学校生活 南稜NOW

学校生活 南稜NOW

【総合農業科】プレゼン発表は大切!!!

中学生の皆さんは、総合的な学習の時間はどのようなことを学んでいますか?高校では、今、様々なプレゼン大会が行われています。総合農業科では、『SDGsみらい甲子園』という大会の準備をしています。プレゼン動画を自分たちで撮って送るのです。


このようなプレゼンする力はこれからもっと重要になっていくそうです。

2年生のメンバーですが、課題解決のために頑張っています!!!。


【総合農業科 環境コース】球磨林業奨学会!!!

人吉・球磨地域は、豊かな森林があり、スギやヒノキの熊本県内での生産量は4割にもなります。そんな林業が盛んなこの地域には『球磨林業奨学会』という団体があり、将来林業関係の進路を考えている生徒には奨学金が給付されます。

3年生は、熊本県庁の林業職やくまもと林業大学校へ行きます!
卒業後の決意表明は堂々としたものでした!。

2年生の新たに林業専攻になった生徒の中からも選ばれました!。
中学生の皆さん、南稜高校で林業を学びませんか?

【生活経営科 総合農業科】材料準備もお手の物です!

総合選択の林産物利用では、書道の授業で「木に文字を書く」ための板材の準備をしました。自動送りかんな盤やスライド丸鋸盤など機械をうまく使っています。

木の表面をかんな盤で削っていきます。

長さをさしがねで測って線を引き、スライド丸鋸盤で切っていきます。

板の側面はかんな盤の側面用で丁寧に削っていきます。
お手の物ですね。

【第3学年】1.31学年集会

3年生は本日1限目までが学年末考査でした鉛筆3年生の皆さんお疲れ様でしたにっこり

本日2限目は、学年集会が行われました。各種配布物の説明後に学年主任の村橋先生より2月の家庭学習の時間を有意義に過ごし、事故や怪我なく「卒業式を笑顔で迎えましょう」というお話がありました。

3年生の話を聞く態度からも先生たちの想いを受け止めてくれていると感じましたキラキラ

【生活経営科1年生】おせち料理

お正月は過ぎましたが、昨年12月に生活経営科1年生はおせち料理を作っていました。

おせち料理の実習の様子をご覧ください。

 

12月17日(火)、生活経営科1年生はおせち料理を作りましたピース

地域によって、おせちの内容も変わってきますが、今回は2時間の授業で7品に挑戦興奮・ヤッター!

品数が多いので、各班役割分担をして、効率よく進めていきました1ツ星

きんとんは、さつまいもと甘納豆で作りました家庭科・調理

なめらかな口触りになるよう、熱々のうちに裏ごししますにっこり

いりどりは落し蓋をするのがポイントです家庭科・調理

飾り切りとして、切り違いきゅうりとうさぎりんごにも挑戦しました2ツ星

 

できあがった料理を各班で協力して重箱に詰めていきましたほくそ笑む・ニヤリキラキラ

 

 

完成!キラキラキラキラ彩りよくおいしそうに盛り付けられましたピース

 

お正月には、この実習を活かしてお家でもおせち料理を家族に振る舞った生徒が多くいました花丸花丸花丸

学んだことを今後の生活につなげていってほしいと思いますにっこり