学校生活 南稜NOW

学校生活 南稜NOW

【普通科 2年生】最後の調理実習!

こんにちは興奮・ヤッター!

今日も元気です!普通科2年生です笑う

今日は最後の調理実習を行いましたピース

おいしそうでしょハート

チャーハンとスープとロールケーキです星

おいしくできましたよ花丸

みんなで協力して楽しく実習ができました3ツ星

星3つです3ツ星素晴らしいハート

残りの授業も頑張りましょうイベント

エイエイオー記念日

 

お知らせ普通科は2年生で調理実習をしているよ!他の授業も魅力的なことをしているよ!ぜひ下のタグからチェックしてみよう!

【食品科学科3年生】1.12南稜焼酎品評会

1月12日(金)5.6時間目に本学科3年生の醸造の授業の総仕上げとして、南稜焼酎品評会及び意見交換会を実施しました。本日は、講師に熊本国税局 課税部 鑑定官室長の本村創様をはじめ20名を超える関係の皆様にご来校いただきました。本日はお忙しい中にありがとうございました。 

 本日の様子をご覧ください。

【開会】

宮田さんが開会を宣言しました。

1.学校長挨拶

本校では18年目を迎える焼酎の学びと製造がさらに良いものになるようにと皆様に挨拶を申し上げました 。

 2.生徒実践発表

3年生の代表としてこれまでの取り組みを堂々と発表してくれました。さすが3年生です。

3.講話

初めに球磨焼酎学校長前田様よりご講話をいただきました。球磨焼酎の歴史や今後の展望を焼酎を学んだ3年生に向けてお話をいただきました。ありがとうございました。

 

次に鑑定官室長の本村様より官能評価についてご講話をいただきました。大学時代に醸造を学ばれていたご経験も織り交ぜながら生徒にわかりやすく教えていただきました。ありがとうございました。

 

4.品評会

実際に来賓の皆様に南稜焼酎の品評をしていただき官能検査用紙にご記入いただきました。

 

 5.講評と意見交換会です。

細かくたくさんのアドバイスをいただきました。今後の南稜焼酎の製造に生かしていきます。また、本学科「醸造」の取り組みをとても褒めていただきました。ありがとうございました。

 

【閉会】

西さんが閉めてくれました。

 

会終了後、生徒たちによる香りのみの官能評価を行いました。

  

本日の様子はテレビ等でも放送予定です。詳細は一斉メールにてご案内します。

 

 

【食品科学科2年生】1.12課題研究発表会

 2年生は今年度これまでの課題研究を見直し、新たな取組を実施してきました。その集大成でもある発表会を行いました。これまで班員と協力して良く頑張りました。お疲れ様でした。

1.南稜クッキーDX

南稜実習製品のKUMAの初恋の認知度を高めるようクッキーを活用した研究を行いました。 

 2.チーズ&クッキーのコラボレーション

南稜高校食品科学科の知名度をあげるため以前、おかどめ幸福駅で取り組んでいた高校生カフェでの出品を目指し取り組みました。

3.南稜いちごジャムを活用したベニエ製造

南稜のいちごジャムを活用し認知度を高めようとベニエ生地にいちごホイップを入れた研究に取り組みました。

4.さつまいものクッキー

南稜作物専攻生が生産している「さつまいも」を食品科学科でアレンジをしたクッキー製造を行いました。

 

5.さつまっちゃクッキー 

こちらも南稜さつまいもと人吉球磨の特産品であるお茶を活用したアイスボックスクッキーの製造を行いました。

 

 6.3色大福

南稜製品「ふきうきゃん」「KUMAの初恋」特産品の「お茶」を活用した3種類の大福の製造を行いました。

最後に集合写真「レッツエンジョイ!」

お疲れ様でしたにっこり

家庭科・調理 【生活経営科2年】検定を終えて・・・レベルアップ!

 

 生活経営科2年生では、12月25日(クリスマス)に食物調理技術検定の実技試験を実施しました。今回のお題は「17歳男子弁当献立」でした!食材に「魚」を使用し、「焼き物」(卵焼き等)を入れるなど細かなルールのもと50分間で調理を行いました家庭科・調理

生活経営科2年生では検定試験にたくさんチャレンジします。今年度の検定は、無事2学期に終えることができました!2Hのみなさん、お疲れ様でした!お知らせピース

 

 

さて、今日の2Hフードデザインでは、中国料理「八宝炒菜(パーパオチャオツアイ)
抜絲紅薯(パース-ホンシュウ)」の実習を行いました。45分授業だったので、2品とごはんを炊くことにしました給食・食事

まずは野菜を切ったり、下ゆでしたり等、下処理をしていきます。

具材の準備ができたら、八宝炒菜は中華鍋と鉄ベラを使って強火で一気に仕上げていきます!

同時進行で、砂糖水を煮詰めて、抜絲紅薯の抜絲(あめ)を作っていきます!

抜絲紅薯(パース-ホンシュウ)とは、大学芋のことです!

揚げた芋を絡めて・・・

完成です花丸八宝炒菜はでんぷんのとろみで温まりおいしくできあがりました笑う

抜絲紅薯は、砂糖水の加熱の変化を見るのが難しかったですが、いい色に仕上がりました3ツ星

ひさしぶりの調理実習でしたが、食物調理2級検定を終えたこともあり、手際よく進めていましたキラキラ3学期は、和食、中国料理、西洋料理、ランチメニューとこれから4回程度の実習を予定しています!3学期も調理技術をレベルアップさせていきましょうね!!期待・ワクワク

 

 

 

お知らせ生活経営科の1年生や3年生はどんな調理実習をしているのかな?

下のタグ【生活経営科】をクリックしてね虫眼鏡

 

【生活経営科1年】今年も楽しみます!

みなさま、あけましておめでとうございますハート

授業初めとなった今日、1HはLHRでレクリエーションを行いましたキラキラ

 

まずは、新年ということで十二支並べ替え競争ニヒヒ

イラストver.は楽勝でしたが、漢字ver.ではペアの協力が必須グループ

スピード勝負で終わった後の「はいっ!!」の元気よさは、さすが1Hでした花丸

 

続いて、ボンバマンゲーム音楽

対戦型で頭を使うゲームに、今度は教室が静まり返って集中モードひらめき

 

個人戦とチーム戦を行い、いい勝負が繰り広げられていました了解

 

最後は運も味方につけるガリレオターゲット興奮・ヤッター!

紙に書かれた的をめがけて、ペンを落として点数を競います鉛筆

 

枠外は-3点というルールの中で、とっても盛り上がっていましたキラキラ

 

3学期の始まりとして、全員楽しくにぎやかに過ごすことができました花丸

この調子で毎日楽しい学校生活を送りましょうハート

 

お知らせ生活経営科は、楽しいことがたくさん!ほかの授業の様子は、下のタグ「生活経営科」から見てみてね笑う

 

 

【食品科学科令和3年度卒業生】1.4蔵開き

皆さま明けましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いします。

令和6年1月4日(木)に20歳を迎えた令和3年度の卒業生が本校に集まり、在学中に製造した焼酎の試飲(蔵開き)が行われました。当時高校3年生で製造した焼酎の味や香りはいかがだったでしょうか。当時のクラスメイトや担任、副担任、学科職員と楽しそうに話しをしている姿が印象的でとても良かったです。

蔵開き当日の様子をご覧ください。

開栓(厳封をときます)

割水(42度の原酒を25度に薄めます)

チョクに注ぎ乾杯の準備は完了です。

 当時担任の松本先生より挨拶

20歳を迎えて無事に開催できたことの喜びや高校時代の懐かしい話を語りました。

乾杯は室長の赤池さんが盛大に行いました。

 

 

最後に集合写真

これからの活躍を期待しています。

 

 

晴れ 【総合農業科・環境コース】開放講座への御参加、ありがとうございました!

12月27日(水)、本校にて開放講座を実施了解キラキラ

環境コースでは、生徒が日頃の専門的な学びを生かして講師を務め『ミニ門松づくり』『防災について考えよう』を実践しました急ぎ

近年は新型コロナウイルスの影響で実施できておりませんでしたが、4年ぶりの開催にも多くの地域の方々に御参加頂き、楽しいひと時を過ごさせて頂きました喜ぶ・デレ晴れ

御参加頂いた皆様、誠にありがとうございましたピースひらめき