学校生活 南稜NOW

学校生活 南稜NOW

会議・研修 【生活経営科】課題研究発表会

 

生活経営科の農業に関する授業では、農業と環境、小動物、草花、生物活用、農業実習(総合実習)を通して、自然や食べ物について学びます鉛筆また生き物の大切さを理解し、生命を育てる責任感や働くことの大切さを3年間で学ぶことができますハート

さらに3年生の課題研究では、果樹班、野菜班、草花班の深めたい分野に分かれ、地域と連携した活動をテーマに研究を行います虫眼鏡今日はその3年間の集大成とも言える課題研究の発表会を行いました!会議・研修

 

以下のテーマで8グループが発表を行いました会議・研修

①果樹:ピオーネの2房どりの挑戦

 

②果樹:多岐肩のブドウを利用した付加価値への応用

③果樹:シャインマスカットの摘心位置の違いによる糖度の違い

④野菜:スイカについて 高校最後のスイカ作りについて挑戦

⑤野菜:アートメロンについて メロンから始まる物語 アースメロン編

⑥草花:マイクロバブル水と液肥を使ったシクラメンの栽培

⑦草花:オミナエシの保全と増殖

⑧草花:観葉植物の栽培

 

発表後には、質問を行いましたひらめき

 

 

地域の皆さんに美味しい果物や野菜を届けたい虫眼鏡これまでにない果樹や野菜で喜んでもらいたい虫眼鏡こだわり抜いた栽培管理で育てた植物を多くの方に知ってもらいたい虫眼鏡

地域や自然への愛情が感じられる発表内容で、皆さんの1年間の研究への熱意が伝わってきました!

また、実際に地域の方々からのご意見を取り入れながら、より良い商品作りに取り組んでいる様子も知ることができ、3年間でコミュニケーション力や協働性を身につけた姿に成長を感じました花丸

 

発表お疲れ様でしたお知らせ1・2年生もしっかり発表を聞いていて素晴らしかったです!3ツ星これからの農業の勉強に活かしてください期待・ワクワク

 

 

【体育 スポーツコース】課題研究発表

体育・スポーツコース全学年が集まり3年生が課題研究の成果を発表しました。テーマを設定し、授業で実践、調査、分析を繰り返し、結果をまとめることができました。前回のプレ発表会で出た課題をしっかり修正できていた班が多かったですね。立派です!

生徒が課題としたテーマ↓

それぞれ発表も頑張りました↓

1・2年は質問や感想を述べてくれました。↓

 

3年生の頑張りを1・2年生も見習っていきましょう!

【総合農業科】教育長を表敬訪問

1年生の伊東さんは、学校農業クラブ全国大会農業鑑定競技会森林の部において日本一になりました。今回、その報告のため教育長のところまで表敬訪問に行きました。どのような思いで、どのような勉強をしてきたか堂々と伝えることができたようです。

白石教育長様と

担任の先生、教頭先生と

二連覇(三連覇)に向けて頑張ります!

【総合農業科】エネルギー問題について考える

南稜高校では、「球磨農林学」という授業があり、人吉・球磨地域の文化や産業について学んでいます。2年生では、九州電力の職員を講師に招いて地球温暖化とエネルギーに関する授業をしていただきました。




何気なく使っている電気について、深く考えることができたようです。