学校生活 南稜NOW

学校生活 南稜NOW

【総合農業科】ゴールデンウイークにお花をどうぞ♪

総合農業科では、草花の授業の中で様々な花苗を育てています。今日は、その販売会を行いました。一鉢50円ということで、買い物に来られた方は驚いておられました。生徒たちが丹精込めて育てた花苗です。どうぞお買い求めください♪

【総合農業科】測量の基礎を学びます!

これは2年生の環境コースです。道路や建物を建てるために距離や角度を測ることを測量といいますが、測量の基礎が平板測量というものです。道具の使い方などを一つずつ確認していました。

この4人の生徒は、測量競技会と大会に出場予定です!

この紙に直接、図面を書くと、面積がわかるそうです!すごい!

【総合農業科】数字が合いません…。

これは環境コース農業土木専攻生の放課後の様子です。専門性を高めるために工業土木の勉強もしているようで、この日は土木設計の問題に挑戦していました。橋などの設計に必要な計算をするのですが、なかなか答えが合わず、担当の先生を質問攻めにしていました。すごい意欲ですね!。

黒板には、びっしりと計算式が書かれています!

ノートには努力の跡が! 進路実現に向けて頑張ってください。

【総合農業科】おいしいトウモロコシになりますように!

これは植物コースの野菜専攻生が育てているトウモロコシです。今日は、大切な受粉をさせる日です。(中学生の皆さん理科で習いましたか?)トウモロコシは、上に雄花があり、下に雌花があります。生徒たちは、株を揺らして雄花の花粉を落としていきます。これでおいしいトウモロコシが育つのです!!!

同じ株の花粉ではいけません。別の株の雌花に花粉がつくよう工夫します。


※これを他家受粉(中学生の皆さん調べてみましょう♪)といいます!

【食品科学科1年生】5.2農業と環境(ちりめん赤しその定植)

本日、農業と環境の授業では3月中旬に現2年食品科学科の先輩方が種を播いて育苗していた「ちりめん赤しそ」を畑に定植する実習がおこなわれました了解一部ですが実習の様子をご覧ください晴れ

ちりめん赤しその特徴や品種、食品加工時の利用方法等を学習しています鉛筆

畑に行き皆で協力して、丁寧に定植していますグループ

定植が終わりましたキラキラこれからの成長が楽しみですね興奮・ヤッター!