで家庭クラブは毎年、おにぎり・弁当コンテストを実施しています。
今年は15日(月)~19日(金)の期間で行われます。

対象は全校生徒・全職員の希望者です。
入賞した4人には副賞として図書券が贈呈されます。

昨年はこのようなお弁当がありました。

最優秀賞に選ばれたお弁当です。
最近流行っているキャラ弁ですが、おかずも手作りで手間がかかっているのがわかります。


こちらは特別賞です。男子生徒のお弁当です。

今年も早速、お弁当を持って生徒が来てくれました。



今年はどんなおにぎり・お弁当が応募されるのでしょうか。
楽しみです。後日、結果報告をしますので、お楽しみに\(^0^)/

公開授業 4限目 倫理

公開授業週間
6月15日(月)~6月19日(金) 公開授業週間。
4限目、坂梨先生による3年普通科総合コース生徒を対象に、倫理のキリスト教に関する授業。

公開授業週間

公開授業週間
6月15日(月)~6月19日(金) 公開授業週間。
3限目、山﨑先生による3年生産・園芸科学科男子生徒を対象に、「武道(柔道/剣道)」の授業。

受け身の練習

剣道

九州地区高等学校 馬術競技大会 3位 インターハイ出場決定

九州地区高等学校 馬術競技大会 3位 インターハイ出場決定

6月13日(土)~14日(日)菊池農業高校において、九州各県から16校が参加して、九州地区高等学校 馬術競技大会が行われました。
1日目団体戦 3位入賞し、全国高校総体 インターハイ出場が決定しました。
2日目 個人戦には、野田選手、鶴本選手が出場。惜しくも入賞は逃しました。
7月24日から静岡県御殿場市で行われますインターハイへ出場します。

個人戦の抽選会

南九州地区予選(陸上競技部)4日目 男子円盤投げ

大会最終日、男子円盤投げに3L荒嶽くんが出場しました。
結果は、記録を残すことができずに、予選敗退。
全国高校総体への出場をかけた挑戦も、夢を叶えることはできませんでした。

本校からは、最多の3人が出場しました。
思うような結果を残すことはできませんでしたが、それぞれで良い経験をしました。
これまでの応援ありがとうございました。
引き続き、全国大会出場へ向けて精進していきます。