今日の鹿本農業高校!
退任式
本日退任式が行われました。
今年度の転・退任者は10名でした。
生徒の前に立つ前に、先生方だけで挨拶
体育館に入り、生徒たちの前では鹿本農業生活での思いを一人ひとりお話しされました。
3年から8年勤務され、今年は勤務年数が長い先生方が多く、学校へ対する想いも濃いものだったのではないでしょうか。生徒達もさみしさいっぱいで先生たちの話に耳を傾けていました
最後は生徒会長からのお礼の言葉と、花束贈呈
生徒たちと卒業生の拍手の中を退場されました。
先生方の新天地でのご活躍をお祈りいたしますありがとうございました。
表彰式と、修了式と、最後のHRと。
今日の鹿本農高は、今年度最後の日・・・修了式の日です。
まずは3学期の表彰式を行いました。写真多めでお届けします
みどりの食料システム戦略 九州郵政局特別賞(生活デザイン科)
第5回菊池川流域高校生サミット 若者の力で地域を変える賞(生活デザイン科)
山鹿温泉観光協会 挨拶表彰(食品科学科)
第3回実用英語技能検定3級
第2回校内鑑定競技会 最優秀賞・優秀賞
最優秀賞(分野 農業)
最優秀賞(分野 食品 ※2名)
最優秀賞(分野 生活)
1年 皆勤賞
代表
1年 無欠席賞
2年 皆勤賞
代表
2年 無欠席賞
代表
表彰式に続き、令和6年度修了式を行いました。
その後は各教室に戻り、今年度最後のホームルームです。
1年園芸技術科・・・ポートフォリオの書き込みをしていました
1年食品科学科・・・配付物がたくさん終わりには努力したことや反省(→今後に生かす!!)について、一人ずつショートスピーチ
1年生活デザイン科・・・ポートフォリオ記入を済ませ、一人一言ずつ!!の前の笑顔
2年園芸技術科・・・通知表はアプリ配信ですが「紙でほしいです!見たいです!」との声に応えて
2年食品科学科・・・春休み中の当番実習など連絡事項をしっかり聞いていました
2年生活デザイン科・・・ポートフォリオの記入を終えて、この1年をワイワイと振り返っていました
校内プロジェクト発表会を行いました!
3月にもかかわらず雪がちらつくほど気温に低かった3月18日、校内でのプロジェクト発表会が行われましたこんなに寒い中で行ったのは初めてだそうです。。寒かった…
開会の言葉や諸注意など諸々の挨拶を行い、審査員の先生方にも一言ご挨拶頂きました
今回は全部で10組の発表団体があり、1学年からも園芸技術科、食品科学科、生活デザイン科からそれぞれ1組ずつ参加しました。年々参加する発表団体は増加してるそうです1学年からこんなに積極的に参加しているのはすごい
そんな10組の発表のようすをそれぞれお見せしたいと思います
①②
③④
⑤⑥
⑦⑧
⑨⑩
①ピオーネのアブシジン酸施用による着色向上と品質について
②ダイコンの生育と価格
③天然酵母でパン作り~様々な水分を用いた発酵力の違い~
④おからを地域のたからへ~廃棄おからの活用による環境負荷低減の取り組み~
⑤One Teamによる幻のコメ復活プロジェクト~江戸肥後米 穂増の研究~
⑥シクラメンにふさわしい用土の研究
⑦山鹿産和栗と赤鶏の魅力を伝えたい~山鹿産和栗と赤鶏の商品開発と普及に関する研究活動~
⑧肥後グリーンとベネチア夏Ⅰの立体栽培における生育比較収量調査
⑨うちわに新しいカタチ~伝統に新風を パート2~
⑩初めての稲作
との題目で発表が行われました。どの発表も本当に興味深く、研究内容、発表方法、スライドなどにそれぞれの個性が現れるのも面白かったですみんな発表頑張ったから満点
…としたいところですが厳正に審査させていただきました
発表後は農場長の先生から講評をいただき、FFJの歌を歌って終了です
発表をした生徒のみなさん、司会・進行や準備を進めてくれた農業クラブの生徒のみなさん、寒い中発表を聞いていた生徒のみなさん、お疲れ様でした。先生方も、審査お疲れ様でした
ちなみに、来年(令和7年)度はここ鹿本農業高校が熊本県学校農業クラブ連盟年次大会の事務局を担当します。発表で結果を残したり、円滑な進行ができるように、頑張っていきましょう!
ひとりじゃない卒業証書授与式
卒業証書授与式から約2週間後の3月12日、インフルエンザで卒業式に来れなかった一人の生徒の卒業証書授与式・最後のLHRを行いました
先生・生徒の胸元のコサージュや、このお花はこの日のために用意して頂きました
また、この黒板アートも本来は入試のために消さなければならなかったのですが、クラス全員が卒業するまで残しておいてほしいという願いのもと、今日まで消さずに残してありました
さらに、今日の日のために一足先に卒業したクラスの仲間たちも、20人のクラスに対して半分の9名もやってきてくれました仲間想いの生徒さんたちです
卒業する生徒はもちろん、そのクラスの仲間たちからも一言ずつ挨拶を頂きました
みんなちゃんと思い思いに話せてましたよ
最後にみんなで集合写真をパシャリ
たくさんの人が準備し支えあい、色んな思いのこもった卒業証書授与式となりました
これにて全員卒業!おめでとうございます
春を探して・・・
「今年は〇〇の開花が遅い」とニュースで見聞きして、「おや?そう言えば馬見塚農場のモモはどうかしら?」と思い、果樹の先生に尋ねたところ・・・やはり今年は例年にない遅さとのこと。
青空も恋しいし、彩りを見つけるべくグェイバオと一緒に校内花探しツアーに出かけました
(筆者は普通科ゆえ花の名前に自信がなく写真だけでお届けします)
グェイバオは龜寶つまりカメさんですが、こうやって見るとウグイスにも見えますね^^
ブルーベリーはまだしっかりと蕾でした。
いつもならこの時期満開のモモも、ちらほらといった咲き具合です。お花見は来週以降のお楽しみ、でしょうか。
明日から熊本県下の多くの中学校では卒業式が行われるようです。
卒業生・保護者のみなさん、おめでとうございます
鹿農生のみなさーん、明日は通常通りの授業です!
遅刻や忘れ物などないように
卒業式後の様子です♪
式の後はホームルーム。
生徒と保護者が揃ったところで、学科の職員が各教室でお祝いのことばを送るのが恒例となっています
その後先生方は体育館の復元に行き、教室には担任と副担任が残り、いよいよ最後のホームルームです。
園芸技術科
食品科学科
生活デザイン科
笑顔多めの、最後のホームルームでした
第67回卒業証書授与式
来賓の御臨席を賜り、令和6年度(2024年度)卒業証書授与式を挙行しました。
前日作ったコサージュを、農業クラブ役員が式前のHRに届けに行きました
開式前、笑顔の花が咲いていましたよ^^
いつも式歌や校歌を大きな声で歌う2Hの生徒たち、今回も頼みます
グェイバオも胸花をつけて参列しますよ
卒業生入場
卒業証書授与(園芸技術科)
卒業証書授与(食品科学科)
卒業証書授与(生活デザイン科)
在校生総代送辞(農業クラブ会長)
卒業生総代答辞(前生徒会長)
どの生徒も呼名に大きな声で返事をして、とても凛々しく確かな成長を感じることができました。
みんな、卒業おめでとうございます
保護者の皆さま、子どもさんのご卒業おめでとうございます。
令和6年度表彰式
明日の卒業証書授与式に伴う令和6年度表彰式を行いました。
御下賜金記念優良卒業生
熊本県がんばる高校生表彰
熊本県農業関係高等学校校長会賞
全国農業高等学校長協会賞
全国高等学校家庭クラブ連盟表彰
熊本県高等学校保健会長賞
熊本県高等学校文化連盟図書部会 図書委員功労賞
熊本県高等学校体育連盟表彰
熊本県高等学校文化連盟 文化功労賞
1か年皆勤賞(代表)
1か年無欠席賞(代表)
みんな、おめでとう
心をこめて・・・明後日の準備
卒業証書授与式を明後日に控え、1,2年生で会場準備を行いました。
体育館のシート敷きは、1年食品科学科が担当しましたよ
午後から手分けして体育館内・外の準備です。
どこの担当箇所も時間一杯、細かいところまで丁寧に準備や掃除を行っていましたよ
明日はきれいに整えた会場で、表彰式と卒業式予行を行います。
【1年生】探究の時間まとめ発表②
1年生の総合的な探究の時間では、年間の活動をまとめて、少人数の班に分かれて個人発表を行っています
今回もグループシャッフルをして、2回目の発表です。
前回の発表の反省を踏まえて、発表内容はグレードアップ
発表の途中で小ネタをはさんでくる余裕も( ´∀` )笑
前回は感想が多めでしたが、今回は質問もしっかりできていました
受け答えも丁寧に対応していました
女子は山鹿灯籠について、男子は山鹿地域のフットパスについての発表でしたが、それぞれの視点の違いで、山鹿の魅力が伝わり、とても良い発表だったと思います
【食品科学科】ベーコン販売
今年度は食品製造室の天井の改修工事のため文化祭でのベーコンの販売ができませんでした
改修工事が終わり、1月末から食品科学科全員でベーコンの仕込みに入り、今年度のベーコンが出来上がりました。
今日は、家庭学習期間の3年生が販売のために登校
買い物に来た先生方にベーコンの説明をしながら丁寧な接客をしてくれました
会計と袋詰めも手際よく
100kg程のベーコンがアッツいう間に売れていきました...
3年生の最後の生産物心を込めて作りました
美味しく食べてくださいね
【1年生】成果発表!
1年生の総合的な探究の時間では、この1年間の活動を個人でまとめ、発表会を行いました。
女子は、「世界津波の日高校生サミット」で山鹿灯籠踊りを披露したことから、山鹿灯籠について歴史や灯籠、浴衣など自分の気になる視点から調べた内容をもとに魅力を紹介しました。
男子は、2回のフットパスを行い、山鹿市内から学校周辺までの自分たちが歩きながら調べた山鹿のおすすめスポットや施設などをわかりやすく紹介してくれました。
それぞれ視点が違うので、お互いの発表にくぎ付け
発表後は全員質問をするなど、盛り上がった会となりました
【フラワーデザイン部】最後の練習
先日、3年生との最後の部活を行いました。
内容は、卒業にちなんだ花束アレンジ
3年間の練習の成果を出して、上手に花束を組んでいきます。
皆、手際よく組んでバランスもよいですね
花を組んだら、普通は紙でラッピングしますが、今日はクロトンという葉で花束を巻きました。
素敵な花束が出来上がりました
3年間楽しく活動できましたね。
最近の1年食品科学科
まずは1月23日
ロングホームルームの時間にレクリエーションとしてビーチバレーを行いました。
(先生方も試合に入られたので試合中の写真は撮れませんでした…)
点数は自分たちで数えて勝敗を決める…
つもりだったのですが、試合をしながら点数なんて数えられな~い
そのおかげかみんなが勝敗関係なく楽しむことができました
ボールをつなげよう!という意志がみんなから感じられてとってもよかったですよ
お次は1月24日
デコレーションケーキ実習のスライド発表
デコレーションケーキ実習はケーキを作って食べるのが終わりではありません
ケーキの工夫点やケーキを作ってみた感想などをスライドにまとめるまでが実習です
写真を見せて「このケーキのテーマは何か」をみんなに問いかけて発表をした生徒もいました。
発表ひとつとってもみんなの個性が見られるのが面白いですね
それでは、今回はオフショットにて締めくくりたいと思います
郷土料理講習会を開催
2年H科はフードデザインの授業で山鹿・鹿本地域の郷土料理を学びました。
講師として、山鹿市食生活改善推進員の芹川さんと松永さんをお招きし、お姫さんだんご汁と、とじこ豆を作りました。また、郷土料理を献立として供するときに活用できるかぼちゃのカレー煮を教えていただきました。
とここ豆は、作りやすいレシピにアレンジしたものを、演示しながら教えていただきました。
小麦粉に黒砂糖やザラメを練りこんで、竹の皮に包んで蒸し上げました。
お姫さんだご汁は、いりこだしで、野菜と、つぶしたさつまいもと小麦粉でつくった団子を煮て
みそ仕立てで作りました。出来上がっただんご汁は、塩分測定器ではかり、測定値と
「うすい」「ちょうどいい」といった自分の味の感覚を比べて、減塩について考えました。
会食のあと、生徒が育てた胡蝶蘭と葉ぼたんをお礼にお渡しました。
高校生のための消費生活講座を実施しました。
1月23日(木)3年生を対象に、高校生のための消費生活講座を実施しました。消費者支援ネット熊本から佐藤良子様を講師に迎え、若者の金銭トラブル、多重債務、クレジットカード決済といった消費行動に潜む落とし穴や事例についてお話しいただきました。
卒業まであと少し、大学進学や就職で社会に出て益々お金のことについて知識と分別(ふんべつ)を持たなくてはいけません。
マルチ商法も怖いですね。1人が3人に紹介し、倍々に増やし13回繰り返すと熊本県の人口と同じくらいになるというから驚きです。
闇バイトの話もありました。甘い言葉、都合のいい勧誘には要注意!
今回の講話を通じて、生徒一人ひとりが金銭感覚と多重債務の怖さなどをしっかり実感できたようです。
3年食品科学科 課題研究発表会!
3学期が始まってから約1週間後の1月15日、食品科学科の3年生は、この3年間の学習のまとめともいえる課題研究の発表会を行いました
※課題研究とは、自分でテーマを決め、実験や実習を通して発見した物事・課題について研究をしていくことです
食品科学科では大抵、熊本県産の材料を用いた食品の開発を行っているようです
みなさんスライドをうまく活用し、わかりやすくデータをまとめて発表しています
当日の朝まで徹夜してスライドを作った生徒もいるとか…気合が入っています
先生からの鋭い質問に対しても一生懸命答えることができました
1年生は2年後、2年生は1年後に同じように発表をするので、先輩のような発表を目指して頑張っていきましょうね
3年食品科学科のみなさん、お疲れ様でした
3学期が始まりました
今年も鹿本農高ホームページをよろしくお願いします。
さて、今日1月8日は3学期スタートの日です
表彰式と始業式をオンラインで行いました。
前期技能検定 3級園芸装飾技能士(代表)
菊池市人権フェスティバル4コマ漫画の部 特選
始業式。校長訓話や各部連絡を各教室で視聴しました。
もちろん校歌も歌いましたよ
3年生はいよいよ卒業に向けて、集大成の学期にしなければなりませんね
1,2年生は先輩からのバトンを引き継ぎ、更に学校生活に主体的・意欲的に取り組んでいきましょう
門松づくり・冬休み当番実習
年内最後の当番実習、3年園芸技術科の野菜専攻生は毎年恒例の門松づくりに取り組みます。
農場から土を運ぶのも大変しかしさすがの3年生、一輪車扱いも慣れたものです
龜寶(グェイバオ)も少しお手伝い^^
ウメ、ナンテン、ハボタンなどをバランスを見ながら配置して・・・
ひとまず完成!
ヒノキの葉を足して、これで本当に完成しました西門と馬見塚農場にも設置するということで、そちらに向かっていると
生活デザイン科の実習棟でも当番実習中でした。コチョウラン、ハボタン、ドラセナを使ってブーケ作成中とのことこれはお財布の紐が緩みますね~
販売実習をしたところ、即完売だったそうです。
グリーンハウスに園芸技術科1年生の姿が見えます
隅々まで掃き掃除していました。とてもきれいになっていました。
西門です。
馬見塚農場です。
3か所目ともなると手際が良くなっているのがわかりましたよ
今年の門松もばっちり完成しました!
2024年も鹿本農業高校ホームページをご覧いただき、ありがとうございました。
新しい年も鹿農生(=かのうせい=可能性)の輝く姿をたくさんお伝えしていきますので、よろしくお願いします
みなさま、よい年をお迎えください
県立高校学びの祭典
熊本県立高校全50校が日頃の取り組みの成果を発表する「学びの祭典」がグランメッセ熊本で開催されました
第3回目となるこのイベントに本校からは、18名が参加しました
ポスター発表の様子です
食品加工部「赤鶏の魅力を伝えたい~赤鶏の普及活動~」
1年生総合的な探究「山鹿灯籠の魅力発信」
1年生総合的な探究「山鹿フットパスと地図アプリを使用したフットパスコースの魅力発信」
2年生総合的な探究「台湾と日本のマンホールについて」
2年生総合的な探究「台湾の新幹線について」
2年生「鉢上げロボットの提案」
ステージ発表には、OneTeamプロジェクトの取組を発表しました
発表前の練習風景。発表後には質問もあります
ステージ発表には19校から応募があり、その中の8校に選ばれての発表です
会場には、ご当地キャラもたくさん来ていました。
鹿本農業高校の取組や魅力を多くの来場者に知ってもらうことができました
また、他校の取組なども知ることができ、学びになる1日でした
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 泉 伸仁
運用担当者
情報広報部