生活経営科2年生は、フードデザインという授業の中で、食物調理検定の練習を行っています!
現在、3級のお題である「豚肉と野菜の炒めもの」「果汁かん」を練習中です!
この2品を調理器具・調理台の片付けまで含めて40分間の制限時間内で行います。そのため、2品の手順をどう組み合わせと効率がよいのか、おいしくできあがるのか等を考えながら調理をしています。
現在、生活経営科2年生が練習している調理技術を紹介します。
調理技術①ピーラーを使わず、包丁で皮むきをする。野菜の繊維方向に沿った正しい切り方で、食材の大きさをそろえる。
調理技術②調味料の量は決められた範囲内で調整してよい。(調味料は、計量スプーン・カップで正しく量る。)毎回の調理実習で作品を試食して味を決める。
調理技術③食べる人のことを考え、見栄えよく盛り付け、正しく配膳する。
その他にも多くの調理技術を習得中です
まだまだ練習を始めたばかりですが、自宅での取り組み(料理したり、食後の片付けをしたり)も大切です
6月の検定日に向けて、練習を頑張っていきましょう!!
生活経営科の生徒は、家庭科科目の被服や調理などを主に行いますが、科目「林産物利用」を受講している生徒は、木材加工に熱中しています。中学生のみなさんは、DIY(Do it yourself:自分でものを作ること)というのを聞いたことがありますか?何においても技術を身に付けるのは素晴らしいことですね。
木工ボンドで固定された部材を研磨していきます。
表面は焦がすことで、色合いが出てきます。
六角プランターが完成しました♪
5月27日 今日は雨でした生活経営科3年生のフードデザインでは、そんなじめじめとした暑い日に食べたくなる献立3品の調理をしました
「タイピーエン、水餃子、きゅうりの醤油漬け」の3品です!
とてもおいしそうです。しょうが、にんにく、ニラのいいにおいが実習室に広がっていました
みんなで餃子を包んでいる様子です
さて、明日のフードデザインの授業では、先週収穫した梅を加工していきます。
南稜高校生活経営科 毎年恒例の梅干し作りです!梅仕事頑張りましょうね
本日5、6限目に電子天秤や駒込ピペットを用いた基礎的な実験を行いました最後の片付けまで協力して取り組むことができました
これは環境コースの授業風景です。たくさんのプリントは『プロジェクト活動記録簿』の日誌を振り返っているのです。「いつ、どこで、どのようなことをし、どのような発見があったか?」について、このようにして整理し、振り返ることで学びが深まるのですね!
一枚一枚確認していきます
みんな丁寧にまとめています!
2年生の動物コースと3年生の畜産専攻は、神殿原農場で、肉用牛を育てています。中学生の皆さんは、牛の餌にも種類があるのを知っていますか?栄養価や価格等で分かれており、牛の状態を見ながら与えているのですよ。それにしても牛たちはおいしそうに食べています。
生徒が準備を始めると我先にと集まってきます。
2年生も慣れてきました。
赤牛の親子です。仲良く食べていますね♪
今日の食品化学実験は豆乳とにがりを使用してタンパク質のゲル化について学びました
あさぎり町須恵で行なわれた「和綿の種まき」に生活経営科3年課題研究草花班の生徒が参加しました。
種まきには小学生、高校生、敬老会、利用者の方等世代を超えた参加がありました。
3年生の国語の授業は「文学国語」を行っています。
具体的には、小説、随想、詩、短歌、俳句、古典作品などを学び、想像力を働かせながら作品の世界を味わうことを目標に勉強しています
先日、授業の中で、「体育大会をテーマに短歌や俳句をつくってみませんか」と呼びかけたところ、たくさんの作品が集まりました。どれも力作です
授業ではまだ短歌や俳句を学んでいないので、「俳句の定型や季語(「体育大会」は秋の季語だそうです)は気にしなくていいよ。好きに作ってみよう」と言っています
一つ一つの表現から、高校生のピュアな感性が伝わってきますね
※作品の一部を紹介します※
【俳句】
走り抜く自分のレーンも青春も
体育大会応援している君が好き
閉会式見上げてみれば青い空
ありがとうやってよかった体育大会
最高の仲間ととった優勝旗
【短歌】
行進でやる気スイッチ押したなら完全燃焼体育大会
日焼け止めみんなは塗るがおれ塗らず焼ける肌すらいい思い出だ
前を向き汗ばむ手握り走り出す体育祭はまだ終わらない
最後まで諦めないで闘った目指した三冠手にした栄光
南稜高校の「総合選択」では、2・3年次において生徒の興味・関心、進路希望に応じて受けたい科目を選択することができます!
「総合選択」の科目の一つで、普通科福祉コース(LW)、生活経営科(H)が受けることができる「保育実践」について少しだけ紹介します。
「保育実践」では、将来子どもに関わる職業を希望する生徒を対象にした授業です
年間を通じて、近隣保育園へ先生として保育実習を行い、保育者としての視点を育てていきます。
また保育に関わるものとして必要な技術として、1学期は絵本の読みきかせ、壁面構成等の技術を実践しながら学びます。
今日は、1回目の保育実習でした!4月~5月にかけて製作したエプロンのお披露目です!!
これから関わっていく子供たちを想像しながら、ゴールデンウィーク中の課題で完成させました!!
実習頑張るぞーのガッツポーズ!
子どもたちが触っても危なくないように細かいところまで縫ってあります。こだわりのつまったエプロンが仕上がりました!!
さて、1回目の実習はどうだったのでしょうか
来週の授業は、担当クラスでの実習内容や子どもたちの行動等の観察したことを共有する予定です