人吉・球磨地域の冬は寒いです。神殿原農場の牛たちも寒さから守らなければなりません。特に子牛たちは寒さに慣れていないので、防寒着を準備します。
子牛にはベストを着せて、ヒーターで暖がとれるようにします。
寒さに負けずたくさん食べてくださいね。
この牛は出産間近です。かなりお腹が張っています!!!
中学生の皆さんは、生ゴミについてどう思いますか?ついつい燃えるゴミで出してしまいがちですが、都会では生ゴミを焼却するのに重油が使われているのですよ…。
南稜高校は、生ゴミなどは出しません。全ては、肥料(堆肥)にします。これぞSDGsですね♪
園芸で使った残土や残渣、校内の掃除で出た落ち葉を集めます。このままでは、肥料にはなりません。(調べてみましょう!)
それに家畜の糞を混ぜて約半年間発酵させて堆肥になります。
環境コースで作っているバイオ炭を混ぜて土壌改良効果も試験的に試しています。
新年を迎え初めての実験を行いました乾熱滅菌器を用いてバンや麺類の水分量を求めます
放課後と明日の定量をもとに計算して水分含量を求めます
3年普通科体育コースのスポーツ総合演習の授業では課題研究のプレ発表会を実施しました。各班でテーマを設定し研究を進めてきました。
来週の本番に向けて今日は体育科の先生を前に発表を行い、意見を貰いました。
今日出た課題を修正し、後輩へ向けた来週の発表のために頑張ります。
1月10日(金)5.6限目に醸造の授業の総仕上げとして、南稜焼酎品評会及び意見交換会を実施しました。本日は、講師に熊本国税局課税部鑑定官室長の小濵様をはじめ20名を超える関係の皆様にご来校いただきました。本日はお忙しい中にありがとうございました。
本日の様子をご覧ください。
【開会】
入口さんが開会を宣言しました。
1.学校長挨拶
本校では、19年目を迎える焼酎の学習が更により良いものになることと食品関連産業に進む3年生の深い学びになるよう皆様にご挨拶を申し上げました 。
2.生徒実践発表
焼酎に関するこれまでの取り組みを発表しました。
発表者:東さん、川口さん、向岩さん、永田さん、渕田さん
3.官能検査について
次に鑑定官室長の小濱様より官能評価についてご講話をいただきました。
4.品評会
実際に来賓の皆様に南稜焼酎の品評をしていただき官能検査用紙にご記入いただきました。
5.講評と意見交換会です。
細かくたくさんのアドバイスをいただきました。今後の南稜焼酎の製造に生かしていきます。小濱様からは、今年度製造の減圧焼酎の出来をとても褒めていただきました。ありがとうございました。
【閉会】
椎葉さんが閉めの言葉を述べました。
【司会】
宮本さん、林さん
会終了後、香りのみの官能検査を行いました。