今日の鹿本農業高校!
【理科】天然酵母の分離に挑戦
3年生施設園芸科・バイオ工学科・生活科学科Cコースの生徒は、生物の授業でアルコール発酵について学んでいます。 その一環として、天然酵母の分離に挑戦しました。 まず、器具を煮沸消毒します。 その間に材料をしっかり洗い、切ったり 潰したり 準備をします。 今回生徒が農場や家庭から調達してきた材料は、ナシ・ブドウ・リンゴの3種類でした。 ガラス器具に材料と水、砂糖を入れ ラップと輪ゴムでふたをしたら完成。 あとは毎日様子を見ながら、必要なお世話をしていきます。 今回は各自が調べた方法で分離に挑戦しているので、やり方はばらばらです。 同じナシでも皮だけを使ったり果肉だけを使ったり、ブドウでも粒のまま使ったり潰して使ったり。3種類の果物をミックスして使う生徒も。それぞれに工夫しています。 観察の結果はタブレットPCで記録をとり、レポートにまとめる予定です。 分離に成功したら、その酵母を使って顕微鏡観察やアルコール発酵の実験を行いたいと思っています。さらには天然酵母でパンを焼いて食べたいな、なんて夢も広がっています。 さあ、果たしてうまくいくでしょうか? |
【生活科学科】じんべいの着装会
生活科学科3年「ファッション造形基礎」の授業では被服検定2級(和裁)に挑戦します。 2級検定ではじんべいを作ります!! 1学期からコツコツと練習を積み重ねて、ついに完成のときを迎えました! |
被服選択者全員でじんべいの着装会をしました! 2年生のときに作ったハーフパンツと合わせて コーディネートしています! |
喜びの舞~♪青空の下でみんな笑顔が輝いています! 何度もやり直しをし、苦労して作るので できあがったときには達成感でいっぱいです。 被服選択者だからこそ味わえる感動ですよ★ この後は、じんべいの残り布で巾着袋を作ります。 完成をお楽しみに★ |
本日の体育館
休日の体育館では、3つの部活動がローテーションで練習しています。 今日の午前中は、郷土芸能伝承部とバドミントン部の練習日です。 <郷土芸能伝承部> 9月は地域の老人ホームや敬老イベントなど、4つの公演が予定されています。 明日の公演の通し練習のあと 先生からアドバイスを受けます。 その後は、互いに教え合いながら立ち位置や細かい動きをなど確認します。 少しでもよい踊りを見ていただきたいと、毎日厳しい練習に取り組んでいます。 <バドミントン部> 10月末からの新人戦に向けて、今は徹底した基礎練習の時期です。 筋トレ フットワーク 置かれたシャトルの位置を移していきます ネットに触るとコートの対角線にシャトルが上がるので、それを返します。 あまりのきつさに、1セット終わると倒れ込む生徒も。 3時間ほどみっちりと鍛えられたあと、やっとゲーム練が始まりました。 脚がぱんぱんになっていることと思います。しっかりとケアしておいてくださいね。 午後はバスケットボール部が全面使用して練習します。 |
第1回菊鹿地区PTA一斉投稿指導について
本校は、正門・西門・原部交差点・日置交差点の
4カ所に各地区PTA役員と本校職員で
菊鹿地区の生徒の登校指導にあたりました。
生徒たちは皆元気な挨拶を交わしながら笑顔で登校していました。
近年、本校周辺でも交通事故が多発しており
生徒に交通安全の喚起や交通マナーの遵守を呼びかけました。
バイオ工学科】2年生カーネーション茎頂培養の観察
2年バイオ工学科では、カーネーション茎頂培養後の観察をしました。1年生とは違って試験管から1本取り出して観察しました。 観察の前に成長の違いを比べてみました。 ① ② 大きく分けると、この2つのように成長していました。 取り出したカーネーションを観察しました。 とても集中してスケッチしています。 スケッチが終わると、葉の数・長さなどを記録。①の葉数を数えるのには苦労しました、、、。 その後、葉をめくり顕微鏡で見てみました。 すると…実験の時に使った茎頂を確認☆ 自分のだけではなく、クラスのみんなのを見たり、一緒に探したりと協力できましたね。 取り出し観察をしたことで、実験の内容を深めることができました! |
【植物バイオテクノロジー】カーネーションの観察
1・2年バイオ工学科、1年施設園芸科では1学期に実験したカーネーションの茎頂培養後の観察をしました。今回は1年施設園芸科です。 カーネーションの茎頂培養から2ヶ月後… こんなに大きく成長しました!! 今回の観察では少し時間が足りなかったので、色はつけていません。 いつもこのように観察を記録します。 1年生の観察も上手になってきましたね!! 小さな変化にもよく気づくことができるようになりました! これからたくさん実験していきましょう! もちろん、観察もしていきますよ! ちなみに、次の実験の練習もしました。 |
ただいま当番中
先日放送された「くまパワ」でも話題になった、放課後の「当番」の様子です。 生活科学科 マルチ(黒いビニールのことです)張りと、ブロッコリーとカリフラワーの苗への灌水をしていました バイオ工学科 畑の草取りもそろそろ終わりのようです 食品工業科 カラカラに乾いた畑に灌水していました。植えてある苗は何でしょうか? 施設園芸科 3年生が当番中。3年生は当番も専攻ごとに行われます。 草花専攻 苗の手入れをしていました 野菜専攻 草取りを終わって、道具の後片付け中です 果樹専攻 こちらも当番は終了。自分たちが育てたナシを試食中です それぞれ、先生の指示に従って、今日やるべきことに一所懸命に取り組んでいました |
イネの様子
校内の田んぼに、イネの様子を見に行ってきました。 6月末に植えた苗は、夏の暑さをものともせずにすくすくと育ち すでに出穂していました。 これがイネの花です。 イネは風媒花(風で花粉が運ばれる花)なので、とっても地味です。黄色い房のようなものが飛び出しているのが雄しべです。 田んぼではたくさんのカエルがパトロール中でした。 |
「くまパワ」の取材が来た!(その2)
「くまパワ」の取材、2日目です。 <販売実習中の生徒にインタビュー> ブドウを買っていただきました! <バイオ工学科の授業風景> <バイオ工学科当番実習の様子> イタガキのお二人にも、無菌操作を体験していただきました。 <郷土芸能伝承部> <食品加工部> 「ご当地!絶品うまいもん甲子園」で全国大会出場を勝ち取った「あげあげキンパ」を作り、試食していただきました。 「うまい!」「これなら全国大会も優勝でしょう!」と大絶賛をいただきました。 金曜日と併せて、7時間ほどかけて本校のいいところをじっくりと見て、体験してくださいました。 お帰りになる頃には、もうまっ暗。 みなさん、どうもありがとうございました。 明日の放送、楽しみにしています! ※今回の取材の様子は、明日(9/4)15:55~16:50、「くまパワ」で放送予定です。ぜひご覧ください。 |
「くまパワ」の取材が来た!
KAB熊本朝日放送で放送されている「くまパワ」が取材に来てくださいました。 金足農業高校の活躍で農業高校ブームが到来中ですが、「熊本の農業高校だって頑張っとるバイ!」とうことを紹介してくださるそうです。 先生の案内で、まずは馬見塚農場へ。 <果樹のハウス内> 本校にもどって取材が続きます。 <草花のハウス内> この後も、バイオ工学科、郷土芸能伝承部、食品加工部と取材が続・・・くはずだったのですが、ちょっとしたトラブルがあり、今日はここで終了。続きは月曜日に延期になりました。 (つづく) |
体育大会に向けて
新学期2日目。今日は1~3限に課題考査を行ったあと、体育大会に向けて競技説明や選手決めなどを行いました。 <競技説明> パワーポイントで昨年・一昨年の写真や動画を見ながら、全体の流れと各競技内容の説明がありました。 2・3年生は懐かしく、1年生は興味津々でスライドを見ていました。 <学科行進の順番決め> くじ引きの結果、今年の学科行進は食品工業科→バイオ工学科→施設園芸科→生活科学科の順と決まりました。 <各部・同好会代表集合> 部活動行進・部活動リレーについての説明と、部紹介の原稿依頼がありました。 <生徒会役員集合> 体育大会は生徒会が主になって運営します。役割分担等について、簡単な打ち合わせを行いました。 <選手決め> 各団男女別に集まり、出場種目を決めました。 緑団(1年) 男子 女子 赤団(2年) 男子 女子 青団(3年) 男子 女子 これから体育の授業で組体操やダンスなどの練習が始まり、9月13日からは全体練習も始まります。 またまだ暑い毎日ですので、体調管理には十分気をつけてくださいね。 ※今年の体育大会は9月29日(土)に開催予定です。お楽しみに。 |
【3年生】卒業アルバムの作成が進んでいます
3年生は就職・進学試験用の書類作成や面接練習の真っ最中ですが、それと同時に卒業アルバム用の写真撮影も進んでいます。 28日は全体写真とクラス写真を撮影しました。 全体写真:管理棟横の庭園で 施設園芸科:教室で 食品工業科:普通教室棟屋上で バイオ工学科:教室で 生活科学科:正門で それぞれ何枚ものカットが撮影されました。 どれが使用されているかは、アルバムを見てのお楽しみです。 |
2学期が始まりました!
28日(火)、他校よりも一足早く2学期が始まりました。 <大掃除> 体育服に着替えて行います。夏休み中行き届かなかったところを、丁寧に。 終わったら、制服に着替えて体育館へ。 <表彰式> 熊本県学校農業クラブ農業鑑定 生活の部 優秀賞 全国大会に出場します! 阿蘇くまもと空港から感謝状(代表) 本校で育てた草花で、阿蘇くまもと空港を飾ったことへの感謝状をいただきました。 「第7回ご当地!絶品うまいもん甲子園」九州エリア選抜大会優勝 食品加工部 賞状がないため登壇はせず、全校生徒に紹介がありました。 九州代表として、全国大会に出場します! <始業式> 校長訓話 「大きな事故・ケガ・病気もなく、みんなそろって2学期を始められることをうれしく思います」 「2学期も、一時間一時間の授業を大切にし、学びを深め、将来に活かしてください」 校歌斉唱 閉会の後、各部からの連絡です。 教務部 「夏休み、いい思い出ができましたか?宿題は終わりましたか?」 進路指導部 「守りの姿勢ではダメ。攻めの姿勢で進路実現を」 環境保健部 「夏休み中の治療状況を報告してください」 農務部 「いま農業高校には追風が吹いています!皆さんも、イベント等で地域にアピールをしてください」 生徒指導部 「生活リズムが変わるので、ストレスを感じている人がいるかもしれません。心と体の健康管理をしてください」 総務部 「自転車通学の人、ヘルメットをかぶりませんか?ただいまモニター募集中です!」 この後各教室に帰り、LHRを行いました。 |
【家庭クラブ】読み聞かせスキルアップ講座
家庭クラブ2年生がひだまり図書館で開催された「読み聞かせスキルアップ講座」に参加しました。 |
年齢や成長にあった絵本の選び方や絵本の楽しみ方を先生から学びました。 絵本を読み比べてみると、ちがいがよく分かりました。 たくさんの絵本を読んで、本に興味を持ち、本を見る目を養うことが大切だとわかりました。 次回のおはなし会で実際に子どもたちの前で読み聞かせをするときの参考になりました。 |
第68回全国高等学校PTA連合会大会 佐賀大会報告
嬉野市(他5カ所)で開催されたPTA全国大会に参加しました。
初日は開会行事に続いて、基調講演「レモンさんのビタミントーク!
~慈しみの愛言葉!We are シンセキ!~」と題して、
山本 シュウさんが、大切な命、あなたの命はあなただけのものではない。
あなたは他人ではない。私たちは皆親戚なのだ。
と笑いを交えて熱を帯びた話を聞き、午後からは
第4分科会「家庭教育とPTA~情報社会で問い直される家庭教育とPTA活動~」
に参加しました。
岩手県大船渡高等学校PTA活動では、
クラスマッチ中に「ママショップ」を開店するなど特徴ある取り組みや
埼玉県立児玉白楊高等学校の「なすことによって学ぶ」をモットーに
農業系2科・工業系2科の専門技術教育の推進。
新潟県立海洋高等学校の4割の生徒が遠隔地から入学しているPTA活動対策。
山口県立荻高等学校のPTA役員と生徒会執行部との協議会等の報告に
熱心な意見交換が重ねられました。
2日目は、記念講演「流れのままに」と題し、片岡 鶴太郎さんが
毎日取り組んでいる午前1時起床後の4時間のヨガ・2時間朝食の話や、
左手で描く油絵の紹介などを通して、歴史上の人物や事象に学ぶ姿勢や
楽しむことの大切さの話に耳を奪われました。
その後、各分科会報告が全国理事からあり、閉会行事では、大会宣言が採択され、
全国高P連旗が次期開催地の京都府に授与され、
第69回京都大会実行委員長 奥野 貴史さんより挨拶がありました。
最後に実行委員長の西岡 豊さんより閉会の挨拶があり、閉会宣言となりました。
夏の当番実習【1年生活科学科】
1年生活科学科の生徒が当番実習を行いました。 寒冷紗をみんなで作りました。 この寒冷舎では今からこの小さな白菜が育っていきます。 サツマイモのつるあげも行いました。 このサツマイモは保育園児と一緒に定植したものです。秋に一緒に芋掘りするのが楽しみですね。 |
【施設園芸科】刈払機の資格に挑戦
施設園芸科の1年生が、刈払機取扱作業者安全衛生教育を受講しています。 午前中の学科講習に続き、午後は実技講習です。 この講座を受講することで、刈払機を操作する資格が取れます。 「資格なんてなくても、刈払機は使える」という声を聞くこともありますが、この資格がないと公的な場での使用はできません。また、なにより安全に使用するためには、基本から学ぶことが大切です。 刈払機は実習や当番でもよく使います。しっかり練習してくださいね。 |
夏の当番実習【果樹】
ブドウを丁寧に袋に入れていきます。 梨は重さを量り、袋詰めします。 |
校内で販売しましたが、あっという間に売れていきました。 とてもみずみずしく、おいしいブドウと梨でした。 |
熊本日日新聞「読者ひろば」に投稿していただきました
8月19日付熊本日日新聞「読者ひろば」(21面)において、「好印象だった高校実習販売」とのタイトルで、本校の「農高プラザ(実習品販売会)」に来ていただいたお客様から、生徒の挨拶や頑張り、気配りを褒めていただきました。 思いがけないお褒めの言葉はとても嬉しく、生徒・職員の更なる頑張りの支えとなりました。どうもありがとうございました。 著作権等の関係で記事を載せることはできませんが、 熊日新聞を購読されている方でまだご覧になっていない方は、どうぞご覧ください。 |
体育大会団旗の下書きを行いました!
8月9日に縫い合わせた団旗に下書きを行いました!
布に下書きをする方法は、原画をパソコンに取り込んで
プロジェクターで映して布に鉛筆で下書きをします。
プロジェクターで映しているので、プロジェクター
に被ると団旗に自分の大きな影が出来てしまい、
下書きをするのも一苦労です。
1年生が10時から1時間かけて下書きを完成させました。
細かい部分が多く苦戦していましたが、頑張りました!
2年生は11時から始め30分には終わりました!
比較的に下書きの量も少なく、4人いたため、工程が
サクサク進みました!
3年生は12時から始め、30分で終わりました!
自分たちで役割分担をしっかり決め、黙々と下書きを
進めており、さすが3年生だなと感心しました!
夏休み中の団旗係の作業はこれで終了です!あとは学校が
始まってからの色塗りです!体育大会までに各団良い団旗
を作れるようにあと少し頑張りましょう!
各学年の団旗係さん、夏休み中お疲れ様でした!
【食品加工部】うまいもん甲子園全国大会出場決定!
8月14日に行われた「第7回ご当地!絶品うまいもん甲子園」九州エリア選抜大会において、本校食品加工部の「あげあげキンパ」が九州代表に選ばれました。 キンパとは韓国風の海苔巻きのこと。海苔の代わりに南関揚げで巻いているから「あげあげキンパ」です。 大会には、書類審査で選ばれた九州内の5校が参加しました。 会場にはたくさんのテレビや新聞社がきていてびっくり。調理開始前から取材を受けました。 調理開始。ここでもテレビカメラが目の前に。緊張する~! 各校、料理が完成しました。 続いて、開発の動機やアピールポイントをプレゼンします。昨年はここで失敗して全国大会出場を逃したのですが、今年はうまくできました。 審査の結果、見事九州代表に選ばれました。 改めてテレビや新聞の取材を受けます。 今後は、9月~10月にプロの料理人の方からのアドバイスをいただくブラッシュアップ研修を受け、11月2日(金)に東京浅草で全国大会、3日(土)・4日(日)に実売イベントが行われます。 全国大会でも入賞できるよう、頑張ります! ※大会の結果は、熊本日日新聞でも紹介されました。 ↓こちらからどうぞ https://kumanichi.com/news/594120/ |
【バドミントン部】学年別大会(2日目)
2日目は個人戦(シングルス)です。 本校からは 男子:2年生6人、1年生1人 女子:2年生1人 が出場しました。 以下の写真は、女子会場の様子です。 実力伯仲の相手だったのですが、惜しいショットミスが重なって負けてしまいました。残念。 男子の結果 2年生 5人が初戦敗退・1人が3回戦敗退 1年生 2回戦敗退 今回の大会では、各自のプレーはもちろん、大会前の練習や試合前のアップにもいろいろな課題が見つかりました。 次の大会は10月末から行われる新人大会です。今回の反省を活かし、一つでも上位を目指したいと思いますので、引き続き応援をお願いします。 |
【バドミントン部】学年別大会(1日目)
いよいよ学年別大会が始まりました。 1日目は個人戦(ダブルス)です。 本校からは2年生男子2ペアが出場しました。 結果は、残念ながら両ペアとも初戦敗退でした。 資格取得や里帰り、体調不良などで、そろっての練習があまりできなかったことが敗因の1つだったように思います。お盆明けの大会は難しいです。 |
お盆も頑張る鹿農生
お盆休み中の鹿本農高ですが、一部の部活動は大会やイベント出演のため、活動を行っています。 【食品加工部】 今日(14日・火)が、「ご当地!絶品うまいもん甲子園」の九州エリア大会です。 今年は「あげあげキンパ」で勝負!いまごろ全国大会目指して頑張っている真っ最中です! 【郷土芸能伝承部】 15日(水)・16日(木)が山鹿灯籠祭です。祭でのステージに向けて、最後の確認をしていました。 【バドミントン部】 昨日も紹介したとおり、16日(木)・17日(金)の学年別大会に向けて、閉め切った蒸し暑い体育館で頑張っています。 |
【バドミントン部】もうすぐ学年別大会です
今日から3日間、本校は閉庁日。お盆休みをいただいています。 しかし、バドミントン部は16日(木)・17日(金)に学年別大会を控えているため、特別に練習をさせていただいています。 ランニング・ストレッチ等のウォーミングアップのあと、 フットワーク ラケットノック こちらは左右の動きの練習 手投げノック ドロップvsレシーブの約束練習 スマッシュvsレシーブの約束練習 などを行い、このあと基礎打ちと半面ゲームを行いました。 (練習に参加したため、写真は撮れませんでした) 半面ゲームは罰ゲーム付き。負けた人は筋トレです。 お盆で里帰りをしている生徒もいるため、参加人数は6人だけ。ちょっと寂しいながらも、充実した練習でした。 |
残暑お見舞い申し上げます
残暑お見舞い申し上げます 残暑とは名ばかりの暑い毎日が続いていますが、お元気でお過ごしでしょうか? 校内の圃場を散歩すると、3年施設園芸科の生徒が夏休みの当番実習を頑張っていました。 <果樹専攻> 果樹のハウスでは、いろいろな品種のブドウがたわわに実っています。 オリエンタルスター ピオーネ ロザリオビアンコ 生徒たちはこれらを収獲して、販売に出かけます。 <草花専攻> 草花のハウスの中では、1週間ほど前に播いたパンジーの種子の発芽状況を調べていました。 全学科・全学年の生徒が、暑い中、当番実習に励んでいます。 みんな、お疲れ様! |
【バイオ工学科】カーネーション茎頂培養
1学期の終わり頃、1年施設園芸科・1年2年バイオ工学科の生徒で カーネーションの茎頂培養をしました。1年生は何度か練習をしました。 材料のカーネーションは本校OBの農家さんより頂きました。 クリーンベンチでの実験スタート。 2年生の様子です。 まずは葉っぱを1枚ずつ外していきます。 茎頂がわかったら、メスでカットします。 メス先に少し緑色のものが茎頂です。とても小さいですね。 メス先にある茎頂を培地に植え付けます。 試験管に手が触れないよう慎重におこないます。 集中力が必要なカーネーションの茎頂培養。 みんな真剣な表情でした!! 大きく成長するかな?楽しみですね☆ |
体育大会の準備 団旗用の布縫いを行いました
8月9日に各団の団旗係の生徒が、団旗用の布縫いを行いました。どんな団旗が出来上がるのか、楽しみです。 |
3年生は「青団」です。 |
2年生は「赤団」です。 |
1年生は「緑団」です。 |
フォークリフト講習
7月27日(金)・28日(土)にフォークリフト講習を行いました。 27日の座学を終え、この日は2台のフォークリフトを使っての実技講習です。 それぞれのフォークリフトに先生がついてくださり、安全確認とアドバイスをしてくださいます。 校内に設置されたコースを走りますが、なれない乗り物に生徒たちは悪戦苦闘。表情もこわばっています。 しかし徐々に操作に慣れ、笑顔が見られるようになりました。 新しい経験をするのって楽しいですよね。 全員合格していることを願っています! |
アーク溶接講習会
鹿本農高の夏は、いろいろな資格にチャレンジする夏です。 8月5日(日)~7日(火)の3日間、10名ほどの生徒がアーク溶接の資格取得にチャレンジしています。 アースクリップがつないである台に母材(鉄板)をセットし 続いてトーチに溶接棒をセットしたら準備完了 溶接棒で鉄板をコンコンと擦りつけるようにすると アーク(電気火花)が発生! すごい迫力です。 この高温の火花で母材と溶接棒を溶かし、金属どうしを溶接します。 今日が講習会最終日ということもあり、アーク発生にも慌てることなく溶接を進めていました。 |
第11回学級対抗ビーチバレーボール大会
8月4日(土)、毎年恒例のPTA主催学級対抗ビーチバレーボール大会を行いました。 <PTA会長挨拶> <校長挨拶> <準備体操> 一番心配なのはけがです。体育の先生の指揮のもと、しっかりと準備体操を行いました。 さあ、試合開始。まずは3クラス×4パートに分かれての予選リーグです。 各試合時間は12分間です。 <Aパート> 1位 3年食品工業科 2位 1年バイオ工学科 3位 3年バイオ工学科 <Bパート> 1位 3年施設園芸科 2位 1年食品工業科 3位 1年生活科学科 <Cパート> 1位 3年生活科学科 2位 2年施設園芸科 3位 2年バイオ工学科 <Dパート> 1位 1年施設園芸科 2位 2年生活科学科 3位 2年食品工業科 休憩を挟み、各パート1位による決勝トーナメントと親睦試合を行いました。 <親睦試合> <準決勝> 第1試合 3年施設園芸科vs3年施設園芸科 12分たって22対22の同点。規定によりじゃんけんを行い 3年施設園芸科が決勝進出。 <第2試合>3年生活科学科vs1年施設園芸科 なんと、こちらも20対20の同点で試合終了。 じゃんけんの結果、1年施設園芸科が決勝進出。 <決勝>3年施設園芸科vs1年施設園芸科 またもや同点で試合終了。異例の延長戦の結果、優勝は3年施設園芸科でした。 <表彰式> 優勝 3年施設園芸科 準優勝 1年施設園芸科 3位 3年食品工業科 暑い夜でしたが、楽しく、気持ちのよい汗を流すことができました。 ご参加くださった保護者のみな様、ありがとうございました。 今回は参加できなかった保護者のみな様、来年はぜひご一緒に楽しい時間を過ごしましょう! |
平和登校日
今日は平和登校日、平和について学び、考える日です。毎年夏休みに実施しています。 <校長挨拶> 校長先生から、平和登校日の意義等についてお話がありました。 <平和教育> 今年は「あの日僕らは戦場でー少年兵の告白ー」というDVDを視聴し、平和の尊さについて考えました。 このDVDは、沖縄戦の際に組織された少年ゲリラ部隊「護郷隊」について取材し、その戦いの様子をアニメーションで再現したドキュメンタリーです。 元少年兵の証言とその再現シーンは生々しく、臨場感があり、生徒たちが引き込まれていきます。 自分と同じ14~17歳の少年たちが戦争に駆り出され、繰り返される過酷な訓練や極限の状況下で徐々に人間としての感情を失っていく。その過程を見て、生徒たちは何を感じているのでしょうか。 DVD視聴後は、担当の先生によるまとめがあり その後各HRに戻り、クラスメートや担任の先生と振り返りを行って学びを深めました。 私たちが学校に通い勉強できるのも、部活動に打ち込めるのも、将来の目標に向けて頑張れるのも、すべては日本が平和だからです。 日頃あまり意識しない「平和」ですが、今日の平和学習をきっかけに、そのありがたさに気づいてもらえればうれしく思います。 <生徒の感想より> 「DVDを見ての感想を書いてください」 ・私たちと同じぐらいの少年が護郷隊として戦って亡くなっていく中、仲間が目の前で亡くなってもどうも思わなくなるのは、悲しいことだなと思います。 「戦争についてどう思いましたか?」 ・人の命、精神まで奪ってしまう、とても恐ろしい出来事だと思いました。今後、絶対にあってはいけないものだと思いました。 「命の大切さについてあなたが思うことを書いてください」 ・命を大切にするということは、相手を尊敬したり、自分のされてうれしいことを相手にすること、そして相手からうれしいことをされたら、素直にありがとうといえることだと思います。 ・命はとても大切なものだと思います。どんな理由があっても命を失ってはいけないと思います。戦争があるせいで命の大切さがとても薄れていて、 「10人殺したら死んでもいい」と(上官が)言っていたので、あり得ないことだと思いました。 |
中学生体験入学<体験学習>
後半は体験学習です。8つの講座から2つを選び、体験していただきました。 【花の寄せ植え体験】 <感想より> フーセンカズラは種がハートのワッペンをつけていてかわいいなと思ったし、不思議だと思った。 【トラクタ試乗体験】 <感想より> トラクターに初めて乗ったけど優しく教えてもらった。とても分かりやすかった。 【県北産卵を使ったクッキー調理】 <感想より> クッキーを絞るのが難しかったけど、楽しかった。 【乳酸菌飲料の酸度を調べる】 <感想より> ラクトエースの酸の量を調べるのが大変だったけど、楽しかった。丁寧に教えてもらえたので分かりやすかった。 【バイオの力で県北名産の菊栽培】 <感想より> 試験管で植物を育てるなど、専門的な分野まで学習できるんだと思った。 【県北の竹を活用したキノコ栽培】 <感想より> 最初楽しいかどうか分からずに選んだが、やってみるととても楽しかった。キノコも作れたのでよかった。家でやって成功するよう頑張りたい。 【県北産野菜の収穫体験】 <感想より> 外は暑かったけどいろんな野菜を収穫できて楽しめた。 【鹿農で採れた野菜で美味しいパスタづくり】 <感想より> パスタ作りがうまくできるかなと思っていたけど、先輩方が優しく教えてくださり美味しくできた。 暑い中参加してくださった中学生の皆さん、ありがとうございました。楽しんでいただけたようで、よかったです。 来年の4月、皆さんと再会できるのを楽しみに待ってます! |
中学生体験入学<全体会>
7月26日(木)に中学生体験入学を開催しました。 まずは全体会です。運営・進行は三部会(生徒会・農業クラブ・家庭クラブ)役員が務めました。 <教頭挨拶> <三部会長挨拶> 三部会の会長が、歓迎の挨拶をしました <学校概要説明> 本校を紹介したTV番組や この日のために作成したスライドを見ていただき その後、食品加工部によるプロジェクト発表を聴いていただきました。 これで全体会は終了。この後は体験学習です。 【感想より】 ・分かりやすく、詳しく紹介していて、学校のことが良く分かった ・プロジェクトを自分たちだけでやってて、アイディアなどすごいなと思った |
中学校との情報交換会を開催しました
情報交換会の前に、3年生の進路課外や各科の農場当番を見学していただきました。突然の中学校の先生の訪問に生徒はビックリしながらも、久しぶりの再会に笑顔を見せていました。また、中学校の先生に、激励の言葉もかけていただきました。 (写真は、バイオ工学科の実習です。) |
会議室にて、各中学校の先生方と本校職員と情報を交換し合いました。これからの指導に生かしながら、生徒たちを成長させていきたいと思います。 |
【3年生】夏期課外が始まりました!
夏休みに入り、3年生は夏期課外が始まりました。 初日の7月23日は、株式会社さんぽう様から講師をお招きし、就職希望者に対する面接試験マナー講座を行いました。 「AIの発達により、2045年には日本人の10%しか仕事を持てない時代になる!」 衝撃的なお話からスタートしました。 「C:Creativity M:Management H:Hospitalityがあれば、その10%に入れます」 生徒たちは、ぐいぐいと引き込まれていきます。 2時限目は面接試験での立ち居振る舞いや注意点などを話してくださいました。 先生は大手の企業で面接官を務めた経験もおありで、求人票を出す企業や面接官の気持ちにも触れながら、お話が進みます。 また、面接に臨む心構えも教えていただきました。 「就職試験では、買ってもらうのではなく売り込むんだ!そのためにも、自分のいいところをアピールすることが大切!」 生徒のメモ用紙はびっしり。2枚目、3枚目をもらいに来る生徒も多くいました。 休憩時間に質問にいく姿もありました。 3限目は模擬面接です。生徒の輪の中心で、5人1組の集団面接を行いました。 模擬面接は全員が体験しましたが、緊張もあって思うように答えが出てきません。 先生の熱いご指導で、3時間半があっという間に過ぎてしまいました。 最後は生徒代表によるお礼の言葉と全員による拍手で講座を終わりました。 夏期課外中に自己理解を深め、面接練習を重ねることで、自分自身を売り込めるようになりましょうね。 |
【家庭クラブ】ひだまりザウルスをつくろう
7月21日(土)に家庭クラブの生徒が ひだまり図書館のボランティアに参加しました! 職員の方との打ち合わせをして ボランティアさんの手作り恐竜名札をつけたら 早速お手伝い開始です。 |
「ひだまりザウルスを作ろう」とは・・・ 段ボールで子どもたちと一緒に巨大な恐竜をつくり、 図書館にかざろうというイベントです! 受付のお手伝い。 プレゼントの恐竜パズルに子どもたちは興味津々! どれにしようか真剣に悩んでいてかわいかったです。 パズルはひだまり図書館職員さんの手作りとの事! すごい!!!!! |
子どもたちと一緒に順番にパーツを組み立てていきます。なかなかむずかしい・・・ しかし、みんな恐竜が大好きなようで大はしゃぎ。 子どもたちが順番を守って、協力してくれたおかげで 無事に完成させることができました。 最後に恐竜の絵本をみんなで読みました。 さあいよいよ、できあがった巨大恐竜を 図書館に持って行って、つりさげます! |
迫力がありますね! せっかくなので恐竜と一緒に記念撮影♪ さて、恐竜の手元をよく見てみてください。 何かに気づきませんか? そうです!恐竜も本を読んでいますね! ひだまり図書館では、この夏休みに他にもいろいろなイベントを企画されています! せっかくの夏休み、みなさんも本を読みに、恐竜に会いに図書館に行きませんか? |
【家庭クラブ】クッキングスクール
家庭クラブ主催の「クッキングスクール」を行いました。 今回のテーマは「鹿本農業高校の桃を使ったスイーツを作ろう」です。 参加者は、2~3年生の7名です。 なんと施設園芸科、生活科学科、食品工業科、バイオ工学科のすべての学科から参加してもらいました。 |
「桃のカップケーキ」と「桃のヨーグルトムース」を作ります。 レシピの確認中!! 「施設園芸科」が育てた桃を使って、家庭クラブの生徒が桃のピューレを作り、このピューレを使ったお菓子作りの紹介です★ |
完成★上手にできあがりましたね! ヨーグルトムースの上には、レモンバームの葉を添えて・・・ レモンバームは「バイオ工学科」からおすそわけしてもらいました。ありがとうございます★ |
おまちかねの試食タイム♪ 暑かったけど、おいしい~!!と大好評でした。 職員も1名参加してくれました。いい笑顔★ 自然の恵みに感謝!命に感謝! 食材に感謝していただく、これは農業高校の特権です! 参加者のみなさん、家でもぜひ作ってみてくださいね。 中学生のみなさん、7月26日は体験入学です。 鹿本農業高校でしかできない体験が待っていますよ! お待ちしています! ~おまけ~ 先日の「梅シロップ作り」で梅の実をいただいた方のお宅におじゃまし、作ったカップケーキをプレゼントしました! |
喜んでいただました! 暑い日が続きますがお体に気をつけられてお過ごしください。 |
交通安全教室
7月18日(水)午後、交通安全教室を行いました。 <表彰式> 交通安全教室に先立ち、自動車安全運転センター様より、優秀安全運転事業所として表彰していただきました。 <交通安全教室> 講師は菊池自動車学校の指導員様にお願いしました。 まずは交通事故に関するデータや交通ルールについて学びました。 続いて、交通に関するクイズです。 動画なども交えたクイズで、交通安全について楽しく学ぶことができました。 終了後は、交通委員長がお礼の言葉を述べ バイオ工学科が育てた観葉植物をプレゼントさせていただきました。 自分の命を守り、他人の命を奪わないために、自分で取り除ける交通リスクはすべて取り除きましょう。 スマホ運転・傘差し運転・二人乗りなどは絶対にダメです! |
1学期終業式
台風による休校があったため、午前中4時間授業の後、午後から終業式を行いました。 昼食後は大掃除。理科室はワックスがけを行っていました。 大掃除が終了したら更衣して体育館へ。 まずは表彰式です。 <表彰式> 熊本県学校農業クラブ プロジェクト発表 第Ⅲ類(ヒューマンサービス) 優秀賞 食品加工部(代表) 熊本県学校農業クラブ 年次大会スローガンの部 優秀賞 熊本県高等学校総合文化祭 百人一首2部 第1位 鹿本農業高校A(代表) 第2位 鹿本農業高校B 阿蘇・菊鹿地区高等学校体育大会 柔道競技 団体戦準優勝(代表) 小さな輝き大賞 校内表彰です。賞の名前や賞状の文面は推薦した先生が考えます。ユーモラスなものも多く、生徒も楽しみにしています。 「仮面ライダービルド賞」 「素直にまっすぐ成長したで賞」 「立派なキャプテンで賞」 「宮沢賢治賞」 「さり気なく優しいで賞」 どんな賞だったのかは、想像してください(笑)。 続いて、終業式です。 <終業式> 開会 校長訓話 「70日間、学校生活を送ってくれたことに感謝します」 「せっかくの夏休み、いろいろなことを経験してください」 校歌斉唱 閉会の後、各部からの連絡です。 環境保健部 「猛暑が続いています。熱中症には十分に注意してください」 生徒支援部 「夏休み中も、何か困ったことがあればすぐに先生に連絡してください」 生徒指導部 「やっていいことと悪いことの判断をしてください」 この後、1・2年生は各教室でホームルームを、3年生は学年集会の後ホームルームを行いました。 |
本を読もう!
8:20から昇降口で出前図書を実施しています。
図書委員も協力して、朝読書の充実のため頑張っています!
夏休みに読書ができるよう、図書室にきてくださいね
【2年】調理実習
3学科では家庭総合の授業で
2回目の調理実習を行いました!!
今回は
「ミートソーススパゲッティ」
「コンソメスープ」
です!
ミートソーススパゲッティの具材はみじん切り。
コンソメスープの具材はせん切り。
班で協力しながら行いました。
~施設園芸科~
この暑さのなか、汗だくになりながらも
頑張っていました。
こちらはパスタソースに麺を入れて混ぜて盛り付け!
上出来です♪
~食品工業科~
2人だけでは時間がかかりそうなので
3人で手分けして行いました。
協力プレーはさすが食品科!!!
こちらはゆであがった麺にオリーブオイルをかけて
盛り付けをしてからソースをかけました!
茹でたパスタにオリーブオイルをかけないと
固まってしまってソースとなかなか混ざりません。
(他学科では団子状になった麺に
ソースを必死に絡ませていました。ごめんね。)
こちらはソースに麺をからめました。
どちらも美味しそうです!!
~バイオ工学科~
人数は少人数ですがてきぱき行動してくれました。
こちらもソースに麺を絡めました。
今回はミートソーススパゲッティでしたが
これからの時期は野菜がとっても美味しくなります!!
体験入学では夏の野菜たっぷりのパスタ作りを行います!!!!
中学生のみなさん!ぜひお越しください(^_^)♪
【3年生活科学科】アロマ消臭剤づくり
3年生活科学科「生活と福祉」の授業で アロマ消臭剤をつくりました! ジャムの空き瓶と保冷剤を使って作ります。 家にあるもので簡単に作ることができますよ! |
まずは色つけ! みんな真剣な表情です!黙々と行ってます。 アロマオイルで最後は香りをつけたら完成です。 保冷剤の中身は、紙おむつにも入っている 『高吸水性ポリマー」です!消臭効果があります。 |
色とりどりの消臭剤ができあがりました!! グラデーションがきれいですね! |
昨年度インターンシップでお世話になった 近隣の高齢者施設に配布予定です。 日頃お世話になっている方へプレゼントしたい! お家のどこに飾ろうかな・・・などと 消臭剤の使い道について、楽しく会話していました。 記念撮影★ |
【3年生】差別選考をなくすために
3年生は1・2時限目を使って、差別選考をなくすための取り組みについて学習しました。 1限目は就職試験を行う企業用に作成されたDVDを視聴し、公正な採用試験について学びました。 DVD視聴後には、ハローワークからいただいたパンフレットや、先生方によるロールプレイングで理解を深めました。 面接官「お父様のご職業は何ですか?」 Aさん「父の職業は〇〇です」 Bさん「父は〇〇に務めています」 Cさん「・・・父は私が小さいときに亡くなりま したので・・・お答えすることができま せん・・・」 このときのCさんは、どんな気持ちだったでしょうか。そもそも父親の職業は本人の資質とは無関係であり、聞くこと自体に意味がありませんよね。 違反質問には、こう答えます。 「その質問については、学校の指導によりお答えできません」 2限目は各教室にもどり、「言わない・書かない・提出しない」取り組みについて学びました。 かつて使われていた社用紙や、これまでの全国統一応募用紙を見ながら、差別選考をなくすための取り組みについて理解を深めました。 差別選考をなくすためには、一人一人が何がダメなのか、なぜダメなのかを理解し、答えてはいけないことには答えない、書いてはいけないことは書かない。それを徹底することが大切です。 それが自分だけでなく、友人をも守ることにつながります。 |
【3年生】実習の様子
早くも梅雨明け。太陽もカンカン照りです。 5限目に、3年生の実習の様子をのぞいみました。 施設園芸科野菜専攻 おいしそうなメロンがたくさん並んでいました。 糖度を測定し 記録をつけます。 施設園芸科草花専攻 ちょうど休憩中でした。これからの季節、ハウスの中は40℃を軽く超えます。熱中症対策は欠かせません。 食品工業科 Bコース(食品製造) 乳酸飲料「ラクトエース」作成実習。今日はヨーグルトを作っていました。 |
【2年生活科学科】保育士講座
2年生活科学科「子どもの発達と保育」の授業で 『保育士講座』を行いました。 山鹿市内の保育園の先生方に来ていただき、お話を聞きました。 |
「保育園」「幼稚園」「認定子ども園」の3つの違いや 保育士になるにはどうしたらなれるのかなどについて 教えていただきました。 |
また、保育園での子どもたちの1日の過ごし方など 分かりやすく説明してくださいました。 「おやつが2回もあるなんて贅沢!」 「でも栄養を考えて給食やおやつも作られているんだ!」 乳児クラスではお昼寝の時間は、10分おきに呼吸を確認するという先生のお話にみんな驚いていました。 |
途中ゲームをしたり、 絵本の読み聞かせ実演もしてくださいました。 プロの読み聞かせにみんな集中しています! 最後には、 「なぜ保育士になろうと思ったんですか?」 「おさんぽの時間はどこまで行くんですか?」 など積極的に質問をしていました! |
自分の進路についても考えるきっかけとなりました。 |
【施設園芸科】1年生もち米田植え
天気は、雨・・・でも、裸足で授業にやってきた1年生のやる気に
後押しされ、田植えを試みました!!
前回の普通米では1年生全員で行いましたが、今回は1クラスだけです。
先をみるとまだまだ果てしなくありますね。終わるかな~。
時々、雨が強くなってきたけれど、負けずに1人当たり10本以上
植えています。集中力、体力をしっかり発揮しています。
こけて、泥だらけになりました。でもみんな笑顔で乗り越えています。
まだまだ、先は長いです・・・。一致団結して頑張っています。
最後は担任の先生も応援に来てくれました!
施設園芸科のそこ力を発揮してくれました!みんな強くなったね。
この調子でこれからの実習も頑張ります。
野球部の1回戦は中止です
本日予定されていました野球部の1回戦は、雨天のため中止となりました。 詳しくは熊本県高等学校野球連盟(高野連)のHPをご覧ください。 |
野球部激励会
昨日(7月5日)、第100回全国高等学校野球選手権記念熊本大会に出場する野球部の激励会を開催しました。 開会 生徒会副会長 校長挨拶 野球部決意表明 主将が大会に臨む意気込みを語りました。 激励の言葉 生徒会長 校歌斉唱 激励の気持ちを込めて、生徒全員で校歌を斉唱しました。 閉会 生徒会副会長 <野球部1回戦> 明日です! 期 日:7月7日(土) 試合開始:10:00~ 会 場:山鹿市民球場 対 戦 校:東海大学星翔高校 強豪校相手ですが、あきらめることなく全力で立ち向かいますので、たくさんの応援をよろしくお願いします。 ※天候やグラウンドコンディション次第で、試合開始時刻の変更や翌日以降への順延も考えられます。 応援に来ていただく際は、熊本県高等学校野球連盟(高野連)のHP等で御確認ください。 |
「Do You のうぎょう?+プラスワン」に出演します
7月6日(金)19時54分から放送予定の「Do You のうぎょう?+プラスワン」で本校の生活科学科の調理実習、施設園芸科の野菜・草花・果樹の実習、郷土芸能伝承部の活動が紹介されます。ぜひご覧下さい。 施設園芸科の収録の様子です。 かなり緊張してますね。 明日の放送が楽しみです。 |
【バイオ工学科】田底小学校との交流活動
田底小学校とダイズ栽培の交流活動をしました。 1回目は、ダイズの種まきです。 まずは、教室で自己紹介とダイズの種まきの説明です。 今回は2種類の種をまきます。説明後は、畑に移動しました。 班ごとに種を配ります。 高校生の方が緊張しているようです。 いざ、畑に入って種まき開始!! わからないことは高校生に聞きました。 「深さはこのくらいでいいですか?」など小学生がたくさん聞いてくれました。 次に、2種類目のダイズ…「きよみどり」の種を配りました。 「本当に綠色だ!」と声が上がります。 こちらの種もまきました。 もうこのときには、上手に種まきができていました!素晴らしい☆ 種まき後、水やりをしました。 「大きくなあれ!」と魔法の言葉をかけて丁寧に水やりをしてくれました。 これから、大きく成長して、たくさんのダイズが収穫できるといいですね☆ 田底小学校のみなさん、観察よろしくお願いします!! 夏休みに高校生が畑の様子を見に行きますね。 |
【家庭クラブ】ひだまり図書館との交流
6月30日(土) 家庭クラブの生徒が、ひだまり図書館のおはなし会に 「読み聞かせボランティア」として参加しました。 ひだまり図書館では、毎週土曜14:00~14:30に 乳幼児を対象とした「おはなし会」を行っています。 |
この日外は雨。6月は梅雨の時期でもあり、 雨にちなんだお話の絵本を紹介します。 |
「ぴょーん」の響きが楽しくて、 思わず声を出して、子どもたちも一緒に読みます。 |
こちらはパネルシアター! 「この歌知ってる!!」 子どもたちが大きな声で歌ってくれて、リードしてくれます。 |
途中「紙芝居」や「手遊び」など子どもたちがあきないように 図書館のスタッフの方は様々な工夫をされていました。 おはなし会が終わったときには、あたたかい拍手が!!!!! この日のおはなし会のお客さんは、26名! 大勢の前で読むのは緊張しましたが、良い経験となりました! |
【施設園芸科】イネの準備から田植え
施設園芸科の1年生でイネの準備をしました。
タネを播くための用土の準備です。300箱作りました。
イネの種まきをしました。1年生はもち米の担当です。
3年生では、播種機を使ってタネを播きました。
田植えの前に、畦ぬりをしました。
1年生は今年初めての田んぼを楽しんでいました。
6月に入り田植えをしました。
施設園芸科3年の農業自営コースでは田植機での田植えです。
使い方をしっかり理解して乗ります。
少し緊張しますね。
1年生全員で一斉田植えを行いました。
天気もよくて、楽しく田植えが出来ました。
これからの管理作業をしっかり頑張って、
沢山収穫出来ると嬉しいです。
台風接近!
台風7号が徐々に接近し、少しずつ風が強くなってきました。 農業科の先生方は対応に大わらわです。 ハウスのビニールをはずしたり 逆にしっかりと締めたり。 ナスやトウモロコシ、キュウリ、トマトなど、圃場にはたくさんの夏野菜が実っています。 すでに落ちているミニトマトもあり、ちょっと心配です。 田植えをしたばかりのイネにとっては、いきなりの試練です。 頑張れ!たくさんの作物たち。 ※本校は、明日は臨時休校となりました。 生徒のみなさんは自宅待機となりますので、出歩いたりすることがないようにしてください。 なお、期末考査の日程は1日順延となり、 3日目:7月3日(火)に実施予定だった教科 ↓ 7月4日(水)に実施 4日目:7月4日(水)に実施予定だった教科 ↓ 7月5日(木)に実施 となりますので、注意してください。 |
【植物バイオ】キクの継代培養後…
施設園芸科2年生が1年生の時、植物バイオテクノロジーの授業でキクの順化をおこないました。その後の様子を紹介します。 今年1月30日、今まで試験管の中で培養していたキクを出しました。 試験管に入った状態のキクです。もちろん、このキクも自分たちで実験しました。 試験管からキクを取り出し、培地を洗い流します。 根っこに培地がないようにしっかり洗うと… 「根っこ、長い!!」との声が上がります。根を切らないように慎重に優しく洗いました。 その後、順化についての説明を聞いて、ポットに植えました。 ポットに植えて4週間後のキクです。 すくすくと大きく成長しました。 それから3週間後のキクの様子です。 施設園芸科の草花で育ててもらっています。 さらに大きめのポットに植え替えをしてもらいました。また施設園芸科の2年生から「鉢替えしました!」と教えてくれました。 どんな色・形の花が咲くのか楽しみですね! |
【2年生活科学科】聴講生とピザ作り
聴講生の方と農場で採れたぴちぴちの野菜を使って
ピザを作りました♪
こんなにも夏野菜がたーーーっぷり!
農業高校ならではです!
聴講生の方とともにピザの生地作り。
こちらはピザソース作り。
ピザソースだって手作りします!
最後はピザ生地に手作りソースをかけて
採れたての野菜を存分にのせたらオーブンへ!!
~完成~
具だくさんのピザができあがりました!!
最後は聴講生の方と試食!!
生地のボリュームに野菜がゴロゴロ。
ぺろっと食べてしまいました!!!!
2年生調理実習
初めて調理実習が行われました!!
今回は「親子丼」「すまし汁」です!
ほとんどの生徒が
「初めて親子丼作る~」うきうき♪♪
まずは施設園芸科の調理実習の様子です。
材料はすべて自分たちで切ります。
こちらは親子丼の調味料を計量しています。
今回の学習で身につけてほしいポイントは
ダシの取り方です。
今回はかつおダシにしました。
はたしてうまくダシが取れたかな???
どの班もうまくできていました!
次に大本命である親子丼作り!
親子鍋を使って作りました。
初めて使う親子鍋にドキドキ!
下の方が焦げないように、、、。
班で仲良く作り上げました。
~完成!!!~
とっても美味しそうでした♪♪
次に食品工業科の調理実習の様子です!
食品工業科の生徒たちは
てきぱきとなんでもこなしていました。
初めて使う親子鍋も上手に扱っていました。
見てください!!!
こんなに上手にかまぼこを!
また食品工業科ではダシの飲み比べをしました。
かつおだし・こんぶだし・混合だしを飲み比べて
どれが一番美味しいかを考えてもらいました。
さまざまなところから
「え、これ美味しくない~」という声が。
1位は「混合だし」でした。
他のだしはそれぞれが強調されていて
あまり美味しくなかったみたいでした。
~完成!!!~
最後にバイオ工学科の調理実習の様子です。
人数は少ないですがみんなの協力体制は素晴らしい!!
初めて使う親子鍋に苦戦しながらも
上手に扱っていました。
「俺、上手だけん~」
という声にみんながお手並み拝見といった様子。
みんなとっても上手でしたよ!!
~完成!!!~
3学科ともに上手に作ることができました!
ぜひ家でも作ってくださいね♪
【3年生活科学科】2級検定に向けて
食物調理検定2級に向けた練習が行われています。
ある程度作る内容は決まったようですが
まだ完全に作り方などを覚えてません(>_<)
授業を通して何回も練習して
頭や身体にたたき込むようにしています。
回数を重ねるごとに段取りもよくなり
制限時間内にできる人たちが増えてきました。
~全体の様子~
調理室はとても静かで緊張感があります。
あとは一番問題である 「味」 です!
自分で食べる分には問題なくても
審査員の方に評価していただきます。
いわゆる 人様に食べてもらう !!
早く綺麗にできあがるだけではなく
美味しく食べていただけるように
見た目だけではなく味にも気を遣っていきましょう!
~全体の様子②~
回数を重ねるごとに色合いがとってもよくなっています!
本番は7月14日(土)です!!!
全員合格できるように頑張りましょう!
【植物バイオテクノロジー】無菌操作の練習スタート!!
バイオ工学科・施設園芸科の1年生で、無菌操作の練習を行いました。 まずは、プリントを見ながら実験器具を置いていきます。 次に、長いピンセットを使って試験管のアルミ栓を外していきます。 思っていた以上に難しかったようで、なかなか外れません… 最後は、実際の実験同様、マスクをし、手洗い・消毒をして無菌操作をしました。 試験管の中の培地に3cmに切った竹串を植え付けました。 真ん中に刺すのが難しすぎる…手が震える…などの声が聞こえました。 深く植え付けているものもありますが、右端の最後に植え付けた試験管は、植え付けの深さもバッチリです!! 植物バイオテクノジーの授業では、いよいよ実験が始まります!! どんな植物を増殖するのか楽しみですね☆ みなさんに期待しています!! |
いざ、出発!
今日から熊本県学校農業クラブ連盟の年次大会です。 出場する生徒たちは、朝から最後のリハーサルを行い、 教頭先生から改めて激励の言葉をいただいたら、 同窓会のバスに乗り込んで、 先生方に見送られて、いざ、出発! 玉名市民会館に向かいました。 みんな、頑張れ! |
農業クラブ年次大会激励会
明日から熊本県学校農業クラブ連盟の年次大会(県大会)が行われます。 今日は年次大会に出場する本校代表生徒の激励会を行いました。 企画・運営・進行は農業クラブ役員が行います。 開会 農業クラブ副会長 成人代表挨拶 校長先生 出場者紹介 意見発表代表 プロジェクト発表代表 激励の言葉 農業クラブ会長 このあと、練習の成果を発表しました。 <意見発表> 区分Ⅰ類:生産・流通・経営 「私にできる農援活動」 区分Ⅱ類:開発・保全・創造 「自ら作り出す難しさ」 区分Ⅲ類:ヒューマンサービス 「小さな灯りから、地域を照らす大きな灯りへ」 <プロジェクト発表> 区分Ⅰ類:生産・流通・経営 「水田の水温と収量の関係リサーチ ~水田センサー活用術~」 区分Ⅱ類:開発・保全・創造 「自然の恵み 地域の野生種ヤマブドウを守る ~ヤマブドウ簡易カルス化法の開発~」 区分Ⅲ類:ヒューマンサービス 「農業女子の地元に根付いた地域交流 ~人で繋がる地域貢献プロジェクト~」 みんな校内選考会のときよりも、格段に上手になってました。 閉会 農業クラブ副会長 出場する皆さん、九州大会・全国大会への出場を目指して、これまでの頑張りをすべて発揮して来てください。応援しています! ※年次大会の日程・会場は次の通りです。 6月20日(水)13:00意見発表会 21日(木) 9:45プロジェクト発表会 13:10歓迎の集い・大会式典会場 玉名市民会館 |
【家庭クラブ】梅の実収穫体験
鹿本農業高校の近くに立派な梅の木がなっています。 放課後に、そのお宅にお邪魔して、梅の実の収穫体験をさせていただきました。 品種は、「南高梅」だそうです! |
なんと! 収穫した梅をおすそ分けしていただきました! ありがとうございます。 学校へ帰り、早速「梅シロップ」作りをしました。 まずは、丁寧に梅を洗い、1日水につけてアク抜きをします。 |
丁寧にヘタの部分を取りのぞきます。 消毒したビンに、梅と氷砂糖を交互に入れます。 |
貴重な体験をさせていただきました! 地域の方とのつながりに感謝です。 完成が楽しみです!! |
【生活科学科】園児との交流②
6月8日雨が降りしきる中、サツマイモ苗の交流活動②を行いました。
今日は幼慈園の年長組さんと生活科学科1年生と交流です。
最初に、お互いの名前を教え合いました。
よろしくお願いしますね。
雨が小降りになってきたので、畑でサツマイモ苗植えを行いました。
大きなサツマイモができるために、みんな一生懸命です。
しかし、途中で雨が激しくなり、残念ながら撤収です。
ただ、土に足がとらわれて、なかなか抜け出せません。
なぜかあちらこちらで、笑い声が・・・
ヒマワリも笑っています。
雨の中、よくがんばりました。
カエルも喜んでいます。
あっという間に時間が過ぎ、名残惜はつきないけれど、さよならです。
また、収穫の時を楽しみにして来て下さいね。
ありがとうございました!
【3年生】人権教育HR
13日の1限目に人権教育HR活動を行いました。 まずは人権教育担当の先生から、「人権てなに?」との問いかけがありました。 生徒からは「人の権利」「生きていく権利」などの声が上がります。いいとこ突いてます。 人権とは、「人が人として幸せに生きてゆく権利」です。 今回は北朝鮮による拉致問題について学習することで、人権問題について考えました。 まず、DVD「めぐみ」を視聴し、拉致問題の概略や解決に向けた取り組みを学び、拉致被害者の親の思いを聴きました。 みんなとても真剣に見てくれました。 その後、熊本県が作成したリーフレットを使って身近な人権問題についても考えました。 全体会が終わった後は各教室にもどり、自分の考えや感じたことを文章にまとめました。 人権学習に真剣に取り組む姿に、生徒の成長と社会人としての意識の向上を感じました。 |
【バイオ工学科】2年生植物バイオテクノロジー
植物バイオテクノロジーの授業でエキザカムの継代培養実験をしました。 久しぶりの実験に少し不安もあったようですが、実際に実験してみると手順もしっかり覚えていました。さすが2年生☆ まず、エキザカムをメスを使って切ります。 切り分けたエキザカムを試験管に植え付けます。 真剣な表情で植え付けていますね。集中しています。 1人15本以上植え付けることができました。コンタミネーションが発生しないといいですね! 運がよければ試験管の中で花が咲きます! これからもたくさん実験していきましょう!! |
第2回農高プラザ開催
6月12日(火)に第2回農高プラザを開催しました。 3年食品工業科代表の挨拶で開場です。 <施設園芸科> モモ・スモモ・トマト・キュウリ・スイートコーンなど、たくさんの作物が並びました。 ハウス前では花の苗も販売しました。 <食品工業科> 焼きたての米粉あんパンがよく売れてました。他にもクッキー・ジャムなどを販売しました。 <バイオ工学科> 観葉植物が中心です。 <生活科学科> オクラ・ナス・インゲンマメ・ズッキーニ・ピーマンなどが並びました。オクラが人気だったそうです。 重たい荷物は車までお運びします。 今回もたくさんのご来場、ありがとうございました。次回の農高プラザは7月を予定しています。ぜひお越しください。 |
【家庭クラブ】代議員会に参加
6月8日(金)に家庭クラブの生徒が「熊本県家庭クラブ連盟代議員会」に参加してきました。 各学校の代表が、家庭クラブ活動について、報告しました。 午後からは、元熊本放送アナウンサーの林田恵美子氏による「コミュニケーションスキルアップ研修」です。 |
グループにわかれて、交流会を行いました。 まずは自己紹介です。 お互いにハイタッチでコミュニケーション。 自然と笑顔があふれます。 |
グループで協力しながら、課題を解決していきます。 分かりやすく地図を書いて、進めるグループもありました。 |
チームワークがとれたところで、次は、プレゼンテーションの練習です。 お互いの学校の家庭クラブの活動について、紙にまとめて、発表します。 少し緊張しながらも、鹿本農業高校の活動について、笑顔で発表することができました。 笑顔と傾聴はコミュニケーションの第一歩。 話すスキルと聴くスキルどちらも大切だと実感した1日でした! |
【3学年】進路講話
6月6日(水)2限に、3学年の進路講話が行われました。 外部講師の先生から、就職進学に関する情報や心構えについて、お話がありました。 |
はじめに、「なぜ進学するのか」「なぜ就職するのか」について考えました。 「生きていくためのお金を得る」「自立するため」「夢を叶えるため」など、生徒たちはプリントにかきこんでいます! まずは自分が進学する『目的』、就職する『目的』がはっきり言えることが大切なのだと先生はおっしゃっていました。 「自分をよく知り、会社や学校が自分に合っているのか」よく調べることが大切です。 「自分の良いところを書き出してみましょう!」という質問に生徒たちは苦戦していました・・・ 過去には「自分の良いところを100個書きなさい」と試験に出た学校もあるそうです! また、「就職・進学したら終わりではなく、頑張り続けることが大事」など、進路を決めるうえで大切なヒントをたくさんもらいました。 |
代表生徒の謝辞。 講師の先生、お忙しいなかありがとうございます。 納得のいく進路選択ができるように、3年生一同意識を高めて頑張ります! |
教育実習生奮闘中
教育実習も終盤。実習生は授業やホームルーム活動に、一所懸命に取り組んでいます。 <教育実習生講話> 6月6日の鹿農集会(全校集会)で、生徒に向けて講話をしてもらいました。 <朝礼> <授業> 4人とも研究授業は無事(?)終了。さぞやほっとしていることでしょう。お疲れさま。 いよいよ明日が最終日。最後まで気を抜くことなく、頑張ってください。 |
【生活科学科】園児との交流
本校生活科学科では、授業や実習を通して近隣保育園や幼稚園の子どもたちと、
年に数回交流活動を行っています。今日は1年生と2年生が合同でサツマイモの
苗植えを園児たちと一緒に行いました。今朝は雨が降っていましたが、「ぜひ
やりたい!」という園児たちの思いが通じたのか、直前になると雨が上がりました。
まずは開会のあいさつを、2年生が行います。
今回が1年生にとっては、初めての交流会。
少し緊張している様子でした。
サツマイモの紹介と苗の植え方を、2年生が手作り紙芝居で園児に伝えます。
その後は1年生と2年生がペアになり、子どもを1人ずつ連れて生活科学科の圃場へ移動。
声かけをしながらサツマイモの苗を植えていきました。
膝をつき、夢中になって植えている姿に、お兄さんお姉さんたちもニコニコです。
直前まで降っていた雨のせいで、みんなの足下がとてもぬかるんでいました。
足が抜けない!歩けないよ!と、かわいい悲鳴があちこちから。
手や服を泥だらけにしながら、なんとか予定していた分を植えることができました。
(ビニールハウスの右側です)
園児のみなさん、ぜひサツマイモが大きくなっていく姿を見に来てくださいね。
1年生は「まず園児と目線の高さを合わせること」を、
2年生は「自分はわかっていることを、相手にも理解してもらえるよう伝えること」
を、身をもって学ぶことができたと思います。
高校総体入場行進
6月1日に行われた高校総体総合開会式での、入場行進の様子です。 参加者はおよそ1週間、昼休み等を使って行進の練習に励みました。 その成果を発揮し、参加人数は少ないものの、堂々とした行進ができました。 |
【2年生活科学科】絵本の交流活動
2年生活科学科の「子どもの発達と保育」の授業で、 「絵本(子どもの遊び)」について勉強しています。 |
おすすめの絵本を1冊選び、友達に読み聞かせをしながら紹介しました。 緊張しながらも、1ページ1ページ丁寧に読みながら、一生懸命にチャレンジしていました! |
その後、自分たちの読み聞かせをしている様子を動画で見ながら、学習のフィードバックをしました。 「読む人が笑顔で読んでいたから、聞いている方も楽しかった」 |
「◯◯さんの本の持ち方が上手だね」 「指をさしながら動作をつけて読んでいて分かりやすい」 「自分では大きい声で読んでいたつもりだったけど、意外に声が出ていなかった」など、各自でふりかえることができました。 |
最後に「絵本を読むときのポイント」を確認しました。 明日は、実際に保育園児の前で紙芝居を使って、さつまいもの定植の説明をするそうです。 今日の学習を生かして、がんばってください! |
【茶道部】お稽古
茶道部では、月に1度、外部講師の方に来ていただき、ご指導していただいています。 今月のお稽古の様子です。 |
今日は、「茶巾のたたみ方」や「ふくさのたたみ方」を練習しました。 「体のわきの部分に卵をはさんでいるような姿勢で」、 「たたむときは腕に物がのるように平らにすることを意識して」など、分かりやすく説明してくださいました。 |
何度もくりかえして練習し、少しずつ上手になってきています。 この日は気温も高く、暑い中でのお稽古でしたが、 おいしい抹茶を点てていただきました。 |
【施設園芸科2年】専攻(果物)
本校施設園芸科では、2年次より草花・果物・野菜と専攻に別れて実習を行っています。雨の降る中ですが、本日3限目と4限目に果物専攻の生徒がモモとスモモを販売に職員室へやって来ました。
「どれが一番おいしい?」
「糖度はどれくらい?」
先生方からの質問が飛びます。
会話をしながら、同時にお釣りの計算もこなしていきます。
大きなスモモは職員室で売り切れ!
この後、モモも事務室でよく売れたようです。
筆者の授業はこの直前にありましたが、生徒たちはこんなにいきいきとはしていなかったような・・・。反省。
やはり農高生、実習の時間の輝き方はピカイチです!
【バドミントン部】高校総体団体戦
6月1日(金)、高校総体の団体戦に出場しました。 団体戦は第一ダブルス、第二ダブルス、第一シングルス、第二シングルス、第三シングルスの5ゲームで競います。 <第一ダブルス> <第二ダブルス> <第一シングルス> <第二シングルス> <第三シングルス> 結果はゲームカウント0-5の完敗でしたが、最後まであきらめることなくシャトルを追い、1点を取ろうとする姿は格好良かったです。 |
【施設園芸科】実習の様子
3年生の専攻の授業の様子です。 <野菜専攻> 課題研究に取り組んでいます。 <果樹専攻> ブドウの摘果を行っています。 <草花専攻> 販売実習で校外に出かけていました。 |
教育実習生が来ています
5月28日(月)から、本校に4人の教育実習生が来ています。 30日に実施した高校総体・総文祭激励会の後に、全校生徒に自己紹介をしていただきました。 緊張でガチガチの実習生を見て、自分の〇年前(〇十年前)を思い出した先生も多いのではないでしょうか?(笑) 2週間という短い期間ではありますが、実習生の皆さん、たくさんのことを経験し、学んでいってください。生徒たちがいろいろと尋ねてくると思いますが、どうぞよろしくお願いします。 生徒の皆さんも積極的にお話を聴き、自分の進路決定の参考にしてください。 |
【1年生活科学科】きゅうり切り始めました!
生活科学科の1年生はいよいよ
食物調理検定4級に向けた練習が始まりました。
食物調理4級検定は
きゅうりを厚さ0.2cm以下の半月切りにします。
まずは厚さが0.2cm以下がどれくらいかを頭にいれます。
「案外0.2cm以下って分厚いんだなー」という意見も、、、。
慣れない包丁に手こずる人もいましたが
なんとか一本全部切りました!!!
これからは鬼のようにきゅうりを切ります!
全員で4級合格できるように家でもぜひ練習してください!
第1回校内農業鑑定競技会
5月24日(木)、第1回目の校内農業鑑定競技会を開催しました。 施設園芸科とバイオ工学科は園芸の部に、食品工業科は食品の部に、生活科学科は生活科学の部に挑みます。 40問のこんな↓問題に 20秒(最後の2問のみ40秒)で解答します。 以下の写真は、初めて農業鑑定に挑戦する1年生の様子です。 最後の2問は計算問題。制限時間は40秒です。 解答が終わったら、各クラスの農業クラブ役員や農業クラブ代議員が採点にあたります。 結果はどうでしたか? なお、この大会の結果は県大会出場生徒の選考資料となります。だれが代表に選ばれるのでしょうか? |
高校総体・総文祭激励会
1限目に高校総体・総文祭に出場する生徒への激励会を行いました。 開会 生徒会副会長 校長あいさつ 出場部決意表明 出場する各部活動・同好会からの決意表明です。 〇高校総体 サッカー部 1回戦の結果報告と冬の選手権大会に向けての決意を述べてくれました。 柔道部 ソフトテニス部 バドミントン部 (人数が多すぎて、端が切れてしまいました。ごめんなさい) バスケットボール部 男子のみの出場です。 陸上競技部 〇総合文化祭 百人一首部 フラワーデザイン同好会 激励の言葉 生徒会長 校旗貸与 校長先生から今年度の旗手に、校旗が貸与されました。 選手宣誓 バドミントン部副主将 校歌斉唱 激励の気持ちを込めて、全校生徒で校歌を斉唱しました。 閉会 生徒会副会長 高校総体・総文祭に出場する皆さん。あなたたちの後には、応援してくれている友人、先生、そしてご家族がいます。みんなの励ましを力にかえて、全力で頑張ってきてください。 |
【サッカー部】高校総体1回戦
サッカー競技も総合開会式に先だって競技が始まりました。 1回戦は5月27日(日)、熊本工業高校グラウンドで松橋高校と対戦しました。 結果は大差での敗退となってしまいましたが、ゲーム終了の瞬間までフィールド内を駆け回り、1点を狙う生徒たちに感動でした。 |
【バドミントン部】高校総体が始まりました
バドミントン競技は、他の競技よりも一足早く高校総体が始まりました。5月26日(土)・27日(日)は個人戦です。 26日(土) 個人戦(ダブルス) 女子1ペア、男子4ペアが出場しました。 男子1ペアのみが1回戦を突破しましたが、2回戦で敗退しました。 27日(日) 個人戦(シングルス) 女子2人、男子8人が出場しました。 男子1人が1回戦を突破。1回戦シードの1人とあわせて2名が2回戦に臨みましたが、いずれも敗退しました。 6月1日(金)は男子団体戦が行われます。最後まで頑張りますので、応援よろしくお願いします。 |
救急法職員研修を行いました
5月23日(水)中間考査初日の午後、山鹿消防署より4名の講師をお招きし、救急法に関する職員研修を行いました。 全国及び熊本県、山鹿市の救急通報の状況等について説明いただいた後、デモンストレーションがあり 実技に移ります。 傷病者を発見したらまず応援者を集め、119番通報やAED準備などを指示し、 心肺蘇生を開始。胸骨圧迫(心臓マッサージ)30回、人工呼吸2回をくり返します。 心肺蘇生はとても体力を使うので、2人以上で交代で行った方がより効果的です。 AEDが届いたら電源を入れ、機械が指示するとおりにパッドを装着し、機械を操作します。その間も胸骨圧迫と人工呼吸は続けます。 必要に応じて電気ショックが与えられます。その後は引き続き胸骨圧迫から再開です。 呼吸が停止すると、生存率は1分ごとに10%低下するのだそうです。救急隊員が到着するまで通報から10分弱かかりますので、なにもしなければ...。 生徒の命に直結するだけに、いつも以上に真剣で積極的な受講態度でした。 |
【3年生】ただいまテスト中
本校はただいま、1学期中間考査のまっ最中です。 1学期の成績が就職や進学の資料に使われることが多いこともあり、みんないつも以上に一所懸命に問題に取り組んでいます。 みんな、頑張れ! |
【施設園芸科】田植えの準備が始まりました
施設園芸科の1年生が、育苗(苗作り)の準備をしていました。 根張りシートを敷いた育苗箱に育苗専用の土を入れ ならし板を使って、平らにならします。 単純な作業ではありますが、数が多いので大変。 みんな、黙々と取り組んでいました。 |
【2年生活科学科】カレー会
生活科学科では農業や家庭科の授業で近隣の保育園の園児たちと一緒に野菜を植え、収穫するという交流を行っています。
昨年度末に子どもと一緒に植えたジャガイモやタマネギが収穫の時期を迎え、実習の時間に収穫したものを、「考査前だからカレーを食べて元気をつけよう!」と、担任の先生がカレーを作ってくださいました。
鍋いっぱいのカレー!おいしそうです。
4時間目に英単語テストを受けてお腹を空かせた生徒たち。
調理室に入ると、誰からともなく準備を始めました。さすが、手慣れたものです。
みんなで声を合わせて「いただきます!」
担任の先生・副担任の先生も一緒にいただきました。
明日からの考査も、これで頑張れそうですね。
【理科】原形質流動の観察
3年施設園芸科・バイオ工学科・生活科学科Cコースの生物の授業で、原形質流動の観察を行いました。 原形質流動というのは、植物細胞で観察される、細胞質中の細胞小器官などが一定の方向に動く現象です。 下の写真に写っている緑色の粒は、葉緑体です。矢印をつけた葉緑体が左に移動しているの、分かりますか? たくさんの葉緑体が移動していく現象に、「思ったより速え」「気持ち悪」などの感想が漏れてました。 |
【2年生活科学科】食物検定3級
食物調理検定3級の練習中です!!!
1人で作り始めて2回目となります。
前回の反省を活かしてうまくできるでしょうか?
材料の切り方などは完璧です!!!
みんなとても手際よく切っています。
苦手だった男子も余裕~!!!
今回の検定は火の使い方がポイントになります。
いかにコンロをあけずにできるか。
前回はどういう順番でしていいかを
頭で把握できていない人もいたようで
アワアワしていた人もいましたが
今回はみんなコンロとうまく向き合っていました。
前回は全員が時間内に作り上げることはできませんでした。
しかし今回は前回よりもレベルアップしていて
制限時間内にはできませんでしたが
前回よりもはるか早く作り上げることができました。
切ることやコンロの使い方はうまくなりましたが
最後の仕上げや洗い物などに時間を取られていました。
着々とうまくなっている日々に感動です。
あとは洗い物を早くできるように
家でも洗い物の手伝いをしてくださいね!!
全員合格目指して頑張ろう~!
防火・防災避難訓練
6限目に防火・防災避難訓練を行いました。 まず地震が起こります。生徒は素早く机の下へ隠れます。 その後非常ベルが鳴ります。地震によって火事が発生した模様です。 出火場所を確認し、グラウンドに避難。素早く整列し、点呼を取ります。 全クラス・職員の無事が確認できたところで避難訓練終了です。 教頭先生による講評。 「避難し、整列・点呼まではすばらしかった!でも、整列した後、話し声がしていたのが残念でした。」 生徒たちも真剣に聴いています。 引き続き、消火訓練です。まず、消火器の使い方の説明を受けました。 ①安全ピンを抜く ②ホースを持つ ③レバーを握る この3ステップで消化剤が噴出します。 3年生各クラスの代表が、実際に消火活動を行いました。 3年生活科学科代表 3年バイオ工学科代表 3年食品工業科代表 3年施設園芸科代表 みんな無事に火を消すことができました。 最後は生徒会長がお礼の言葉を述べ、終了となりました。 私たちは2年前、実際に大きな地震を経験しました。あの時の経験を今後に生かすためにも、私たちがもっともっと防災意識を高め、これから出会う人たちに伝えていきたいですね。 ※本日は消防署の方に講評・講話をいただく予定でしたが、緊急の連絡が入り、本校から出動されました。火事や事故が身近に起こっていることを実感した瞬間でした。 |
稲田小学校とふれあい野菜農園
5月15日(火)ギラギラ太陽 きょうは待ちに待った稲田小2年生との野菜作り交流会です。バイオ科の2名にとっては2度目の交流会です。きょうは1回目より心臓がドクドクしていません!! 自己紹介もお手の物!!堂々と小学生の顔を見て話せています。 野菜当てクイズに小学生が挑戦! みんな勢いよく手をあげます。正解!! 高校生思わず拍手。パチ!パチ!パチ! きちんと褒めてくれます。 高校生から野菜に関するプチ知識を話してくれました!! 小学生の心をガッチリ、キャッチしています。 畝作りを教えています。1回目の交流会よりはるかに分かりやすく、きちんとコミュニケーションがとれています。成長している証しです!! 高校生の真剣さが違います!ヨイショ。ヨイショ。途中でお助けマンも登場し場は大いに盛り上がりました。 畑内を汗ダラダラになって走り回り野菜の苗を取りに行きます。野菜は、カボチャ・キュウリ・ナス・ピーマンを優しく植えてあげました。みんな慣れた手つきで上手に植えれました。 「 僕たち私たちで育てて行くぞーーーー!! エイ エイ オー!! 」 |
生徒総会・農業クラブ総会
生徒会長挨拶 議長はこの2人 生徒会や委員会から議題がでます 農業クラブ総会の議長はこの2人 農業クラブから議題がでました みんなで協力して、生徒会活動・農業クラブ活動を盛り上げていきましょう。 |
【バドミントン部】高校総体が近付いてきました
今日は昨日のPTA総会の代休日。高校総体の個人戦を2週間後に控え、バドミントン部は朝から練習です。 反対側ではバスケット部も頑張っていました。 |
平成30年度PTA総会
平成30年度のPTA総会が行われました。 開会 PTA副会長 PTA会長あいさつ 学校長あいさつ このあと議長が選出され、議事が進みます。 平成29年度の事業報告や決算報告などが行われ、承認をいただきました。 第4号議案では、平成30年度の役員体制が提案され、承認されました。 新PTA会長あいさつ 新役員のみな様、どうぞよろしくお願いします。 引き続き、平成30年度の活動方針や事業計画、予算が提案され、承認されました。 また、質疑応答では質問や貴重なご意見をいただきました。 議事が終わると、前PTA役員の表彰が行われ、ごあいさつをいただきました。 前PTA会長 前PTA副会長 皆様、大変お世話になりました。今後とも、本校をよろしくお願いします。 閉会 新PTA副会長 総会終了後は、学校からの連絡が行われました。 これにてPTA総会は終了。 しかし、このあと学年保護者会、学級懇談会、3年進学希望者保護者会と、まだまだ続くのでした。 保護者の皆様、本日はどうもありがとうございました。大変お疲れさまでした。 なお、総会前後には恒例のカーネーションの販売も行われ、大変好評でした。 |
中富小学校ふれあい野菜作り
5月10日(木)天気 晴天 バイオ科3年生2名にとって、 きょうは待ちに待った中富小学校 2年生との野菜作りふれあい会です。 まずは自己紹介をしてクイズ大会 問題は野菜の苗や農機具の名前です。 農業の難しい専門用具を知っていた小学生に「ビックリ!!」 みんなでパチ!パチ!拍手! さっそく畝たて実習! 高校生が小学生の気持ちになってできるだけわかりやすく優しく伝えます。 みんな上手!! 次に、トマト・ナス・ピーマンを作った畝に植えました。 大きくな~れ。大きくな~れ。そんな声が聞こえます。 先生、ぼくのも!わたしのも見て~! 上手に植えれた後はみんなで、水やりだ~!! 中富小学校の2年生のみんな~ おわりに先生から大きく育てるコツを聞いたね。覚えてるかな~ 正解は。植物にたくさん足音を聞かせてあげることだったね。 おいしい野菜をた~くさん食べてね。きょうはありがとう!! |
身体測定・体力テスト
今日は身体測定と体力テストを行いました。 <身体測定> 1・2時間目は身体計測です。身長・体重・視力・聴力を測りました。 視力検査では、裸眼視力が低い生徒が目立ちました。座席によっては黒板が見えないのでは?眼鏡やコンタクトレンズを作った方がいいかもしれませんよ。 <体力テスト> 3~6限目は体力テストです。 反復横跳び 握力 長座体前屈 上体起こし 50m走 立ち幅跳び ハンドボール投げ みんな、一所懸命に取り組んでいました。 去年の自分には勝てたかな? ※持久走は体育の授業で実施します。 |
校内意見発表大会
本日午後は、校内意見発表大会でした。 各クラスの代表が、身近な問題や将来の目標、農業学習を通して感じたことなどを発表しました。 なお、今大会は6月20日・21日に行われる熊本県学校農業クラブ年次大会の代表選考会も兼ねています。 準備・運営は農業クラブです。 開会 農業クラブ副会長 農業クラブ会長挨拶 成人代表挨拶 農業クラブでは、校長先生は「成人代表」という立場になります。 審査の説明 農業クラブ役員 審査員紹介 審査員は農場長と各科代表・普通教科代表の6名の先生が務めます。 また、発表を聴く生徒一人一人も審査を行います。 発表が始まります。発表時間は7分以内です。 2年食品工業科代表 「自ら作り出す難しさ」 1年生活科学科代表 「最高の料理を届ける管理栄養士を目指して」 3年生活科学科代表 「夢への第一歩」 2年バイオ工学科代表 「短日植物と私」 体調不良のため欠席でした。興味深いタイトルだっただけに、残念です。 3年食品工業科代表 「日本の農業の発展へ」 1年食品工業科代表 「小さい農業と大きな農業」 3年施設園芸科代表 「農業のために私ができること」 2年施設園芸科代表 「地域交流で学んだ農業について考えたこと」 1年バイオ工学科代表 「将来の夢」 1年施設園芸科代表 「農業について」 2年生活科学科代表 「農業を学んで」 3年バイオ工学科代表 「2年間を振り返って」 それぞれの発表が終わると、審査が行われます。 講評 農場長 閉会 農業クラブ副会長 発表してくれた皆さん、お疲れさまでした。 審査結果は明日までに集計され、代表3名が決まります。どきどきしながら待っていてください。 |
【2年生活科学科】検定練習
前回は班で確認しながらしましたが
今回は各自1人で作ってもらいました。
検定本番のような静けさでした
まだ手順を覚えていないため
あたふたしている生徒や
「何cmに切るんだったけ?」と
作り方の手順を確認している生徒もいました。
薄焼き卵を作っています。
すべて綺麗に切ります!
長さは同じかな??
男子も一生懸命頑張っています!!
ささみのそぎ切りをしています。
ほとんどの生徒が制限時間を超えて完成!
しかしまだ2回目!!
これからもっともっと練習して
制限時間内の完成および上出来の仕上がりにしていきましょう!
~一部の生徒の完成品~
全員合格目指して頑張ります!!
【家庭クラブ】あいさつ運動
5月7日~11日の5日間、『家庭クラブ週間』として、 あいさつ運動を行っています。 2年生と3年生の家庭クラブ役員で、毎朝正門に立っています。 朝から元気のよい挨拶を交わすことで、お互い気持ちよく1日を過ごせますね! |
自然と笑顔があふれます!! |
鹿本農業高校全体に元気なあいさつの輪が広がっていくとうれしいです。 8:00~8:15、明日、明後日も行っています! 鹿本農業高校の生徒のみなさん、 家庭クラブ役員と一緒に活動しませんか? |
【施設園芸科】実習の様子
昨日(5月8日)の実習の様子です。 <3年生> 刈り払い機の安全な使用法について、改めて確認していました。 装備や手順について友達と確認したら 先生からチェックを受けます。 チェック後は、その場でアドバイスがあります。 刈り払い機は校内でもよく使用します。比較的簡単に、誰でも使える機械ですが、その油断から事故が起こりがちです。安全な使い方をしっかり身につけましょう。 <2年生> ハウス内で、草花専攻生がアジサイの苗を作っていました。 挿し木を行うのですが、 ・枝は斜めに切る ・葉は2枚残して半分に切る ・切り口は次亜塩素酸で消毒する(90秒) ・切り口を水で洗う(90秒) ・発根促進剤で処理する(10秒) ・水はけのよい土に挿す などの手順を踏むことで、成功率が上がるのだそうです。 ただ枝を切って土に挿せばいいってもんじゃないんですね(笑)。 |
【食品工業科】中和滴定の実験
3年食品工業科の食品化学の授業で、実験が行われていました。 中和滴定によって、カルピスとラクトエース(本校で製造している乳酸飲料です)の酸度を調べます。 カルピスとラクトエースの原液をホールピペットで10ml取ってメスフラスコに入れます。 蒸留水でメスアップしたら20mlをとり、三角フラスコに入れます。 ビウレットに水酸化ナトリウム水溶液を入れたら、 滴定開始。試料液に水酸化ナトリウムを少しずつ加えていきます。 試料液にはフェノールフタレインが加えてあるので、アルカリ性になったら色が変わります。目指すは薄紅色です。 水酸化ナトリウムを入れすぎると、左下のように真っ赤になってしまいます。慎重に。 薄紅色になったら水酸化ナトリウムの滴下量を読み、次の式に代入して酸度を求めます。 さあ、どれくらいだったのでしょうか?カルピスとラクトエースで、違いはあったのでしょうか? このように、食品工業科では加工食品の開発・製造をするとともに、科学的な手法を用いて食品の特徴を調べています。 |
こちらをクリックしてください
R7_入学者募集要項.pdf
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 泉 伸仁
運用担当者
情報広報部