2018年10月の記事一覧
【吹奏楽部】城南音楽会に出場しました。
10月31日(水)、城南地区高等学校音楽会が八代市厚生会館で開催され、吹奏楽部12名が出場しました。今年で44回目となる伝統ある音楽会で、合唱、箏曲、吹奏楽など多様な活動の成果が披露されます。コンテストとは違った和やかな雰囲気のなかで、互いの発表を鑑賞することができ、まさに音楽の輪が広がる交歓の場として有意義な一日を過ごすことができました。本校吹奏楽部の生徒は「ディスニー・メドレー」「スイング・メドレー」の2曲を演奏、会場からの手拍子を受けながら私たちも楽しみながら演奏できました。
船高「授業のUD化」チャレンジデー【地歴公民】の様子
船高「授業のUD化」チャレンジデー、地歴公民は小牧先生による日本史の研究授業でした。地租改正の目的について、実際に地券を手にとって読み取るという学習活動を展開しました。黒板には本時の目標や授業の流れが示され、プレゼンテーション・ソフトも用いて学習のポイントも視覚化されていました。地券の内容を読み取る作業はペアワークで、互いに相談したり、教え合いながら意欲的に取り組む姿が見られました。
分科会(授業研究会)では、目標や流れの提示だけでなく、UD化の視点に沿った教材の提示や発問や応答の工夫が見られ、生徒が見通しを持って取り組んでいた、等小牧先生の丁寧な授業づくりを評価する意見が多く出されました。
県立教育センター指導主事・簗先生、御船町総合教育アドバイザー・吉見先生からも授業のUD化と「主体的・対話的で深い学び」の追究、教師に授業に対する姿勢、授業展開や評価の工夫等について指導・助言をいただきました。
分科会(授業研究会)では、目標や流れの提示だけでなく、UD化の視点に沿った教材の提示や発問や応答の工夫が見られ、生徒が見通しを持って取り組んでいた、等小牧先生の丁寧な授業づくりを評価する意見が多く出されました。
県立教育センター指導主事・簗先生、御船町総合教育アドバイザー・吉見先生からも授業のUD化と「主体的・対話的で深い学び」の追究、教師に授業に対する姿勢、授業展開や評価の工夫等について指導・助言をいただきました。
「船高『授業のUD化』チャレンジデー」を実施しました
10月29日(月)、午後半日の日程ではありましたが、他校のスーパーティーチャー、教育センターや御船中学校の先生方等をお招きし、「船高『授業のUD化』チャレンジデー」を実施しました。6教科の研究授業、その後の授業研究会、最後に御船町の総合教育アドバイザーの吉見先生の講話等充実した内容でした。これは、本校が今年度重点的に取り組んでいる授業のUD化の視点に立った授業改善の一環で行ったものです。今日は上益城教育事務所や学校評議員の皆様、近隣の小中学校の先生方等多くの方々にご出席いただきました。ご指導いただきました先生方、ありがとうございました。なお、詳細につきましては、後日、本HPでもご紹介します。
1年4組「科学と人間生活」 2年4組「日本史A」
2年2組「コミュニケーション英語Ⅱ」
1年4組「科学と人間生活」 2年4組「日本史A」
2年2組「コミュニケーション英語Ⅱ」
御船町環境フォーラムに参加しました
10月27日(土)、御船町カルチャーセンターで「御船町環境フォーラム」が開催されました。
会の中で最初に環境啓発ポスターで最優秀賞に選ばれた、本校芸術コース3年の佐藤さんの表彰がありました。また、「自然豊かな御船の風景を未来に残す」というテーマで実施されたパネルディスカッションでは、2年生の緒方君と松井君がパネラーとして参加し、自然や環境に対する自身の意見を述べました。
会の中で最初に環境啓発ポスターで最優秀賞に選ばれた、本校芸術コース3年の佐藤さんの表彰がありました。また、「自然豊かな御船の風景を未来に残す」というテーマで実施されたパネルディスカッションでは、2年生の緒方君と松井君がパネラーとして参加し、自然や環境に対する自身の意見を述べました。
男子高校駅伝に出場しました
10月27日(土)、第71回熊本県高等学校駅伝競走(男子)が行われ、本校からはバスケットボール部とサッカー部から成るチームが出場しました。快晴の中11:40にスタート。花の一区を任された2年生の弓削くんは、競技場をトップで飛び出していきました。最終結果は出場48チーム中44位でしたが、区間20位台を記録した選手もおり、みんなそれぞれにベストを尽くしてくれたと思います。
12月8日(土)には、校内長距離走が行われます。さらに練習を積んで、勇姿を見せてくれることでしょう!
顧問の高橋先生、サポートメンバーと一緒に
12月8日(土)には、校内長距離走が行われます。さらに練習を積んで、勇姿を見せてくれることでしょう!
顧問の高橋先生、サポートメンバーと一緒に
【学校行事】芸術鑑賞(狂言鑑賞会)
10月26日(金)、午後から全校生徒参加のもと、毎年恒例の「芸術鑑賞」を行いました。
音楽と演劇を交互に実施しており、今回は和泉流三宅狂言会様による狂言鑑賞会を行いました。
狂言はもともとは庶民の娯楽である芸ですので、動作や台詞の中に面白さがあります。
室町時代の言葉故に難しい場面もありましたが、マイクを使わずとも体育館に響き渡る声量や、伝統的なドタバタ劇に生徒たちは釘付けになりました。
また、生徒参加によるワークショップも行われました。
2年男子6名が壇上に上がり、三宅狂言会様のご指導の下、基本姿勢や歩き方、台詞回しを体験しました。
生徒代表謝辞は、図書委員長の佐方さんが行いました。
今回は三宅狂言会様に素晴らしい狂言を披露していただきました。ありがとうございました。
音楽と演劇を交互に実施しており、今回は和泉流三宅狂言会様による狂言鑑賞会を行いました。
狂言はもともとは庶民の娯楽である芸ですので、動作や台詞の中に面白さがあります。
室町時代の言葉故に難しい場面もありましたが、マイクを使わずとも体育館に響き渡る声量や、伝統的なドタバタ劇に生徒たちは釘付けになりました。
また、生徒参加によるワークショップも行われました。
2年男子6名が壇上に上がり、三宅狂言会様のご指導の下、基本姿勢や歩き方、台詞回しを体験しました。
生徒代表謝辞は、図書委員長の佐方さんが行いました。
今回は三宅狂言会様に素晴らしい狂言を披露していただきました。ありがとうございました。
九音研熊本大会高等学校部会で研究授業
本日、第59回九州音楽教育研究大会熊本大会が開催され、高等学校部会で本校の岡田教諭が、1年1組音楽選択の生徒11名に対して、研究授業を行いました。
「童神(わらびがみ)~天の子守唄~」という曲を、日本の伝統楽器「三線」で演奏しながら歌いました。演奏しながら歌うのは大変ですが、これまでの練習の成果を発揮し、最後は、九州一円の高校から研究大会に参加された約70名の先生方と一緒に子守唄を合唱しました。
授業を終えた生徒からは、「この子守唄は絶対に忘れない。自分の子どもが生まれたら歌ってあげます!」という声がきかれました。次はバイオリンに挑戦です。
まずは発声。岡田先生のピアノに合わせて童神を歌います。
三線を演奏しながら歌っています。
先生方も一緒に童神を大合唱!
「童神(わらびがみ)~天の子守唄~」という曲を、日本の伝統楽器「三線」で演奏しながら歌いました。演奏しながら歌うのは大変ですが、これまでの練習の成果を発揮し、最後は、九州一円の高校から研究大会に参加された約70名の先生方と一緒に子守唄を合唱しました。
授業を終えた生徒からは、「この子守唄は絶対に忘れない。自分の子どもが生まれたら歌ってあげます!」という声がきかれました。次はバイオリンに挑戦です。
まずは発声。岡田先生のピアノに合わせて童神を歌います。
三線を演奏しながら歌っています。
先生方も一緒に童神を大合唱!
フードデザインの授業
3年生の選択フードデザインの授業では、アップルパイを作りました。昨日の授業でパイ生地を作り、今日の授業でリンゴの甘煮を作って仕上げました。生地から作るのは、手間と時間がかかりましたが、どのグループも上手に焼けました。調理室にひろがる甘い香りに幸せを感じながら、コーヒーや紅茶、緑茶などをいれて、おいしくいただきました。
先生たちも勉強頑張っています
10月25日(木)、今日は本校を会場に今年度新たに採用になられた地歴・公民科の先生方の研修が行われています。2限目は角田先生の3年1組の「政治経済」の研究授業も実施されました。「わかる授業」「楽しい授業」づくりのために、先生たちも勉強しています。
殉難の碑慰霊祭が行われました
昭和19年10月25日、学徒動員で御船高校の先輩方が動員され、そのうち11人の方が長崎と福岡で亡くなられました。それから20年程後、同級生の方々を中心に亡き級友を偲んで慰霊碑が建立されました。本校校門を入ってすぐ左側にその「殉難の碑」があります。
今日は朝から放送による全校朝礼で校長先生から訓話がありました。また、11時からは「天神きずなの会」の皆様や生徒会の生徒が参加して慰霊祭も行われました。
改めて戦争の悲惨さと平和の大切さを考える機会となりました。
校長先生からの訓話 生徒会による献花
生徒も参拝しました 「天神きずなの会」の皆様他
校門を入ってすぐ左側にある「殉難の碑」
今日は朝から放送による全校朝礼で校長先生から訓話がありました。また、11時からは「天神きずなの会」の皆様や生徒会の生徒が参加して慰霊祭も行われました。
改めて戦争の悲惨さと平和の大切さを考える機会となりました。
校長先生からの訓話 生徒会による献花
生徒も参拝しました 「天神きずなの会」の皆様他
校門を入ってすぐ左側にある「殉難の碑」
平成31年度 入試日程のお知らせ
平成31年度の入試日程を掲載しました。 詳細はこちら
マイコン制御部ロボット班全国大会3位入賞!
週末山口県周南市で行われた、第26回全国高等学校ロボット競技大会に、本校から2チーム出場しました。午前中予選が行われ、129チーム中48チームが午後からの決勝トーナメントへ。見事に2チームとも決勝トーナメントに残り、東京や大阪から駆けつけてくださった同窓会の皆様、育友会の方々、校長先生はじめ学校関係者という大応援団が見守る中、競技が進められました。
結果は、Aチーム(ポチ)が惜しくも準決勝で破れたものの、3位入賞!若いBチーム(タマ)も堂々とした戦いぶりでした!感動をくれた生徒たちに、大応援団からも惜しみない拍手がおくられました。お疲れ様でした。
結果は、Aチーム(ポチ)が惜しくも準決勝で破れたものの、3位入賞!若いBチーム(タマ)も堂々とした戦いぶりでした!感動をくれた生徒たちに、大応援団からも惜しみない拍手がおくられました。お疲れ様でした。
Bチーム
Aチーム
Aチーム
【2学年】インターンシップ最終日
地域の皆さまお世話になっています。どの事業所の方からも「よく頑張っています」と言っていただき、嬉しく思います。生徒たちも充実感を持って取り組んでいるようです。
マイコン制御部ロボット班全国大会に出発
今週末、山口県で開催される第26回全国高等学校ロボット競技大会に出場するマイコン制御部ロボット班の生徒たちが、今朝学校を出発しました。
愛情込めて作り上げた力作のロボットをバスに積み込んだあと、主将の村﨑君から「一生懸命頑張ってきます。応援よろしくお願いします!」と挨拶がありました。
これまでの努力を自信に変えて、平常心で楽しんでほしいと思います。
頑張れ! 御船高校マイコン制御部ロボット班!
愛情込めて作り上げた力作のロボットをバスに積み込んだあと、主将の村﨑君から「一生懸命頑張ってきます。応援よろしくお願いします!」と挨拶がありました。
これまでの努力を自信に変えて、平常心で楽しんでほしいと思います。
頑張れ! 御船高校マイコン制御部ロボット班!
家庭クラブ「御船川研究」意見交換会
本年度、本校家庭クラブでは、御船町で「御船川」という名称で生産がすすめられている水前寺菜の研究に取り組んでいいます。御船町の「オールみふね恐竜の郷復興事務局」より御船川の乾燥粉末を分けてもらい、これまで「町の名物お土産」を開発するために研究に取り組んできました。
10月18日(木)に、町内の飲食店、商工会、生産農家の方など12名をお招きし、御船川研究の意見交換会を行いました。これまで20品の試作品を作った中から「クッキー、ラビオリ、いきなり団子、カステラ、フォーチューンクッキー」の5品を作って試食していただきました。参加者の皆さんからいただいた感想やアドバイスをもとに、さらに研究を深めたいと思います。
10月18日(木)に、町内の飲食店、商工会、生産農家の方など12名をお招きし、御船川研究の意見交換会を行いました。これまで20品の試作品を作った中から「クッキー、ラビオリ、いきなり団子、カステラ、フォーチューンクッキー」の5品を作って試食していただきました。参加者の皆さんからいただいた感想やアドバイスをもとに、さらに研究を深めたいと思います。
がんばる高校生表彰 寺本さんが受賞
10月18日(木)、平成30年度がんばる高校生表彰式が本日ホテル熊本テルサで行われ、御船高校からは3年寺本さんが受賞しました。寺本さんは本校生徒会長として、また、テニス部のキャプテンとしても文武両道で頑張ってきました。受賞おめでとうございます。
【2学年】インターンシップ実施中!
電子機械科は15(月)~19(金)の5日間、普通科は17(水)~19(金)の3日間、71事業所に分かれて2年生176人全員がインターンシップを行っています。快く実習を受け入れて下さった地域の皆さま、ありがとうございます。生徒たちは、慣れない仕事に緊張感を持って臨んでいるようです。この経験が、自己のこれまでとこれからのあり方を考える良い機会になることを期待しています。
【ボランティア】西日本豪雨災害支援募金に参加しました。
10月14日(日)に「ゆめタウンはません」さんで行われた西日本豪雨災害支援の募金活動に、本校から20名の生徒が参加しました。参加した生徒たちはお店の利用者の方々に積極的に声をかけていました。様々な年代の方々と関わることで、生徒たちは日々成長しています。他のボランティア活動にも積極的に参加してもらいたいです。
【芸術コース/美術・デザイン専攻】外部講師講演会
10月12日(金)に普通科芸術コース美術・デザイン専攻の生徒に向けて「外部講師講演会」を実施しました。今回は美大進学予備校の新宿美術学院から2名の先生に講師としてお越しいただきました。講演では、美術系大学等で学ぶことのできるジャンルや就職状況、求められる力などについて、予備校生の描いた作品を取り上げながら説明していただきました。講演後には多くの生徒が作品を前に個別に質問する様子も見られ、1年生にとっては多様な美術系の進路について知ることができ、2年生は次年度の科目選択や実技の参考として、3年生も残された高校生活での実力向上への意欲を高めるなど、それぞれの生徒にとって刺激の多い大変良い機会となりました。
マイコン制御部ロボット班全国大会へ
来週21日(日)に山口県周南市で行われる、第26回全国高等学校ロボット競技大会に出場するマイコン制御部ロボット班のみなさんに、育友会と同窓会から奨励金が渡されました。主将の村﨑くん、オペレーターの松野くんと緒方くんが、それぞれ力強く抱負を述べました。校長先生からも期待のこもった励ましのお言葉がありました。
自分たちの持てる力を十分に発揮して、昨年度のリベンジ、V10をめざし頑張ってください!
自分たちの持てる力を十分に発揮して、昨年度のリベンジ、V10をめざし頑張ってください!
【職員】御船中学校研究発表会に参加しました。
10月11日(木)、御船中学校の「熊本の学び」研究発表会に本校職員29名が参加し、研修してきました。御船中学校は熊本県教育委員会「熊本の学び」研究指定校に中学校として唯一指定され、授業の工夫改善の研究を進められています。本校は今年度から「授業のユニバーサルデザイン化」に取り組み、御船中学校に学びながら実践を始めたところです。当日は研究概要の説明、公開授業、分科会と充実した内容で、御船中学校の先生方の生き生きとした授業と、意欲的に学ぶ生徒の姿に多くのことを学ぶことができました。(写真は全体会の様子です。個人情報保護の観点から授業の様子は掲載しません。)
【育友会】あいさつ運動が実施されました
10月10日(水)、今日から中間考査が始まります。これに合わせて、育友会のあいさつ運動が実施されました。大きな声で明るいあいさつ、すっきりした頭で試験に臨みましょう。今日は7人の保護者にご協力いただきました。ありがとうございました。
【芸術コース】卒業作品集のデザイン選考会
10月9日(火)、本年度の芸術コース卒業作品集の表紙を飾るデザインの選考会が実施されました。 美術デザイン専攻生21人がそれぞれデザインした作品が一同に集められ、校長先生はじめ、3年芸術コース全員がお気に入りの作品に投票しました。専攻生の作品だけあって、どれも力作ばかり、クオリティーの高さを感じました。作品はクラス30人をモチーフにしたものが多く、音・美・書それぞれ専攻は違っても、仲の良いまとまりのあるクラスの雰囲気がデザインに溢れていました。どの作品が選ばれるか?楽しみです。
伝統楽器「三線」の研究授業が行われました
本日10/9(火)、1-1音楽選択生徒を対象に、琉球(沖縄)の伝統楽器「三線」を用いた研究授業が行われました。これは、来る10/25(木)県立劇場で開催される、「九州音楽教育研究大会熊本大会」において実施される公開授業につながる授業で、県下の高校の音楽の先生方が見守られる中、進められました。
「童神(わらびがみ)~天の子守唄~」という曲を、「三線」で演奏し、最終的には同時に歌えるようになるのが目標です。生徒たちは少々緊張していましたが、岡田先生の指導の下、熱心に取り組んでいました。 歌唱指導では、生徒たちだけでなく、授業を参観されていた先生方も自然と一緒に歌う場面もあり、和やかに進められました。
九州大会本番まで約2週間。さらに練習を重ね、素敵な音色を届けてほしいと思います。
「童神(わらびがみ)~天の子守唄~」という曲を、「三線」で演奏し、最終的には同時に歌えるようになるのが目標です。生徒たちは少々緊張していましたが、岡田先生の指導の下、熱心に取り組んでいました。 歌唱指導では、生徒たちだけでなく、授業を参観されていた先生方も自然と一緒に歌う場面もあり、和やかに進められました。
九州大会本番まで約2週間。さらに練習を重ね、素敵な音色を届けてほしいと思います。
【書道部】防犯キャンペーンの横断幕を揮毫しました
10月3日(水)、先日御船警察署から、本校書道部に防犯キャンペーンの横断幕の揮毫の依頼があり、本日、御船警察署で贈呈式が行われました。力強い作品が完成し、揮毫した書道部主将の渕上さんもお礼にいただいた「ゆっぴー君」を手に終始笑顔でした。
【生徒会】10月全校朝礼を実施しました
10月2日(火)、今月の全校朝礼がありました。毎回生徒会が運営しています。今回の内容は次のようなものでした。
まず、来年熊本県はじめ南九州4県で開催される全国高等学校総合体育大会「感動は無限大 南部九州総体2019」について、熊本県の高校生活動推進委員に任命されリーダーシップを発揮している生徒会長・野仲君より、大会の紹介と今後のスケジュール、高校生活動への協力の呼びかけがありました。
続いて各種委員会からの連絡がありました。図書委員長・佐方さんからは芸術鑑賞について、交通委員会・中野さんからは二重ロックについて、環境美化副委員長・久佐賀さんからはボトルキャップの回収について、生活風紀委員会・丸山さんからは10月の月目標「勉強できる環境づくり」について、それぞれ紹介や説明、呼びかけがありました。
最後は校歌斉唱で締めくくりました。
まず、来年熊本県はじめ南九州4県で開催される全国高等学校総合体育大会「感動は無限大 南部九州総体2019」について、熊本県の高校生活動推進委員に任命されリーダーシップを発揮している生徒会長・野仲君より、大会の紹介と今後のスケジュール、高校生活動への協力の呼びかけがありました。
続いて各種委員会からの連絡がありました。図書委員長・佐方さんからは芸術鑑賞について、交通委員会・中野さんからは二重ロックについて、環境美化副委員長・久佐賀さんからはボトルキャップの回収について、生活風紀委員会・丸山さんからは10月の月目標「勉強できる環境づくり」について、それぞれ紹介や説明、呼びかけがありました。
最後は校歌斉唱で締めくくりました。