南稜高校では、「球磨農林学」という授業があり、人吉・球磨地域の文化や産業について学んでいます。2年生では、九州電力の職員を講師に招いて地球温暖化とエネルギーに関する授業をしていただきました。
何気なく使っている電気について、深く考えることができたようです。
人吉・球磨地域の冬は寒いです。神殿原農場の牛たちも寒さから守らなければなりません。特に子牛たちは寒さに慣れていないので、防寒着を準備します。
子牛にはベストを着せて、ヒーターで暖がとれるようにします。
寒さに負けずたくさん食べてくださいね。
この牛は出産間近です。かなりお腹が張っています!!!
中学生の皆さんは、生ゴミについてどう思いますか?ついつい燃えるゴミで出してしまいがちですが、都会では生ゴミを焼却するのに重油が使われているのですよ…。
南稜高校は、生ゴミなどは出しません。全ては、肥料(堆肥)にします。これぞSDGsですね♪
園芸で使った残土や残渣、校内の掃除で出た落ち葉を集めます。このままでは、肥料にはなりません。(調べてみましょう!)
それに家畜の糞を混ぜて約半年間発酵させて堆肥になります。
環境コースで作っているバイオ炭を混ぜて土壌改良効果も試験的に試しています。
新年を迎え初めての実験を行いました乾熱滅菌器を用いてバンや麺類の水分量を求めます
放課後と明日の定量をもとに計算して水分含量を求めます
3年普通科体育コースのスポーツ総合演習の授業では課題研究のプレ発表会を実施しました。各班でテーマを設定し研究を進めてきました。
来週の本番に向けて今日は体育科の先生を前に発表を行い、意見を貰いました。
今日出た課題を修正し、後輩へ向けた来週の発表のために頑張ります。