球磨工ブログ

カテゴリ:進路指導部

人権学習 ~言わない・書かない・提出しない~

 

6月18日(金)6時限目に、3年生が人権学習をしました。

 

3年生は、9月から就職試験を受けますが、

その際に履歴書を提出したり面接を受けたりします。

かつては、家の資産や既往症他、個人情報をたくさん記入した「社用紙」を提出したり、

本人能力や資質と関係のないことを面接で聞かれたりし(違反質問)、

辛い思いをした受験生がいたといいます。

 

現在では、必要のない情報の記載をなくした「全国高等学校統一用紙(履歴書)」を提出します。

また、面接においても、面接官は人権の侵害につながる「違反質問」をすることは禁じられています。

しかし、今もなお、全国の面接会場において、違反質問はゼロにはなっていないのが現状です。

受験者が、違反質問と分かっていながら答えることは、人権の侵害を認めることになるので、

決然と断ることが人権を守ることにつながる重要な行動となります。

 

たくさんの違反質問の例を見ながら、

どのような質問が違反に当たるのか否か学習することができました。

キャリアパスポート作成【中間考査の目標設定】

 

今年度第2回目のキャリアパスポート作成をしました。

今回のテーマは「1学期中間考査の目標設定」です。

中間考査は5月12日から14日と、少し先に感じますが、

連休等を考えると、実は先の話ではありません。

連休前にしっかりと目標設定をすることで、計画立った学習になることでしょう。

 

特に1年生は初めての定期考査。

最初の考査が今後3年間に大きく影響していくことは間違いありません。

 

各クラス担任から今日の趣旨説明があり、

今年度から「キャリアパスポート」のワークシートが組み込まれた「進路のしおり」が配られました。

この「進路のしおり」には、1年間使う「キャリアパスポート」のワークシートの他にも、

就職・進学・公務員に関するたくさんの情報が詰まっています。

どうか進路決定のバイブルとしてしっかり活用してください。

 

さて、生徒たちは配られた、新しい「進路のしおり」を開き、

プロフィールシートや1年間の目標設定、そして本日のテーマである「中間考査の目標設定」を書き込んでいました。

中には謙虚に低めの点数を設定する生徒もいましたが、

担当の先生から「君ならもう少し高く設定してもいいんじゃないかな?」などとアドバイスを受け、

自分に合った目標に再設定していました。

このような先生とのやり取りや目標の再設定が、

キャリアパスポート作成においては大切なポイントになります。

 

「自分を知ること・自分を高めること」

この繰り返しで、思いもしなかった無限の力が生み出されます。

中間考査での納得のいく結果を期待しています。

 

頑張れ球磨工生!!

 

 

進学・公務員課外スタート!

 

 

今朝から令和3年度の進学・公務員課外がスタートしました。

 

まずは、進路指導部の松村先生から、

 鍾乳洞の石筍は1センチ成長するのに100年かかるといわれている。

 日々の変化は分かりにくいものだが、継続することで形になる。

と、学び続ける大切さをお話しいただきました。

その後、担当の菊池先生から、

 課外を漫然と受けるだけでは力にならない。

 課外だけに過度に頼らず、自分自身でしっかりと勉強してほしい。

とお話がありました。

  

受講生の皆さんが、全員合格できるよう全力で応援します。

頑張ってください!!

 

【リモート版】県内事業所説明会

 

終業式を目前に迎えた3月22日(月)、

県内の11社をお迎えして、リモートで県内事業所の説明会を行いました。

もともと1月にリアル型の説明会を計画していましたが、

新型コロナウイルスの再拡大により中止となった行事のリモート版になります。

 

進路指導部の松村先生のYouTube動画による趣旨説明の後、

1年生は体育館で5社様

 (1)森松工業 株式会社

 (2)九州武蔵精密 株式会社

 (3)人吉アサノ電機 株式会社

 (4)人吉電気工事 株式会社

 (5)味岡建設 株式会社

2年生は各教室で6社様

 (1)菱山サービス 株式会社

 (2)ヤマハ熊本プロダクツ 株式会社

 (3)日本製紙 株式会社 八代工場

 (4)株式会社 ヤマックス

 (5)光進建設 株式会社

 (6)新産住拓 株式会社

の説明を聞きました。

 

説明会中は、いつもとは違った距離感での説明で、

最初は戸惑いもありましたが、

リモートによる質問があったり、

会社さんによっては公式Instagramの紹介があったりと、

分かりやすく、惹きつけられる内容で、

充実した一日になりました。

ちなみに、Instagramを紹介されたのは味岡建設さん(ajiken.1111)で、

この説明会後、100件近くフォロワーが増えたそうです。

ネットの力に驚かされますね。

 

放課後は、さっそく求人票を見に来る生徒がいました。

1年生から会社の名前や事業内容を知ることはとても大事です。

これをきっかけに、進路学習をさらに深めてほしいと思います。

また、是非県内・人吉球磨への就職を検討してみてください。

 

ご参加いただいた事業所の皆様、本当にありがとうございました。

 

進路ガイダンス

 

2年生を対象に、進路ガイダンスを行いました。

 

進路ガイダンス

(1)進路講話

    熊本大学教育学部4年 上田まゆみ さん

     球磨工生に伝えたいこと ~夢は叶う~

(2)進路ガイダンス

    産業別に分かれて特徴や具体的な事業所について学ぶ

     ◎製造業[自動車、製鉄・非鉄鋼、電気・電子機械、その他]

     ◎電気業

     ◎建設業[土木、建築(大工、施工管理)]

     ◎進学

     ◎公務員

 

◇進路講話◇

本校卒業生の上田まゆみさんをお迎えして、球磨工生に伝えたいこととして、

在学時のことや大学生活のことを中心に、今何をすべきか、熱心に伝えて頂きました。

 「時間を大切にすること」「自分だけの誇れることを見つけること」「出会いを大切にすること」

などは、特に大事にしていたそうです。

 質問の時間では

 「効果的な勉強法を教えてください」「高校の時の評定を教えてください」

 「大学でしている部活動でキャプテンとして気をつけていることは何ですか」

など、積極的に質問が出ましたが、それぞれに優しく丁寧に答えて頂きました。

 

上田さんは来年度春より熊本県内の工業高校で先生として教壇に立たれます。

質問の時間に評定を聞かれた際は、あまりの成績の良さに、会場がどよめくほど。

コツコツ頑張られていたからこそ「夢は叶う」ということを教えて頂きました。

今後のご活躍を期待しています。がんばってください!!

 

◇進路ガイダンス◇

就職・公務員・進学に分かれて熱心に学んでいました。

三者面談も本格化していき、いよいよ進路が決まっていくことになります。

今日の学びを、進路実現に結びつけてください!!

 

 

パーテーションを設置しました

 

進路指導室にパーテーションを設置しました。

木材に囲まれた進路指導室によくマッチした柔らかい印象です。

よく見ると本校の焼き印が!!

さすが素敵な雰囲気ですね!!

コロナ感染防止対策のある空間で、

安心して進路について学習できます。

「事業所向けインターンシップ事前説明会」を開きました

11月27日(金)本校大会議室にて、

インターンシップにご協力いただいている事業所様向けの事前の説明会を実施しました。

本日は、「インターンシップの好事例」「効果の高いインターンシップの設計」「本校の進路状況」「今年度のインターンシップの狙い」などのテーマについて、事業所の皆様とともに意見や情報の共有しました。

会終了後は、2年生の担任と事業所様との名刺交換会や校内巡回を行いました。

日頃なかなか見ることができない校内の施設や生徒の様子をご覧になり大変喜んでおられました。

 

今年度のインターンシップは、コロナ禍や水害の影響で実施できるかどうか大変判断に迷いましたが、

事業所様方のご協力のもと、実施の方向で進んでおります。

ご協力いただきます事業所様に厚く御礼申し上げます。

なお、インターンシップは、生徒向けの事前説明会が12月7日(月)、

就業体験は12月8日(火)から4日間の日程で、

人吉球磨地区を中心に県内各地で行われます。 

 

インターンシップでは大変お世話になります。

どうぞよろしくお願いいたします。

 

会場の様子。お忙しいところお集まりいただきありがとうございました。

最初に、効果的なインターンシップについて、

熊本県高校教育課 藤原キャリアプランニングスーパーバイザーから説明がありました。

次に進路状況やインターンシップのねらいについて、松村進路指導主事が説明しました。

高校教育課 藤原キャリアプランニングスーパーバイザーが、

事業所様からの質問に答えました。

校内見学では、教室棟や実習棟を見ていただきました。

ちょうど生徒たちが模型を見ながら、

家の構造と電気の配線について学んでいました。

事業所の方々も興味深く見ておられました。

グループワーク・グループディスカッションの練習をしました

グループワーク・グループディスカッションの練習をしました。

 

グループワーク・グループディスカッションは、

集団における、協調性・リーダーシップ・フォロワーシップ等を測定するために、

近年多くの事業所が取り入れている入社試験の一つの形式です。

 

今年度はコロナウイルス感染防止の観点から、

面接や試験をリモートで行ったりする事業所も少なくありません。

グループワークやグループディスカッションも例年に比べ、

実施する事業所は少ないようですが、

事前にしっかりと準備をして、

試験当日は、立派なディスカッション・ワークができるよう、

がんばって欲しいです。

 

3年生向け作文試験対策講座

 

6時間目を使って、3年生の作文試験対策講座を実施しました。

 

就職試験や進学試験では、学力試験の他に、作文や小論文を課されることが多いです。

しかし、いざ書いてみるとなかなか文章にならないものです。

 自分なりの考えはあるけれど、どう書きだしたら良いのか?

 どのような文章構成にしたら良いのか?

 言葉の言い回しは?

など、それぞれ悩みどころはありますね。

 

今日のお題は「あなたが高校時代打ち込んだことについて三百字以内で書いて下さい。」

字数制限300文字が多いと感じるか少ないと感じるか?

 

今日の作文試験対策講座で、少しでもスキルアップと合格につながればと思います。

がんばれ3年生!!

 

      

   

 

就職試験まであと1ヶ月

就職試験まであと1ヶ月。

3年生も準備が加速しています!!

今日は、毎朝の学習の様子を御紹介します。

 

漢字や計算と言った一般常識を勉強する生徒、

専門分野を勉強する生徒。

朝のキリッとした空気の中、それぞれの進路実現のために努力を重ねています。

 

今年度の3年生190名の生徒は、

就職に143名(75.3%)、公務員に14名(7.3%)、進学に33名(17.4%)

の希望をしています。

例年に比べ、進学・公務員を希望する生徒が増えています。

全員が内定・合格を得られるよう、しっかりがんばって下さい!!

 

球磨工業高校では、就職だけでなく、国立大学をはじめとした進学や公務員にも強い学校です。

工業の学びを通して、心と身体を成長させることができますよ。