今日の鹿本農業高校!
【国際交流】訪台記③交流timeその2☆かのうせいの翼プロジェクト
昼食会場から学校へ向かう頃には空に雨雲が広がり始め・・・
学校に着く直前にザアザアと降り始めました
正門すぐの電光掲示板に歓迎の言葉が掲出されていましたが雨で写真を撮れず
バスを降りて会場の体育館までは、待機していた生徒達が傘を差しかけてくれましたよ
開会前に、歌・ラップ・ピアノ独奏の歓迎パフォーマンスがありました
チームトモダチ
締結書署名の後に、6月に六龜高の先生方がお見えになった際に提案された、両校共同制作絵画をお披露目しました
美術の授業はなく、美術の先生もいないのにスゴイ!上手!!とお褒めの言葉をいただきましたよ(*^^*)
会の後はティータイム手作りスイーツが並びます。
無事に英語での学校紹介や締結式を終え、気持ちもお腹も満たされて高雄市街へ向かいます。
老舗ホテル43Fにあるレストランでの夕食をごちそうになりました。
高雄港を一望この後、きれいな夕陽も眺めることができました。
筆者(英語科)の力を借りることなくコミュニケーションを取っていました^^
情熱的な歓迎の一日でした。
六龜高級中學のみなさん、本当にありがとうございました!
【国際交流】訪台記②交流time☆かのうせいの翼プロジェクト
訪台2日目、7月30日。台風一過の快晴でした
六龜からのお迎えを待つ間、学校プレゼンの練習をしています。
迎えの先生方と生徒さんが到着!さあ、どんな一日になるのでしょう
バスは一路、高雄市の六龜地区へ向かいます。
途中、タピオカミルクティー(黒糖風味)の差し入れが
でっかいものすごく美味しい
台風被害がそこここに残る道を2時間強走り、この日一つ目の目的地に到着。
「宝来人文協会」により運営され、災害からの復興と福祉ケア、人事育成、産業振興などを目的とした施設での染物体験です♪ 「薯榔」という植物を使うようです
集中の表情?緊張の表情??
出来上がりました^^
この後、食材だけでなく器も地元産のものを使っている昼食を頂きました。
ちょっと緊張が解けてきたようですね^^
昼食後にはこの表情随分と打ち解けた様子ですね。
この後、締結式のため六龜高級中學へ向かいました。
【国際交流】訪台記①☆かのうせいの翼プロジェクト
台湾高雄市の六龜高級中學との姉妹校協定締結式に出席するべく、職員・生徒の代表が高雄市を訪問しました。
新玉名駅に集合し、九州新幹線→福岡市営地下鉄と乗り継いで福岡空港に向かいます。
初めての海外、もちろん初めてのパスポート
出国スタンプを押してもらいワクワクです。
あの飛行機に乗っていくんだ…
隣の席に座り合わせたかたと早速英語でコミュニケーションとりましたという生徒もいましたよ、頼もしい
約3時間のフライトで高雄国際空港に到着。
背景のイラストは「駁二藝術特区」という高雄の観光スポットが描かれています
↑ 時計が見えますね日本と台湾との時差は1時間です。
荷物を引き取り、ホテルへ向かいます。
【国際交流】速報!姉妹校協定書締結式
昨年の夏に、姉妹校協定を結ぶことを見据えた交流を
台湾・高雄市の六龜(リョウグェイ)高級中學と始め、
約1年に渡り準備を重ねてきました。
7月30日に現地にて姉妹校協定書締結式が行われました!
両校校長の署名の前には、代表生徒が学校紹介を英語で行いました。
無事に締結式を終えることができました
訪台記と交流の様子は、追ってお伝えします。
中学生体験入学を実施しました!
7月23日(火)に中学生体験入学を実施しました。気温が高い一日でしたが、当日は多くの中学生にご参加いただきました。
↑本校生徒による受付の様子↑
↑本校三部会(生徒会・農業クラブ・家庭クラブ)会長によるあいさつ↑
↑食品加工部によるプロジェクト発表の様子↑
↑郷土芸能伝承部は山鹿灯篭踊りを披露しました↑
↑体験学習の様子↑
多くの中学生や保護者の方々に本校についてPRできたと思います。参加者の皆さん、ありがとうございました。
1学期終業式
いよいよ来週、台湾高雄市の六龜(リョウグェイ)高級中学との姉妹校協定締結式です
学校を代表して訪台する参加者の紹介を行いました。
先月、六龜から先生方をお迎えした際に「半分ずつ絵を描いて、両校の友好の証にしましょう」との提案がありまして
訪台生徒と生徒有志が制作に取り組み、完成のお披露目です
この後、終業式を行い、
教務部、進路指導部、農業部、生徒指導部、生徒支援部から話がありました。
(本校生のみなさん・・・生徒支援部からの宿題をお忘れなく!)
この1学期末から通知表や各種連絡がアプリでの配信になるなど、学期末の姿が様変わりしていますが、「自分のいのちを大切にする」ということは今も昔も(そして、これからも)変わりません。
進路学習会や当番実習の合間にしっかり身体も心も休めて、
8月27日(火)に元気な姿を(もちろん、元気でなくても)見せてくださいね。
1学期表彰式
終業式に先立ち、表彰式を行いました。
学校農業クラブ校内意見発表大会 最優秀賞
学校農業クラブ校内農業鑑定競技会
園芸の部 最優秀賞
食品の部 最優秀賞(県大会でも最優秀賞を獲得しました)
生活の部 最優秀賞
第75回熊本県学校農業クラブ連盟年次大会
意見発表(分野Ⅲ類)優秀賞
プロジェクト発表(分野Ⅰ類)優秀賞:食品加工部
日本青年会議所九州ブロック熊本協議会主催「探求Expo2024」
準グランプリ 食品加工部
1年生探究の時間
1年生女子の総合的な探究の時間です。
10月の発表に向けて練習中です
今週は郷土芸能伝承部の演奏に合わせて練習をしました。
浴衣を持っている人は持参し、着付けをして踊りました
体育館での練習は暑くて汗が止まりませんが、一時間集中して取り組んでいる姿がかっこよかったです
夏休み中の復習もお願いします
さよなら、先生【ALT退任式】
令和3年(2021年)コロナ禍の中に来日され、本校を含めて3校で勤務されていたALTの先生が、契約満了を迎え帰国されます。これに伴い、退任式を行いました。
校長による紹介ののち、あいさつを頂きました。
既に感極まっているご様子
日本語であいさつされました生徒は「頑張れ~」の気持ちで、全身で聴いていました。
生徒会長 お別れの言葉
花束贈呈
退勤時には生徒や先生方に見送られました
楽しい授業をありがとうございました
帰国後の御活躍を職員・生徒一同で祈っています。
(1年生では写真を撮り損ねてしまいました…ごめんなさい)
伝統行事!1年生一斉田植え!
天気が心配されましたが、どうにか本校の伝統行事の一つである『1年生一斉田植え』を実施することができました
1年生が並ぶ間に、2年園芸技術科の生徒たちが入り、サポートをしています。
苗運びや紐張りも2年生が担当しました。(グレーの上下・赤いシャツの実習服を着ているのが2年生です)
ぬかるんだ水田の泥の感触や、いろいろな生き物の姿に「・mあzy!!」「@¥qp!!」など、これまたいろいろな声が上がっていました
生徒たちの一生懸命な表情を御覧ください
顔・・・痒いけど、手では掻けませんね
後半は慣れてきたのか、みんなニコニコでした
農作業の大変さと、作物を育てる仕事の尊さを体感するこの『一斉田植え』。
111年目の1年生がしっかりと引き継ぎましたよ
1年生探求の時間
1年生の探求の時間では女子全員が地元の郷土芸能「山鹿灯籠」について学んでいます。
6月から活動を開始し、第1回目は「山鹿灯籠って?!」本校、郷土芸能伝承部の活動映像を見ながら理解を深めました。
2回目から練習が開始です
郷土芸能伝承部の生徒がお手本を見せてくれました。
次は、班に分かれて少しずつ振付を覚えます
3回目からは歩きながら踊りました
円で踊りましたが、くっついたり離れたり・・
しかし、3回目で振り付けはなかなか
覚えるのが早いですねぇ。
10月に大きな発表の場を控えていますので、まずはそこまで頑張ります
植物バイオ 「カーネーション茎頂の摘出」
1年園芸技術科の授業でカーネーションの茎頂を摘出する実習を行いました。
茎頂とはいわゆる成長点のことで、茎の一番先端に位置します。
ここを切り取って人工的に培養(試験管の中で育てる)すると、親と同じカーネーションができます。
まずは材料の調整から。余分な葉を切り取っていきます。
次に顕微鏡を見ながら、ピンセットとメスを用いて茎頂を切り出していきます。これが意外と難しい!
摘出後は、試験管の培地に植え付ける練習をしました。今回の実習で器具の扱いに、少しは慣れたかな?
年次大会壮行会
明日から天草で開催される学校農業クラブ年次大会へ出場する生徒たちの壮行会が行われました。
校長先生の激励の言葉、出場者代表が大会の抱負を述べました。
課題研究や総合的な探求の時間、部活動などを通して気づいたことについて、調査や実験を交えながら自分の考えを発表する意見発表が3部門、プロジェクト発表が3部門出場します。
出場生徒たちの発表は意気込みが感じられた発表でした。
明日からの発表も頑張ってきてください
【生活デザイン科】合格目指して
3年生活デザイン科の、先日は被服選択者の様子を見に行っていたので、今日は調理選択者『調理』の授業におじゃましました。
何やら真剣な表情・・・と思ったらそうだ検定前!
調理の手順を確認していたところだったんですね。
動きにロスがないよう、調味料や道具が工夫して置かれていました。
いざ!調理開始!!
時折、先生の愛ある檄(アドバイス)が飛びます。
時間の都合で最後の完成まで見届けられませんでしたが、、、
こんなんできました~と見せに来てくれました
他の職員も興味津々
「制限時間は?」(後片付けまで含めて50分です)
「テーマは?」(17歳高校生の通学用お弁当です)
大変だったところ・工夫したところなどを指さしながら教えてくれました。
一生懸命な姿は美しい
来月の検定でベストを尽くせますように
人権学習に取り組みました
今日は3学年とも、LHRの時間は人権学習を行いました。
1年生テーマ「ハンセン病について」
長年の隔離政策において人権を侵害されていたハンセン病回復者・そのご家族がおかれていた境遇を理解し、差別や偏見は絶対に許さないという信念を育てていきます。
メモを取りながら真剣に視聴していました。
2年生テーマ「障がい者の人権」
自分の差別意識に気づくには、まずは自分の暮らしから…と語る人権教育担当者の話に、はっとさせられる生徒たちの姿がありました。
しばし自分のことを振り返ってみて、周囲とシェアしました。
3年生テーマ「拉致問題」
担任が拉致問題に関する思いを語り、
拉致問題啓発アニメを視聴しました。
自分の問題として捉え、解決に向けて主体的に行動できるひとになってほしいです。
6月は『心のきずなを深める月間です。各学年とも動画視聴後は心のきずなを深める標語の作成に取り組みました。
【国際交流】六龜高級中學の先生方をお迎えしました!
6月7日、台湾・高雄市にある六龜(リョウグェイ)高級中學から、校長先生をはじめ4人の先生方をお迎えしました!
前日は準備準備
なんと2年生が学年あげて校地整備をしてくれました
訪問日当日。たくさんのお土産と共に到着されました。
いよいよ来月に控えた姉妹校協定書締結式についての協議を行いました。
その後、体育館で歓迎式です。
司会は来月に訪台予定の生徒が日本語と英語で行いましたよ
校長と生徒会長のあいさつ
六龜高級中學の校長先生のあいさつ
4月24日の鹿農日記に掲載した『台湾東部沖地震お見舞いメッセージへの、お礼のメッセージ』を示して改めてお礼の言葉を述べられ、
また、本校生へサプライズで「姉妹校締結を記念するために共同で絵画を作成しましょう!」と、六龜の特色が描かれた絵と、六龜高級中學の教育の特色が描かれた絵を紹介されました。本校で完成させ、締結式に持参します
生徒会役員が学校紹介を行い、
いただいたお土産を手に、全員で記念撮影
午後からは農場を中心に校内をご案内しました。
実習の様子をとても興味深くご覧いただきました。生徒が丹精込めて育てたスイカやモモも試食していただきましたよ
熊本県観光国際政策課の御協力もあり、とても良い交流ができました。ありがとうございました。
来月の姉妹校締結に向けて、また大きく前進したと実感した一日となりました。
令和6年度高校総体開会式
5月31日(金)パークドームにて令和6年度 第52回熊本県高等学校総合体育大会開会式が行われました。本校からは、泉校長先生を団長とし、陸上部、バスケットボール部、ソフトテニス部の部員たちが入場行進に参加しました。開会式後は、各会場に別れ、競技を見学しました。
今日の鹿本農高
梅雨入りが例年になく遅く、空気が爽やかですね
そんな6月4日の朝、園芸技術科は3学年合同でSHRが行われていました。
学科の魅力を伝えるにはまずは後輩から!!と、3年生がコース(専攻)のプレゼンをしました。
台湾・高雄市からのお客様に校内を案内していると…
生活デザイン科の1年生の『家庭総合(被服分野)』の授業が。ロックミシンに挑戦していました!
手を置く位置、目線、スピードなどなど、先生からのアドバイスを受けて頑張っていました
農場では、同科2年の生活創造コース・食物選択の生徒が梅の実ちぎりをしていました。
きっとコレは、アレになるんでしょうね
校舎への帰り道、園芸技術科2年生が『農業機械』の授業で、
何やら機械を一堂に会させてました
この後撮った写真がものすごく素敵でしたきっと学科から紹介があるかと思います
【園芸技術科】5月30日、実習。
広報用の写真を撮らせてもらいに農場へ行ってきました。
前日に「〇〇くんが課題研究で育てている小玉スイカがものすごく甘く仕上がった」と聞いていたこともあり、ワクワクしながら行ってみると…
小玉といっても立派なスイカたち
糖度を測定するセンサーや、記録日誌を見せてくれました。
たくさん撮った写真の中でどれが使われるか、お楽しみに~(^^)
果樹の生徒たちがブドウのハウスにいると聞き、中に入ってみると
先生の指導を受けながら
ものすごく集中した表情で、集中して摘粒(てきりゅう)を行っていました。
真剣な表情って本当に素敵ですね。
草花の生徒はどこにいるかな~とキョロキョロしながら校舎方面へ戻ると、
実習日誌を記入しているところに出くわしました。
ペチュニアなどの苗を運びました~とのことでした。
昼休みには、先ほどの小玉スイカの販売実習が
農業鑑定競技会
中間考査最終日の午後に、農業鑑定競技会が行われました。
農業鑑定競技とは・・・専門科目の学習や農業クラブ活動で学んだ知識・技術の定着の度合いを競い合うものです。各学科の上位者は県大会へ出場します。
例えば、園芸技術科と食品科学科の問題↓ ↓
各学科とも最後に計算問題もあります。
園芸技術科の3年生の様子です。
食品科学科3年生の様子です。
生活デザイン科の様子です。
(写真右手に並んでいる)1年生は初めての農業鑑定。説明を受けていました。
競技を終えた生徒に話を聞くと
「ビミョーです。。。」「ダメでした。。。」「まあまあかな。」「いい感じでした!」と、様々な感想を語ってくれました。
こちらをクリックしてください
R7_入学者募集要項.pdf
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 泉 伸仁
運用担当者
情報広報部