船高日記

船高日記

3年フードデザインの調理実習

 今日のフードデザインの授業では、熊本の郷土料理である太平燕(タイピーエン)を作りました。タイピーエンは、沢山の野菜と魚介類や豚肉を炒めて、スープとともに煮込み、茹でた緑豆春雨を入れた料理です。調理室には良い香りが立ち込めていました。「お店で出てくる味だ!」「美味しい!」と歓声をげながら試食していました。

野菜つくり、始めました

 校舎横の花壇を事務長先生が耕してくださったので、家庭クラブ委員たちと事務室の

先生方とで「えんどう」の種をまきました。手ほどきを受けながら、楽しく種まきをしました。

1週間ほどで芽が出るそうなので、毎日観察しようと思います。豆類は、冬の寒さを経て、

春になると一斉にたくさん実ります。収穫するのが今から待ち遠しいです。

生物部のメダカ

寒くなってきましたが、生物部で飼育しているメダカたちはとても元気にしています。

ゆっくりと泳ぐ姿を見ると癒されますので、在校生の皆さんはぜひ化学第2教室に見に来てください。

季節のたより

「学びの森」や「セミナーハウス雄飛館」の生垣に、

晩秋から初冬にかけて開花する山茶花が咲きはじめました!

つぼみもいっぱいで、これから満開が楽しみです。

 

小さい船高見つけた~

今日から期末考査。放課後の校舎を歩くと「小さい秋」ならぬ「小さい船高」が、校内のあらゆる場所に色づいています。

これからさらに深みを増してくれると思います。