球磨工ブログ

2014年1月の記事一覧

校舎(村山公園より)

 早朝、村山公園から球磨工を見ると・・・見えない。霧が深い。
 しばらく、時間をおいて再び来て、見たところぼんやり見えました。

 朝の村山公園です。この霧の向こうに球磨工はあります。
校舎1

 見えますか?
校舎2

 もう少し、拡大してみました。
校舎3

 プレハブの撤去、ロータリーの工事も終わり、村山公園から外観を取りたかったのですが、霧にはばまれました。もっと天気の良い、昼間に撮影し直したいと思います。

グラウンド(部活動)

 三連休の二日目、昨日までより寒さはやわらいだようですが、十分寒いです。グラウンドでは、野球、サッカー、ハンドボールの部活動が練習に励んでしました。

・野球部
野球部1 野球部2

・サッカー部
サッカー部1 サッカー部2

・ハンドボール部
ハンドボール部1 ハンドボール部2

 12日の昼間での最低気温は2.3度ですが、9日:-1.5度、10日:-2.9度、11日:-4.4度と寒い日が続いています。
 ちなみに、修学旅行のスキー研修で訪れる長野県の菅平は、最高気温9日:-1.7度、10日:-6.7度、11日:-3.9度で、最低気温9日:-11.0度、10日:-18.7度、11日:-21.8度です。一年生の皆さん、防寒対策は大丈夫ですか?

 今日は、校外での活動も多く、マイコンカーラリー全国大会、県春季選手権水泳競技大会、県下高校新人バスケットボール大会、県高校陸上競技冬季選抜合宿などが行われています。皆さん、寒さに負けず頑張って下さい。

化学基礎

 ま、まずい。ネタがない!
 こんなときは、我が身を切って対応しないと・・・ということで、化学基礎の実験です。

 1月、授業は酸と塩基(アルカリ)に入りました。実験は修学旅行から帰ってきてから進める予定です。

 12月中旬は、化学式の復習を行いながら、金属銀をつくる実験を行いました。

実験11 金属樹と銀鏡反応
 金属樹の実験はとても簡単です。
 今回の実験では、無色の硝酸銀水溶液に、銅(銅線)を入れて、待つだけです。
 実験の前に、銀イオン、硝酸イオンの化学式(イオン式)を書き、それらを組み合わせて、硝酸銀の化学式(組成式)を書きました。

 実験は時間がかかりますが、しばらく待つと木の枝のような銀ができます。
銀樹1 銀樹2

銀樹3 銀樹4

 50分の授業時間では銀の成長は限られたものとなりますが、反応時間を長くすると、溶液中の銀イオンがどんどん金属銀に変化し、少しですが長く、太い銀になります。
銀樹5

 写真では見えにくいですが、この反応で溶液は徐々に青色に変化します。青色の原因は、銅(II)イオンです。銀イオンが銀に変化し、銅が銅(II)イオンに変化するという、イオンと金属の入れ替えが起こります。
 詳しい内容は、2月の授業(酸化還元反応)で学習します。

 次は銀鏡反応です。
 硝酸銀水溶液にアンモニア水を加えると、酸化銀ができ、褐色に濁ります。酸化銀は多量のアンモニア水には溶けてしまうので、ちょうど溶けるまでアンモニア水を加え、さらにブドウ糖(グルコース)水溶液を加え、温めると容器の内側に銀ができます。
 実験の前に、アンモニア分子の電子式、構造式、分子式と形を書き、分子の復習をしました。

 硝酸銀水溶液にアンモニア水を加えます。
 酸化物を燃やさずにつくることができる点も不思議ではないですか?
銀鏡反応1 銀鏡反応2

 アンモニア水をさらに加え、褐色の酸化銀が溶けたら、ブドウ糖水溶液を加えます。
銀鏡反応3 銀鏡反応4

 温めると銀が出てきます。
 無色の液体から銀ができる様子は感動です。
銀鏡反応5 銀鏡反応6

 正しい説明ではありませんが、これまで学習した知識で説明するのであれば、溶けた酸化銀が還元されて銀になったと考えることができます。
 ブドウ糖は血中にもある大切な糖類ですが、甘いという特徴だけでなく、相手を還元する性質も持っており、今回の実験では酸化銀を銀に還元する役割として加えられました。

 暖房がなく、室温が氷点下になる日もある化学実験室ですが、生徒は暖かい教室での座学より、極寒の化学室での実験を求めております。
 しっかり防寒対策をして、3学期も楽しく実験しましょう。

3学期始業式(1/8)

 1月8日(水)、大掃除の後に始業式が行われました。

始業式1

 学校長講話、校歌斉唱
始業式2 始業式3

 進路指導部、生徒指導部より
始業式4 始業式5

 教務部より日程の連絡
始業式6

 午後、1・2年生はベネッセ模試、3年生は通常授業でした。
ベネッセ模試

 3学期が始まりましたが、全員出席ではありませんでした。
 インフルエンザは出ていませんが、感染性胃腸炎がちらほら。体調管理には十分に気をつけて、短い3学期を楽しく、有意義に過ごしましょう。

三年生の行事予定(案)

 1月6日(月)、学校では10時より校長室で仕事始めの式が行われ、引き続き運営委員会がありました。

 3学期は前・後期の選抜試験をはじめ、重要な行事が多く行われます。

 3年生にとっては最後の学期となり、有終の美を飾るべく、最後の高校生活を有意義に過ごして欲しいと思います。その3年生に関して、行事予定(案)をまとめておきますので、御覧ください。

1月
  8日(水) 午前:大掃除、始業式、頭服指導、LHR 午後:4~6限の授業
 20日(月) 3MB郷土料理講習会
 21日(火) 3MA郷土料理講習会、3C課題研究発表会
 22日(水) 3C郷土料理講習会、3E・3A課題研究発表会
 23日(木) 3A郷土料理講習会、3M課題研究発表会
 24日(金) 3E郷土料理講習会
 28日(火) 学年末考査(3年)
 29日(水) 学年末考査(3年)
 30日(木) 学年末考査(3年)、三学年育友会(14:30受付、15:00開始)
 31日(金) 大掃除、赴任説明会、LHR

2月
 10日(月) 卒業認定会
 13日(木) 登校日(3年)
 17日(月) 追試(3年)
 18日(火) 追試(3年)
 28日(金)
  12:30 卒業式代表生徒は体育館に集合
  13:00 教室集合
  13:05~13:20 SHR
  13:25~13:40 体育館入場
  13:40~14:20 3年生表彰式
  14:20~15:10 卒業式予行
  15:20~ 同窓会入会式、諸連絡、頭服指導、式場整備、終礼
3月
  1日(土)
   9:25 教室集合、諸注意
   9:54~10:00 卒業生入場
  10:00~11:30 卒業式
  11:30~12:00 式後の行事
  12:00~ LHR
  卒業祝賀会(鍋屋)
 28日(金) 退任式

 瞬く間に時間が過ぎ行く3学期です。計画的に行動してください。