球磨工ブログ

2013年10月の記事一覧

群対抗綱引き決勝

 ホームページ連続更新1188日目。偶然ですが、創立50周年式典が行われる11月1日に1200日目を向かえます。
 今日も第50回体育大会の写真です。電気群と建設工学群の綱引きの決勝戦です。
綱引き決勝1

綱引き決勝2

綱引き決勝3

綱引き決勝4

綱引き決勝5

綱引き決勝6

綱引き決勝7

綱引き決勝8


 1位建設工学群、2位電気群、3位機械A群、4位機械B群、5位建築群でした。

球磨工宅急便

 第50回体育大会、球磨工宅急便の写真です。

 空の箱を積み重ねて行うリレーです。
 箱の数が増えるだけでも難しい競技ですが、この競技が始まったとたんに強い風が吹き、ルール(一番下の箱だけ持つ、箱は身体で支えてはいけない)無用のリレーになってしまいました。
球磨工宅急便1

球磨工宅急便2

球磨工宅急便3

球磨工宅急便4

球磨工宅急便5

球磨工宅急便6

球磨工宅急便7

球磨工宅急便8

球磨工宅急便9

球磨工宅急便10

球磨工宅急便11

球磨工宅急便12

球磨工宅急便13

球磨工宅急便14

球磨工宅急便15

球磨工宅急便16

長縄跳び

 第50回体育大会、長縄跳びの写真です。
 この競技は3学年種目です。
長縄跳び1

長縄跳び2

長縄跳び3

長縄跳び4

長縄跳び5

長縄跳び6

長縄跳び7

長縄跳び8

長縄跳び9

長縄跳び10

 1年:球磨工ダービー(騎馬リレー)、2年:20人21脚と比較すると、おとなしい競技ですが、体育大会後に就職試験を受ける生徒への配慮でしょうか?

俵かつぎリレー

 第50回体育大会、俵かつぎリレーの写真です。
 男子は20kg、女子は5kgのウエイトを持って走ります。
俵かつぎリレー1

俵かつぎリレー2

俵かつぎリレー3

俵かつぎリレー4

俵かつぎリレー5

俵かつぎリレー6

俵かつぎリレー7

俵かつぎリレー8

俵かつぎリレー9

俵かつぎリレー10

 今年、女子のウエイトを10kgから5kgに変更したことにより、女子も参加しやすい競技になりました。

リサイクルバザーに御協力下さい

 13日の呼びかけが効果を発揮したのか、保護者3名、職員1名からリサイクルバザーに対して品物をいただきました。

リサイクルバザー

 上の写真が本日(18日)17時の様子です。
 まだまだ品物が不足していますので、未使用でかつ不要な品物がありましたら、25日(金)までに事務室へ下さい。よろしくお願いします。

 バザースタッフは24名まで増えました。ありがとうございます。
 ちょっと忙しいバザーになると思いますが、よろしくお願いいたします。
(今からバザースタッフの名札をつくります。)


 今日も順調にネットワークは重たいです。1つの記事をアップするために7回ほど挫折(打ち込んだ記事が全て消えて無くなる事、よって全部打ち直し)を経験するのですが、この記事は、21回挫折し、22回目のチャレンジでアップできました。
 「この程度では負けないぞ!」と言いたいところですが、正直言いますと「心が折れそうです。」

グラウンド整備

 中間考査が終わり、次の大きな行事である創立50周年記念式典、球磨工フェスタの準備を急がなければなりません。
 11月1日(金)は式典、講演会、野球招待試合、祝賀会が計画されています。

 野球招待試合について
  招待校:熊本県立熊本工業高校
  日程
   13:00 熊本工のシートノック
   13:15 球磨工のシートノック
   13:40 セレモニー
       学校長挨拶、記念品贈呈、記念撮影、選手紹介、始球式
   14:00 試合開始
   16:00 試合終了、閉会(講評など)

 招待試合を前に、グラウンドへの土入れと野球部員による整備が行われました。
グラウンド整備1

グラウンド整備2

 予算の都合もあり、十分な土は入らなかったかもしれませんが、少しは状態が良くなったでしょうか?
 当日は寒くない程度に晴れて、温かくなるといいですね。

自動車学校説明会

 中間考査後、3年生に対して自動車学校の説明会が行われました。

1 3年次2学期中間考査までの成績で赤点教科が0科目
2 全教科の平均点が50点以上
3 交通違反や校則違反がないこと
4 進路が決定していること
などの条件を満たしている生徒は特別に11月30日(土)以降からの入校ができます。

 自動車学校からの説明
自動車学校説明会1


 生徒指導主事からの説明
自動車学校説明会2


 学年主任からの注意・連絡
自動車学校説明会3

 就職先によっては自動車の運転が必要と思います。免許の取得にはかなりお金もかかりますので、御家族とも十分相談してください。

中間考査3日目

 中間考査最終日。今回の試験の結果はいかがでしたか?

10月18日(金) 中間考査3日目
 1年 1限 全科:数I
 1年 2限 M科:自習、E科:自習、A科:計画、C科:自習
 1年 3限 M科:原動、E科:電基、A科:構造、C科:建基

 2年 1限 全科:国総
 2年 2限 M科:設計、E科:電子、A科Aコース:計画、A科Tコース:自習、C科:測量
 2年 3限 全科:物理

 3年 1限 M科:原動、E科:電力2、A科:施工、C科:建基
 3年 2限 全科:英II
 3年 3限 自動車学校説明会

中間考査3日目

 写真は3年生の英語IIの様子です。英単語を並べ替え、正しい文章をつくる問題がありましたが、答えの種類の多さにびっくりしました。将来、英語は必要になる人も多いから、しっかり勉強しましょうね。

航空写真クリアファイル

 本日の職員会議の資料の1つとして、航空写真クリアファイルをいただきました。
クリアファイル1

クリアファイル2

 創立50周年記念品の1つとして、全生徒にも後日配付されるそうです。
(受注業者さまの手違いで、100枚おまけしていただくところが、200枚おまけになったらしいです。職員ももらえたのでよかったです。)

中間考査2日目

 中間考査2日目です。本日は2年生のみ3限までありましたが、がんばれたかな?

10月17日(木) 中間考査2日目
 1年 1限 M科:設計、E科:情報、A科:設計、C科:測量
 1年 2限 全科:国総

 2年 1限 全科:現社
 2年 2限 全科:数II
 2年 3限 M科:情報 、E科:電機、A科:設計、C科:建基

 3年 1限 全科:世界史
 3年 2限 M科:工作、E科:電力1、A科:法規、C科:施工

中間考査2日目

 写真は1年生2限目の国語総合です。同じ問題を解いているとは思えないぐらい様々な解答があって面白かったですが、本当は誰が正解していたのだろう?

部活動紹介・リレー

 第50回体育大会、部活動紹介の写真です。
 集団演技の写真を掲載して、一息ついていましたが、まだ全競技を掲載していませんでしたね。更新再開です。

 真面目な行進も好きですが、
部活動紹介1

部活動紹介2


 パフォーマンスが1つ欲しいと思いませんか?
部活動紹介3

部活動紹介4


 行進のあとは、各部代表4名によるリレーです。走りにくいなんて関係ないんです。観客の皆様に喜んでもらえればOKですね。
部活動紹介5

部活動紹介6

部活動紹介7

部活動紹介8

明日(17日)の天気

 気象庁のホームページによると、明日の球磨地方の気温予報は、

 人吉 朝の最低 8度日中の最高 23度

 18日(金)までは制服移行期間で、21日(月)から冬服完全移行ですが、明日(17日)から冬服で登校してはいかがでしょうか?

第6回広報委員会

 16日(水)19:30~20:45、3MA教室で広報委員会が行われました。
広報委員会

 球磨工新聞(PTA新聞)に掲載する体育大会の写真を選ばないといけないのですが、数が多すぎるので次の会議で選ぶことになりました。

 今日の会議の内容は、2学期号の内容決めとおおまかなレイアウト決定です。

1面
・創立50周年記念式典、講演会、招待試合、球磨工フェスタ
 以上の写真を数枚ずつ配置し、学校長式辞と生徒代表誓いの言葉を入れる。

・体育大会
 9段ピラミッドなどの写真を配置し、優勝した電気群の群長の感想文を添える。
 感想文の締め切り:11月8日(金)、文字数:400字程度

2面
・諸活動(部活動など)の結果報告
 ボウリングサークル 国体または練習の写真を提供していただき、簡単な感想文200字程度を添えて掲載。締め切りは11月8日(金)。
 カヌー部 インターハイまたは総体の写真を提供していただき、簡単な感想文200字程度を添えて掲載。締め切りは11月8日(金)。
 建築科 つまようじタワー耐震コンテストの写真を提供していただき、簡単な感想文200字程度を添えて掲載。締め切りは11月8日(金)。
 溶接部ロボット班と弓道九州大会は、大会結果を受けてから掲載の有無を決める。

・進路状況
 進路状況の表を進路指導主事よりいただき、進路指導主事推薦の2名の生徒の簡単な感想文200字程度ずつを添えて掲載。

・PTA全国大会
 写真は受け取り済み。600~800字程度の原稿を依頼する。締め切りは11月8日(金)。

・親の目EYES
 創立50周年に寄せて、球磨工OBの保護者(親子二代で球磨工の方)に球磨工生の時の思い出と今の生徒に対して思うことなどを書いていただく。400~600字程度の原稿を依頼する。締め切りは11月15日(金)。
 まずは、2MB広報委員の御主人に依頼する。

 原稿・写真をそろい次第、簡単なレイアウトを係職員で行い、11月20日(水)の第7回広報委員会で写真の選定、文章の校正を行う。

 以上の会議の内容に従い、原稿依頼など行いますので、御協力よろしくお願いします。

美術部


 3階の施錠確認のついでに美術に立ち寄りました。
(私、1学年主任ですから、3階の1年生教室は放課後に見回りますよ。施錠、清掃、板書、机の上、棚の中などなど見ていますので、注意してください。)

 考査後の放課後は勉強時間でもありますが、大会・発表会・展示会などが近い部活動が多く、短時間で集中した活動を行うところが多いです。
美術部

 絵心もデザインセンスもまったくない私にはよく分かりませんが、大きなcanvas(カンバス?キャンバス?カタカナもよく分からない私です。)に向かってがんばっています。
 どこまで描いたら完成なのかな?

中間考査1日目

 体育大会が終わったばかりのようですが、中間考査が始まりました。

10月16日(水) 中間考査1日目
 1年 1限 全科:地A
 1年 2限 全科:英I

 2年 1限 M科:工作、E科:電基、A科Aコース:構造、A科Tコース:日建、C科:情報
 2年 2限 全科:英語II
 2年 2限 C科:施工

 3年 1限 全科:数II
 3年 2限 全科:現代文

 写真は1年生の英語Iの様子です。
中間考査1日目

 半分近くがリスニングの試験でしたがいかがでしたか?試験監督は慎重に行うものですが、リスニング試験があると足音も咳もくしゃみもおさえないといけないので、私は苦手です。

 試験はあと2日間あります。できることをコツコツとがんばりましょう。

弓道部のページを公開

 体育部4つ目、弓道部のページを作成しましたので公開します。
弓道部

 部活動のページの作成と公開は、顧問や関係者から原稿や写真をいただいた部活動を優先しています。

台風26号接近中

 台風24号に続き、26号が近づいて来ております。九州への上陸は無いと思われますが、十分に御注意下さい。

 台風24号の際にプリントでお知らせした通り、生徒諸君の安全確保のために登校時の状況次第(風水害等)では保護者の判断の下、登校するか否かをご判断されるようお願い致します。

 欠席・遅刻の連絡は担任及び副担任にお願い致します。(事務は集中して時間がかかります)

 風水害及び交通機関による欠席・遅刻は公欠と致します。

第5回広報委員会

 9月28日(土)第5回広報委員会が行われました。

 今回は体育大会の撮影です。広報委員だけではなく、撮影のヤル気のある学年委員さんやビデオ撮影の得意な保護者様にも御協力頂き、例年以上に頑張ってみました。
広報委員会1 広報委員会2

広報委員会3 広報委員会4

広報委員会5 広報委員会6

 職員の写真は大会記録用になりがちですが、保護者の皆様の写真は生徒の自然な表情が撮れていて良いですね。
広報委員会7

 台風が心配されますが、16日(水)午後7時30分から3MA教室で第6回広報委員会が行われます。広報委員長・副委員長・2学年広報委員の皆様は御参加下さい。2学期号の内容選定、レイアウト、大量の体育大会の写真から記事になる写真の選出などが待っています。

集団演技4

 第50回体育大会、集団演技の写真も最後になります。
 9段ピラミッドを御覧ください。
ピラミッド1

ピラミッド2

ピラミッド3

ピラミッド4

ピラミッド5

ピラミッド6

ピラミッド7

ピラミッド8

ピラミッド9

ピラミッド10

ピラミッド11

ピラミッド12

ピラミッド13

ピラミッド14

 昨年度と比較すると練習から安定していて、完成も早かったように思います。身長・体重・体調・ヤル気など様々な事を考慮してつくられるピラミッドですが、今年度も無事につくり終える事ができました。

 本日もネットワークは不調です。
 このブログをつくっているときのフリーズ(タイムアウト)42回、記事の一時保存や決定(アップロード)ができずに書き直す事7回。私のヤル気、かなり減少。

育友会バザーへの協力のお願い

 10月1日(火)に全生徒を通して、「育友会バザー」についてのプリントを配付しましたが、11日(金)12時までのバザー参加者は9名、リサイクルバザーに寄せられた品物0点となっています。

・育友会バザーのお手伝いができる方は、18日(金)までに参加申込書を御提出下さい。
・未使用でかつ不要な品物がありましたら、25日(金)までに事務室へ下さい。

 球磨工フェスタの育友会バザーの収益は、12月11日(水)長距離走大会炊き出し(豚汁を予定)の材料費となります。
 18日(金)までに十分な参加者がそろわない場合は、残念な事ですが、育友会バザーの中止と長距離走大会炊き出しの中止を役員さんと協議し決めます。

 様々な御事情があられると思いますが、御協力よろしくお願いします。