球磨工ブログ

2014年3月の記事一覧

春季休業前後の行事および日程

 職員用のスケジュールを載せておきます。新年度から球磨工へ来られる先生方も御覧ください。

3月24日(月) 平成25年度修了式
  8:30~ 8:40 職員朝会
  8:45~ 8:55 SHR
  9:00~ 9:30 大掃除
  9:40~10:30 修了式 表彰式、修了式、校歌斉唱、諸連絡
 10:40~11:20 LHR
 14:00~    合格者招集打ち合わせ
 15:00~    運営委員会(校務分掌決め)

3月25日(火) 合格者招集
  8:30~    職員朝会
  9:00~ 9:30 受付
  9:30~10:30 全体指導
 10:30~    教室へ誘導
 10:40~    学級別指導
 11:20~    物品販売、採寸
 13:00~    運営委員会

3月26日(水)
 午前     新着任者説明会
 ?      運営委員会

3月27日(木)

3月28日(金) 転退任式
  8:30~ 8:40 職員朝会
  8:45~ 9:15 転退任者挨拶(対職員)
  9:15~ 9:45 式場準備
  9:45~ 9:55 SHR
 10:05~10:55 転退任式 転退任者紹介、退任者挨拶、校歌斉唱
 11:10~11:25 終礼(2年機械科クラス編成発表)
 14:30~    職員会議
 18:30~    送別会(あゆの里)

3月31日(月)
 ?      運営委員会(予備日)
 10:00~12:00 新入生制服購入

4月1日(火)
  9:00~    教科会議
 13:30~    辞令交付
 14:00~    運営委員会
 15:30~    職員会議

4月2日(水) 時間割編成
  9:00~    各部会
 10:30~    学年会

4月3日(木) 時間割編成

4月4日(金) 時間割編成

4月7日(月)
  8:30~    職員朝会
  9:00~    運営委員会
 10:30~    職員会議
 ?      学年会
 ?      教科会

4月8日(火) 第一学期始業式、入学式
  8:30~ 8:40 職員朝会
  8:45~ 8:55 SHR
  9:00~ 9:40 新任式・始業式 新任式、始業式、校歌斉唱、諸連絡
  9:50~10:40 頭髪服装指導・LHR
 10:50~11:20 大掃除
 11:30~11:40 終礼
 午後     入学式(計画中)

4月18日(金)
 18:30~    歓迎会(翠嵐楼)

桜情報3

 21日(金)、サクラはどんどん花開き、五分咲き?程度になりました。

 正門前と北門前の様子です。
正門前 北門前

 サクラは散り際が最も美しいと言われますが、この時期のサクラもきれいですよね。
桜1 桜2

 カンヒザクラ(寒緋桜)はもう終わりなのでしょうか?メジロ(目白、繍眼児)は一羽もいませんでした。
寒緋桜1 寒緋桜2

 24日(月)の修了式には、きれいに咲いているサクラを見ることができそうですね。

教科書販売

 19日(水)、クラスマッチ終了後、汗臭い体育館で教科書販売が行われました。

 新年度の準備の1つです。購入した教科書には氏名をしっかり書いてくださいね。
教科書販売1 教科書販売2

教科書販売3 教科書販売4

 代金を忘れるなどの理由で教科書を購入できていない人は、直接書店に買いに行ってください。
 3月中に購入しないと、消費税の影響で価格が上がりますので、気をつけてください。

クラスマッチ

 19日(水)、3学期のクラスマッチが行われました。

 開会式の様子です。
開会式1 開会式2

 今回のクラスマッチは、ハンドボールと、
ハンドボール1 ハンドボール2

 バレーボールと、
バレーボール1 バレーボール2

 サッカーでした。
サッカー1 サッカー2

 閉会式の様子です。
閉会式1 閉会式2

 お客様が来たり、会議が入ったりと写真がほとんど撮れませんでした。各種目、勝ったクラスはどこでしょう?(結果も知らないホームページ管理人です。)

桜情報2

 17日(月)からサクラが咲き始めました。写真は19日(水)に撮影したものです。

 正門と北門前ですが、前回との違いは分かりますか?
正門前 北門前

 枝によっては満開に近いものもありますが、全体的には一分~二分咲きと言ったところでしょうか?
桜1 桜2

桜3 桜4

 ツクシ(土筆)も見つけました。春は近いですね。
土筆1 土筆2

 満開はいつになるでしょうか?

一学年懇親会

 18日(火)19:00より、二代目で一学年の懇親会が行われました。

 懇親会の前に、収支決算報告書に目を通して、サインと押印いただきました。これで5クラスの会計監査が終了しました。学級費の残額は次年度へ繰り越します。

 懇親会は、保護者18名、職員11名が参加しました。一年間の感謝、次年度以降のお願いなど含めて挨拶が行われた後で、たくさん情報交換しながら楽しい時間を過ごすことができました。
懇親会1 懇親会2

 平日開催の懇親会にも関わらず、多くの皆様に御参加いただき、ありがとうございました。

 保護者の皆様の御理解と御協力があり、一年間無事に終えることができました。担任・副担任を中心とする先生方の御指導により、球磨工生として成長できた一年間でした。

 次年度も家庭と学校が一体となって、子どもが正しい方向へ成長するように導いていきましょう。

ライフプランニング授業

 20名以上のソニー生命保険のライフプランナーをお迎えし、ライフプランニング授業が行われました。

 各班くじ引きで夫婦を設定し、家族構成、住まい、収入などなどを設定し、ライフプランニングを経験しました。
特別授業1 特別授業2

特別授業3 特別授業4

特別授業5 特別授業6

特別授業7 特別授業8

 班によっては、低収入の家族なのに贅沢の限りをつくし、借金30億とか50億とか考えられない結果を出していましたが、夢を持つことはとても大切です。

 夢を少しでも叶えられるように計画を立てるのがライフプランニングです。

 人生は選択の連続です。何気ない行動が選択につながることもあります。

 1つでも多く、より良い選択をすることで、すばらしい人生を送りましょう。

ライフプランニング授業の準備

 18日(明日)のライフプランニング授業(1年生対象)の準備を進めています。

 明日は20名以上のライフプランナーの方などが来校されますので、職員のロータリー周辺の駐車は御遠慮ください。

 午前は機械科2クラスが大会議室で、午後は電気科が電気磁器室で、建築科と建設工学科が大会議室でライフプランニング授業を行います。

 班の立て札、スケジュール、座席表などなどつくりました。
立て札 スケジュール1

スケジュール2 スケジュール3

 1年生の皆さんは、将来
  どんな家に住みたいですか?
  どんな車に乗りたいですか?
  どんな所に行きたいですか?
 夢をかなえるためにはどのくらいの費用が必要なんでしょう?

 遠い話と考えずに、楽しく・真面目にライフプランニング授業に取り組みましょう。明日をお楽しみに。

桜情報1

 正門と北門前のソメイヨシノ(染井吉野)は、開花前です。

 3月16日(日)午前、正門前も北門前もソメイヨシノは一輪もありませんでした。
正門前 北門前

 近づいてみると、つぼみがかなりふくらんでいる事が分かりました。また、開きかけているつぼみもありました。
つぼみ1 つぼみ2

 カンヒザクラ(寒緋桜)は見頃を迎えています。右下の写真に鳥がいるのですが分かりますか?
寒緋桜1 寒緋桜2

 メジロ(目白、繍眼児)です。多い時には30羽程度のメジロが花の蜜?を吸いにやってきているようです。
メジロ1 メジロ2

メジロ3 メジロ4

 ヒヨドリ(鵯、白頭鳥)に邪魔されることなく、メジロは花の蜜?を楽しんでいましたが、おいしいのかな?

ハンドボール部 練習

 15日(土)12時前、ほとんどの部活動は早めに練習を終えたのでしょうか?グラウンドにはハンドボール部しかいませんでした。

 顧問の先生の姿は見えませんでしたが、しっかり練習に取り組んでしました。
練習1 練習2

練習3 練習4

練習5 練習6

 春は晴天と雨天が交互にやってきますので、晴天時の練習は効率よく行い、無駄がないようにしましょう。