期末考査最終日、考査終了後に学年集会が行なわれました学年主任の村橋先生のお話のあとは、各クラス代表者が2学期を振り返って感想を話してくれました
発表者の皆さん素晴らしい発表をありがとうございました
【司会】
3L新村さんが行いました。会が始まる前に3年生全員に向けて、テストが終わったことへの労いと「気を抜かず代表者の話を聞きましょう」とひとこと話してくれました。素晴らしいかったです
【村橋先生のお話】
2学期を振り返り、進路活動への取り組みや南稜祭などを終えた3年生に対して労いの言葉や今後の過ごし方、卒業アルバムのタイトルについてなどお話をいただきました。3年生の聞く態度も素晴らしかったです
【各科代表2学期の振り返り】
代表者 3L上村さん 3A田上さん 3F岩崎さん 3H池田さん
進路活動、南稜祭、ファッションショーについてなどそれぞれ先生や友人に対して思いを述べてくれました
終わりに3L担任の岩崎先生から先日、第58回全国高等学校体育学科・コース連絡協議会総会・研究大会に参加され、そこで聞かれた記念講演お話をされました。
今の若い世代に伝えたいこと「自分にきびしく」という言葉はとても印象に残りました。
3年生が醸造の授業で仕込みをした南稜麦みその塩分濃度を調べ、赤みそ、白みそとの比較を行いました
期末考査明けで久々の実験でしたが、班員と協力し丁寧な実験を行っていました
熊本県主催の林業ガイダンスが五木村で行われ、環境コース2.3年生が参加しました。
午前中は、熊本県林業大学校の説明や五木村の林業の説明が行われました。
午後からは、五木源パークに移動し、研修がありました。一つは、ドローン研修です。
実際に、苗木を大型ドローンで運ぶのを見せていただいた後、ドローン操作の練習を行いました。
ドローンの資格用の講習です!
まるでゲームをしているようです。
バーチャルで操作の仕方を学びます。
実際に操作をしてみました。コントローラーで映像も確認できます!
もう一つの研修は、五木産のスギ材で実際に3坪の家を建てるというものでした。
部材には、ホゾやホゾ穴の加工がしてあり、あっという間に組みあがっていきます。
1時間ほどで完成しました!!
実際に、伐り出した木材がどのように活用されているのかよくわかりました。
計画していただいた球磨地域振興局の皆さん、ありがとうございました。
今日の2Hは、朝から席替えを行いました
みんな嬉しそうで何よりです
教室後方には、南稜祭で使用したポンポンで「2H」を作って飾っています
そして、3時間目のファ造の授業では、テスト対策を行いました
日本伝統の文様を覚えるために頑張っています
身近な風景をモチーフにしたものが多く、覚えやすさはあるようです
そして…「文様かるた大会」が開幕
何も言わなくても頭に手を載せて準備する2H、可愛いですね
記憶力と瞬発力が試されています
両者一歩も譲らない対決も見られました
続いて、チーム戦は2回戦行いましたよ
カメラではとらえられない速さで勝負が進んでいきました
最後は仲良く名称を確認して終了です
来週の期末考査に向けて、週末も努力してくれるのを期待しています
12科目、頑張れ!2H
先日行なわれた南稜祭には多くの皆様にご来場いただき誠にありがとうございました
当日は、食品科学科全学年の生徒と職員が一丸となって取り組みました
1年生はパンの製造実習と販売を頑張りました
2年生は、これまで製造してきたすべての製品の販売を頑張りました
3年生は、2年生の販売のサポートとして行列整理や整理券の配布、各所とコラボした大福の販売を頑張りました
おかげさまで本学科の製品はほぼ完売しました(麦みそは若干あります)
当日はたくさんの行列もでき、慣れない接客にご迷惑やご不便をおかけしたことと思いますが、温かく見守っていただきありがとうございました。
今後とも南稜高校食品科学科をよろしくお願いします