学校生活 南稜NOW

学校生活 南稜NOW

【食品科学科2年生】1.30・2.6プリン製造実習

今回の食品製造実習では、プリンの製造を行いましたキラキラ

まさしく今は、3年生の0学期。班員と協力して手際良く、プリンの製造を学びましたにっこり 

まずはカラメルソース作り。時間を短くして甘めにするか、それとも苦めにするか。班員と話して決めます笑う

 カラメルソースは冷えるとすぐ固まります。熱いうちにビンに注ぎます注意

 次にプリン生地の製造です。牛乳を温めて砂糖をとかします。

 砂糖がとけたら少し冷まして卵と混ぜ合わせます音楽

 混ぜ合わせたら、こして瓶に詰めます。このあとは少しねかせて蒸します。

翌日「とてもおいしかった」と感想を言ってくれました笑う

【食品科学科2年生】2.6脂質の定性実験

 2年食品科学科では 油脂類理科・実験の定性実験をおこないました。比重計を使用し、実際にいろいろな試料の比重を測定し、有機溶剤に溶けるかどうかの判定等も併せて行いました。その実験風景をご覧ください笑う

【食品科学科2年生】2.5球磨農林学

2月になりましたにっこり 月日が過ぎるのは早いもので、今年度もあと2ヶ月ですね…

食品科学科2年生の球磨農林学では「球磨農林学カルタ」づくりを行っていますピース

2年間の球磨農林学のまとめとして、これまでに学習した球磨農林学の知識をカルタ

にしてカルタ大会を行います王冠

カルタ大会に向けて、まずは担当する「ひらがな」を一人2文字ずつ決め

「読み札」と「絵札」の作成に取りかかりました!

どのようなカルタが完成するかとても楽しみですね興奮・ヤッター!

カルタ作成に取り組む2年生の姿をごらんくださいキラキラ

 

読み札を1枚ずつ、絵札を5枚ずつ作成します鉛筆

 

 

 

 

 

 

みんなカルタ作成に真剣に取り組んでいました!興奮・ヤッター!

 

「食品科学科ではどんな授業があるの?」気になる方は下のタグをクリック!動物

【生活経営科1年】ふわっふわハンバーグ!

今日の1Hは、洋食献立の調理実習を行いました家庭科・調理

 

コーンポタージュスープは、ホワイトソースから作っていきますハート

バターと小麦粉を10分以上弱火で炒めてから、牛乳で伸ばしていきましたニヒヒ

 

デザートはロールケーキです記念日

しっかり泡立てるものとさっくり混ぜるものとよく考えながら作っていきましたひらめき

 

焼き上がった生地に生クリームを乗せて、巻いてきます急ぎ

 

メインのハンバーグの付け合わせには、人参のグラッセを作りました興奮・ヤッター!

荷崩れ防止の面取りをしてから、バターなどで煮込みますキラキラ

 

 

完成はこちらキラキラつやっつやのグラッセにきれいな形のハンバーグ了解

おいしそうに仕上がりました花丸

 

1年生の調理実習は今回で終了家庭科・調理

1年間でなんと32品も作っていました驚く・ビックリさすがは生活経営科給食・食事

2年生になったら家庭科技術検定の3級・2級に挑戦しますニヒヒ

 

お知らせ生活経営科は、食も被服も農業も極められる素晴らしい学科グループ

下のタグ【生活経営科】をクリックしてみてねハート

学校 【2年生】学年集会

 

 1月31日の2年生のLHRでは、「修学旅行の振り返り」と「進路活動に向けて意気込み」について各学科の代表者8名発表会を行いました。

集会の司会は、新生徒会長が担当しました星

 

 

 まずは、「修学旅行の振り返り」の発表です飛行機

普通科 東さん、総合農業科 西さん、食品科学科 川邊さん、生活経営科 瀬本さんが代表で発表しました会議・研修

代表生徒は、大学を訪問して学んだこと、たこ焼き作り・キムチ作り体験の話、カップヌードルミュージアムでの体験など学科別研修の内容を中心に話す内容をまとめてくれていました。

それぞれの学科が体験した歴史や異文化に触れた有意義な学科研修について話を聞くことができ、楽しいかった思い出を振り返ることができました。4名の発表者のみなさん、素敵な発表をありがとうございました期待・ワクワクお疲れ様でしたキラキラ

 

次に「進路活動に向けての意気込み」の発表です鉛筆

生活経営科 飯田さん、食品科学科 福田さん、総合農業科 前村さん、普通科 皆越さんが各代表で発表しました会議・研修

 

2年生は、1月から進路面談等が始まり、2月には「進路プレ決定」といって進路先(就職・進学・公務員などの)仮決定をします。発表では、進路活動をすすめていく中で悩んだこと、SNSやインターネットを使って進路希望先を沢山調べたことについて話してくれました。また保護者や先生としっかり話しながら、将来の夢や目標を見つけていました晴れ

 

今日の発表を聞いて、「進路実現に向けてこれから頑張っていこう!花丸」という気持ちになった2年生が多かったのではないかと思います。自分の将来の夢、今後の意気込みを堂々と発表をしてくれた4名の代表者の皆さんありがとうございました期待・ワクワク

 

最後は学年主任の先生から講評ですひらめき

 

いよいよ2学生も2ヶ月ほどですね。。。3年生に向けて、これからも頑張れ2年生イベント

 

 

 

【生活経営科2年】ギャザースカート縫い始めます!

今日の2Hは、ギャザースカートの製作に取り掛かりました興奮・ヤッター!

 

この作品は、自分用の型紙を描くところからスタートしています花丸

ウエストはぴったり、丈は自由な長さにしているので、同じ構造なのにみんな違う作品の型紙に見えますひらめき

 

2時間の授業で、裁断・ロックミシン・接着芯づけ・しるし付け・アイロンを行いましたにっこり

単色の布を購入してきた生徒が多く、布の表裏の見分け方もポイントとなりましたキラキラ

 

裁断線の正確さを重視しながらも、スピーディーに作業を進めていましたニヒヒ

 

しるしづけでは、わの部分の「山印」を付けましたピース

このしるしが、ギャザーを寄せるときに重要な役目を果たしてくれますにっこり

 

手際よく進められた2H!素晴らしい花丸

次回は、コンシールファスナーに初挑戦しますほくそ笑む・ニヤリ

 

お知らせ生活経営科に入れば、オーダーメイド並みの洋服が作れるようになる?!

下のタグ【生活経営科】をクリックしてみてねハート

 

【生活経営科1年】命の授業・解体実習

生活経営科は、農業科目と家庭科目を学ぶ学科ですにっこり

昨日は、「農業と環境」の授業で解体実習がありました!

 

毎日欠かさず飼育してきた鶏を屠殺・解体、そして感謝して食べることを学ぶ実習です鉛筆

生徒たちは、この日に向けて事前学習を行い、それぞれ心構えをしたうえで臨みました!

(※これ以降、鶏を解体している写真が出てきます。苦手な方は読み飛ばしてください。)

 

まず手順を確認しながら、1人1羽ずつの鶏を屠殺しました。

解体では、部位を良く見極めながら丁寧に行います。

 

鶏の体の仕組みや内臓を実際に見て、学ぶことができました。

 

午後からは片付けを行い、最後に解体した鶏を食べました。

 

今日の実習は、人生で最初で最後の経験になる生徒がほとんどです。

しかし、毎日の食卓に並ぶ食材がこういう過程を経ていることを学んだことで

今後の生活や価値観に何らかの形で良い影響を与えることを願っています。

 

また今日から、鶏を含めて飼育している動物たちに愛情をもって接していってくださいにっこり

 

お知らせ生活経営科の学びは、奥が深い!下のタグ【生活経営科】からクリックしてみてね!

 

Hitoyoshi Kuma Famers Meetup

人吉球磨地域農業の持続性を高めることを目指す「人吉球磨・農業未来プロジェクト」の一環として、農家の横のつながりの醸成、若手農家のやってみたいの実現を目的に「くまりば旅カフェ」でHitoyoshi Kuma Famers Meetupが開催されました。総合農業科の代表生徒が意見発表、プロジェクト発表を行いました。

参加者には本校卒業生も多数いて、地域のリーダーとして活躍していました。生徒の発表後には会場から温かい言葉やアドバイスをいただき、充実した時間となりました。

【生活経営科2年】ポーチ完成しました♡

2Hファッション造形は、オリジナルポーチの仕上げを行いましたキラキラ

まずはわき縫いから!しるしがなくてもまっすぐ縫います笑う

 

縫い残した部分が、生地を表にひっくり返すための返し口となります了解

 

ミシンの後は、アイロンで縫いしろを開いて、次の準備にっこり

窓際は太陽が差し込むので、ぽかぽかして暖かいです晴れ

 

続いて、四隅のマチを縫っていきます星

縫いしろを開いて、もたつかないように調整ほくそ笑む・ニヤリ

 

返し口から表にひっくり返しますひらめき

返し口は狭いですが力任せに引っ張ると破れるので、そ~っとそ~っと困る

 

最後に返し口を本ぐけで目立たないように閉じますほくそ笑む・ニヤリ

 

では、完成した作品をご覧くださいニヒヒとっても素敵~花丸

 

実はこのポーチ、今までの作品の余り布で作ったんです興奮・ヤッター!

新しく購入したのは、ファスナーだけ!すごいですよねハート

 裁縫技術に加えて廃棄される布の再利用など、産業の視点も学んでいるんです鉛筆

 

 

来週からの2Hは、ギャザースカートに挑戦しますキラキラ

またブログを見に来てくださいねにっこり

 

お知らせ生活経営科の成長は、まだまだ止まらない!

下のタグ【生活経営科】から、ほかの学年の成長も見てみてくださいハート