学校生活 南稜NOW

学校生活 南稜NOW

【食品科学科3年生】1.19課題研究発表会(後半)

本日は食品科学科棟の微生物実験室にて発表会を行いましたキラキラ

後半発表者のみなさんお疲れさまでした。

発表の様子をぜひご覧くださいにっこり

白濵さん 宮田実さん【ふうきゃんアイス KUMAの初恋アイス】

永山さん 平野さん【ふうきゃん風味のパンナコッタ】

後藤さん 西村さん【お米のアイス】

井村さん【野菜クッキー】

山口さん【乳酸菌飲料の乳酸菌を使用したオリジナルヨーグルト】

大山田さん 宮田來さん【肉製品ラベル作成】

坂口さん 永田颯さん【ふうきゃんパン】

最後は講評を主任の松本先生が行いました。頑張った3年生を讃え、最後は拍手で終わりましたキラキラ

3年生の皆さん発表会お疲れ様でしたキラキラ来週からは最後の学年末考査が行われます鉛筆最後まで気を抜かず頑張ろうにっこり

お知らせ 【生活経営科 開放講座】「防災食」を実施しました

 

生活経営科では地域の方を対象にした開放講座を実施しました。

3年生の調理が大好きな6人組が講師となり、「防災食」についての調理を行いました。

今回のメニューは4品!

・主食:ごはん

・主菜:シーチキンカレー

・副菜:煮びたし

・デザート:さつまいも入り蒸しパン

防災食として、今手軽にできる「パッククッキング」をテーマに、災害時でも野菜や肉・魚等を補い、バランスのよい食事、かつ幼児や高齢者の方にも食べやすいメニューになっています。

最初に各班で自己紹介をして・・・

実際に災害時に役立つよう、牛乳パックをまな板の代わりに使用したり、できる限り調理器具を減らして調理ひらめき

 

 

参加者の皆さん、とても手際がよく、高校生よりあっという間に下準備を完了!

高校生からも「さすがですキラキラ」という声が・・・興奮・ヤッター!

最後に切った具材を耐熱性ポリ袋に入れ、沸騰したお湯に20~30分ほど入れておきます。

ご飯は今回フライパンで炊いてみました。鍋でなくても手軽にできますし、もちろんポリ袋でも調理できます。

みんなで試食です給食・食事

開放講座に参加していただいた地域のみなさん、ありがとうございました。

今回のメニュー以外にも パッククッキングにはいろんな献立がありますよ。

手軽にできるパッククッキング、ぜひご家庭でもチャレンジしてください。

 

生活経営科では、開放講座や実習など交流活動がたくさんあります!!

他にはどんな取り組みがあるのか見てみよう!期待・ワクワクタグをクリックしてねお知らせ

 

 

【普通科3年福祉コース】 介護実習先に寄せ植えのプレゼント

3年普通科福祉コースでは、「福祉園芸」という授業の中で、農作物を育てる技術を学び、その技術を福祉分野で活かす研究を行っています。

2学期の終わりには、授業で作成した寄せ植えを福祉コースの介護実習でお世話になった実習先へプレゼントをしました。  

*3年生が実習した施設には生徒たちで直接持参しました。利用者の皆様、職員の方々からHP掲載許可をいただきましたので、各施設への贈呈の様子を紹介します。ピース

農業科の先生の御指導のもと、それぞれの植物の今後の成長や色合いを考えながら心を込めてつくった寄せ植えです。

寄せ植えに添えたメッセージカードは、「社会福祉基礎」の授業で作成しましたEメール

実習で学んだこと、ご指導してくださったことへのお礼、職員の皆様や利用者の皆様の健康を願う言葉などを書いていますイベント

みなさんとっても喜んでくださり、私たちもささやかですがお礼ができて嬉しかったですハート

寄せ植えの中には、まだ土から目を出していませんが、サプライズの球根も入っていますにっこり

春になったらまた違った寄せ植えになるはずです花丸

みなさんの笑顔を見て、植物の持つ生命力や癒しの効果を実感することができましたキラキラ

【食品科学科 2年生】最後の調理実習!

こんにちは喜ぶ・デレ

食品科学科2年生です3ツ星

今日は最後の調理実習でした家庭科・調理

チャーハンとスープとロールケーキです記念日

おいしくできましたハート

みんなで教えあいながら頑張っています晴れ

男子がチャーハン率高く、女子がロールケーキ率高かったです星(作るのが)

誰かが洗い物も率先してやっていてとても効率が良かったですにっこり

さすが、普段の授業から慣れていますね!ハート

終わるのも授業内にできましたピース

素晴らしい花丸

お疲れ様でした音楽

 

 

お知らせ食品科学は様々なことをしているよ!ぜひ授業風景をチェックしてみようハート下のタグをクリックしてね虫眼鏡

【2年生全クラス】1.17進路希望別ガイダンス

現在2年生は、進路面談等も行い進路活動がスタートしています。本日は、5.6限目に2年生全員を対象とした進路希望別ガイダンスが行われましたにっこり

どの分野においても生徒は真剣な眼差しで、来校された21の企業・大学、専門学校関係者の話を聞いていましたキラキラ

関係者の皆様方におかれましては、ご多用の中、ご来校いただきありがとうございました。

令和6年は、2年生にとって進路決定を行うとても大事な1年です鉛筆進路実現に向けて「今」を大切に学校生活を精一杯頑張りましょうキラキラ

まずは、5限目(1部)の様子ですにっこり

次に6限目(2部)の様子です。

進路別ガイダンスいかがでしたか。進路実現に向けてどんどん動き出しましょう!!

頑張れ2年生キラキラ

【食品科学科3年生】1.17課題研究発表会(前半)

本日3年生の課題研究の発表会を行いましたにっこり約1年間かけて取り組んできた内容を発表しましたキラキラ成功も失敗もあったかと思いますがこれまでよく頑張ってきました。この経験を4月からの社会人生活で生かしてほしいと思います。まずは前半発表者の皆さんお疲れ様でした。

後半は、19日(金)1.2限目に行います笑う

発表の様子をぜひご覧ください興奮・ヤッター!

福田さん【食物繊維豊富な惣菜パン】

西さん【ふうきゃんと南稜の果物を使ったゼリー】

 

 宮田寛さん【高タンパク質クッキー】

有田さん 岩本さん【ふうきゃん風味のヨーグルト】

永田太さん 山本さん【地元の特産品を練り混ぜたパスタ麺】

木下さん【パウンドケーキとクッキーのラベル】

蔀さん【各食品の乳酸菌の発酵力について】 

中田さん 落合さん【チーズ・味噌・キムチの乳酸菌を添加したヨーグルト】

 聴講していた1、2年生が挙手をして、質問をしていました花丸

【生活経営科1年】料理コンクールの成果は・・・!

こんにちはキラキラ

生活経営科1年生は、夏休みに家庭クラブ連盟主催の料理コンクールに応募していました笑う

それぞれが新しい料理の可能性を模索しましたが、残念ながら入賞とはいきませんでした汗・焦る

しかし、参加賞として全員にパスタが届きましたハート

 

にっこり嬉しそうに映ってくれました興奮・ヤッター!

ぜひ、家庭でおいしい料理をふるまってくださいね給食・食事

 

お知らせ生活経営科って、授業以外にもいろんなことに挑戦しているよ!下のタグ【生活経営科】から見てみてねハート

 

【普通科スポーツコース・体育コース】

 本日5時間目と6時間目にトップアスリートを招いて特別授業を実施しました。

講師として南稜高校にお越しくださったのは、陸上競技三段跳びリオオリンピック日本代表、長谷川大悟選手です。

 

講義では、ご自身の競技生活を通して得たことを話していただきました。

1、継続すること、諦めないことが目標達成の大きな要素である。

2、挑戦することに才能や時期は関係ない。

運動が得意ではなかった長谷川さんがオリンピック選手になるまでの過程、非常に興味深いものでした。また、長谷川さんの記録である16m88㎝をメジャーで示すと、生徒はとても驚いていました。

続いて実技。

ストレッチや

ジャンプ、スキップ

ダッシュなど様々な動きを交えながら丁寧に指導していただき充実した時間を過ごしました。

最後に、

「自分のやりたいことに本気で取り組むことが自分の道を拓くきっかけ」とのアドバイスをいただきました。

お忙しい中ご指導いただきありがとうございました。

現役選手でもある長谷川さん。

スポーツコース体育コース一同応援しています。 

【総合農業科2年生】最後の調理実習!!

こんにちは興奮・ヤッター!

総合農業科2年生ですハート

今日は1年間を通して最後の調理実習でした家庭科・調理

チャーハンにスープ、ロールケーキを作りましたよ記念日

実習慣れしているのか、テキパキみんな頑張っていた様子でしたイベント

笑顔で食べました興奮・ヤッター!

なぜか男子の写真が多いですね。。。

女子たちはロールケーキ頑張っていましたハート

残りの授業も頑張りましょう!

エイエイオー興奮・ヤッター!

 

お知らせ総合農業科はいろいろな実習をしているよ!ぜひ下のタグ【総合農業科】からチェックしてみよう星

 

鉛筆 【2年生】進路面談

 

南稜高校の2年生は、2月中旬頃に星進路プレ決定星という大事な行事があります。

「進路プレ決定」とは、3年生になって焦って進路に悩まないように、今のうちからしっかり自分の進路について考えようという行事です。就職・進学・公務員に分かれて進路面談を行い、進路の仮決定をしますひらめき

 

1月15日(月)から2年生は、進路担当の先生方との面談が始まりました!

 

就職希望生徒の様子です!

キャリアサポーター深町先生から自己紹介と進路室使用方法についてお話があった後に1人ずつ面談に入ります。

待ち時間はズラリと並んだ求人票を見ます!

最後に深町先生から「企業が求める人材とは?」についてお話をいただき、

報告・連絡・相談を確実にすることお知らせや、先生に質問すること会議・研修、メモを取ること鉛筆の大切さを確認することができました。

このとおり、真剣な表情で取り組んでいます!!花丸

 

進路面談を終えた2年生は、さっそく進路実現に向けて動き出していきましょう!!虫眼鏡

もちろん、自分だけで考えるのではなく、保護者の方、担任の先生、進路の先生としっかり話をして決めていってくださいね!グループ

頑張れ2年生!キラキラ