球磨工ブログ

カテゴリ:育友会

門松づくり1

 管理棟の工事のため、2年間お休みしていた育友会OB会主催の門松づくりの準備が行われました。

 17日(火)
 16時、育友会OB会の会長様が来校され、打ち合わせが行われました。葉ボタン、砂はOB会で手配済み、学校で6分3.5分の荒縄4巻き、番線#10を1巻きを準備、設置場所は南門、育友会・職員・生徒の動員などの連絡がありました。
 門松づくりの費用を、球磨工フェスタ育友会バザーの売上金から支出することを17日(火)の臨時三役会で決定

 18日(水)
 育友会役員(20名)へ文書で連絡

 19日(木)
 朝会資料で総務部職員を含む全職員に連絡
 葉ボタンと砂が到着
 事務長・総務部長・建設工学科M先生により、設置場所の再検討、門松のサイズを小さくすることで、北門へ設置場所を変更
 荒縄・番線などを購入
門松1 門松2

 21日(土)
 竹の切り出し 8:30ロータリー集合 10:00竹が学校に到着
 育友会OB会、育友会、生徒(弓道部)、職員が参加
門松3 門松4

門松5 門松6

 22日(日)の門松づくりの準備が整いました。

 門松づくりの打ち合わせを1,2ヶ月前に行っていればよかったのですが、寸前で行ったために準備や設置場所の決定、動員の連絡が遅くなり御迷惑をかけました。主催の育友会OB会の皆様、申し訳ありませんでした。

 門松の設置場所を再検討いただいた先生方、ありがとうございました。人目につく良い場所に設置できることとなり、喜ばれると思います。(管理棟の工事は終わりましたが、ロータリーの工事がこれから行われるため、打ち合わせの段階ではロータリー周辺の設置を諦めていました。)

 寸前の連絡にもかかわらず、21日(土)の竹の切り出しに参加いただいた皆様、ありがとうございました。

第2号球磨工新聞発行

 12月20日(金)、第2号球磨工新聞(PTA新聞)を発行しました。

 20日に配布を終えたクラスもあるようですが、クラスによって配り方が異なり、通知表と一緒に同封されるクラスもあると思います。教室やカバン中に置きっぱなしの生徒もいますので、まだ見ていない保護者の皆様は「新聞見せて」と声かけをお願いします。
球磨工新聞

 教室の紙類のリサイクルボックスに新聞が入っていました。また、紙飛行機になっている新聞も見ました。
 一部の生徒にとっては、興味のないものかもしれませんが、作り手の気持ちになって考えてもらいたいと思います。そして、自分だけでなく家族の皆さんにも見せて下さい。お願いします。

第9回広報委員会

 12月18日(水)19:30~20:30、3MA教室で広報委員会を行いました。

 2学期号の発行(12月20日予定)も終わっていないのですが、作成時間がとても短い3学期号の打ち合わせがスタートしました。
広報委員会

 寒い教室でしたが、暖房の使用を事務にお願いすることを忘れており、ストーブを囲んでの会議となりました。会議30分前にストーブをつけておけば、十分に温かいことが分かりましたので、これからの会議はストーブを囲んで行うことになりました。

 会議では、3学期号の内容が以下のように決まりました。
・1面 卒業生集合写真、校長挨拶、会長挨拶、工業科職員による卒業生に贈る言葉
・2、3面 卒業生、3年並びに専攻科2年担任の卒業に対しての文章と各クラスの集合写真 
・4面 2年インターンシップ、長距離走大会、1年修学旅行、親の目EYES、編集後記

 昨年度の新聞がよくできていたので、ほぼ内容を変えずに今年度もつくることになりました。


 今後の日程は以下のようになっています。
・12月18日(水) 第9回広報委員会 内容の検討
・12月20日(月) 原稿依頼
・1月17日(金) 原稿締切
・1月21日(火) 入稿
・1月29日(水) 第10回広報委員会 校正
・1月31日(金) 校正戻し
・2月5日(水) 第11回広報委員会 校正

・2月7日(金) 校正戻し
・2月12日(水) 第12回広報委員会 校正
・2月14日(金) 校正戻し、校了
・2月26日(水) 納品
・2月28日(金) 発行

 卒業をテーマとした3学期号ですが、日程に余裕がありませんので、原稿の提出は締切厳守でよろしくお願いいたします。

※追記(連絡) ある方に親の目EYESの原稿を依頼しましたが、お断りになられましたので、他の方を探して依頼します。

臨時三役会

 育友会の臨時三役会が17日19:00~20:00に校長室で行われました。(このブログに写真はありません。)

簡易議事録

参加者 会長、副会長3名、書記1名、顧問2名、学年委員長3名、学年主任3名

議題
1 育友会費等校納金について(内容を省略します)
 ・ 会長より提案
 ・ 学年主任より現状報告
 ・ 対策について協議
 ・ その他

2 長距離走大会炊き出し収支報告書確認
 報告書の確認があり、残金について門松づくりの費用とすることが提案され、三役並びに学年委員長から了承いただきました。

3 門松づくり
 育友会OB会主催の門松づくりについて、17日(水)16:00より行われた打ち合わせの内容が伝えられ、門松づくりへの協力が求められました。
 ・ ロータリー周辺の工事が続くので、門松は南門につくる
 ・ 21日 竹の搬出 8:30 球磨工ロータリーに集合 8~10名の動員が必要
 ・ 22日 門松づくり 8:30 球磨工ロータリーに集合 動員が必要
 ・ 両日とも午前中に終了予定

長距離走大会炊き出し

 長距離走大会の昼食の一品として、身体の温まる豚汁の炊き出しが行われました。

 朝8時から準備開始です。
炊き出し1 炊き出し2

炊き出し3 炊き出し4

炊き出し5 炊き出し6

 食材を切る作業は早々と終わり、煮込んでいる間に長距離走大会の沿道応援も行い、セントラルパークに戻ってくると給仕の開始です。
炊き出し7 炊き出し8

炊き出し9 炊き出し10

 身体が濡れ寒かったためか、一味唐辛子はあっという間になくなりました。
 また、昨年と異なり、生徒がバラバラ食べに来るのではなく、かなりの人数が集まって食べに来たため、里芋の調理が間に合わないトラブルがあったり、最初の方を具だくさん大盛りでついでいたため、どんどん具も量も減らさなければ足りないトラブルもありましたが、14時位に片付けまで終わりました。

 御協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。また、スタッフの昼食のこと(量や時間)など様々な問題があり、申し訳ありませんでした。

第8回広報委員会

 12月4日(水)19:30~21:00、3MA教室で広報委員会が行われました。

内 容
 印刷会社から受け取った初校の校正を行いました。
広報委員会

1面
・式典関係の写真のレイアウトをランダムからタイル状へ変更
・写真の差し替え
・文章の訂正

2面
・体育大会の写真のレイアウトをランダムからタイル状へ変更
・写真の削除と差し替え
・文章の訂正
・進路状況を新しいものに変更

 以上の校正作業を終え、12月5日(金)に印刷会社へ原稿を戻しました。
 次の校正作業は、職員のみで12月11日(水)に行い、校了となります。
 新聞の発行は12月20日(金)の予定です。

第4回三役会、育友会バザー反省会

 11月29日(金)、校外で第4回三役会と育友会バザー反省会が行われました。

簡易議事録

第4回三役会 18:00~18:30
1 バザー反省会出席状況の確認
 バザー参加者並びに育友会役員と監査の43名に案内文を出しましたが、参加者は18名となりました。バザーから日を開けずに実施した方が参加者が多いと考えられるという意見が出ました。

2 バザー反省会の役割分担
 開会(会長挨拶を含む):会長
 乾杯:T副会長
 閉会(万歳三唱など):I副会長

3 球磨工フェスタ育友会バザー収支報告書確認
 材料費に対する販売価格の見直しや、リサイクルバザーで高価格の美品があつまったことが要因となり、昨年度より売り上げを伸ばすことができたことを確認しました。
 炊き出しの費用を差し引いて残った売上金の使用についても考えなければいけないと意見がでました。
 保護者の参加が減っていることが問題であり、案内文だけでなく、保護者間の呼びかけを行うことが必要と思われます。

4 長距離走大会炊き出し
 昨年度の参加者36名に対し、今年度は28名と少なくなりました。
 平日であることが一番大きな要因ですが、参加者の減少や雨天で長距離走が延期となっても炊き出しは延期とできないことなどを考慮して、次年度から実施するかどうかを検討する必要があると意見がでました。

5 校納金について
 12月初旬に会議を開きたいという事務長からの提案を伝えました。
 後日、連絡があり、17日(火)19時より会議を開くこととなりました。

 30分という短い時間でしたが、様々な意見をいただくことができました。
 三役会後の反省会(育友会忘年会)も人数は少なかったですが、大変盛り上がりました。
反省会

 反省会でも意見が上がりました。
 「ロータリーの照明をお願いしたい」とのことでした。
 学校で会議を行い、帰る際に駐車場までが暗く、足下が見づらいそうです。ご検討よろしくお願いします。

第7回広報委員会

 11月20日(水)19:30~20:15、3MA教室にて広報委員会が行われました。

 本日の作業は、入稿前の文章校正です。
広報委員会

 今回の会議の内容

 1 レイアウトの変更
   文章量や写真枚数の関係で以下のようにレイアウトを変更しました。
   1面 式典~フェスタ、大会結果報告
   2面 体育大会、PTA全国大会報告、進路状況、親の目EYEs

 2 今後の予定の確認
   11月20日(水) 第7回広報委員会(文章校正など)
   11月22日(金) 入稿(17時の予定)
   12月 3日(火) 初稿受け取り
   12月 4日(水) 第8回広報委員会(校正)
   12月 5日(木) 校正戻り(17時の予定)
   12月10日(火) 2校受け取り
   12月11日(水) 職員による校正
   12月12日(木) 校正戻り、校了(17時の予定)
   12月19日(木) 納品
   12月20日(金) 配布、発送

 3 文章校正


 2学期号の新聞は、広報委員長、副委員長、2学年広報委員でつくっていますが、2MAと2Cの広報委員さんの出席がなく残念なところです。広報委員会は、水曜の19:30~21:00に設定していますが、曜日と時間設定が合わない委員さんの活動をどのように行っていくか、考えないといけないようです。

育友会バザー反省会の案内

 球磨工フェスタ育友会バザーに関しましては、御支援、御協力ありがとうございました。

 参加いただきました保護者の皆様ならびに育友会役員(会長・副会長・各委員会の委員長と副委員長)と監査の方々へ、育友会バザー反省会の案内文を出しましたのでお受け取りください。(子どもに持たせました。)

 出欠の返答は25日(月)までとなっておりますので、期限を守って御提出下さい。よろしくお願いいたします。

1 期日 11月29日(金) 18:30~20:30
2 場所 いず美(人吉市西間上町2548-4、TEL:0966-22-5538)
3 参加費 2000円
4 その他 18:00~18:30に三役会を開きます。会長並びに副会長は御参加よろしくお願いいたします。

一学年育友会

 8日(金)午後、体育館で一学年育友会が行われました。

 昨年度までは1学期終業式後に、3学年そろって行っていましたが、今年度から学年のニーズに合わせて開くこととなりました。(1年11月、2年12月、3年1月です)

 13:00~13:25 受付(体育館)

学年育友会
 13:30~13:35 開会の言葉
 13:35~13:45 学年主任より
 13:45~14:00 生徒指導部より
 14:00~14:15 進路指導部より
 14:25~14:50 修学旅行説明会
一学年育友会1 一学年育友会2

 15:00~16:00 保護者向け進路セミナー
 ・演題 「働くことの意義」・「進路」を考える家庭教育のあり方について
 ・講師 キャリアデザイン工房 オフィスUEMURA 代表 上村 様
進路セミナー1 進路セミナー2

 16:00~16:05 閉会の言葉

 16:10~17:00 学級懇談会
学級懇談会1 学級懇談会2

学級懇談会3 学級懇談会4

学級懇談会5

 平日のお忙しい中、半数近い保護者の皆様に御来校いただき、ありがとうございます。
 学校(教員)と家庭(保護者)の協力により、子ども達をよりよい道へ導くことができると考えております。些細なことでもかまいませんので、お子さんの状況・変化など教えていただけると助かります。

育友会バザー

 今年も球磨工フェスタで育友会バザーを行いました。
 こちらの写真も育友会3学年副委員長Iさまの提供です。

 育友会OB会 焼き鳥5本入り600円
育友会バザー1

 育友会(主に2年) うどん300円
育友会バザー2 育友会バザー3

 育友会(3年) 焼き芋100円、唐揚げ150円
育友会バザー4 育友会バザー5

 育友会(1年) リサイクルバザー 10~500円の商品
育友会バザー6 育友会バザー7

 バザーに協力いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
 後日、反省会を行いますので、御参加ください。

あいさつ運動

 11月1日(金)、くまもと教育の日あいさつ運動が行われました。

 五高校それぞれの近隣の駅でのあいさつ運動になります。参加者は、生徒10名、職員5名、保護者各校から2名ずつ(計10名)です。
 しかし、本校は創立50周年記念式典ということで生徒の動員ができず、職員も1名だけとなってしまいました。ごめんさない。

 写真は各校で管理している五高校の旗です。多良木、南稜、球磨商へ向かう生徒が次々と来ました。
あいさつ運動1 あいさつ運動2

 球磨工生を乗せた列車が到着しました。
あいさつ運動3 あいさつ運動4

 保護者の「おはようございます!」に対して、帰ってくる返事は小さめ。もっと元気な声が聞きたかったです。
あいさつ運動5 あいさつ運動6

 球磨工からの生徒・職員の動員も少なく、人吉高校の保護者も欠席だったのでさみしい状況でしたが、しっかりと活動できました。

育友会バザーについて

 育友会バザーについて、学年委員とバザースタッフにプリントを配布しました。その内容を以下に記します。

「球磨工フェスタ2013」における育友会バザーについて(お願い)

 秋涼の候、益々御健勝のこととお喜び申し上げます。
 さて、今年度の育友会バザーは下記の通り実施いたします。保健所からの指導があり、前日の準備はできなくなりましたが、当日に設営準備、調理、販売、撤収までしっかり頑張り、球磨工フェスタを盛り上げていきたいと思いますので、御協力よろしくお願いいたします。

1 食品バザー、リサイクルバザー
(1)集 合 11月2日(土)午前8時、セントラルパーク
(2)準備物 エプロン、三角巾、スリッパを各自持参でお願いします
(3)内 容 うどん、焼き芋、唐揚げの調理・販売
(4)調理器具・食材は代表者でまとめ、代表者または学校職員を通して手配しています。保護者の皆様は、当日の調理・販売をよろしくお願いします。
(5)御家庭に紙袋、レジ袋がありましたら、御提供ください。リサイクル品の販売に使用します。
2 昼 食 うどんを準備します。
3 バザースタッフ(追加がありましたら、育友会係まで御連絡ください)
 3年保護者11名、2年保護者10名、1年保護者11名
4 手順
 ・3年保護者は焼き芋、唐揚げの準備。余裕があれば、うどんの準備の手伝い。
 ・1、2年保護者はうどんの準備。また、リサイクル品販売担当とうどん食券販売担当を決める。
 ・職員はリサイクルバザーの準備。
 ・販売開始12:15、販売終了14:45(または完売時)。片付けの終了は16:00の予定です。
5 その他(球磨工フェスタの日程)
 ・ 9:20~ 9:45ステージ発表(1C,1E)
 ・ 9:45~10:00生徒研究発表(機械科3年)
 ・10:15~11:45芸術鑑賞
 ・12:15~14:45展示・販売

 子どもの活躍なども見る事ができるように、さっさと準備を済ませて、一緒にフェスタを楽しみましょう。

育友会リサイクルバザーの準備

 主婦の先生方の力をお借りし、リサイクルバザーの商品に値札をつけました。

 10円、50円の商品
バザー準備1 バザー準備2

 100円、150円の商品
バザー準備3 バザー準備4

 200円、300円の商品
バザー準備5 バザー準備6

 400円、500円の商品
バザー準備7 バザー準備8

 昨年度と比較すると商品は3分の1になっております。当日の持ち込みでもかまいませんので、もっと商品を下さい。お願いします。

城南地区PTA指導者研究大会

 10月27日(日)、人吉カルチャーパレスで「平成25年度城南地区公立高等学校PTA指導者研究大会」が行われました。

 今年度の幹事校は球磨商業高校です。

1 受付 9:20~9:50

2 アトラクション 10:00~10:10
 球磨商業高校の生徒による地域密着型イベント実施を内容とした課題研究発表が行われました。
PTA1 PTA2

3 開会行事 10:20~10:50
(1)開会 球磨商業育友会副会長
(2)国歌斉唱
(3)熊本県高等学校PTA連合会会長挨拶
 東日本大震災義援金のお願い、薬物乱用防止教育、スマートフォン使用の注意など含めて挨拶が行われました。
(4)幹事校育友会会長挨拶
(5)幹事校校長挨拶
 体育館の改修のため人吉カルチャーパレスでの開催になったことや、小・中学校と比較すると分かりにくいと言われる高校の状況を、毎日ホームページを更新することで保護者などへ情報発信していることなどを含め挨拶が行われました。
(6)来賓挨拶
  ア 錦町町長
  イ 熊本県教育庁教育総務局社会教育課審議員
(7)表彰(社会教育功労賞)
(8)来賓紹介 球磨商業育友会副会長
(9)日程説明 球磨商業育友会副会長
(10)閉会 球磨商業育友会副会長

4 講演 11:00~12:00
  演題:少年院の教育について
  講師:人吉農芸学院長 末信眞司 様
 少年事件や少年院についての説明があり、人吉農芸学院での矯正教育の流れを知ることができました。また、再犯率の高さを知ることもでき、仕事をすることが再犯防止の1つと理解できました。
 現在、人吉農芸学院は収容数不足ということで、家庭裁判所で少年院送致の決定を受けた16歳以上20歳未満の少年を欲しているということでした。球磨工生の皆さん、悪いことをすれば少年院へ行けるそうですが、どうしますか?
 必要な施設と思いますが、御縁は無い方がいいですね。

 右下の写真は、参加いただいた球磨工育友会の2学年委員さんです。御出席ありがとうございました。(9月7日の研究大会に続き、育友会会長・副会長が欠席となりました。皆様お忙しい状況ではありますが、上手に調整したいものです。)
PTA3 PTA4

5 昼食 12:00~13:00
 とても良いお弁当だったようです。食べた皆さんがおっしゃってました。(私はコンビニのおにぎり・・・お弁当を頼んでおけばよかった。残念。)

6 研究発表 13:00~13:50
(1)熊本県立八代高等学校
   テーマ「八代高校・八代中学校PTA活動について」~鳳雛祭 文化の部(食バザー)活動報告~
(2)熊本県立八代工業高等学校
   テーマ「PTA活動と生徒・保護者との絆」
 八代高では、事前に生徒会を入れた会議を行い、生徒の要望を受けた後に、調理販売と既製品の販売をバランスよく行っておられました。また、生徒への販売は事前に食券を販売されておられました。
 八代工のPTA組織はしっかりしており、学習・進路委員会、生徒指導委員会、文化・体育委員会、広報委員会、母親委員会のそれぞれが役割を果たし、実りある活動を行っておられました。広報誌を確実に保護者の手に届けるために郵送に変えたそうですが、宛名書きを生徒が行ったところ、郵便番号が書けない、親の名前が書けない、漢字が書けない、住所を書く場所が違うなど新たな問題が生じたそうです。
PTA5 PTA6

7 質疑応答 13:50~14:00

8 講評 14:00~14:15
 審議員より講評があり、「親の学びプログラム」の利用について呼びかけが行われました。また、「ネガポ辞典」の話で会場の笑いを誘いながらも親子のコミュニケーションや会話の大切さを教えていただきました。
PTA7

9 連絡 14:15~14:30
 県高P連会長より「子育てトーク」の紹介がありました。さらに、無保険者をつくらないということを踏まえて、県PTA共済などの説明がありました。
PTA8

10 閉会行事 14:30~15:00
(1)開会 球磨商業育友会副会長
(2)主催者挨拶 城南地区公立高等学校PTA連絡協議会会長
(3)次期幹事校挨拶 八代農業PTA会長
(4)閉会 球磨商業育友会副会長
 球磨商業高校の皆様、研究大会の実施お疲れ様でした。次年度は八代農業高校です。球磨工育友会もマイクロバスが出せる位の人数で参加したいと思います。
PTA9 PTA10

 今回の研究大会も貴重な話や活気あるPTA活動を聞くことができ、有意義なものとなりました。

第2回合同学年委員会

 10月25日(金)19:30~21:00、3MA教室で第2回合同学年委員会が行われました。
合同学年委員会

簡易の議事録

1 会長挨拶
 会の進行と来週に迫った球磨工フェスタ育友会バザーについて協力が呼びかけられました。また、式典は参加登録済みの保護者も体育館に入ることができると伝えられました。

2 創立50周年記念式典について
 総務部長より説明が行われ、式典には若干名でありますが追加で入ることができると連絡がありました。ただし、御臨席名簿への追加はできないということでした。

3 補導活動について
(1)夏休みまでの補導活動参加費の支払い
 受付時および解散後にサインをいただき、支払いを行いました。
(2)くまもと教育の日 あいさつ運動
 学校側から教員5名、生徒10名の参加が求められていましたが、式典の準備などがあるため、あいさつ運動へ参加できないことが伝えられました。
 今回は、保護者のみの参加となり、本日の会議に参加された方には腕章が事前配付されました。腕章の返却は球磨工フェスタで来校されたときの持参や生徒を通すことで行います。

4 1学年育友会の役割分担
 開会の言葉(副会長)、閉会の言葉(副会長)、講演の謝辞(学年委員長)について役割分担が行われました。

5 卒業記念品について
 まず、学校へ物品を寄贈する際、手続きが必要であることが伝えられました。また、学校としては新管理棟の完成に伴い長机が不足していることが併せて伝えられました。
 卒業記念品の有無や内容については、3学年保護者に委ねますが、その決定は11月中に行い、事務長に相談の上、書類を交わさないと卒業式までに間に合わない可能性があります。

6 育友会費未納状況の確認
 育友会費未納の状況確認が行われ、育友会役員・委員間での情報の共有が進み、さらに会費に対する意識の向上を図ることができました。
 学校側の取り組みについても説明があり、育友会役員・委員へ徴収の協力が呼びかけられました。
 その結果、本会議では以下の提案などがありました。
  ・徴収委員会の設立
  ・未納家庭への訪問
  ・誓約書の提出
 また、球磨工フェスタ後、早い時期に徴収委員会設立などに関する役員会・委員会を行うことも話し合われました。

7 球磨工フェスタ育友会バザーについて
 うどんについて、発注の確認がありました。
 リサイクルバザーについて、物品の確認がありました。
 焼き芋100円、唐揚げ150円の看板を準備します。
 役員・委員・バザー参加保護者に対し、29日(火)に携行品、参加者一覧などを記載した案内文を配付します。(参加者一覧を除いた案内文はホームページにも掲載します。)
 リサイクル品は当日まで受け付けます。また、もう一度、ホームページなどを利用し、物品提供を呼びかけます。

8 その他
 会議で伝え忘れた内容を以下に記します。

 生徒の食品バザー
  ・クッキング同好会 おやき
  ・生徒会      焼きそば
  ・3MA      カレー
  ・3MB      スムージー、メロンパンなど
  ・3E       クレープ
  ・3A       イカ焼き、タピオカジュース
  ・3C       インスタントラーメン、ジュース

 創立50周年記念グッズの販売(リサイクルバザー付近で販売)
  ・タオル(青)  500円
  ・タオル(白)  500円
  ・手ぬぐい    500円
  ・バッグ     500円
  ・クリアファイル 100円


 本会議でも様々な御意見をいただき、ありがとうございました。球磨工フェスタのバザーについてお気づきのことがありましたら、御連絡ください。
 よろしくお願いいたします。

リサイクルバザーに御協力下さい

 13日の呼びかけが効果を発揮したのか、保護者3名、職員1名からリサイクルバザーに対して品物をいただきました。

リサイクルバザー

 上の写真が本日(18日)17時の様子です。
 まだまだ品物が不足していますので、未使用でかつ不要な品物がありましたら、25日(金)までに事務室へ下さい。よろしくお願いします。

 バザースタッフは24名まで増えました。ありがとうございます。
 ちょっと忙しいバザーになると思いますが、よろしくお願いいたします。
(今からバザースタッフの名札をつくります。)


 今日も順調にネットワークは重たいです。1つの記事をアップするために7回ほど挫折(打ち込んだ記事が全て消えて無くなる事、よって全部打ち直し)を経験するのですが、この記事は、21回挫折し、22回目のチャレンジでアップできました。
 「この程度では負けないぞ!」と言いたいところですが、正直言いますと「心が折れそうです。」

第6回広報委員会

 16日(水)19:30~20:45、3MA教室で広報委員会が行われました。
広報委員会

 球磨工新聞(PTA新聞)に掲載する体育大会の写真を選ばないといけないのですが、数が多すぎるので次の会議で選ぶことになりました。

 今日の会議の内容は、2学期号の内容決めとおおまかなレイアウト決定です。

1面
・創立50周年記念式典、講演会、招待試合、球磨工フェスタ
 以上の写真を数枚ずつ配置し、学校長式辞と生徒代表誓いの言葉を入れる。

・体育大会
 9段ピラミッドなどの写真を配置し、優勝した電気群の群長の感想文を添える。
 感想文の締め切り:11月8日(金)、文字数:400字程度

2面
・諸活動(部活動など)の結果報告
 ボウリングサークル 国体または練習の写真を提供していただき、簡単な感想文200字程度を添えて掲載。締め切りは11月8日(金)。
 カヌー部 インターハイまたは総体の写真を提供していただき、簡単な感想文200字程度を添えて掲載。締め切りは11月8日(金)。
 建築科 つまようじタワー耐震コンテストの写真を提供していただき、簡単な感想文200字程度を添えて掲載。締め切りは11月8日(金)。
 溶接部ロボット班と弓道九州大会は、大会結果を受けてから掲載の有無を決める。

・進路状況
 進路状況の表を進路指導主事よりいただき、進路指導主事推薦の2名の生徒の簡単な感想文200字程度ずつを添えて掲載。

・PTA全国大会
 写真は受け取り済み。600~800字程度の原稿を依頼する。締め切りは11月8日(金)。

・親の目EYES
 創立50周年に寄せて、球磨工OBの保護者(親子二代で球磨工の方)に球磨工生の時の思い出と今の生徒に対して思うことなどを書いていただく。400~600字程度の原稿を依頼する。締め切りは11月15日(金)。
 まずは、2MB広報委員の御主人に依頼する。

 原稿・写真をそろい次第、簡単なレイアウトを係職員で行い、11月20日(水)の第7回広報委員会で写真の選定、文章の校正を行う。

 以上の会議の内容に従い、原稿依頼など行いますので、御協力よろしくお願いします。

第5回広報委員会

 9月28日(土)第5回広報委員会が行われました。

 今回は体育大会の撮影です。広報委員だけではなく、撮影のヤル気のある学年委員さんやビデオ撮影の得意な保護者様にも御協力頂き、例年以上に頑張ってみました。
広報委員会1 広報委員会2

広報委員会3 広報委員会4

広報委員会5 広報委員会6

 職員の写真は大会記録用になりがちですが、保護者の皆様の写真は生徒の自然な表情が撮れていて良いですね。
広報委員会7

 台風が心配されますが、16日(水)午後7時30分から3MA教室で第6回広報委員会が行われます。広報委員長・副委員長・2学年広報委員の皆様は御参加下さい。2学期号の内容選定、レイアウト、大量の体育大会の写真から記事になる写真の選出などが待っています。

育友会バザーへの協力のお願い

 10月1日(火)に全生徒を通して、「育友会バザー」についてのプリントを配付しましたが、11日(金)12時までのバザー参加者は9名、リサイクルバザーに寄せられた品物0点となっています。

・育友会バザーのお手伝いができる方は、18日(金)までに参加申込書を御提出下さい。
・未使用でかつ不要な品物がありましたら、25日(金)までに事務室へ下さい。

 球磨工フェスタの育友会バザーの収益は、12月11日(水)長距離走大会炊き出し(豚汁を予定)の材料費となります。
 18日(金)までに十分な参加者がそろわない場合は、残念な事ですが、育友会バザーの中止と長距離走大会炊き出しの中止を役員さんと協議し決めます。

 様々な御事情があられると思いますが、御協力よろしくお願いします。