今日の鹿本農業高校!
門松づくり・冬休み当番実習
年内最後の当番実習、3年園芸技術科の野菜専攻生は毎年恒例の門松づくりに取り組みます。
農場から土を運ぶのも大変しかしさすがの3年生、一輪車扱いも慣れたものです
龜寶(グェイバオ)も少しお手伝い^^
ウメ、ナンテン、ハボタンなどをバランスを見ながら配置して・・・
ひとまず完成!
ヒノキの葉を足して、これで本当に完成しました西門と馬見塚農場にも設置するということで、そちらに向かっていると
生活デザイン科の実習棟でも当番実習中でした。コチョウラン、ハボタン、ドラセナを使ってブーケ作成中とのことこれはお財布の紐が緩みますね~
販売実習をしたところ、即完売だったそうです。
グリーンハウスに園芸技術科1年生の姿が見えます
隅々まで掃き掃除していました。とてもきれいになっていました。
西門です。
馬見塚農場です。
3か所目ともなると手際が良くなっているのがわかりましたよ
今年の門松もばっちり完成しました!
2024年も鹿本農業高校ホームページをご覧いただき、ありがとうございました。
新しい年も鹿農生(=かのうせい=可能性)の輝く姿をたくさんお伝えしていきますので、よろしくお願いします
みなさま、よい年をお迎えください
県立高校学びの祭典
熊本県立高校全50校が日頃の取り組みの成果を発表する「学びの祭典」がグランメッセ熊本で開催されました
第3回目となるこのイベントに本校からは、18名が参加しました
ポスター発表の様子です
食品加工部「赤鶏の魅力を伝えたい~赤鶏の普及活動~」
1年生総合的な探究「山鹿灯籠の魅力発信」
1年生総合的な探究「山鹿フットパスと地図アプリを使用したフットパスコースの魅力発信」
2年生総合的な探究「台湾と日本のマンホールについて」
2年生総合的な探究「台湾の新幹線について」
2年生「鉢上げロボットの提案」
ステージ発表には、OneTeamプロジェクトの取組を発表しました
発表前の練習風景。発表後には質問もあります
ステージ発表には19校から応募があり、その中の8校に選ばれての発表です
会場には、ご当地キャラもたくさん来ていました。
鹿本農業高校の取組や魅力を多くの来場者に知ってもらうことができました
また、他校の取組なども知ることができ、学びになる1日でした
12月24日その③☆各クラスの様子
体育館での式典のあとは、教室に戻ってLHR(ロングホームルーム)です^^
3年生から順にその様子をお届けします
3年園芸技術科・・みんなニコニコしていますね^^
3年食品科学科・・個人の棚を整理していました
3年生活デザイン科・・ホームルームが始まる前でした、ゲームの準備をしているとか
2年園芸技術科・・「進路のことを考える時期が来た」
2年食品科学科・・先週金曜からクリスマスモード入っていた様子ですね
2年生活デザイン科・・保護者への連絡の準備をしているところでした
1年園芸技術科・・探し物と、キャリアパスポート記入に必死
1年食品科学科・・連絡を漏らすまいと生徒も先生も一所懸命
最後に1年生活デザイン科・・
みなさん、良い年を迎えてくださいね。
12月24日その②☆大掃除・終業式
終業式の日と言えば大掃除ですよね
通常の10分間掃除ではなかなか行き届かなかったところを丁寧にきれいにしました
その後は体育館へ移動し、表彰式・終業式です。
(随分冷え込んでいたため、防寒着着用としました)
校長訓話
龜寶(グェイバオ)も参加していましたよ
各部連絡(教務部、進路指導部、生徒支援部、農業部、生徒指導部)
終業式の後には、県学校家庭クラブ連盟研究発表大会で最優秀賞と教育委員会賞をいただいた家庭クラブが発表を行いましたよ
12月24日その①☆2学期表彰式
鹿農生の努力の証!表彰式を行いました。
日本学校農業クラブ全国大会 農業鑑定競技 食品の部・生活の部 ともに優秀賞
県学校家庭クラブ連盟研究発表大会 最優秀賞・教育委員会賞
県高等学校保健会保健便りコンクール 優秀賞
県高等学校弁論大会 奨励賞
ロボットアイデア甲子園熊本大会 特別審査員賞
高校生フラワーコンテスト ガーデニング寄せ植えの部第2位 フラワーアレンジの部第7位、第9位
税に関する高校生の作文 山鹿税務署長賞
日本漢字能力検定 3級
令和6年度人権メッセージ佳作、鹿農祭テーマ表彰
おめでとうございました
クラスマッチを行いました!!
クリスマスが待ち遠しい12月23日、最低気温が氷点下を下回る中クラスマッチを行いました
1年生にとっては初めての、3年生にとっては最後のクラスマッチとなりました
生徒主体の開会式を行い、しっかりと準備体操を行ってから競技に移ります。
種目はバレーで、AコートとBコートに分かれてそれぞれのコートでリーグ戦を行い、AコートとBコートの1位同士で優勝を決める形式でした。
以下、奮闘する生徒の姿をご覧ください
バレーが得意な生徒も不得意な生徒もそれぞれ一生懸命に頑張ってます
AコートもBコートも予選を通過したのは3年食品科学科!!
3年食品科学科の生徒は毎日昼休みや放課後に練習をしている姿がありました!努力は実る
決勝なだけあってレベルが高いな~と思いながら撮影した決勝戦
(スポーツの撮影って難しいんだなあ…)
結果、優勝したのは3年食品科学科のAチーム優勝おめでとうございます
優勝、準優勝したチームには賞状が贈られました。
生徒全体での集合写真もパシャリ
これにてクラスマッチも終了です!
運動が苦手な生徒も協力してチームに貢献しようとする姿が印象的でした。
よくがんばりました
先生方も寒い中審判や運営お疲れ様でした
それではよいクリスマス、お正月をお過ごしください
修学旅行【4日目】
最終日はバスに乗って浅草~横浜まで観光をしました。
まずは浅草寺で集合写真を撮って、その後散策を楽しみました。
ガイドさんの話を聞くに、浅草寺のおみくじは「凶」の確立が高いとのこと。
「凶」=これより悪くはならないという意味も教えていただき挑戦!
JICA横浜では、海外移住資料館で移民について学びました。開拓の原動力となったのは日本人の勤勉さや、農営力にあったという話を聞き、農業を学ぶ私たちにとって考えさせられるお話をしていただきました。日本からブラジルへ移住した人数は熊本県出身者が最も多いということも学び驚きました。
赤レンガ倉庫前で記念撮影後、横浜中華街でお昼を食べました。
円卓をぐるぐる回しながら中華料理を味わったあと、満腹のはずが、また中華街で食べ歩きを楽しみ、最終日も満喫した様子でした。
無事に帰路に就く予定でしたが、飛行機の遅延で熊本着が大幅に遅れてしまいました。疲労の色も見えましたが、保護者と笑顔で帰っていく様子を見て、それぞれに思い出深い修学旅行になったようでした。
今回の旅でお世話になった方々、首を長くして帰りを待っていただいた保護者・先生方、全ての人に感謝し、また学校生活を頑張りましょう。
修学旅行【3日目】
この日は夢の国ディズニーランド研修
舞浜駅を降りた途端、他校の修学旅行生も大勢来ているので、一生懸命前の人について行っても、いつの間にか違う人について行きそうになるという危機を何度も乗り越えてゲートに入りました。
集合場所の確認や、パーク内の待機場所等を確認して、いざ解散‼︎
まずは、お決まりのカチューシャや帽子を探しつつ、(寒かったのでふわふわな帽子が人気でした)それぞれの場所に行きました。
ディズニー上級者と思われる強者の動きを観察しながら、ここで待っているといいんだな、ここに並ぶといいんだなと最初は探り探りでしたが、徐々に世界観に引き込まれ、待ち時間さえ楽しかった!と、大興奮でした。
門限時間はちょうど夜のパレードと重なる時間で、魔法がとけない生徒もでるかな?と心配していましたが、全員無事時間内に帰ってきました。
旅行3日目、「時間を意識した行動。」が取れるようになっているんだなと、成長も感じました。
修学旅行【2日目】
2日目の朝、しっかり休めた人も、なかなか寝つけなかった人もいたようですが、朝食時全員揃って元気よくいただきます!ができました。
2日目はいよいよ自由行動。まずは新浦安から基点となる上野駅まで移動です。
新浦安のホームに入ってきた電車は、思わず『全員乗るのは無理だ…』と覚悟するほどの満員電車。
しかしここで誰もひるまず電車に突っ込み、ドア付近にいた生徒が『先生、みんな乗れました!』とホームを確認してくれるほど、この日1番のまとまりを発揮しました。
上野公園に着いたら、各クラス集合写真をとり、その後16:00までの自由行動に向かいました。
各スポットでの写真記録を残すというお題は、人が多くて難しい中、東京らしい風景を撮影していました。
それぞれに計画していた場所に行けたようで、戻ってきたときは満足そうに、買い物袋をたくさん手に下げて帰ってきました。
東京はたくさん歩くな〜(しかも早足)今日1日で1週間分は歩いたと感じる生徒もいたようです。
新浦安駅で夕飯を食べ、ホテルに戻ってきたときは疲労もたまっていましたので、明日のディズニーに備え、夜の点呼を早めて就寝しました。
修学旅行記【1日目】
まだ夜明け前の朝6:50頃に学校を出発し、お昼頃無事東京に到着しました。
初めて飛行機にのる生徒も多く、お決まりの『うぉ〜〜〜』の歓声と共に離陸し、着陸前には雪化粧をした富士山もバッチリ拝めました。
バスの車窓から、スカイツリーや東京タワー六本木ヒルズなど東京名所を眺めつつ、お昼はもんじゃ屋を貸切東京ぐるめを堪能しました。
東京農業大学の「食と農の博物館」では小農機具やニワトリ剥製標本、食品サンプルなどの展示を見てまわりました。また隣接する展示温室「バイオリウム」では、主にマダガスカルの動植物が集められ、珍しい動物や食虫植物をみることができました。
夕暮れのお台場では、時間とともに変化する東京の夜景を思い思いに楽しみました。
ディズニーの花火や、スカイツリーが見えるホテルの部屋にも興奮の様子でしたが、点呼のときには既に眠そうな生徒たちでしたよ!
持久走大会を行いました!
2年生が修学旅行へ旅立つ4日ほど前、持久走大会を行いました
最近寒いけど大丈夫かなと思っていましたが、大会当日は晴天に恵まれ、絶好のマラソン日和となりました
まずは開会式を行い、しっかりと準備体操
走りに向けて気合を入れる生徒、走る前でも笑顔な生徒
、不安そうな生徒
など、生徒一人一人に色んな思いがありそうです。
(グェイバオは準備万端…)
色んな思いはありつつも、持久走大会スタートです!
男子は10km、女子は8kmの道のりを走ります。
以下、一生懸命に走るみんなの姿
ゴーール!!
男子の1位は41分台、女子の1位は42分台で帰ってきました!すごい!
運動が苦手な生徒も最後まで走りきることができましたお疲れ様
走った後は、PTAの皆様に作っていただいた豚汁をいただきます
疲れた身体に染み渡ります…
六龜高級中學からいただいたお茶もおいしかったです
それでは閉会式に移ります。
男女それぞれ上位6名までには表彰がありました。よくがんばったね
これにて持久走大会は終了!
最後まで走り切った生徒のみなさん、お疲れ様でした
豚汁を作っていただいたPTAの皆様もありがとうございました
先生方も、交通指導、写真撮影などありがとうございました
【国際交流】台湾の姉妹校からやって来ました
台湾高雄市の姉妹校・六龜高級中學から小包が届きました
六龜高級中學から交流の使者『龜寶(Gueibao・グェイバオ)』が来ました
グェイバオは生徒や先生方からのメッセージとお茶を持ってきてくれました
(このお茶は明日の持久走大会でのゴール後に出しますね^^)
夏に訪台した4人の生徒への手紙も
来日初日には授業見学に行きました。
園芸技術科3年生では、メッセージカードをみんな興味津々で読みました
今日は食品科学科3年生が米粉パンの製造・販売実習をするということで、見学に行きましたよ
午後は1年生にグェイバオを紹介しました交流のプランがあちこちから聞こえてきました、頼もしいです
コチョウランが咲き始めました!
本校ではコチョウランを生産しており、開花シーズンを迎えました。
白く大輪の花を咲かせ、その名の通り、蝶が舞っているかのようです。
ちなみに、姉妹校である六龜高級中学がある台湾も、コチョウランの生産で世界的に有名です。何か縁を感じます。
併せて、コチョウランの販売も始めました。2本立ちで3,800円(化粧鉢・ラッピング込み)です。年末年始の贈答等にいかがでしょうか?
ブタの眼球の解剖を行いました
11月20日 1年生の園芸技術科と生活デザイン科(※食品科学科は演示実験)の「科学と人間生活」の授業でブタの眼球の解剖実験を行いました。結構 生々しい実験なので心配していましたが、数名の生徒を除いて実験・スケッチと最後までやり切ってくれました。
まずは手順の説明から
生徒は恐る恐る でも興味津々に見入っていました
さあ 実験を始めよう
はじめはヒーヒー言いながらでしたが 次第に真剣にそして手際よく操作を進めていきます
さすがは「やるときはやる」鹿農生です
ブタの眼球の大きさは ほぼヒトと同じ大きさです
DNAを構成する4種類の塩基配列から作られるタンパク質が こんなに美しく 優れた機能を持った器官を作ることに ただただ驚きながら 手際よく操作をしていきました
左は眼球前方です 内部は真っ黒です
右は眼球後方で 左側のとがっているのが脳につながる視神経です
水晶体 カメラでいえばレンズです
透明な円形で厚みがあり 凸レンズです
最後までしっかりと観察しスケッチ・考察に取り組んでくれました
ブタの眼球の解剖・観察をとおして自分の眼のつくりの精密さに気付くことができました。その気付きを与えてくれたブタの生命に感謝しながら、自分自身の生命の不思議さと尊さに感謝するきっかけになる実験であったと思います。
令和6年度鹿農祭その2+農産物販売会
少しですが展示の様子です。
笑顔の鹿農生たちです。たくさんの来場者をお迎えしました。
心配していた天気もどうにか雨に降られずに済み、多くの方にご来場いただきました。ありがとうございました。鹿農生がいきいきと活動する姿をご覧いただけたことと思います。
生徒の皆さん。お疲れさまでした。さあ次は来週火曜からの期末考査に向けてエイエイオーですよ
令和6年度収穫感謝祭
実はステージ発表の裏側では・・・
各クラス毎にカレーの調理を行っていました!
ステージ発表が終わり、生徒会から学校農業クラブへバトンタッチして収穫感謝祭が始まりました。日頃の実習や食に感謝し、会食することにより、互いを労(ねぎら)い、喜びを分かち合うことを目的にしている行事です。
会長あいさつ(代読)
各学科代表生徒 感謝の言葉
園芸技術科
食品科学科
生活デザイン科
セレモニーの後はお待ちかねの会食
クラスによって野菜の切り方やトッピングなど個性が溢れていました筆者は複数クラスにおすそ分けをいただき、味比べを楽しみましたよ
さあ、お腹がいっぱいになった後は農産物販売会と学習活動展示の準備です!
令和6年度鹿農祭~笑顔満祭~
11月15日、16日の2日間に渡り、本校文化祭『鹿農祭』を実施しました。ステージ部門の様子をお届けします。司会、打ち合わせ中。
受付もスタンバイOK。
開会宣言(生徒会副会長)
生徒会長あいさつ
ダンス同好会"PASSION"
1年園芸技術科・生活デザイン科音楽選択者によるギター演奏
1年食品科学科音楽選択者によるギター演奏
保護者観覧もありました。
2年生活デザイン科動画 今日イチの盛り上がり
ボランティア同好会によるクイズ大会
保健委員会「鹿本農高今と昔~朝ごはん編~」
訪台の報告
今年度のテーマ「笑顔満祭~Power of Smile~」の通り、笑顔溢れるステージ発表でした。
この後は収穫感謝祭に続きます
第20回山鹿人権フェスティバルに参加して
令和6年(2024年)11月9日に山鹿市民交流センター文化ホールにて行われました。
男女共同参画フォトコンテストの表彰や、人権擁護委員による発表、山鹿で活躍されている市民の方から山鹿への思いの語り、日本語クラブ受講生による発表などが行われました。後半では、県立大学教授の石村秀登さんをファシリテーターとして山鹿市で働くALTの先生方とのトークセッションなどがあり、山鹿市の温泉などの魅力紹介とともに、書類の手続きにおいて外国語の案内が不足しているなど誰もが暮らしやすいまちづくりについて意見交換が行われました。
当日は市内の5校の高校生が司会として参加し、本校からも2名の生徒が参加してきました。司会だけでなく、トークセッションではフロアからの質問にマイクを持っていくなど、多岐にわたり頑張っていました。終了後は、司会の仕事など楽しくできたと報告してくれました。
お・も・て・な・し
今週末はいよいよ文化祭です。
農場の花も満開で、出荷準備に追われています
今日から文化祭の準備も始まっていますよ。
野菜専攻は販売所の清掃や机の移動、草花専攻はシクラメンのリング外しや移動を頑張っていましたよ
花壇もwelcome仕様に植え替えましたKANO(鹿農の意味です)
あと一週間「おもてなし」の準備を進めていきますので、16日(土)をお楽しみに
マチナカへお越しの際は【パレアロビー展】
今日から11月。2週間後には本校の文化祭「鹿農祭」です
それに先駆け、本校の学習活動に関する展示を県民交流館パレア(鶴屋百貨店・東館と同じ建物)の10階で行っています
エスカレーターで10階へ上がられたら左手にお進みください
エレベーターで上がられても、やはり左手へ
すると前方に学校の幟(のぼり)が見えてきます
期間は11月13日(水)までです。
中心市街地へ買い物等でお越しの際は、ぜひパレア10階までお出でください
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 泉 伸仁
運用担当者
情報広報部